標識が立っていましたので、スレも立てました。
建築物の名称:Brillia(ブリリア) 本郷弓町 新築工事
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目114番1、3、8、9、10
※住居表示では文京区本郷1-28-22を含む一角
敷地面積:416.79㎡
建築面積:259.70㎡
延べ面積:2637.80㎡
階数:地上15階、地下0階
高さ:45.95m
着工予定:平成26年5月1日
完了予定:平成27年12月末日
建築主:東京建物株式会社
設計者:野生司環境設計
交通:都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩4分
東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅徒歩5分
都営三田線・都営大江戸線「春日」駅徒歩4分
施工:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
【物件情報を追加しました 2014.8.31 管理担当】
[スレ作成日時]2014-03-21 18:41:06
Brillia(ブリリア) 本郷弓町
61:
匿名さん
[2014-07-06 13:30:55]
|
62:
周辺住民さん
[2014-07-06 16:03:18]
|
63:
匿名さん
[2014-07-07 18:47:41]
難しいことは良くわからないので変な質問かもしれませんが、規制のあるところに建てられているということで天井が低かったりするわけではないんですよね?
各階2戸で角部屋というのはいいですね。 西側窓と東側窓なら東側と単純に考えてしまうのですが、間取りを見るとけっこう違いがあるので迷います。 間取り的には少し広いAタイプがいいかなと思うのですが、ウォークインが無いので収納がどうかというところ。 リビングの広さも違うし、二者択一なのに間取りを見比べて時間が経ちそうです。 |
64:
周辺住民さん
[2014-07-07 21:07:51]
>>63さん
> 規制のあるところに建てられているということで天井が低かったりするわけではないんですよね? それは何ともいえません。居住性を良くしようとした際に、容積率や高さ制限、斜線制限などが立ちはだかります。最初にどの制限がくるか、ケースバイケースです。天井の高さが気になるのであれば、素直に天井高を聞けばよいと思います。昨今であれば2400mmが最低ライン、2500mmくらいで標準、2600mm超なら高い方ではないでしょうか。このマンションは2500mm前後になると予想します。 このマンションは15階建てですが、2丁目に建つディアナコートは同じ高さで13階建てですので、後者の方が天井を高くとれます。一般には容積率を消化するのがビジネス上の鉄則なので、これを固定して考えてみます。 仮に、このマンションの住戸は2階以上にしかないとします。15階建てを13階建てにして容積率を消化するには、各戸の面積を(15-1)÷(13-1)=1.17倍にする必要があります。すると各戸を87㎡にする必要があります。広ければ販売価格は高くなりますが、売れるかどうか・・・。87㎡×2戸ではなく58㎡×3戸などにする手もありますが、中途半端感が否めない・・・。 ということで現状の計画に落ち着いたと思われます。複雑な方程式を解く必要があるのです。 階高が高ければよいというものでもありません。プラウド本郷ヒルトップは階高が高いですが、梁がかなり出ているらしいです。対して、本郷パークハウス ザ・プレミアフォートは肉厚壁式工法なので梁は出ていないはずです。ほかにも扁平梁や壁を強化して梁が出ないようにした工法など様々なソリューションがあります。 |
65:
匿名さん
[2014-07-07 22:23:24]
階高が低い場合、かえって天井が高いと、上階との隙間がなく、上階の音に悩まされる可能性があります。
このマンションの東がいいか西がいいかは、間取りを見るだけではわかりません。東西に隣接するビルを意識する必要あります。 |
66:
匿名さん
[2014-07-08 09:15:57]
同じ高さでモリモトは13階建、東建は15階建。東建は、儲けに走ってブランド失墜だな。
容積率を消化したければ、10階建てくらいで階高を十分に確保しつつ、建物面積を広げてワンフロア三戸とかにもできたはずなのに。 モリモトが同じ時期に13階建てで建てて比べられるとは、思わなかったんだろう。覆水盆に帰らず。 |
67:
購入検討中さん
[2014-07-09 02:33:31]
>>66
敷地の長細いことからそれは厳しいと思いますが… |
68:
購入検討中さん
[2014-07-09 02:36:08]
>>66
モリモトの営業さんでしょう |
69:
匿名さん
[2014-07-09 13:37:41]
春日通でも、本郷三丁目交差点から中央大学キャンパスくらいまでの間は、道幅が広く、所々緑があったり、マンション も林立していないためか、昼間の雰囲気がとても明るくていいですね。
|
70:
匿名さん
[2014-07-09 18:18:58]
ディアナコートの方が圧倒的に上でしょう。
値段もあっちが上だと思うので競合はしないんじゃないかな? |
|
71:
周辺住民さん
[2014-07-09 22:13:25]
>>69さん
