住宅ローン・保険板「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-08 11:09:44
 

要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!

[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

677: 匿名さん 
[2014-03-28 15:25:28]
90m2の高額ミニマンと同じ扱いでいいんじゃないの?
678: 匿名さん 
[2014-03-28 15:34:40]
(90m2)
注文ミニ戸 VS 高額ミニマン

(80m2)
建売ミニ戸 VS 一般ミニマン

(70m2)
極小ミニ戸 VS 一般ミニマン

(60m2)
戸建てなし VS 極小ミニマン
680: 匿名さん 
[2014-03-28 16:12:09]
>679

自分でやれ
682: 匿名さん 
[2014-03-28 16:32:00]
本スレもここも大陸臭がすごい
683: 匿名さん 
[2014-03-28 16:32:18]
(90m2)
注文ミニ戸 VS 超高額ミニマン

(80m2)
建売ミニ戸 VS 高額ミニマン

(70m2)
極小ミニ戸 VS 一般ミニマン

(60m2)
タイムズ駐車場 VS 極小ミニマン
684: 匿名さん 
[2014-03-28 16:32:58]
ウヨ臭も凄い
686: 匿名さん 
[2014-03-28 19:00:00]
マンションの場合、多様なライフスタイルに対応でき、豊かな住生活ができる広さであることを、国からお墨付きもらってるのね。75m2で3人。狭いどころか、90m2もあれば、広いじゃん。
687: 匿名さん 
[2014-03-28 19:16:23]
国:少しの土地で沢山税金納めてくれてあざーす!
688: 匿名さん 
[2014-03-28 19:26:31]
この広さなら、大した額にならないよ。
689: 匿名さん 
[2014-03-28 19:26:40]
>>686
国から「最低限の広さのお墨付き」じゃないの?
690: 匿名さん 
[2014-03-28 19:28:56]
マンションもなにも、90m2以下って狭いじゃん・・・
国からお墨付きをもらえば満足できるんだ!
マンション民って楽だね~。
691: 匿名さん 
[2014-03-28 19:30:47]
狭いところに詰まって暮らす人達が居る分、窮屈でない普通の暮らしが出来る人が居るのです
感謝してほしいものです。
692: 匿名さん 
[2014-03-28 19:31:14]
4人で75m2だと、最低限の広さのお墨付きすらもらえないんだ。
普通のマンションって哀しいな。
693: 匿名さん 
[2014-03-28 19:40:30]
>688
上空からご覧下さい。75㎡に数十世帯も住んでいただいております。
立派な高層建築にお住まいですから、建物評価額もお高めにさせていただいております。
694: 匿名さん 
[2014-03-28 19:45:58]
国からのお墨付きとかデベの言うこと鵜呑みにしたりマンションさんは単純ね。
695: 匿名さん 
[2014-03-28 20:07:32]
申し訳ないけど、694より、国の方が信頼できる。
696: 匿名さん 
[2014-03-28 20:08:55]
>693
木造はお安くしておきました。
697: 匿名さん 
[2014-03-28 20:13:38]
ミニ戸はうれないし使いにくいし戸建のよさゼロ
698: 匿名さん 
[2014-03-28 20:18:35]
さすがにワンルームアパートサイズ3段は無理があるな。
699: 匿名さん 
[2014-03-28 21:36:35]
不動産の価値は土地分がほとんどなのはその通りだが果たしてミニ戸という特殊な土地に普通のまともな土地と同じ価格が付くのが甚だ疑問である。ミニ戸の極めて狭小で使い勝手の悪い土地は不整形地とみなすことができるからだ。購入する時は整形地の価格でつかまされ売却する時は不整形の値しかつかなくなると見ている。
700: 匿名さん 
[2014-03-28 21:40:51]
土地の値段より、建物にお金がかかっていないことの方が心配。
701: 匿名さん 
[2014-03-28 21:50:58]
堂々と鉄筋抜かれるからねぇ。
702: 匿名さん 
[2014-03-28 21:56:13]
>699

無知すぎる。
土地は細かく分割すればするほど坪単価があがる。
だから、好立地の大きな古い戸建てが売られると、分割してミニ戸が作られる。そのほうが「高く売れるから」だ。
ただし、びしっと四角い土地でない限り、その分ロスも多く出るので、リスクもあるといえばある。

とはいえ、住宅用としては、現在のミニ戸に多い20坪は、ほぼほぼミニマムだろう。
これをさらに分割してどうのこうのというのはないと思いたいが、、、。

将来、延焼しない建材の開発と、接面に依存しない採光の技術(実際に屋上からの採光を室内に取り入れる技術がすでにある)が普及することになれば、10坪の敷地に後退距離ゼロの箱を置いて暮らす時代が来るようになるかもな。

そしたら、ミニ戸もめでたくマンションだわww

703: 匿名さん 
[2014-03-28 21:56:27]
たとえ抜かれててもて、木より安心。気で抜かれたら、命、いくつあっても足りない。
704: 匿名さん 
[2014-03-28 22:00:02]
木よりも安心???
鉄筋抜かれて建て直しとるやないかw
705: 匿名さん 
[2014-03-28 22:02:32]
>702
結論(何を伝えたかったのか)がわからない。
706: 匿名さん 
[2014-03-28 22:28:40]
>>702
20坪以下は分筆規制で建物を建てられない。(住宅専用地の場合)
そのほかに、建蔽率(敷地に対する建坪規制)と容積率(建坪に対する延床規制)によって大きすぎる建物を規制している。あと、高さと日照も規制がある。
技術革新があっても、今より狭い土地に住宅が作られるようになるとは思えない。残念ながらこの規制は日本の住環境をよくするためと言うより、再開発が困難になるとの理由が主だそうだ
ちなみにバブル期は今ほど規制が無かったので都内の10坪程度の狭小ミニ戸が億近い値段で売り買いされていた。

マンションの建て替え問題の唯一の解決糸口は容積率の緩和と言われている。
今の老朽化マンションを壊してもっと大きいマンションにして、大きくなった分分譲して建て替え資金に替える。
国が老朽化マンションを問題にしているのは住民の為では無く、地域の再開発が妨げられているからだそうだ。
実現するかは不明だけど、住民の為の再開発なのかゼネコンの為なのか疑問。
少子高齢化で高層マンションが売れる時代ってもうすぐ終わるだろうし。
707: 匿名さん 
[2014-03-28 22:40:24]
高層は豪華で良いよ。低層にはない魅力。もちろん、低層でも豪華にできるけど高いでしょ。
708: 匿名さん 
[2014-03-28 22:47:11]
>707
高層ってどこから?
~15階は低層?、24階とか中ぐらい、34階~高層って感じ?

709: 匿名さん 
[2014-03-28 23:06:29]
高層マンションならOK。
スケールメリット出るから、とても豪華。
710: 匿名さん 
[2014-03-28 23:27:33]
高層マンションは眺望という他の住居形態では真似できない大義があるから生き残るよ。
ヤバいのはミニコ。あんなゴミみたいな家は見向きもされなくなる。
711: 匿名さん 
[2014-03-28 23:31:18]
しょせんミニマンの意見だな。
712: 匿名さん 
[2014-03-28 23:34:42]
結局ここでもミニマン対普通戸建てになってるね。
713: 匿名さん 
[2014-03-28 23:36:01]
75m2あれば3人でも快適。多様なライフスタイルに対応。充実した住生活。国の推奨です。
714: 匿名さん 
[2014-03-29 00:23:35]
>706

現在の規制はその通りだが、将来もそうだとは限らないし、技術革新というのはそういうもの。まあ、空想ごとなので、否定するのは簡単だからどうでもいいや。
ご指摘の通り、容積率を緩和しやすくなる法律が近い将来できるだろうね。再開発のためなら、の名目で。そのとき、古い好立地のマンションはグンと値上がると思うよ。

戸建ての建て替えは再開発とは違うので、容積率緩和なんかは基本的にないだろうね。
そういう意味では、いま新築のマンションよりも、築30年くらいの、まだまだ好立地がいくらでもあった時代の好立地中古マンションを買うというのは、ま、ギャンブルだろうけど、検討の余地はあると思うね。
まお、なかなかここの住民は将来の資産性を考えるマンション民は少ないみたいだけどさ。

715: 匿名さん 
[2014-03-29 00:36:38]
将来の資産価値より、
今の快適性の方が重要だからでしょ。

資産価値は、あればラッキーってくらい。
716: 匿名さん 
[2014-03-29 01:24:04]
資産価値のためにギャンブル?
本末転倒だよね。
717: 匿名さん 
[2014-03-29 06:28:13]
何でたわまんがいいのか不思議。

http://thegoalnext.blog.fc2.com/blog-entry-533.html

23区内でも近所の3階建て低層マンションは、100㎡以上の区画が中心で1~2億円。
たわまんより低層マンションのほうが仕様がいいように見える。
戸建てから住み替えるにしても低層マンションがいい。
718: 匿名さん 
[2014-03-29 08:31:40]
もちろん、低層でも、良い物あるよ。
でも、価格が高くなるでしょ。
719: 匿名さん 
[2014-03-29 08:37:28]
>717
リンク先読んだけど、どれも大したことないよ。
実際、住んでみればわかる。
例えば、朝、エレベーターを待つ時間が長いなんて
思ったことないよ。
720: 匿名さん 
[2014-03-29 08:42:40]
でも結局否定出来るのはエレベーターを待つ時間だけでした
721: 匿名さん 
[2014-03-29 08:48:04]
7項目の内、いちばんどうでもいいとこだけ否定できました。
722: 匿名さん 
[2014-03-29 08:59:21]
>720

ちゃんと読んだ?
例って書いたんだけど。

たとえば、管理費にしても、スケールメリットあるから、
むしろ安く上がる。そのぶんで、コンシェルジュつけたり、
カフェ運用したりできる。

地震も大きく揺れた覚えなし。
数か月前、夜中に地震の警報がなったけど、
まったく揺れを感じなかった。
次の日、出勤したら、他は、結構、揺れたらしい。

修繕費もスケールメリットあるから、
タワマンは有利。
大規模修繕計画は30年分作成されてます。

これくらいで良いかな?
723: 匿名さん 
[2014-03-29 09:03:42]
>717
え、そんなこともわからないの?

どんな物件でも少なからずデメリットあるでしょ。
デメリットよりメリットの方が、
大きいから売れるんでしょ。
724: 匿名さん 
[2014-03-29 09:30:57]
で、ミニ戸のデメリットより大きいメリットってどこにあるの?
725: 匿名さん 
[2014-03-29 09:34:45]
>724
いきなり質問するんじゃなくて、
まずは、自分で考えるなり、調べたら。
ミニ戸も立派に存在するんだから。
726: 匿名さん 
[2014-03-29 10:09:56]
>地震も大きく揺れた覚えなし。
>数か月前、夜中に地震の警報がなったけど、
>まったく揺れを感じなかった。
>次の日、出勤したら、他は、結構、揺れたらしい。

3.11の時はめちゃめちゃ揺れたけど。
重い家具も動くくらいの大きな振幅で長時間ゆれた。
もうあんな経験はしたくないので、山の手の低層物件に引越した。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる