要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!
[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18
注文住宅のオンライン相談
購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
915:
匿名さん
[2014-04-02 13:34:57]
|
||
916:
匿名さん
[2014-04-02 13:56:05]
23区内のマンションは、9割が80平米未満。
戸建てと同じ広さという想定は、現実的ではない。 |
||
917:
匿名さん
[2014-04-02 13:59:37]
>>904
いや、祖父の代から23区城南の生まれで一度も同区から越したことがない。 生まれた病院から高校までと、最初に就職した会社も今の職場も入るであろう墓も同じ区内にある。大学だけ違う区。 都心によく行くとは書いていないが、ウチは都心に行くときも当然車。都心近くの大学にも時々車で行ってた。 駐車場で困ったことは全く無い。駐車場はだいたい把握してるし抜け道も心得てる。今は昔ほど駐車場に困る事って無くなった。仮に駐車場待ちしても電車より良い。 新宿や池袋を都心って言うなら(本当は違うけど)たまに行くけど、本当の都心辺りってほとんど行かないし。 なにより買い物するにもレジャーするにも郊外の方が便利。 ちなみに、ウチは電車で新宿まで徒歩も合わせて20分。渋谷も同じ。池袋は+5分。東京駅なら+10分か? 車だと新宿まで30分だし、池袋なら小一時間見るし銀座なら1時間強は覚悟する。それでも車の方が楽。 電車はほとんど酒を飲む時だけ。 近所には頑なに車不要論を唱える奴がいるけど、気の毒としか思わない。 |
||
918:
匿名さん
[2014-04-02 14:07:31]
まあまあ、ここはミニマンとミニ戸のスレですから・・・
|
||
919:
匿名さん
[2014-04-02 14:14:01]
|
||
920:
匿名さん
[2014-04-02 14:19:22]
↑あなた前回もだけど、ながい、つまんない、どうでもいい。日記は他で書いて。
|
||
921:
匿名さん
[2014-04-02 14:20:37]
ごめん、920は917を指してる
|
||
922:
匿名さん
[2014-04-02 14:22:21]
910=920
スレ荒らしのおまえに言われたくないわな(笑) |
||
923:
匿名さん
[2014-04-02 14:29:31]
確かに城南は車がないと不便だわな
|
||
924:
匿名さん
[2014-04-02 14:39:01]
・90平米以下の一般的ミニマン
・90平米以下の少数ミニ戸 さあ、どっちを選ぶ? |
||
|
||
925:
住まいに詳しい人
[2014-04-02 15:54:41]
> 駐車場で困ったことは全く無い。
???都心の便利な位置の駐車場なんて土日は、空き待ちで30分以上なんて当たり前ですよ 辺鄙なところしかいっていないか。ただの妄想にしか聞こえない > 新宿や池袋を都心って言うなら(本当は違うけど)たまに行くけど、本当の都心辺りってほとんど行かないし。 > なにより買い物するにもレジャーするにも郊外の方が便利。 それは、郊外慣れしているからだと思いますよ。一般的には都心のほうが便利 > ちなみに、ウチは電車で新宿まで徒歩も合わせて20分。渋谷も同じ。池袋は+5分。東京駅なら+10分か? > 車だと新宿まで30分だし、池袋なら小一時間見るし銀座なら1時間強は覚悟する。それでも車の方が楽。 タクシーのほうが楽。飲めるし、駐車場気にしなくて良いし。 > 近所には頑なに車不要論を唱える奴がいるけど、気の毒としか思わない。 そもそも不要論の人は、車もってたけど、使わなかったから破棄したという人が多いから、特に問題ないと思うけどね そういう意味では、車を使うよりも便利な環境を知らないという点で、車が必要だという人のほうが気の毒としか思わない |
||
926:
匿名さん
[2014-04-02 17:21:35]
>>925
マンション住民は車も持てないんですね。いや、ひとによるんでしょうけど 狭いマンションで共同生活。その上維持費のせいで車すら持てない。 余裕のあるマンション住民なら車ていど普通に持ってるし、持ってれば東京でもそれがいかに便利な物なのか知っているのに。 だから都心の駐車場は混むんでしょ?都心のマンションでも駐車場があるんでしょ? まあ、ムキにならずに。あなたには車は不相応な様子ですから。 |
||
927:
匿名さん
[2014-04-02 17:32:57]
・90平米以下の一般的ミニマン
・90平米以下の少数ミニ戸 このどっちかの選択肢しかないとすれは、マンション選ぶ。 けど、購入するなら、というならもう少し郊外に出て広い庭付き戸建て選ぶ。 |
||
928:
匿名さん
[2014-04-02 17:54:34]
>925
横だけど。 車が便利かどうかと言われれば、便利にきまっている。 当たり前だ、車持ってて電車やタクシーを選択することもできる。 さらに自分で運転してプライベートな空間を維持したまま移動ができる。 それがコストパフォーマンスに見合うかどうかは、また別の問題。 |
||
929:
匿名さん
[2014-04-02 17:55:19]
>>927
自分もそう思う。ただ、リタイアするまではマンション。狭いのは理解して通勤、通学便利。 |
||
930:
匿名さん
[2014-04-02 18:06:31]
立地の良いところに住んでいれば、マンションでも戸建てでも、車、不要ですよ。というか、お荷物。バッテリー充電するために、無理矢理、用事作ったり、洗車したり、車検受けたり。運転手つきでもない限り。
|
||
931:
匿名さん
[2014-04-02 18:15:09]
てかさ、狭いのを我慢するか、見た目を我慢するかの争いでしょ?
