東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) 本郷弓町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 本郷
  6. 1丁目
  7. Brillia(ブリリア) 本郷弓町
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2015-02-04 22:59:04
 削除依頼 投稿する

標識が立っていましたので、スレも立てました。

建築物の名称:Brillia(ブリリア) 本郷弓町 新築工事
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目114番1、3、8、9、10
※住居表示では文京区本郷1-28-22を含む一角
敷地面積:416.79㎡
建築面積:259.70㎡
延べ面積:2637.80㎡
階数:地上15階、地下0階
高さ:45.95m
着工予定:平成26年5月1日
完了予定:平成27年12月末日
建築主:東京建物株式会社
設計者:野生司環境設計

交通:都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩4分
   東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅徒歩5分
   都営三田線・都営大江戸線「春日」駅徒歩4分
施工:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート


【物件情報を追加しました 2014.8.31 管理担当】

[スレ作成日時]2014-03-21 18:41:06

現在の物件
Brillia(ブリリア)本郷弓町
Brillia(ブリリア)本郷弓町
 
所在地:東京都文京区本郷1丁目114番1他(地番)
交通:都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩4分
総戸数: 28戸

Brillia(ブリリア) 本郷弓町

21: 匿名さん 
[2014-04-04 21:05:48]
週刊ダイアモンドが30戸程度と予想していました。何とワンフロア二戸。奇抜なデザインだけは避けてほしいもの。
22: 周辺住民さん 
[2014-04-05 18:32:33]
>>21さん

特徴を出すためにデザインを奇抜にしてくる可能性がありますね。
この小規模で、東建ブランドがどこまで通用するか。。
23: 匿名さん 
[2014-04-05 19:51:21]
こんなサイトがありました。ここは高さ46m弱なので、この指摘が当てはまるのかどうかわかりませんが。(考えてみれば、本郷の高層マンションは14階建てが多いですね。)

 http://profile.ne.jp/w/c-84566/

---------------------

「15階建てマンション」と「高さ45m」の秘密

マンションのなかでも、高さのあるマンションを建てるとき、高くなるほど法規制が厳しくなることから、分譲業者は、ひとつの基準値である『45m』以内に抑えて設計することが多いのですが(高さ45mを超えると複雑な構造計算が要求され、確認申請審査期間が延長されたり、コストが高くなる可能性があります)、

実はこの『高さ45m以内』に何階までのマンションを建てているか?ということが、マンションを購入する側からすれば重要です。

この45m以内という高さに対して、作り手は最初の計画段階で、14階にするのか、15階にするのかを検討することになるのですが、マンション分譲業者はやはり、販売戸数を増やしたいことから、最大の15階に階数を設定することが多くなりがちです。

しかし、いっぱいいっぱいの15階建だと各階の天井の高さは低くなり、遮音性の低下やリフォームの自由度などが制限されてしまう「直床」での施工となる場合があります。

それに対して、高さの上限に余裕がある14階建以下の物件は、天井が高く、二重天井や二重床になっている設計が多いので、できれば同じ高さ45m以内の同条件物件ならば、例外もありますが、15階のマンションより、14階建てのマンションを優先した方がよい場合があります。

よく、 不動産広告には、

『最上階!15階建ての15階部分!陽当たり・眺望・風通し良好!』

なんていう、うたい文句がありがちで、『一瞬、これはよいのかな?』と思ってしまうこのキャッチコピーの後ろ側には、逆に考えると、45m以内制限のギリギリまでの階数で建てているということから、「建築コストを抑え、天井高を低くし、二重天井や二重床ではない直貼り床の可能性があるマンション=もしかしたら、遮音性が悪いマンション」の可能性もあるので、注意が必要です。

ちなみに、高層マンションは31m、45m、60m、100mと、高くなればなるほど、建築基準法の規制が厳しくなりますので、分譲会社は高さをギリギリまで抑えて建てる場合が少なくありません。

今後、マンション購入を検討する場合、仮に、同じくらいの高さのマンションなのに階数が違う場合、二重天井や二重床になっているのか?それとも直床なのか?を担当者に聞いてみるなど、物件の高さと階数の関係も調べてみるのも良いかもしれません。