その区間の夜の雰囲気も結構いいですね。個人的にお気に入りです。 特に真砂坂上交差点あたりは東京スカイツリーがきれいに見えてグッドです。 >>70さん ほんとそうですね。残念ながら全然あちらの方が格上かと思います。 >>66さん 本マンションは、西側に土地を買い増さないことが決まった段階で、運命はこうなっていたと思います。南側は2戸分の間口しか取れないので、必然的に1フロア2戸になっていたかと思います。仮に1フロア3戸にするとなれば、1戸は西北角になったでしょうが、西側は4m道路を挟んで荒井ビルが近接しているので、実質的に北向きとなってしまいます。これでは商品力に欠けると東京建物が判断したんだと思います。 |
72:
周辺住民さん
[2014-07-12 19:46:35]
公式サイトに立体断面概念イラストが載っていますね。
http://www.bh28.jp/location/index.html 南側のファサードがうかがい知れます。案の定、背高のっぽですね。 周囲で最も高く書いてあるのには笑いましたが。 |
73:
匿名さん
[2014-07-17 20:10:07]
Suumoにも外観は載っていますよ。南側だけですが。人目につくのは北側なので、そっち載せて欲しいです。
|
74:
匿名さん
[2014-07-18 20:31:41]
ここって売りに出るのは僅か21戸なのですね。すごい倍率になるか、すごい価格になるか。
|
75:
周辺住民さん
[2014-07-20 17:58:45]
>>73さん
南面のパースはこれですね。 http://img01.suumo.com/front/gazo/bukken/030/N002001/img/13/67711713P3... 西側のサッシが床から天井までありそうで、いいですね。 |
76:
匿名さん
[2014-07-25 20:48:09]
ここは何階から眺望や日当たりを得られるのでしょうか?現地見たらビルやマンションに囲まれてるなぁと印象受けました。
|
77:
周辺住民さん
[2014-07-26 14:26:18]
|
78:
匿名さん
[2014-07-30 08:53:11]
同じ階数でも部屋によって条件が異なってきますし私も直接聞くのがイイと思います
季節ごとのデータももっていると思われますので まぁ。あまり基本的には期待しすぎない方がとは思いますが。 76さんも書かれておられますが周りは同じような高さの建物で囲まれてしまっておりますのでね。 この静かな環境がイイとかそういうのであればマッチするのでは? |
79:
匿名さん
[2014-07-31 09:33:08]
縦に細長い建物になりそうですが、ワンフロア2邸で全戸南向き角住戸なのはよいですね。
隣り合った住戸の構成も賃貸とは違い音の問題に配慮されていていて好感が持てます。 (可能な限り居住空間が隣り合わせにならないようになっている) 10月の販売ですが価格の発表はいつ頃になるでしょうね。 |
80:
匿名さん
[2014-08-01 11:40:36]
個人的にはワンフロアの戸数が少ないとフロア面積が狭いからどこに住んでもエレベーターが近くて良しです。
フロアが細長い長距離廊下ののような個性的な設計だと違いますけどね。 ここは住戸によっては玄関を出てすぐにエレベーター。レイアウト的にはプライバシーの面も問題なさそうだし。誰しも選びやすい物件だろうなと思いました。 バルコニー以外の窓のサイズ、もうちょっと大きくても良かったと思います。 |
81:
周辺住民さん
[2014-08-02 18:35:03]
|
82:
匿名さん
[2014-08-03 10:21:25]
|
83:
匿名さん
[2014-08-03 15:31:04]
↑ それって、悪いことなのですか?
|
84:
匿名さん
[2014-08-08 23:20:16]
?よく判りませんね。
調べてみたら様々な賞を受賞している建築士さんみたいですけれど。 エントランスデザインは和モダンのような感じみたいですね。 格好いいです。 駐車場は平面だそうです。となると敷地面積もそこまで広くないので 停められる台数はかなり限られてしまいますね。 |
85:
匿名さん
[2014-08-10 04:16:19]
公式サイトにも南側から見た外観が掲載されましたが、南側は通りからは見えないですよね。なぜ北側の概観を載せないんでしょう、ここ…
|
86:
匿名さん
[2014-08-13 13:44:25]
他のページはエントランスの画像があったので、それでかなと思いましたが…
けっこうあのエントランスは力が入っているようで雰囲気は良さそうカナ コンセプトのページにエントランスのイラスト?CG?がありましたよー 外観は南側の方がきれいなデザインになっているという事なんでしょうか よく判らないですね とりあえずモデルルーム行けば立体模型があると思うでそれで判断、カナ |
87:
周辺住民さん
[2014-08-14 20:37:36]
北側は外観は、エントランス周り以外はあまりきれいでないかと思います。
外部階段とエレベーター部分が出っ張っていて、スマートではありません。 |
88:
匿名さん
[2014-08-15 19:45:43]
確かに、玄関の背後に少しだけ写っている絵は、黒いゴムみたいなのが真ん中に走っていて相当不格好ですね。モデルルームを見ないと。
|
89:
匿名さん
[2014-08-18 21:59:43]
マンションは外観で買う訳ではないですがカッコイイに越したことは無いですよね。
何となく見た目が気になるのも皆さんあるのではないかとは思っていました。 でも実際に住んでみると結局は住み心地? リセールの時にはやはり外観も関係してくるから トータルで格好良く作ってもらえるのが一番なのかな(笑) |
90:
匿名さん
[2014-08-19 00:31:48]
価格は7000万からとのこと
|
91:
匿名さん
[2014-08-19 09:20:34]
え、そんなに安いんですか? 最上級はいくらでしょう?