で、まあ、マンション派は見た目が大事。 ミニ戸派は広さが大事(広さが同じなら立地が大事)。 これ、ある意味正しいと思うけどな。 見た目って軽薄っぽく聞こえるけど、 「住まい」ってのは思い入れのあるものだから、 見た目がNGならそれは選べないよ。 まあ、見た目のいいミニ戸もあるし、 見た目の悪いマンションもあるから、一応の目安だろうけど。 |
||
932:
匿名さん
[2014-04-02 18:19:07]
見た目の良いミニ戸はないでしょ。普通の戸建てでも、サラリーマンが買えるような物件では、まずない。見た目の悪いマンションあるのは、その通り。
|
||
933:
匿名さん
[2014-04-02 18:33:10]
狭いのを我慢するというほどミニ戸が広いわけではないけど。
同じ100㎡でも2階建と3階建じゃ見た目も全然違う。 |
||
934:
匿名さん
[2014-04-02 18:35:09]
車が不要って言っている人は子供のいない世帯でしょうか?
子供がいたら不要とはならないと思う。 大量の着替えやオムツを持って電車で移動とか、考えられない。 |
||
935:
匿名さん
[2014-04-02 18:46:31]
趣味以外での車所有は、残念。
|
||
936:
匿名さん
[2014-04-02 18:51:26]
>932
なんか突っかかるなあ。 見た目がいい悪いってのは、主観だから、あんたにはそうなのかもね。 おれが言いたいのは、要は http://www.e-iezukuri.biz/files/wh-e67-01.jpg とか http://www.b-tech-o.com/Image/sekou/makitei/11.jpg こんなんだとやや辛いけど、 http://www.berk.co.jp/gallery/25/020/ とか(これで延床80.99㎡) http://www.berk.co.jp/gallery/25/030/ とか(延床79.08㎡)なんだったら、まあ、息苦しく見えないな、ってだけ。 もともと間口が広かったり、敷地にパツンパツンでなくあえて余裕を作れば、 狭小住宅でも息苦しくはなくて「小さい家」になるだけって思うわけ。 もちろん、見た目だけなら、デザインのいいマンションは、もっといい。 アーキサイトメビウスとかヨダレがでる。 でも、上記のような「見た目がそれほど悪くない」ミニ戸と、 「デザインの悪いマンション」なら、まあ、ミニ戸のほうが(見た目が)いいなあ。 |
||
937:
匿名さん
[2014-04-02 18:51:41]
3階建は我慢することだらけ
|
||
938:
匿名さん
[2014-04-02 18:53:15]
|
||
939:
匿名さん
[2014-04-02 18:54:11]
|
||
940:
匿名さん
[2014-04-02 18:55:29]
|
||
943:
匿名さん
[2014-04-02 19:00:42]
|
||
944:
匿名さん
[2014-04-02 19:04:38]
>938
お金あるよ。 |
||
945:
匿名さん
[2014-04-02 19:06:03]
>943
どこがシンプルだよwwwww 加齢臭しかしないデザイン。 こんなの60歳すぎたおっさんしか「いい」なんて言わんよwww しかも、広々の敷地に対してパツンパツンで息苦しいことこのうえなし。 あれ、わざとダメデザインの見本を持ってきた、ようだけど、 おまえ、成りすましだろ。 いくらなんでもこんなのを「いいデザイン」とは誰も言わねえよww くっそ、騙されそうになった。 |
||
948:
匿名さん
[2014-04-02 19:09:46]
ここまで言えばなんか出してくるだろうと思ったが、有名建築家のデザイナーズ物件か、LAかマイアミあたりの豪邸、北欧の住居あたりだろうと思ってた。
まさかミサワとはね・・・。 |
||
949:
匿名さん
[2014-04-02 19:10:12]
>943
確かにこれは酷い。 デザインとはいわんよな。 なんていうの、公衆トイレを横に伸ばしただけみたいな? でもこれ、京都みたいだから、なんかそういう規制があるんじゃないの? 京都って建物の外観にいろいろ規制があるみたいだから、 設計士なり施主のやりたいことと規制の間をとったら こんなドッチラケデザインになっちゃった、的な? |
||
950:
匿名さん
[2014-04-02 19:11:20]
狭い敷地に無理矢理押し込んだデザインほど醜いものはない
|
||
953:
匿名さん
[2014-04-02 19:29:21]
つか30坪ないなら、俺ならパワービルダーの金太郎飴住宅選ぶわ
狭い敷地に金かけても仕方ない |
||
956:
匿名さん
[2014-04-02 19:45:45]
車が必要な住居買ってしまって、
後悔してる方が多いように思う。 駐車場の話題だすと、必至。 |
||
958:
匿名さん
[2014-04-02 20:01:27]
943のデザインがさんざんな言われようだが、感想はどう?