不動産コンサルタント 後藤 一仁
24: 匿名さん 
[2014-04-05 21:20:55]
確かに、パークハウス本郷プレミアフォート、パークハウス本郷真砂坂、プラウド本郷真砂坂、プラウド本郷ディアージュ、全部14階建てだね。東建って…売れさえすれば何でもいいってことか。
25: 周辺住民さん 
[2014-04-06 10:51:51]
>>23さん

リンク先の記事は信憑性がどうなんでしょうね。

構造計算に関しては、60m超か60m以下で扱いが変わります(建築基準法20条)。
60m超だと時間軸でシミュレーションしての解析が必須になります(時刻歴応答解析)。
地震波を入力してどのように揺れるか検証します。国に認定を受ける形です。

60m以下だと単に揺れに対して耐力があるかどうか静的に調べるだけです(構造計算適合性判定=適判)。
http://www.bcj.or.jp/c14_judgment/outline.html#a01
こちらは都道府県マターです。

ただし、都道府県によっては延べ面積が5000m2超や
高さが45m超の建物にだけ適判を求めるケースもあるようです。
http://www.cbl.or.jp/standard/tekihan/index.html
この辺の詳しい事情は知りません。
何にせよ、60m以下であれば、国の関与はなく、
都道府県などの特定行政庁が建築確認を下ろせば建てられます。

高さ31mの根拠は2つあります。
1つはかつての建築基準法(市街地建築物法だったか)。
絶対高さを100尺や66尺に決めていました。100尺=31m、66尺=20mです。
もう1つは、はしご付き消防車のはしごの高さです。
かつては大別して30m級と40m級があり、
前者がカバーできるのが高さ31mと想定されました。
高さ31mはかつて多かった階高2.8mの建物では11階建てになります。

高さ41mのマンションも多かったです。かつての14階建てです。
こちらは、はしご付き消防車の40m級での対応を想定した高さです。

現在でもそうですが、建築基準的に問題がなくても
消防がダメと言えば、どんな建物も建ちません。
かつての超高層マンションがオール電化だったのはそれが理由です。
建築基準法の93条に定めがあります。

ちなみに過去ログによると、本郷パークハウス ザ・プレミアフォート
の高さは47.4mとのことです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43412/
26: 匿名さん 
[2014-04-06 11:36:06]
>25 さん

丁寧にありがとうございます。45mという数字はどこにも出てこないのですね。

一方で、>24 さんの挙げているマンションだけでなく、パークコート本郷真砂坂、プラウド本郷壱岐坂、メゾンカルム本郷、パークホームズ本郷東大前といった高級分譲・賃貸物件も、14階建てです。これは偶然なのでしょうか… それとも、東京都の、この地域に関するポリシーなのか。プラウド本郷ヒルトップの17階建てやプラウドタワー本郷東大前の19階建てというのもありますが、なぜか本郷では15階建てがこれまでなかったんですね…
27: 周辺住民さん 
[2014-04-06 18:52:44]
>>26さん

建築基準法で道路斜線や隣地斜線などの斜線制限があり、
本郷一丁目が該当する商業地域や近隣商業地域では、
高さ31m超の部分が斜めに制限を受けます(敷地からの距離1mにつき2.5m)。
道路境界線や隣地境界線に近いほど制限がきつく離れるほど緩くなります。
狭い土地に建てようとした場合、必然的に12~15階くらいの高さになります。

本郷ハウスのように敷地が広ければ、
16階建てが建築可能になります(建築当時に規制がなかったかも)。
また、敷地の広さは知りませんが、シティハウス本郷弓町は13階建てですし、
本郷真砂パークハウスも12階建てと13階建てのペアだったかと思います。
パークコート本郷真砂は真砂町側から見ると13階建てですが、
菊坂下道からみれば15階建てです(案内としては14階建て、ここは住居系地域)。
28: 匿名さん 
[2014-04-07 08:59:37]
>>23
著者に許可をとっていれば別ですが、
リンクの貼り付けはまだ許容範囲としても
内容をそのまま許可なくコピペするのはどうかと思いますね。
どこぞの研究所の論文ではないけれど、一般にコピペに対するリテラシーの低さが気になります。
29: 匿名さん 
[2014-05-06 09:51:00]
公告看板では、5月1日から工事開始とあるのに、依然として施工業者は未定、と。何かもめているのでしょうか。
30: 周辺住民さん 
[2014-05-09 23:31:03]
>>29さん

