最近こちらの会社名を目にする機会が多くあります。
自然素材気になりますが、こちらの会社はどうですか?
[スレ作成日時]2014-03-25 11:44:52
\専門家に相談できる/
清新ハウスについて
1:
匿名さん
[2014-03-26 16:43:45]
|
2:
匿名さん
[2014-03-26 17:53:58]
坪単価はいくらくらいですか?
|
3:
匿名さん
[2014-03-27 06:17:26]
ところで、清新ハウスさんはどうして節が多い建材ばかり使うのですか?
節が多い建材って見た目が悪くて安いんですよね? |
4:
物件比較中さん
[2014-03-28 06:02:35]
お~い、誰か答えてくれ~。
|
5:
匿名さん
[2014-03-28 22:13:54]
>>3
利益が出るからでしょうね。年間20棟弱でTVCMや「assh」、日報の広告、 リフォームフェアの参加と物凄い宣伝広告でしょ。 夢ハウスの十分の一、ミサワ新潟の三分の一の施工で あれだけの宣伝打てるのですから利益率はかなり高いかと、、、。 ただ最近いきなり宣伝広告が一切なくなったので 「大丈夫かな~」って思いますけど。 |
6:
匿名さん
[2014-03-28 23:03:35]
「利益率が高い」って要は「客がぼったくられてる」ってことですよね?
|
7:
匿名さん
[2014-03-29 19:09:28]
年間14棟だか17棟だかで宣伝費あれだけ捻出出来るのは驚きですよね。
材料費、人件費より宣伝費の比重が大きいのでは。 |
8:
匿名さん
[2014-03-31 16:24:04]
年間にそれだけしか施工していないのですか?
注文住宅以外にもしているみたいなので、 それだけで宣伝費をねん出しているだけじゃないのではないでしょうか。 どの注文住宅の所もわりとそうですが 坪単価って出ていないので判りにくいですよね。 モデルルームに行くぐらいしかできないのかなぁ。 |
9:
匿名さん
[2014-03-31 20:42:57]
その宣伝も一切なくなったじゃん(笑)
宣伝しないのか、それとも出来なくなってるのか、、、。 |
10:
匿名さん
[2014-04-02 20:50:29]
|
|
11:
匿名さん
[2014-04-03 20:05:13]
紹介料とか意味不明です(笑)
|
12:
匿名さん
[2014-04-03 21:51:09]
じゃあ、手数料なら分りますかね。手数料が物凄いのでしょうか。
|
13:
匿名さん
[2014-04-05 15:19:18]
なぜか答えがない~(笑)
|
15:
匿名さん
[2014-04-08 18:07:38]
いろんな意味で凄い会社なんですね。
|
17:
匿名さん
[2014-04-11 22:06:06]
facebookのページを見る限り
結構色々とされているように感じますけれども・・・。 ここまで書かれるほどではないように思います とは言っても実際に自分で接してから判断しないといけないですがね |
18:
匿名さん
[2014-04-15 08:48:44]
掲示板の情報は前情報として得るにはとてもいいと思います。
良い話も悪い話も両方聴くことができるのが良いところかと。 実際に接してって最初はモデルルームに行くしかないのでしょうか? 最初のきっかけはそれですものね。 あと建築中の場所が判れば、なんとなく遠くから眺めるとか? |
19:
匿名さん
[2014-04-16 10:23:23]
公式サイトだと宿泊体験の案内も出てますね。こういうのを利用するのも面白そうです。
ただ一度使ってしまうと断り辛いというか。まあしょうがないんですが。 光冷暖システムを売りにしてるみたいですが光熱費とか機能とかどんなもんでしょうか? 寒がりなので室内の暖かさは重要視したいかなと。 |
20:
匿名さん
[2014-04-16 21:37:29]
ダインいいよね
|
21:
匿名さん
[2014-04-16 22:43:02]
町家サロン…
|
22:
匿名さん
[2014-04-20 04:27:22]
入った瞬間に木の香りがするのが良かったです。メンテナンスは大変そうですが。
|
23:
匿名さん
[2014-04-20 06:17:32]
木の香りなんてしませんでしたよ。
営業の対応も改善した方がいいと思います。 |
24:
匿名
[2014-04-20 11:15:25]
新潟市内で建築予定ですが、無添加住宅か清新ハウスにするか検討中です。
どちらの営業さんも懇切丁寧な対応ですよ。 |
26:
匿名さん
[2014-04-20 20:08:37]
清新最高!!