|
||
962:
匿名さん
[2014-04-02 20:21:29]
車が持てない住居買ってしまって、
後悔してる方が多いように思う。 駐車場の話題だすと、必至。 |
||
963:
匿名さん
[2014-04-02 20:34:37]
すっごい亀だけど(そもそも流れが早いからだけど)
>897 このタワマンって、これだよね? http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2602F_W4A320C1000000/ ここの検討スレでも揉めてるねえ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409563/ 1億5000万円も出してこれかよーって気がしますねえ。 誰かが言ってたけど、 「フェラーリ納車途中で事故っちゃいました。 でもキチっと修理したので納車します」 状態だよねえ。 |
||
964:
匿名さん
[2014-04-02 20:37:44]
買いたくなければ、買わなくて良いんでしょ。
手付金も3倍返しだとか。 財閥×スーパーゼネコン良いね! |
||
965:
匿名さん
[2014-04-02 21:35:09]
>>964
手付金3倍返しは青山の方の隠ぺいマンションだよ。 この白金は「修理するから無問題。当然、補償なんてしませんよ」だよ。 青山の物件より安いから建て直ししたら利益が出なくなる。 財閥×スーパーゼネコンなんてこんなもん。 |
||
966:
匿名さん
[2014-04-02 22:21:11]
|
||
967:
匿名さん
[2014-04-02 22:33:10]
車は無いよりあった方が当然便利に決まってる。
車がなくても十分便利に生活できる立地でも、車があった方がもっと便利に生活できる。 ただ、都心では自宅マンションや出掛け先の駐車場の問題などで必ずしも車ライフが快適ではないことが多い。 だから仕方なく電車などを使用せざるを得ないわけで、 あとは維持費や使用頻度との兼ね合いで車を持たない人がいるわけだが、 車を持たない生活の方が優れているわけでは決してない。 車はあるに越したことは無い。 |
||
968:
匿名さん
[2014-04-02 23:10:06]
90㎡以下のミニ戸は特殊な狭小戸建てで、
マンションのボリュームゾーン60㎡前後の物件と数が違いすぎる。 比較にならない。 |
||
969:
匿名さん
[2014-04-02 23:18:13]
東京を中心に車の所有率が下がっているのは
車がなくても十分に快適な生活ができる という理由よりも 景気がどんどん悪くなり維持費を負担に感じ泣く泣く手放す または そもそも若者の安い給料で車が買えなくなった ということだろうね |
||
970:
匿名さん
[2014-04-03 00:27:22]
もうここ車スレにしようか
|
||
971:
匿名さん
[2014-04-03 00:35:43]
まー車がないと、家に籠るようにはなるな。
|
||
972:
匿名さん
[2014-04-03 01:30:54]
|
||
973:
匿名さん
[2014-04-03 04:33:54]
車の所有と立地の利便性は無関係。
立地がいいから車が要らないというのは支出抑制の方便か、エコ志向者。 23区内の利便性のいい住宅地でも、車を持たない家は少ない。 狭小住宅地は敷地内に駐車できないが、別に駐車場借りている家もある。 |
||
974:
匿名さん
[2014-04-03 08:01:39]
もし自分の親が車持って無かったとしたら泣ける
|
||
975:
匿名さん
[2014-04-03 08:04:58]
|
||
976:
匿名さん
[2014-04-03 08:20:52]
|
||
977:
匿名さん
[2014-04-03 08:22:19]
二番目の家の玄関とか、リビングの掃き出し窓のカーブとか、トイレの横幅の狭さとかヤバイな
天井の勾配も |
||
981:
匿名さん
[2014-04-03 10:19:22]
>936の狭小住宅にしてはいいと思うよ。まあでも、もっといいのもそりゃあるけどね。
少なくとも、息苦しい例のふたつよりはずっといい。息苦しい例は建売、後半のふたつは注文住宅だよね。 つまり、狭小住宅でも注文住宅がベスト回答ってことじゃないかな。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
982:
匿名さん
[2014-04-03 10:21:08]
好きな土地探して、ヤマトとかアイダの規格住宅で自分の好きな間取り選んで、外張り断熱とか樹脂サッシとか自分に必要な機能に金かけるのが吉
建売買うのと総費用も大差ない http://www.yamatojk.co.jp/cyumon/ene_ju_kii 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
983:
匿名さん
[2014-04-03 10:25:06]
|
||
984:
匿名さん
[2014-04-03 10:34:40]
|
||
985:
匿名さん
[2014-04-03 10:41:16]
|
||
986:
匿名さん
[2014-04-03 10:41:24]
|
||
987:
匿名さん
[2014-04-03 10:43:26]
注文住宅のほうが規格よりも機能高めることもできる自由度高いんですけどそれは
|
||
988:
匿名さん
[2014-04-03 10:44:23]
いくら頑張ったところで建売に毛の生えたような窮屈なデザインにしか仕上がらない
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
989:
匿名さん
[2014-04-03 10:47:09]
>983
規格住宅は狭小には向かないどころか、無理。モジュールの制限があるので、どうしても敷地に対して無駄が出る。 なので、規格住宅は地方の敷地に余裕がある土地向けの商品。 綺麗な長方形でない、都市にありがちな狭小土地には全く適さない。ツーバイフォーですら難しい。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
990:
匿名さん
[2014-04-03 10:49:41]
ヤマトに30坪以下プラン山ほどあるけどw
|
||
991:
匿名さん
[2014-04-03 10:52:22]
>988
そう思うのは勝手だが、いいデザインを出せと言われたら、それを出せよ。ちゃんと良い例、悪い例が出されてて、その良い例におまえがデザインにダメ出ししてんだから、おまえはもっと良い例を出さなくちゃおかしいよ。 良いデザインを求めるのがおかしいなら、そのデザインにダメ出しするのもおかしい。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
992:
匿名さん
[2014-04-03 10:55:40]
>990
それがそのままどんな狭小土地にもドンと建つと本気で思ってんの? 家を建てるには建築確認がいるって知ってる?それには建築基準法があるって知ってる?他にも風致指定とか斜線制限とか、道路からの後退が必要とか、そういうの知ってる?それでも規格住宅が30坪以下だから狭小土地にドンと建つとか思ってんの? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
994:
匿名さん
[2014-04-03 11:04:12]
|
||
995:
匿名さん
[2014-04-03 11:05:15]
>>991
悪いデザインしか建たないのに、良いデザインを探せる訳ないだろ? |
||
996:
匿名さん
[2014-04-03 11:08:26]
|
||
997:
匿名さん
[2014-04-03 11:17:13]
>>996
意味不明 |
||
998:
匿名さん
[2014-04-03 11:20:52]
|
||
999:
匿名さん
[2014-04-03 11:22:29]
>>998
意味不明 |
||
1000:
匿名さん
[2014-04-03 11:24:06]
>994
え、おまえ、ヤマトの家を建てるために土地を探すの?! 普通、好きな「環境」や「立地」を探して、 次にそこに建てる家を作るところを探すんじゃないの?! 狭小規格住宅を建てるために、おまえ、土地を探すの?! |
||
1001:
匿名さん
[2014-04-03 11:25:26]
|
||
1002:
匿名さん
[2014-04-03 11:26:41]
|
||
1003:
匿名さん
[2014-04-03 11:26:41]
へー規格住宅っていうのがあるんですね、簡易版・注文住宅みたいな感じですか?
|
||
1004:
匿名さん
[2014-04-03 11:27:08]
>>1001
意味不明 |
||
1005:
匿名さん
[2014-04-03 11:37:53]
意味が不明なんじゃなくて、読解力がないってこと。
|
||
1006:
匿名さん
[2014-04-03 11:41:16]
説明能力がないだけでしょ
明らかに |
||
1007:
匿名さん
[2014-04-03 11:41:39]
1002「普通ってなに? 」
→翻訳「普通ってなんだろう・・・?貧乏しか知らないぼくにはわからないや・・・」 1002「予算の中で、立地、土地、建物を調整しますが?」 →翻訳「少ない予算なので土地代はほぼゼロ。建物代はヤマトの880万円がリミット。他に考慮の余地はありませんが?」 |
||
1008:
匿名さん
[2014-04-03 11:47:45]
>>1007
反論が幼稚だな |
||
1009:
匿名さん
[2014-04-03 11:51:13]
おいおい、このスレ1000超えたけど、パート化すんの?
|
||
1010:
匿名さん
[2014-04-03 12:16:27]
注文なら規格をべースにしても、何回も打ち合わせを経ると別物になる。
建売りミニ戸は安物ばかり。 マンションは狭い。 このスレの人はそんな物件には住まないでしょ。 |
||
1011:
匿名さん
[2014-04-03 12:23:26]
ざ〜っと斜め読みしたけど、どちらを選んでも、選んでから実際に住む迄、先は長そうだな。
|
||
1012:
匿名さん
[2014-04-03 15:32:45]
この層はマンション、で結論出てる。
戸建てはわざわざ応援に来るほどなのが全てを物語ってる。 |
||
1013:
匿名さん
[2014-04-03 15:38:26]
同じ条件だと戸建ての方が広くて安いって結果がでてる。
でも結局は90m2以下という 希少のミニ戸も、全体の97%を占めるミニマンも、どっちも住みたくないってのが最終結論だよね。 |
||
1014:
匿名さん
[2014-04-03 15:44:14]
マンションの場合、3人だと最低でも75m2が国の推奨。国の推奨ってのが大事。
4人で70m2なんて環境に住むから、ウサギ小屋と揶揄されてしまう。 そんな人は稀だと思うけど。 |
||
1015:
匿名さん
[2014-04-03 15:48:42]
じゃあ、結論出たので、新スレいらないよね?
【結論】 同じ予算、同じ広さなら、立地がよい分、 ミニ戸の勝利!! もう、マンションはアパートと戦うしかないんじゃないの? |
||
1016:
匿名さん
[2014-04-03 15:58:19]
6000万円の予算。駅近のマンションに3人で住む。ごく快適な生活。
ミニ戸は坪200万20坪狙い。上もの2000万でかなり立派な3階建て。ミニ戸の勝ちか?場所にもよるが。 |
||
1017:
匿名さん
[2014-04-03 16:01:42]
|
||
1018:
匿名さん
[2014-04-03 16:22:38]
>1016
駅近6000万円のマンションだと、せいぜい50㎡の2DK。 家族3人で快適か? ミニ戸も土地4500+建物1500くらいのバランスだと、 かなり立地もよくなる。 狭小2階建てなら1500で充分マンション以上の設備にできる。 ていうか、すでに実例出して検証済みだってばよ。 たしか、ミニ戸だと山手内の広尾。 マンションだと城西の芦花公園。 それくらい立地に差が出る。 |
||
1019:
匿名さん
[2014-04-03 16:23:28]
|
||
1020:
匿名さん
[2014-04-03 16:28:41]
***み向けの住居選択。
どっちでもいい。 |
||
1021:
匿名さん
[2014-04-03 16:42:03]
|
||
1022:
匿名さん
[2014-04-03 16:45:55]
広尾にミニ戸
|
||
1023:
匿名さん
[2014-04-03 16:52:29]
>1021
立地も広さも戸建てと同じマンションなどない。 まあ、「もしもある」なら、ソース出せ。 で、「もしもほんとにそういうのがあったら」 初めて、マンションと戸建てとどちらがいいかの議論になる。 まあ、それでも上から他人の生活音がしないし、 駐車場や庭や開口が広いことなどから、 戸建てが優位なのは変わらないが。 |
||
1024:
匿名さん
[2014-04-03 16:53:24]
>1017のどこに「同じひろさ」と書いてあるのか誰か教えてくれ。
|
||
1025:
匿名さん
[2014-04-03 17:04:55]
|
||
1026:
匿名さん
[2014-04-03 17:22:11]
>>1016
駅近6000万ではミニ戸は存在できんわ。勝負にならん。遠く遠くに離れていってようやく発生する程度。分筆しまくりの長屋建て売りとかな。立地を我慢してミニ戸建てに住む。これがリアル。 |
||
1027:
匿名さん
[2014-04-03 17:36:58]
90㎡以下というのがミソ。
戸建てだと90㎡以下は厄介者でレアな狭小ミニ戸。 マンションだと60から70㎡が世間の平均。 80㎡以上なんてマンションさん垂涎の憧れの物件らしい。 レベルが違うね。 |
||
1028:
匿名さん
[2014-04-03 17:53:41]
|
||
1029:
匿名さん
[2014-04-03 17:54:08]
>1026
いや、坪200万の土地で6000万のマンションって60平米ないだろ・・・ |
||
1030:
匿名さん
[2014-04-03 18:07:52]
|
||
1031:
匿名さん
[2014-04-03 18:12:53]
>1025
(驚愕の低脳) あのさ、同じ広さだと、立地が違うんだよね? じゃあ、立地を同じにしたら広さが変わるね? うん、きみの理屈はさ、 8000万円 90㎡ 広尾の戸建て と 8000万円 90㎡ 芦花公園のマンション を比べた場合、戸建てのほうが立地がいいので、 「じゃあ、マンションを広尾にすればいいじゃん!マンション勝ち〜!!」 って言ってるんだってこと、気づいてるかな? |
||
1032:
匿名さん
[2014-04-03 18:15:04]
>1028
いやだから(笑) ソ ー ス 出 せ ? (ほんとにマンションさんて低脳なのかな?) (なんか、投稿しているのが不安になってきた) (「ソース出せ」とレスに「うちの周りがそう」だってよ) (それ、ソースのつもりなのだとしたら低脳すぎんだろ) |
||
1033:
匿名さん
[2014-04-03 18:18:29]
|
||
1034:
匿名さん
[2014-04-03 18:27:35]
90㎡以下というのがミソ(キリッ
|
||
1035:
匿名さん
[2014-04-03 18:43:38]
http://suumo.jp/ms/shinchiku/kanagawa/sc_kawasakishikawasaki/nc_673999...
ウェリス川崎東門前 神奈川県川崎市川崎区中瀬3 3320万円~4293万1638円 71.7〜74.4㎡ https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc... 神奈川県川崎市川崎区中瀬3 3780万円~3880万円 (1号棟)建物面積113.64m2 で、同じ立地にすると川崎だとどっちがなんだって?? |
||
1036:
匿名さん
[2014-04-03 18:47:59]
90平米以下のプアな戸建てとしか比べようのないマンション。
実態は60平米しかないのに90平米以下だって言い続けてる。 |
||
1037:
匿名さん
[2014-04-03 18:50:43]
川崎はギャンブルと風俗。
マンションなら住めるらしい。 |
||
1038:
匿名さん
[2014-04-03 19:07:10]
74平米のマンションって間取り図見てるだけでも息苦しくなるな。
|
||
1039:
匿名さん
[2014-04-03 19:19:56]
同立地だと、マンションが高額で、したがって、所得も高い、が結論だったと思いますが。
|
||
1040:
匿名さん
[2014-04-03 19:20:51]
川崎市って全部が風俗の街なの?
それは知らなんだ。 |
||
1041:
匿名さん
[2014-04-03 19:23:08]
|
||
1042:
匿名さん
[2014-04-03 19:28:04]
うちの、道路挟んだマンションも3割ほどは100平米だったな。
価格は戸建て並だった。 家族でモデルルーム見に行っちゃったよ(笑) 子供預かってもらって夫婦でゆっくり見れた。 良い部屋から売れてって抽選にもなったから、幸いしつこい押し売りは無かったな。 |
||
1043:
匿名さん
[2014-04-03 19:38:42]
>その地域で同じ広さのマンションがあったらマンションの勝ち、ってことじゃないかな?
バカ。 同じで初めて同条件になるのに、なんでいきなり勝ちにしてんだよ。 ってか、同じ広さでも、駐車場があることや他人の生活音がしないだけ 戸建のほうがいいに決まってるじゃん。 |
||
1044:
匿名さん
[2014-04-03 19:39:22]
>1041
その理屈だと日本中マンションですなあ? |
||
1045:
匿名さん
[2014-04-03 19:40:14]
え、なに、まだやんの、このスレ?
じゃ、パート化するか。 |
||
1046:
匿名さん
[2014-04-03 19:46:26]
|
||
1047:
匿名さん
[2014-04-03 19:47:20]
>川崎市って全部が風俗の街なの?
>それは知らなんだ。 工場の町でもある。 労働者がいればギャンブルと風俗はつきもの。 住宅地イメージはない。 |
||
1048:
匿名さん
[2014-04-03 19:57:08]
|
||
1049:
匿名さん
[2014-04-03 20:00:21]
「購入するなら」である同予算が絶対的な前提である以上、
同じ広さで同じ立地のマンションは存在しない。 そりゃそうだ、同じ広さで同じ立地の、 三階建てと平屋なんてものは存在しないのと同じ。 それを同じ広さで同じ立地があればどうのこうの、ってのは、 「ない」とソース付きで証明されたことを 「いやでもあったら」と言い張ってるアスペ。 たぶん、こいつ所得連呼してる奴。 つか、ほんとマンションはキチガイ投稿多すぎ。 もっとまともな議論できないのかよ。 |
||
1050:
匿名さん
[2014-04-03 20:00:29]
>うちの、道路挟んだマンションも3割ほどは100平米だったな。
>価格は戸建て並だった。 23区内ですか? 100平米が3割もあるのは。 |
||
1051:
匿名さん
[2014-04-03 20:09:48]
|
||
1052:
匿名さん
[2014-04-03 20:15:19]
マンションのチラシで90m2だと広い印象.
一戸建てのチラシで90m2だと小さい印象. 90m2で選ぶならマンションだと思う. |
||
1053:
匿名さん
[2014-04-03 20:15:51]
|
||
1054:
匿名さん
[2014-04-03 20:19:14]
>1053
いや、マンションさんが一方的に捏造してただけだったよ。 というか、若干一名がそうやってただけで、 マンション派の他のひともかなり引いてた。 反論されてるレスに反論なしとかいう時点でおかしいのにね。 どうもアスペみたい。 |
||
1055:
匿名さん
[2014-04-03 20:20:53]
>1052
ただし、戸建てだと広尾、マンションだと芦花公園 |
||
1056:
匿名さん
[2014-04-03 20:25:37]
このミニ戸とは購入前提だから建て売りだよね。
|
||
1057:
匿名さん
[2014-04-03 20:37:11]
|
||
1058:
匿名さん
[2014-04-03 20:49:26]
>ふるぼっこだったたよ。
落ち着けww 中国人? きみ、ペンシルスレ建てて所得連呼しているひとだよね? |
||
1059:
匿名さん
[2014-04-03 20:50:10]
|
||
1060:
匿名さん
[2014-04-03 20:53:06]
|
||
1061:
匿名さん
[2014-04-03 20:53:53]
|
||
1062:
匿名さん
[2014-04-04 19:10:28]
|
||
1063:
匿名さん
[2014-04-04 19:37:58]
3人で75m2が国の推奨。多様なライフスタイルに対応できるのだとか。よって、80以上のニーズって、そんなものじゃないの。
|
||
1064:
匿名さん
[2014-04-04 19:38:39]
人口減の時代ですから。
|
||
1065:
匿名さん
[2014-04-04 20:23:46]
ペンシルはコンプレックスの塊だからあまり触れないが吉
|
||
1066:
匿名さん
[2014-04-04 20:49:38]
国とデベの推奨を信じちゃうのがマンション住民。
なんで広いといけないんだ? 生まれて時からまともな広さの家に住んだことがないからか? 東京23区でも二階建て100㎡程度の家は狭いほうだよ。 (家の建てこんだ東側の地域は除く) |
||
1067:
匿名さん
[2014-04-04 21:51:54]
|
||
1068:
匿名さん
[2014-04-04 22:14:48]
|
||
1069:
匿名さん
[2014-04-04 22:21:40]
マンションにしては広いってだけ。
|
||
1070:
匿名さん
[2014-04-04 22:34:31]
|
||
1071:
匿名さん
[2014-04-04 22:41:18]
ミニコは公害
こんなもは文化が成熟すれば必ず駆逐される 醜戸の登場を許した行政の罪は極めて大きい |
||
1072:
匿名さん
[2014-04-05 05:32:23]
マンションくん1068は計算すらできない。
さすがだ。 |
||
1073:
匿名さん
[2014-04-05 05:38:07]
古マンションの残骸は、建替えも解体もできずにスラム化。
国策で最低限の狭小75平米マンションを建てたが、老朽化対応を考えていなかった。 醜マンの登場を許した行政の罪は極めて大きい。 |
||
1074:
匿名さん
[2014-04-05 11:50:29]
国の推奨は75平米以下を作るなって話。
実際には全国一戸数の多い首都圏のマンションは推奨にも満たない70平米の超狭小。 ミニ戸も同じで、国策で狭小住宅を造らせないようにシフトしている。 ミニ戸に対する規制の方が強く、20坪以下に接道2メートル以下には建物を建てさせない、その敷地も建蔽率を60までしか認めないといという法規制がある。 残念ながらマンションには規制が無く、小さいマンションが作られ続けている。 実際に首都圏のマンションの平均専有面積は年々小さくなっている。「新しいマンションほど小さい」状況が固定化している。 |
||
1075:
匿名さん
[2014-04-05 11:54:53]
75あれば、多様なライフスタイルに対応できるからね。
国も推奨するよね。 |
||
1076:
匿名さん
[2014-04-05 12:23:17]
75じや無理
最低でも80ないと |
||
1077:
匿名さん
[2014-04-05 12:28:13]
3人75で十分。国の推奨ですから。
|
||
1078:
匿名さん
[2014-04-05 14:00:51]
国は最低レベルに合わせてるからね。
最低レベルで良いなら75平米でどうぞ。 |
||
1079:
匿名さん
[2014-04-05 14:41:35]
最低レベルはもっと低い数字だった。75は多様なライフスタイルに対応できる広さ。
|
||
1080:
匿名さん
[2014-04-05 14:58:49]
>最低レベルはもっと低い数字だった。75は多様なライフスタイルに対応できる広さ。
君のライフスタイルの発想が75㎡マンション用。 国策の提灯持ちは、つましい生活で満足する。 マンション脳の起源。 |
||
1081:
匿名さん
[2014-04-05 15:18:22]
文句あるなら国に言ってね。
|
||
1082:
匿名さん
[2014-04-05 15:22:17]
|
||
1084:
匿名さん
[2014-04-05 18:00:01]
|
||
1085:
匿名さん
[2014-04-05 18:06:32]
権力に従うは共有財産制のマンション。
自主性のある人は注文戸建て。 |
||
1086:
匿名さん
[2014-04-05 20:19:01]
広さと言う唯一の長所を取られた戸建。哀れ。
|
||
1087:
匿名さん
[2014-04-05 21:49:16]
推奨地決めるだけなにも考えずにそれが狭くないと思い込んでくれるなんて、国の思い通りですね。
国と言ったってそれ決めてるのはおなじ「人」ですよ。しかもおそらくその人たちはずっと広い家に住んでる。庶民には75㎡で十分と刷り込んだ上でね。 |
||
1088:
購入経験者さん
[2014-04-05 22:19:18]
1085
ここは、ミニ戸のスレ。お門違い。 |
||
1089:
匿名さん
[2014-04-05 22:22:38]
|
||
1090:
匿名さん
[2014-04-05 22:49:40]
それって何人家族までの話?
|
||
1091:
匿名さん
[2014-04-05 22:51:31]
3人。
|
||
1092:
匿名さん
[2014-04-05 23:47:29]
国の推奨クンは、国の平均年収500万で充分な生活出来るの?(笑)
|
||
1093:
匿名さん
[2014-04-06 01:25:24]
平均とかじゃなくて、
多様なライフスタイルに対応でき豊かな住生活がおくれる広さね。 |
||
1094:
匿名さん
[2014-04-06 06:33:09]
>平均とかじゃなくて、
>多様なライフスタイルに対応でき豊かな住生活がおくれる広さね。 マンションデベの営業トーク。 出所を決して明かさない。 |
||
1095:
匿名さん
[2014-04-06 10:38:12]
国の推奨と法規制で
マンションは75平米、戸建てが「敷地」20坪が理想らしいから 20坪の戸建てって3階建てだと延床100平米程度になるからやっぱりミニ戸の方が上なんだな。 |
||
1096:
匿名さん
[2014-04-06 13:11:54]
|
||
1097:
匿名さん
[2014-04-06 13:15:09]
|
||
1098:
匿名さん
[2014-04-06 13:20:47]
>1096
まあ、75m2あれば、多様なライフスタイルに 対応できるんだから、それ以上あっても、無駄じゃないけど、 (1095みたいに)それで、マンションより、戸建てが上と言っても、 説得力ないよね。 他の条件で勝負しないと。 |
||
1099:
匿名さん
[2014-04-06 14:00:11]
75㎡って、階段や収納は含まないよね?
居室部分が75㎡≒46畳程度 6畳×4部屋、LDK16畳、トイレ1畳×2、風呂洗面4畳、 これに、収納が30㎡程度の2階建てでちょうど良いです。 都区内の感覚ですが、4人家族でちょうど良い感じです。 これで狭く感じるのは、やはり、住環境の良い地方の感覚なのでしょうか? |
||
1100:
匿名さん
[2014-04-06 14:34:51]
2階建てなら100㎡あれば十分でしょ。駐車場もあるだろうし、庭も広めに取れるだろうし。生活導線も分断されることもないだろうから。
同じ広さでも3階建てになると無理。 |
||
1101:
匿名さん
[2014-04-06 15:16:23]
|
||
1102:
匿名さん
[2014-04-06 15:18:49]
|
||
1103:
匿名さん
[2014-04-06 15:24:19]
|
||
1104:
匿名さん
[2014-04-06 18:37:17]
>>1103
広尾にミニ戸? |
||
1105:
匿名さん
[2014-04-06 18:40:35]
ウチはピアノ置くからマンションでは無理。
マンションって例外なくピアノのような打撃音楽器の音は筒抜けだからね。 マンションが多様なライフスタイルに対応できてない現実。 |
||
1106:
匿名さん
[2014-04-06 19:30:22]
|
||
1107:
匿名さん
[2014-04-06 20:59:33]
よく、間取りで6畳に満たない、5.x畳とかみかけるけど、
間仕切りで5.xの部屋つくるより、仕切りなしでつなげて、 10畳一部屋や、広いリビングにしたほうが使い勝手よいと思うけど・・・ やっぱり2LDKや1LDKになって売り難いから? 6畳でも、ベッド置いて、学習机置いて、TV台あると、 いっぱいいっぱいだよね。 |
||
1108:
匿名さん
[2014-04-07 22:21:39]
狭いとそうなるね
|
||
1109:
匿名さん
[2014-04-08 04:35:44]
「90㎡以下」の実態はミニ戸よりマンションのほうが狭い。
マンションは20㎡から70㎡台までが9割。 東京の注文戸建ての平均床面積は126㎡。 |
||
1110:
匿名さん
[2014-04-08 10:26:11]
なんで注文住宅限定?
|
||
1111:
匿名さん
[2014-04-08 11:08:09]
建て売りなんてマンションと同じ既製品。
戸建ては形態だけでなく、立地を含めた自由度がないとだめ。 |
||
1112:
匿名さん
[2014-04-08 11:09:44]
じゃなくて。あんたがどう考えようがこのスレは注文住宅限定じゃないでしょ。
|
||
1113:
匿名さん
[2014-04-08 11:15:12]
|
||
1114:
管理担当
[2014-04-08 13:11:58]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/429614 ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>マンション購入者は戸建ての第一メリットが広さって考えるから、90㎡程度の小さい戸建てなんて興味持たないし検討するわけが無い。
それで70平米の狭小マンション買っちゃうの?何でそうなるの?
>ミニ戸購入者はどうしても戸建てがいいっていうマイホーム主義
そんな奴は居ない。じゃあ、マンションを買う人はどうしても区分所有が良いって集団主義者なのか?そんなはずないだろ?マンションを選ぶ人はマイホーム主義者じゃないのか?じゃあ、なんで賃貸にしないの?
>維持費に対する疑念などでマンションを検討せず、場所とサイズと予算で戸建ての検討をするのだろう。
これはそのとうり
>価格は同じでもスタイルが全く違う
これが飛躍してる。説明不足。そう言いたいのであれば、マンション所有者は広さよりも「〜を」優先した。が無いとスタイルの相違は説明できない。ちなみにミニ戸は対普通戸建で「価格、立地、広さ」を優先して「敷地の広さ」を妥協している。対マンションでは「維持費、世代を越せる資産価値」も選択理由に加わる。
マンション購入者は何を取ったの?それを書かないと「スタイルの違い」は出ない。「単にマンションの方が安かっただけだろ」になる。
>狭小3階建て住宅ってのは東京ししかないし、ミニ戸群ってのはあまり良いイメージではないし、住居スタイルとしては異質
東京と言うより首都圏(神奈川辺りでもミニ戸は沢山ある)要は土地の高いエリアにしかないという事。
それより、居住スタイルが異質という中身が解らない。小さい3階建てだと何か特殊な習練が必要?狭小二階建てならそれは無いのか?
実際にマンションは3階建密集地など比較にならないほどの異常な超密集住居。隙間が無いどころか壁も天井も床もシェア。
タワーマンションなんて異質な生活スタイルの集大成。管理組合、管理会社これが介在する時点でもうすでに異質な生活。
生活スタイルだけでなく、区分所有という異質な権利からして異質の組み合わせ。
普通戸建ならできて、ミニ戸にはできないって事がマンションならできるって話なのか?それは何だか教えてくれ。