いま人手不足で施工者をつかまえるのが大変なんですよ。特にこのように小さいマンションは売上に貢献しませんから、どこの施工者も受けたがらないでしょう。
31: 匿名さん 
[2014-05-10 17:50:19]
不細工なペンシルではなく、もっとまともな設計にならないものか。回りから浮くような奇抜な建物は勘弁。
32: 匿名さん 
[2014-05-10 20:11:15]
小石川から近いですか?
33: 匿名さん 
[2014-05-10 20:44:15]
各階2戸で15階建てって、三菱、三井、野村なら絶対に手掛けないですね
ブサイクすぎて、ブランドに傷がつきます。さすがは東京建物
ブリリア本郷三丁目がそれなりに良かっただけに残念です

せっかく立地がいいんですから、施工業者が見つからないのなら、さっさと他デベに譲って、ここをもっと上品なマンションにしてほしいものです
価格は上がるでしょうが
34: 周辺住民さん 
[2014-05-10 20:50:23]
>>33さん
> 各階2戸で15階建てって、三菱、三井、野村なら絶対に手掛けないですね

それはどうでしょう。三井不レジなら、パークリュクスにしてくるんじゃないでしょうか。1フロア4戸で。

狭小にしないだけでも東建はマシかと思いますよ。
35: 匿名 
[2014-05-11 03:50:30]
三三野が絶対引き受けないなら、どこに譲れば上品に仕上がるの。
それが東建なんじゃ。
36: 周辺住民さん 
[2014-05-11 09:35:54]
この物件、恐らくですが、本来は西隣の土地を買い増す予定だったと思われます。あわよくば荒井ビルも。

そうこうしているうちに、バブル崩壊の可能性が出てきたので、慌てて事業化に踏み切ったんでしょう。
37: 匿名さん 
[2014-05-11 12:02:07]
東建というよりも、設計事務所の問題なのでしょうか。

建築面積をもう少しゆったりとれば、同じ容積率を消化するにしても超モヤシ型にする必要もなく、隣の医学書院とも馴染むセンスのよい建物にすることもできたのではないかと思います。

街並みが壊されないことを期待します。
38: 匿名さん 
[2014-05-27 17:10:38]
施工業者は川口土建に決まったようです。
39: 周辺住民さん 
[2014-06-21 06:50:22]
昨日の朝刊(朝日新聞)に織り込みチラシが入りました。
公式サイトもオープンしました。ブリリアクラブなどのメール配信もありました。

こちらの書き込みにあった通り、1フロア2住戸、間取りは2タイプのみ、
いずれも70㎡以上の3LDKです。

高級仕様な感じを受けました。
40: 匿名さん 
[2014-06-21 07:14:39]
安田財閥でブランド力に不足は無いと思うが。
41: 周辺住民さん 
[2014-06-21 08:39:19]
なにこれ、凄く良いじゃないですか。

内廊下が今時普通だとしても、全戸南向き、3面角部屋、70m2超。
玄関の位置も悪くないし無駄がないプランです。
ベランダの隔壁もコンクリートになるようですし。

「ペンシルビル」などとバカにしている場合じゃないないと思います。
ブリリア以上に弓町ブランドが強いんでしょうね。
42: 匿名さん 
[2014-06-21 20:20:55]
条件はとても良いですね。HPに全体外観のイメージ写真がないのは、ペンシルで自信がないからでしょうか。

とはいえ抜群の立地、かなり強気の価格で来るでしょう。最近の都心のマンションの価格高騰を考えれば、最上階は億ションの可能性もあるのかなあ。

3面角部屋ではありますが、東西(特に東)ともにビルと隣接しているのが気になります。
43: 匿名さん 
[2014-06-25 15:30:37]
エントランス図は出すけれど、全体の外観が出てこないんだなぁと私も思いました。1フロア当たり2戸なので、細長い建物になるのはそうなんでしょうけれどね。
エントランスの雰囲気は良さそうなので、この雰囲気で全体的に立ち上がるといいでしょう。
内廊下だし仕様は全体的に高めに来るのかしら。弓町というブランドもありますし。
44: 匿名さん 
[2014-06-25 15:42:12]
うーむ。
これならディアナコートの方がよい気がする。
春日通りに面していないし囲まれ感が非常に強い。

