共同通信が行ったアンケ−ト調査によれば、企業経営者の8割が好景気と判断しているとのこと。
過去の経済成長のように、賃金も同時に上昇すれば問題はないのですが、勝組・負組の2極化が報道されているように好景気は一部の者に限られているように思います。
好景気・デフレ脱却となれば金利が上昇します。
賃金を抑えられ、ロ−ン利率が上昇すれば苦しくなるのは目に見えています。
公務員の給与も数年デフレ推移、公務員に準じて給与改定している民間会社も多くあります。
皆様、本当に好景気と感じていらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-01-07 12:22:00
本当に好景気なのでしょうか?
22:
1
[2006-01-20 21:29:00]
昇級あっても昇給なしです。
|
23:
匿名さん
[2006-01-20 22:04:00]
公務員は仕方ないね。民間に比べると高すぎたからね。
給食のおばちゃんが年収7,800万円とかおかし過ぎ。 まだまだ下がるだろうね。あと、リストラして人数も少なく なるだろうね。でなきゃ地方自治体なんて破綻しそうだし。 でも、民間でも景気がいいのは一部の経営者だけだけどね。 |
24:
匿名さん
[2006-01-20 23:06:00]
公務員は民間からすべて遅れて物事が起こりますからね。
これから起こることは 給与削減 採用抑制 人員削減 一部自治体の破綻 これが5年以内に順番に起こるでしょう。 公務員と話すと、まったく能天気で笑ってしまいますが 小泉さんがやると言う以上、起こるでしょう。 |
25:
匿名さん
[2006-01-21 22:57:00]
小泉は何にも出来ません。今までだって郵政民営化以外の事はマスコミ使ってテキトーにお茶濁してきた
だけなんだから。24さんは楽天的な方ですこと。 |
26:
匿名さん
[2006-01-21 23:34:00]
小泉さんがやるというより、やらねば自治体が破綻するんじゃない?
北海道なんかが分りやすい例になるのでは。 24さんの人員削減まではもう行われているよね。 一部自治体の破綻は阻止するのでは。 |
27:
匿名さん
[2006-01-22 08:44:00]
>23
「給食のおばちゃんの年収7800万円」桁間違ってませんか?どこの自治体ですか。 ちなみに当方大阪にすんでいますが、大阪の市立小学校の給食調理員の平均年収は680万円、最高は917万円だそうです。 市バスの運転手の平均年収は836万円で、1000万円以上の年収の運転手が211もいる。 なんか間違っているよね。このままいけば、09年に財政再建団体(自治体の倒産)になるらしい。 そしたら大阪の景気はさらにどん底。東阪の2極化はさらに進むよ。 |
28:
匿名さん
[2006-01-22 08:50:00]
>27
元の書き方もセンスないけど、これは「しち、はっぴゃくまん」と読むんだな、と理解しましょうよ。 |
29:
匿名さん
[2006-01-22 08:53:00]
|
30:
27
[2006-01-22 09:05:00]
>28,29
なるほど、皆さんは理解力が高い。「,」は「〜」の意味もあるんですね。 |
31:
匿名さん
[2006-01-22 09:38:00]
ツッコミどころが大人気ない。
「だいにんき」とか読まれたりして・・・。 |
|
32:
匿名さん
[2006-01-22 09:58:00]
公務員は年齢が高い人は給料が高いから平均すると高額になるけど
20,30代はかなり低いよ。 で、ガンガン仕事している人たちはこの年代。(使えないのもいるけど) 年取ってるってだけでたくさんもらってる人はカットされたらいいと思うよ。 あと、無駄な工事やめろ〜。変な建物つくるな。 |
33:
匿名さん
[2006-01-22 16:27:00]
2年前に株式に投入した50万円が、現在100万円。
日経平均も倍くらいになったので、たぶん好景気だと 思います。 世間は好景気と思いますが、相変わらず我が家(会社 員)は貧乏なままです。雇用不安という側面では、好 景気の恩恵を受けているとは思います。 好景気か不景気かは、それを判断する材料を持ってい なければ、最初から判らないと思います。 我が家が貧乏なままでも、世間が好景気のことは良く あります。我が家の場合、その逆はありません。 |
34:
匿名さん
[2006-01-23 17:21:00]
好景気。だからマンション買った。
|
35:
周辺住民さん
[2007-06-28 12:05:00]
景気をみる上での一番の関心事は「企業収益が上がっているにもかかわらず、賃金が上がらないことだ」とし、労働生産性を上げていく必要性を訴えた。
政府は1月に閣議決定した「進路と戦略」で、中長期的な経済成長について「今後5年間のうちに2%程度あるいはそれを上回る実質成長率が視野に入ることが期待される」との見通しを示している。 |