要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!
[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18
注文住宅のオンライン相談
購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
661:
匿名さん
[2014-03-28 13:17:59]
マンションはファミリー仕様でも80平米で御の字や
|
||
662:
匿名さん
[2014-03-28 13:19:26]
ミニ戸より狭いじゃん。
|
||
663:
匿名さん
[2014-03-28 13:22:16]
いくらミニでも80m2切ってて家族で住めるの?
さすがに無理でしょ、単身の話でしょ? |
||
665:
匿名さん
[2014-03-28 14:38:47]
90平米以下のミニ戸って事実上80平米以上90平米以下のミニ戸になる。実際は90平米以上120平米未満というミニ戸もかなりのパーセンテージーで存在する。
90平米以下のマンションは、ほとんどすべてのマンションの事を指す。もっと言えば65平米以上75平米未満が80%以上を占める。90平米以下のマンションと言えば、一部の例外を除くすべてのマンションの事。 同価格帯で比べるなら、90平米以下(やや小さめ〜狭小物件)のミニ戸と75平米以下(やや大きめ〜狭小物件)のマンションになる。 「75平米以上80平米以下のマンション」は「90平米以上110平米未満のミニ戸」とほぼ同価格。 ただし、これは建売に限った話。 「同じ立地、同じ広さであればマンションより注文住宅の方が圧倒的に高価」。 |
||
667:
匿名さん
[2014-03-28 14:41:19]
|
||
668:
匿名さん
[2014-03-28 14:46:00]
90平米以下のミニ戸を選ぶ一般的な理由は、同価格で比較して
マンションより生活空間(部屋)が広い マンションより収納場所(ロフト、床下収納、グルニエは延床面積に入らない)が広い マンションより部屋数が多い 自転車が置ける、小さくても物置などが置ける庭がある コスト面で 管理費、修繕積立金、駐車場代、長期的な資産価値 |
||
669:
匿名さん
[2014-03-28 14:56:03]
「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のミニマン?」
答え.狭すぎて購入する気になれません。 |
||
670:
匿名さん
[2014-03-28 15:00:27]
|
||
671:
匿名さん
[2014-03-28 15:04:38]
90m2以下限定!
「普通のミニ戸 VS 高額なミニマン」 これだったら正しい? |
||
672:
匿名さん
[2014-03-28 15:06:47]
国の推奨は、マンションの場合、3人で75m2あれば、多様なライフスタイルに対応でき、豊かな住生活ができる。戸建ての場合は100m2。
|
||
|
||
673:
匿名さん
[2014-03-28 15:08:04]
国に較べたらまだこのスレの方が信用できる
|
||
674:
匿名さん
[2014-03-28 15:10:13]
豊かな住生活が75m2で出来るって無理でしょ。 推奨されすぎw >多様なライフスタイルに対応でき 我慢できるのもライフスタイルへの対応だよね。 |
||
675:
匿名さん
[2014-03-28 15:16:35]
665の意見に同意。ただ、どこに論点を持っていくかで全てが変わる。注文住宅の方が高価ってのだったら、同じサイズにして90平米のマンションと90平米の注文住宅で論ずるってこともできる。結局結論が出たようでも矛盾の無い回答がないから同価格ならお好みでとしか言えないんじゃないの?
しかも、ここって広さだけで縛って一戸建てで大事な土地面積や階数なんて無視だから。 |
||
676:
匿名さん
[2014-03-28 15:23:19]
注文住宅は高額になりがちなだけで市場で高価値なわけではないからなあ。このスレでは除外したほうがいいような。
|
||
677:
匿名さん
[2014-03-28 15:25:28]
90m2の高額ミニマンと同じ扱いでいいんじゃないの?
|
||
678:
匿名さん
[2014-03-28 15:34:40]
(90m2)
注文ミニ戸 VS 高額ミニマン (80m2) 建売ミニ戸 VS 一般ミニマン (70m2) 極小ミニ戸 VS 一般ミニマン (60m2) 戸建てなし VS 極小ミニマン |
||
680:
匿名さん
[2014-03-28 16:12:09]
|
||
682:
匿名さん
[2014-03-28 16:32:00]
本スレもここも大陸臭がすごい
|
||
683:
匿名さん
[2014-03-28 16:32:18]
(90m2)
注文ミニ戸 VS 超高額ミニマン (80m2) 建売ミニ戸 VS 高額ミニマン (70m2) 極小ミニ戸 VS 一般ミニマン (60m2) タイムズ駐車場 VS 極小ミニマン |
||
684:
匿名さん
[2014-03-28 16:32:58]
ウヨ臭も凄い
|
||
686:
匿名さん
[2014-03-28 19:00:00]
マンションの場合、多様なライフスタイルに対応でき、豊かな住生活ができる広さであることを、国からお墨付きもらってるのね。75m2で3人。狭いどころか、90m2もあれば、広いじゃん。
|
||
687:
匿名さん
[2014-03-28 19:16:23]
国:少しの土地で沢山税金納めてくれてあざーす!
|
||
688:
匿名さん
[2014-03-28 19:26:31]
この広さなら、大した額にならないよ。
|
||
689:
匿名さん
[2014-03-28 19:26:40]
>>686
国から「最低限の広さのお墨付き」じゃないの? |
||
690:
匿名さん
[2014-03-28 19:28:56]
マンションもなにも、90m2以下って狭いじゃん・・・
国からお墨付きをもらえば満足できるんだ! マンション民って楽だね~。 |
||
691:
匿名さん
[2014-03-28 19:30:47]
狭いところに詰まって暮らす人達が居る分、窮屈でない普通の暮らしが出来る人が居るのです
感謝してほしいものです。 |
||
692:
匿名さん
[2014-03-28 19:31:14]
4人で75m2だと、最低限の広さのお墨付きすらもらえないんだ。
普通のマンションって哀しいな。 |
||
693:
匿名さん
[2014-03-28 19:40:30]
|
||
694:
匿名さん
[2014-03-28 19:45:58]
国からのお墨付きとかデベの言うこと鵜呑みにしたりマンションさんは単純ね。
|
||
695:
匿名さん
[2014-03-28 20:07:32]
申し訳ないけど、694より、国の方が信頼できる。
|
||
696:
匿名さん
[2014-03-28 20:08:55]
>693
木造はお安くしておきました。 |
||
697:
匿名さん
[2014-03-28 20:13:38]
ミニ戸はうれないし使いにくいし戸建のよさゼロ
|
||
698:
匿名さん
[2014-03-28 20:18:35]
さすがにワンルームアパートサイズ3段は無理があるな。
|
||
699:
匿名さん
[2014-03-28 21:36:35]
不動産の価値は土地分がほとんどなのはその通りだが果たしてミニ戸という特殊な土地に普通のまともな土地と同じ価格が付くのが甚だ疑問である。ミニ戸の極めて狭小で使い勝手の悪い土地は不整形地とみなすことができるからだ。購入する時は整形地の価格でつかまされ売却する時は不整形の値しかつかなくなると見ている。
|
||
700:
匿名さん
[2014-03-28 21:40:51]
土地の値段より、建物にお金がかかっていないことの方が心配。
|
||
701:
匿名さん
[2014-03-28 21:50:58]
堂々と鉄筋抜かれるからねぇ。
|
||
702:
匿名さん
[2014-03-28 21:56:13]
>699
無知すぎる。 土地は細かく分割すればするほど坪単価があがる。 だから、好立地の大きな古い戸建てが売られると、分割してミニ戸が作られる。そのほうが「高く売れるから」だ。 ただし、びしっと四角い土地でない限り、その分ロスも多く出るので、リスクもあるといえばある。 とはいえ、住宅用としては、現在のミニ戸に多い20坪は、ほぼほぼミニマムだろう。 これをさらに分割してどうのこうのというのはないと思いたいが、、、。 将来、延焼しない建材の開発と、接面に依存しない採光の技術(実際に屋上からの採光を室内に取り入れる技術がすでにある)が普及することになれば、10坪の敷地に後退距離ゼロの箱を置いて暮らす時代が来るようになるかもな。 そしたら、ミニ戸もめでたくマンションだわww |
||
703:
匿名さん
[2014-03-28 21:56:27]
たとえ抜かれててもて、木より安心。気で抜かれたら、命、いくつあっても足りない。
|
||
704:
匿名さん
[2014-03-28 22:00:02]
木よりも安心???
鉄筋抜かれて建て直しとるやないかw |
||
705:
匿名さん
[2014-03-28 22:02:32]
>702
結論(何を伝えたかったのか)がわからない。 |
||
706:
匿名さん
[2014-03-28 22:28:40]
>>702
20坪以下は分筆規制で建物を建てられない。(住宅専用地の場合) そのほかに、建蔽率(敷地に対する建坪規制)と容積率(建坪に対する延床規制)によって大きすぎる建物を規制している。あと、高さと日照も規制がある。 技術革新があっても、今より狭い土地に住宅が作られるようになるとは思えない。残念ながらこの規制は日本の住環境をよくするためと言うより、再開発が困難になるとの理由が主だそうだ ちなみにバブル期は今ほど規制が無かったので都内の10坪程度の狭小ミニ戸が億近い値段で売り買いされていた。 マンションの建て替え問題の唯一の解決糸口は容積率の緩和と言われている。 今の老朽化マンションを壊してもっと大きいマンションにして、大きくなった分分譲して建て替え資金に替える。 国が老朽化マンションを問題にしているのは住民の為では無く、地域の再開発が妨げられているからだそうだ。 実現するかは不明だけど、住民の為の再開発なのかゼネコンの為なのか疑問。 少子高齢化で高層マンションが売れる時代ってもうすぐ終わるだろうし。 |
||
707:
匿名さん
[2014-03-28 22:40:24]
高層は豪華で良いよ。低層にはない魅力。もちろん、低層でも豪華にできるけど高いでしょ。
|
||
708:
匿名さん
[2014-03-28 22:47:11]
|
||
709:
匿名さん
[2014-03-28 23:06:29]
高層マンションならOK。
スケールメリット出るから、とても豪華。 |
||
710:
匿名さん
[2014-03-28 23:27:33]
高層マンションは眺望という他の住居形態では真似できない大義があるから生き残るよ。
ヤバいのはミニコ。あんなゴミみたいな家は見向きもされなくなる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報