2戸しかないと隣が微妙だと最悪ですしね…。
45: 匿名さん 
[2014-06-25 19:47:24]
徒歩4分って駅から程よい距離ですよね。近くもなく遠すぎずもせず。4分といっても
おそらく実際歩くと 6分位はかかるでしょうからね。
1フロア2邸というのはかなり魅力的でもあり、それもネックになる場合があるかななんて
思っています。万が一気のあわない方がお隣だったら・・・と。お隣の方が
どういう方なんていうのは入居してはじめてわかる事ですからね。
46: 匿名さん 
[2014-06-25 22:10:19]
川口土木はどうなんだろう、超絶鉛筆
47: 匿名さん 
[2014-06-27 09:05:04]
イラストを見る限り、西側のビルと重ならないよう、かなり南側に寄せて作るみたいですね。
48: 匿名さん 
[2014-06-29 12:27:53]
オフィシャルHPよりも、なぜかsuumoの方が図面が豊富
49: 匿名さん 
[2014-06-29 13:07:05]
実際に実物を見てみないと分からないところが大きいですから。
やはり、住み心地などは実際に周囲をチェックしてみたいものです。
そうすれば、具体的な条件を比較しないとよさは分からないです。
50: 購入検討中さん 
[2014-06-29 22:03:16]
>>48

間取り二つHPにでてますよ
51: 匿名さん 
[2014-06-30 23:34:57]
南側から見た全体図が掲載されているが、肝心の春日通から見た絵がない…。南側からなんて実際は誰も見ないし。見るのは、通りに面した北側から。
52: 周辺住民さん 
[2014-07-01 01:37:20]
>>47さん

南側に寄せているのは、地下鉄の震動が伝わってくるのを避ける意味合いもあると思います。
丸ノ内線は春日通りの浅いところを走っているので、歩道にいても通るのが分かります。
向かいのパークハウス1階の某テナントに行きましたが震動してました(笑)
53: 周辺住民さん 
[2014-07-01 08:51:06]
このマンションの並びにある稲毛屋では、震動なんて感じたことないですよ。

むしろ、間取りを見ると、西向きの開口部は部屋の中でも南に寄っていて、窓の目の前が荒井ビルになることをできるだけ避けようとしているのではと思います。一方で、反対側の医学書院からは逃れようがないですが。
54: 匿名さん 
[2014-07-01 19:44:09]
タイミング的に、ディアナコート完売後に万をじして販売開始ですね。
55: 匿名さん 
[2014-07-01 20:00:28]
一階平面図見ると、駐車場は2台分。地下はない建物だし、立体でもなさそう。だけど、この立地だとクルマ持つ人少なそうね。
56: 周辺住民さん 
[2014-07-03 00:37:04]
>>55さん

全戸3LDKなのでクルマの需要はありそうですが、設計上、場所が確保できないんでしょうね。近くにスーパーがないので、クルマで柳町のクイーンズ伊勢丹(建物内に駐車場あり)に行けると便利です。

>>53さん

パークハウスの歯科に行きましたが、治療中に震動していましたよ。
そういえば、春日通りの歩道で震動を感じるのはいつも北側だけです。いなげやがある南側の歩道では感じたことがないので、地下鉄が道路の北側を走っているのかもしれません。
57: 匿名さん 
[2014-07-05 21:07:41]
現地に行きました。
目の前の大通りは片側三車線で広いですが交通量はそれほどではなく、明るくて開放感があります。
大通り向かいのマンションともそれなりに離れています。
本郷三丁目に向かうときには、正面に大きくスカイツリーが見えます。
スカイツリー見ながら出勤なんて憧れます。
問題は価格が予算の範囲内かどうか。
58: 匿名さん 
[2014-07-05 22:56:53]
どなたかご存じであれば教えてください。

パークコート真砂、プラウド東大前など、文京区高さ条例施行前の高層マンションが本郷には多数あります。

去年の条例施行前は、本郷エリアには高さ制限はなかったのでしょうか。何もないところに、46m、60mといった制限がもうけられたのでしょうか。
59: 匿名さん 
[2014-07-06 10:27:48]
真砂坂(春日通り沿い)は規制が緩和されちゃったのでプラウドヒルトップみたいなマンションが建ってしまった!!
60: 周辺住民さん 
[2014-07-06 12:05:19]
>>58さん
> 何もないところに、46m、60mといった制限がもうけられたのでしょうか。