|
29:
匿名
[2014-05-16 12:35:57]
重川、カヤノ、清新。さて、どこがおすすめでしょうか。
|
30:
匿名
[2014-05-17 13:44:20]
それぞれのモデルハウスに行くといいのでは、営業さんも皆丁寧に説明してくれますよ。
|
31:
購入検討中さん
[2014-05-29 22:27:21]
長い目でみると清新ハウスの家はいいですよね。新津駅近くの町屋サロンのモデルハウスはリアルサイズで参考になりました。
|
32:
購入検討中さん
[2014-05-31 11:26:17]
接着剤の匂いはなく、木の香りがするのが、自然好きな人にはいいかもしれませんね。大手ハウスメーカみたいな同じような住宅より、個性がある住宅はいい。
|
33:
匿名さん
[2014-06-08 21:35:04]
土間コートの家って、社長の家??
|
34:
匿名
[2014-07-05 08:30:32]
住宅会社選びでっかれた方は清新ハウスがいいかも、親身な営業さんでホッとできました。
|
37:
匿名
[2014-07-11 12:17:53]
長期優良住宅は可能なのかな
|
38:
匿名さん
[2014-07-12 21:02:34]
|
39:
匿名さん
[2014-07-13 19:33:11]
ついに建売住宅販売してるね…
|
40:
匿名さん
[2014-07-13 21:29:42]
TVCMもプライドもなくなったんですね。
|
41:
購入経験者さん
[2014-07-16 17:46:55]
年間2〜5棟位は長期優良住宅やってますよね。補助金など施主にメリットがある提案をしてもらいましたが。先導事業なんかもしてたみたいで、技術力は工務店ならではの力があるようです。
|
42:
購入経験者さん
[2014-07-16 17:49:31]
>>38
清新ハウスで何かあったんですか?だいぶ評価が低いようですが… |
43:
匿名さん
[2014-07-16 19:58:59]
|
44:
購入経験者さん
[2014-07-17 18:13:07]
>>43
そうなんですか。 |
47:
匿名さん
[2014-07-18 05:58:00]
清新ハウスさんも必死ですな(笑)
|
48:
匿名さん
[2014-07-18 06:56:58]
見学会開催してないの?普通の家がみたいです。
|
49:
匿名
[2014-07-18 12:52:25]
ホームページを見るのがいいのでは
|
50:
匿名さん
[2014-07-18 19:44:58]
ホームページ(笑)
|
51:
匿名さん
[2014-07-19 01:02:12]
ついに建売始めたみたい
|
52:
匿名さん
[2014-07-20 19:11:46]
|
53:
匿名さん
[2014-07-24 06:28:17]
町家カフェへ行ってみよう〜
|
54:
匿名さん
[2014-07-24 18:41:40]
朝っぱらからスマホで書き込みしたり
建売りやり始めてる時点でいかがなもんでしょ。 |
56:
匿名さん
[2014-07-24 21:21:34]
何故いきなりナレッジライフ?
|
57:
匿名さん
[2014-07-24 22:26:30]
ナレッジと清新ってライバルなの?
|
58:
匿名
[2014-07-24 22:57:12]
違う。
主力社員が退社して その上 銀行の融資課に相手にされず 資金繰りに困窮している ある会社が ナレッジライフと清新を 煽ることで おこぼれにあずかろうとしてるだけ。 |
59:
匿名さん
[2014-07-25 05:57:47]
な~るほど
|
60:
匿名さん
[2014-07-25 11:46:15]
>>58どこの会社ですか?
ぜひ教えてください。 |
61:
匿名さん
[2014-07-27 19:35:22]
ナレッジライフと清新を煽ってるってことはその2社以外の自然素材ってことだよね。
夢は工場も営業も出入りが激しいみたいだけどそれは主力社員じゃないだろうし 重川は資金は潤沢で銀行とも密接だし、一体、主力社員が退社して資金繰りに困窮してる 会社ってどこだ??? |
62:
匿名さん
[2014-07-30 21:12:57]
きっとリフォームフェアでも噂が出るんだろうね。
|
63:
匿名さん
[2014-08-01 23:28:38]
>>58
お願いしますぜひ教えてください。 |
64:
匿名さん
[2014-08-05 22:20:48]
書けないでしょ。
ただ消去法でいくと「あの」会社しかないよ。 |
68:
匿名さん
[2014-09-05 22:26:08]
清新はブログたくさん更新していていいね!
|
69:
匿名さん
[2014-09-05 23:47:57]
ナレッジは遂に上越に進出したみたいですごいね!
|
71:
匿名
[2014-09-12 12:17:57]
清新ハウスはお洒落な家ですね。デザイナー、設計士が優秀なのかな。
|
72:
匿名さん
[2014-09-13 13:31:56]
町屋カフェは子供が遊ぶ場所があって、ゆっくりできました。
|
73:
匿名さん
[2014-09-21 20:56:01]
ラクール富塚すごいかっこいい!価格も手頃
|
74:
匿名さん
[2014-10-04 19:02:04]
清新ハウスはコストパフォーマンスが高いと思います。
同じような家を建てる工務店が新潟市にもありますが ・・・><;。 |
75:
購入検討中さん
[2014-10-11 04:58:31]
アッシュ見ましたが素敵な家ですね。
|
76:
契約済みさん
[2014-10-11 10:40:38]
清新ハウスはお薦めですよ、モデルハウス見に行って下さいませ。
|
77:
匿名さん
[2014-10-11 11:16:40]
どこがどうオススメなのか具体的に書いてよ。
|
78:
匿名さん
[2014-10-18 19:42:46]
スタッフの人柄です。みなさんいい人ばかりですよ。
|
79:
匿名さん
[2014-10-19 00:08:03]
スタッフの人柄だけでHMを決められないとは思いますが
家造りをしていく上で、信頼関係はとても重要なので スタッフの人柄もポイントは大きいですよね。 |
80:
匿名さん
[2014-10-19 02:26:43]
無垢の床で床暖房やっているようですが大丈夫なのでしょうか?
|
81:
匿名
[2014-10-19 08:44:05]
無垢材用の床暖房があるみたいです。
|
82:
匿名さん
[2014-10-20 20:45:33]
実際、伸縮は多少あるでしょ…
|
83:
住まいに詳しい人
[2014-10-20 21:42:14]
>>81
無垢用の床暖じゃなくて床暖用の無垢だろ。 床暖用の無垢でも床表面の温度を○○度以下にしてくれって言われるよ。 でも床の表面温度なんて管理できないから変形する可能性が高い。 床材メーカーも限界表面温度を超えたための変形は保証しない。 |
84:
匿名
[2014-10-21 05:51:53]
無垢床のある程度の伸縮は仕方がないでしょう。
|
85:
購入検討中さん
[2014-10-26 08:52:56]
夢ハウスよりかなりリーズナブルと思いますが何が違うんでしょうか。
|
86:
匿名さん
[2014-11-02 15:26:20]
清新ハウスは合板とか使っているのかな、
|
87:
匿名
[2014-11-06 12:00:36]
ナレッジよりオーガニックより清新ハウスがいいかな。
|
88:
匿名さん
[2014-11-11 12:19:58]
>>77
ブログのラーメン屋情報。 |
89:
匿名さん
[2014-11-22 09:39:20]
今週末はイベントをやっているみたいです。
|
90:
購入検討中さん
[2014-12-10 01:05:24]
やはり、コスパーが高い清新にするか。
|
91:
匿名さん
[2014-12-10 20:33:06]
すんません「コスバー」って何ですか?
|
92:
匿名さん
[2014-12-11 00:43:07]
お気に入りのラーメン屋の名前。
|
93:
匿名さん
[2015-02-18 12:46:38]
建物のみの坪単価どのくらいでしょうか
|
94:
匿名さん
[2015-02-18 21:55:30]
新潟で自然素材の住宅と云えば清新ハウスでしょう、変な工法使って価格吊り上げる工務店とは違いますよね。
|
95:
匿名さん
[2015-02-20 18:18:43]
木材は国産を使っているのでしょうか、外壁に漆喰とかできるのでしょうか。
|
96:
匿名さん
[2015-02-21 12:10:35]
可能と思われますよ。スマイルチームの皆さん親身に対応してくれますよ。
|
97:
購入検討中さん [女性 60代]
[2015-02-21 12:25:33]
スマイルチーム…笑
|
98:
匿名さん
[2015-02-22 10:17:31]
断熱材は何を使用しているのでしょうか、ホームページを拝見しましたが、分かりませんでしたので。
|
99:
匿名さん
[2015-02-28 07:21:43]
新潟産業振興センターでリフォームフェアがありますけど、清新ハウスは出店なしですか。
|
100:
匿名さん
[2015-02-28 08:11:16]
いろんな資格取られて勉強熱心ですよね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
http://www.seishinhouse.com/
思い切り「和」なんだと思いますけど、古臭いイメージが全然なくていいじゃないですか。現代のデザインを取り込んだ感じ?。詳しくないのにこう表現してみたんですがあながち外れてないと思うんですよ。自然素材と人工物の折り合いがなかなか難しいんだと思いますけど上手くやっている感じですね。