要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!
[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18
注文住宅のオンライン相談
購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
1064:
匿名さん
[2014-04-04 19:38:39]
人口減の時代ですから。
|
1065:
匿名さん
[2014-04-04 20:23:46]
ペンシルはコンプレックスの塊だからあまり触れないが吉
|
1066:
匿名さん
[2014-04-04 20:49:38]
国とデベの推奨を信じちゃうのがマンション住民。
なんで広いといけないんだ? 生まれて時からまともな広さの家に住んだことがないからか? 東京23区でも二階建て100㎡程度の家は狭いほうだよ。 (家の建てこんだ東側の地域は除く) |
1067:
匿名さん
[2014-04-04 21:51:54]
|
1068:
匿名さん
[2014-04-04 22:14:48]
|
1069:
匿名さん
[2014-04-04 22:21:40]
マンションにしては広いってだけ。
|
1070:
匿名さん
[2014-04-04 22:34:31]
|
1071:
匿名さん
[2014-04-04 22:41:18]
ミニコは公害
こんなもは文化が成熟すれば必ず駆逐される 醜戸の登場を許した行政の罪は極めて大きい |
1072:
匿名さん
[2014-04-05 05:32:23]
マンションくん1068は計算すらできない。
さすがだ。 |
1073:
匿名さん
[2014-04-05 05:38:07]
古マンションの残骸は、建替えも解体もできずにスラム化。
国策で最低限の狭小75平米マンションを建てたが、老朽化対応を考えていなかった。 醜マンの登場を許した行政の罪は極めて大きい。 |
|
1074:
匿名さん
[2014-04-05 11:50:29]
国の推奨は75平米以下を作るなって話。
実際には全国一戸数の多い首都圏のマンションは推奨にも満たない70平米の超狭小。 ミニ戸も同じで、国策で狭小住宅を造らせないようにシフトしている。 ミニ戸に対する規制の方が強く、20坪以下に接道2メートル以下には建物を建てさせない、その敷地も建蔽率を60までしか認めないといという法規制がある。 残念ながらマンションには規制が無く、小さいマンションが作られ続けている。 実際に首都圏のマンションの平均専有面積は年々小さくなっている。「新しいマンションほど小さい」状況が固定化している。 |
1075:
匿名さん
[2014-04-05 11:54:53]
75あれば、多様なライフスタイルに対応できるからね。
国も推奨するよね。 |
1076:
匿名さん
[2014-04-05 12:23:17]
75じや無理
最低でも80ないと |
1077:
匿名さん
[2014-04-05 12:28:13]
3人75で十分。国の推奨ですから。
|
1078:
匿名さん
[2014-04-05 14:00:51]
国は最低レベルに合わせてるからね。
最低レベルで良いなら75平米でどうぞ。 |
1079:
匿名さん
[2014-04-05 14:41:35]
最低レベルはもっと低い数字だった。75は多様なライフスタイルに対応できる広さ。
|
1080:
匿名さん
[2014-04-05 14:58:49]
>最低レベルはもっと低い数字だった。75は多様なライフスタイルに対応できる広さ。
君のライフスタイルの発想が75㎡マンション用。 国策の提灯持ちは、つましい生活で満足する。 マンション脳の起源。 |
1081:
匿名さん
[2014-04-05 15:18:22]
文句あるなら国に言ってね。
|
1082:
匿名さん
[2014-04-05 15:22:17]
|
1084:
匿名さん
[2014-04-05 18:00:01]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報