|
92:
匿名さん
[2014-08-19 16:34:17]
平米100万円以下からあるのですか?少々驚き。
|
93:
匿名さん
[2014-08-19 17:08:33]
ワンフロアあたり百万ずつ上がるとしても、最上階で8500万くらい、坪単価だと360万くらいでしょうか。最近の相場ではかなり破格の物件ですね。
9月上旬から事前説明会なので、行ってみます。動向次第では値上げもあるのでは。 |
94:
物件比較中さん
[2014-08-19 21:26:24]
事前案内会の案内状には7000万円台よりと書いてあるんだが。7000万円からのソースは?
|
95:
匿名さん
[2014-08-19 21:34:56]
7000「台」からですか。
仮に7900からスタートだとしても、大台には乗らなさそうですね。 軽く突破するものと思ってましたが。 |
96:
匿名さん
[2014-08-19 22:21:21]
立地はいいけど、周囲がビルに囲まれて南向きとはいえ日照はかなり制限的、東側の窓は対面の出版社のビルから丸見えだろうし、個人的には8000万でも高く感じるけどね。実際はいくらで出してくるかな。
|
97:
匿名さん
[2014-08-19 22:59:01]
プラウド文京関口の価格が発表になったみたいですね。
価格帯からしても、そちらで抽選に漏れた方々がこちらに回ってきそうですね。 |
98:
購入検討中さん
[2014-08-20 00:40:19]
先日、国家公務員向けに資料がきた。ここのマンションの数部屋は国家公務員向けに割引して販売されるみたいね。
霞ヶ関に行きやすいから検討中だけど、定価だと少し考える価格設定だと思う。 |
99:
周辺住民さん
[2014-08-20 00:54:59]
最近は業界全体で販売戸数を凄く減らしているので(実際、売り物がないし)、
これまで通り割高感たっぷりの値付けになると思います。 ここで高いだの条件が悪いだのほざいているうちに、ひっそり完売、というパターンかと。 |
100:
匿名さん
[2014-08-20 01:23:00]
公務員向けに限らず、大企業の組合員向けに割り引くことは、色んなデベがやってますよ。理由はわからないけど。
|
101:
購入検討中さん
[2014-08-20 08:22:56]
国家公務員の給料で買える値段か?どれくらい割引あるんでしょうか。
|
102:
匿名さん
[2014-08-20 09:18:33]
デべの本音として、国家公務員や誰もが知っている大手企業の会社員に住んでもらいたいのでしょう。 対外的なイメージ
が良くなって、ブランド力が向上しますから。 |
103:
匿名さん
[2014-08-20 09:29:55]
ブリリアよりプラウドの方がずっといいけど、関口より本郷の方がずっといい。どうしよう。
|
104:
匿名さん
[2014-08-20 12:13:57]
丸の内線を使いたいか有楽町線を使いたいかで決めればいいレベルだと思うんだけど
|
105:
匿名さん
[2014-08-20 12:23:01]
ブリリア(みずほ銀行系列)とプラウド(りそな銀行系列)でプラウドの方が良いってどーゆう理屈?
|
106:
匿名さん
[2014-08-20 12:41:39]
最近のプラウド物件、イマイチなのが多い。
|
107:
匿名さん
[2014-08-20 15:18:21]
プラウドもブリリアも両方とも良いのでは。プラウドの方が優れているとは限らないような。本郷と言えばプラウドですがね。
|
109:
周辺住民さん
[2014-08-20 18:51:27]
関口か本郷かなら、後者の方がブランド力があり、迷うまでもないかなと思います。
このスレで聞くのも変ですが、立地的に関口の方が勝る点ってありますかね。 |
110:
ご近所さん
[2014-08-20 19:35:02]
|
ありがとうございます。
そうすると、このスレの上の方にもありますが、本郷で13、14階建マンションが多いのは、46m制限があったからではなく、たまたまということなのでしょうか。