半分は合っています。高さ制限は、用途地域が住居系の地区には元々存在していました。逆に、商業系の地区には存在しませんでした。

>>59さん

それは誤りかと思います。高さ規制が撤廃されたのは1970年とかなり昔のことですので、現在マンションがボコボコ建っている状態とリンクさせるには無理があるような。その後、春日通り沿いは2014年までは高さ規制が存在しませんでした。
61: 匿名さん 
[2014-07-06 13:30:55]
>60さん

ありがとうございます。

そうすると、このスレの上の方にもありますが、本郷で13、14階建マンションが多いのは、46m制限があったからではなく、たまたまということなのでしょうか。
62: 周辺住民さん 
[2014-07-06 16:03:18]
>>61さん

たまたまではな必然的に、13~14階建てになってしまいます。理由は>>27にある通りです。

ここは建物を敷地の中心に寄せることで斜線規制にかからないよう、上手に設計したと思われます。
63: 匿名さん 
[2014-07-07 18:47:41]
難しいことは良くわからないので変な質問かもしれませんが、規制のあるところに建てられているということで天井が低かったりするわけではないんですよね?


各階2戸で角部屋というのはいいですね。
西側窓と東側窓なら東側と単純に考えてしまうのですが、間取りを見るとけっこう違いがあるので迷います。
間取り的には少し広いAタイプがいいかなと思うのですが、ウォークインが無いので収納がどうかというところ。
リビングの広さも違うし、二者択一なのに間取りを見比べて時間が経ちそうです。
64: 周辺住民さん 
[2014-07-07 21:07:51]
>>63さん
> 規制のあるところに建てられているということで天井が低かったりするわけではないんですよね?

それは何ともいえません。居住性を良くしようとした際に、容積率や高さ制限、斜線制限などが立ちはだかります。最初にどの制限がくるか、ケースバイケースです。天井の高さが気になるのであれば、素直に天井高を聞けばよいと思います。昨今であれば2400mmが最低ライン、2500mmくらいで標準、2600mm超なら高い方ではないでしょうか。このマンションは2500mm前後になると予想します。

このマンションは15階建てですが、2丁目に建つディアナコートは同じ高さで13階建てですので、後者の方が天井を高くとれます。一般には容積率を消化するのがビジネス上の鉄則なので、これを固定して考えてみます。

仮に、このマンションの住戸は2階以上にしかないとします。15階建てを13階建てにして容積率を消化するには、各戸の面積を(15-1)÷(13-1)=1.17倍にする必要があります。すると各戸を87㎡にする必要があります。広ければ販売価格は高くなりますが、売れるかどうか・・・。87㎡×2戸ではなく58㎡×3戸などにする手もありますが、中途半端感が否めない・・・。

ということで現状の計画に落ち着いたと思われます。複雑な方程式を解く必要があるのです。

階高が高ければよいというものでもありません。プラウド本郷ヒルトップは階高が高いですが、梁がかなり出ているらしいです。対して、本郷パークハウス ザ・プレミアフォートは肉厚壁式工法なので梁は出ていないはずです。ほかにも扁平梁や壁を強化して梁が出ないようにした工法など様々なソリューションがあります。
65: 匿名さん 
[2014-07-07 22:23:24]
階高が低い場合、かえって天井が高いと、上階との隙間がなく、上階の音に悩まされる可能性があります。

このマンションの東がいいか西がいいかは、間取りを見るだけではわかりません。東西に隣接するビルを意識する必要あります。
66: 匿名さん 
[2014-07-08 09:15:57]
同じ高さでモリモトは13階建、東建は15階建。東建は、儲けに走ってブランド失墜だな。
容積率を消化したければ、10階建てくらいで階高を十分に確保しつつ、建物面積を広げてワンフロア三戸とかにもできたはずなのに。
モリモトが同じ時期に13階建てで建てて比べられるとは、思わなかったんだろう。覆水盆に帰らず。
67: 購入検討中さん 
[2014-07-09 02:33:31]
>>66
敷地の長細いことからそれは厳しいと思いますが…
68: 購入検討中さん 
[2014-07-09 02:36:08]
>>66
モリモトの営業さんでしょう
69: 匿名さん 
[2014-07-09 13:37:41]
春日通でも、本郷三丁目交差点から中央大学キャンパスくらいまでの間は、道幅が広く、所々緑があったり、マンション も林立していないためか、昼間の雰囲気がとても明るくていいですね。
70: 匿名さん 
[2014-07-09 18:18:58]
ディアナコートの方が圧倒的に上でしょう。
値段もあっちが上だと思うので競合はしないんじゃないかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる