標識が立っていましたので、スレも立てました。
建築物の名称:Brillia(ブリリア) 本郷弓町 新築工事
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目114番1、3、8、9、10
※住居表示では文京区本郷1-28-22を含む一角
敷地面積:416.79㎡
建築面積:259.70㎡
延べ面積:2637.80㎡
階数:地上15階、地下0階
高さ:45.95m
着工予定:平成26年5月1日
完了予定:平成27年12月末日
建築主:東京建物株式会社
設計者:野生司環境設計
交通:都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩4分
東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅徒歩5分
都営三田線・都営大江戸線「春日」駅徒歩4分
施工:川口土木建築工業株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
【物件情報を追加しました 2014.8.31 管理担当】
[スレ作成日時]2014-03-21 18:41:06
Brillia(ブリリア) 本郷弓町
1:
周辺住民さん
[2014-03-21 18:45:01]
現地で撮影した建築概要の掲示です。
|
2:
周辺住民さん
[2014-03-21 18:47:04]
続いて春日通りからみた現地の様子です。
向こう側(南西)に見えるマンションはプラウド本郷真砂坂です。 |
3:
匿名さん
[2014-03-21 23:21:40]
本郷に新しいマンションが建つのですね。でも、260㎡に15階建てって…
建築基準法とかの関係で、45mを超えると構造計算などが複雑になるので45mが1つの基準(45mに収まる範囲で14階建にするか15階建てにするかがデベが悩むところ)だと聞いたことがありますが、ここの高さは45.94mで微妙に45mを超えているのですね。居住スペースが45mに収まっていれば45m未満の建築基準が適用されるのでしょうか。 |
4:
周辺住民さん
[2014-03-21 23:32:19]
>>3さん
45m超ではなくて60m超です。 60m超だと超高層と呼ぶことが多いです。 建坪こそ260㎡ですが、延べ面積を階数で割ると180㎡です。 3LDK中心なら、1フロア2戸でしょうね。 恐らく全戸南向きになるのではないかと思います。 日照は確保されつつも囲まれ感のあるマンションになるかと。 |
5:
匿名さん
[2014-03-22 01:48:10]
こんないい立地なのに、超ペンシルじゃん(泣) 東京建物って、そういう会社だっけ? デザインに期待。
|
6:
匿名さん
[2014-03-22 03:10:48]
同じデベのBrillia(ブリリア)本郷三丁目は、
敷地面積 738.09平米 建築面積 337.6平米 で、ここよりも一回り大きいですが、14階建て。 この本郷弓町は、低層マンション用くらいの土地しかないのに、空間を目一杯使うべく更に無理しているようですね。普通では考えられないくらいのペンシル型。ブランド価値を落としてでも、戸数を稼いで儲けたいということでしょう。 坪単価は、低層階で350くらいでしょうか。 |
7:
周辺住民さん
[2014-03-22 14:56:15]
>>5さん
恐らく南側からも採光する計画なのだと思います。 南側は道路ではなく隣地なので、法的には5m以上の離隔が必要になります。 かつ600%の容積率を消化するには、 この土地なら必然的にペンシル状になってしまうかと思います。 アスペクト比は1:3を超えますので、免震構造でも導入するんですかね。 デザインは、設計事務所が入るようなので、そこそこ期待できそうですね。 平面形状は正方形で、上層階は東側住戸と西側住戸に分かれ、 東側住戸は南北2面で、西側住戸は加えて西面からも採光するのでしょう。 低層階の西側は、南西角部屋と北西角部屋に分けるかもしれません。 >>6さん ブリリア本郷三丁目の敷地は近隣商業地域で、 指定容積率は400%、絶対高さ制限は46mです。 プリリア本郷弓町の敷地は商業地域で、 指定容積率は600%、絶対高さ制限は60mです。 突出感はブリリア本郷三丁目の方が上でしょうか。 また、営利目的のデベロッパーが、 容積率を余らせることはまずありません。 土地の価格は容積率を見込んだ価格なので、なおさらかと思います。 |
8:
周辺住民さん
[2014-03-22 16:59:48]
>>7への自己レスです。
さっき現地を見てきましたが、敷地は南北に長いようでした。 建物の平面形状は、南北に長くして、 南側と北側に1戸ずつ配置するような気がします。 南側は日当たり重視、北側は眺望重視でしょうか。 真北にはパークハウスが建っていますが、西北は春日通りの春日町交差点方面なので、 抜け感はあるかと思います。 |
9:
匿名さん
[2014-03-22 18:42:38]
容積率以前の問題で、ペンシルになるのが分かっているのだから、まともなデベならこんな狭小の土地に手を出さないかと。設計事務所のお手並み拝見。
|
10:
匿名
[2014-03-22 19:43:03]
東建は個人的に知る限り、かなり全うですけどね。
老舗でも種地の調達が大変な市況に入っているのでしょうか。 |
|
11:
周辺住民さん
[2014-03-22 20:59:25]
|
12:
匿名
[2014-03-23 11:19:22]
たしかに、今がバブルのピーク近くである可能性は小さくないですね。
しかし、中堅以下のデベは苦しくなりますね。 このカテゴリーに三井だの東建だのはいってきちゃうとね。 |
13:
匿名さん
[2014-03-26 08:14:47]
この感じだと駐車場は来客兼身障者用一台のみって感じですね
地下ないみたいだし |
14:
周辺住民さん
[2014-03-29 17:02:49]
>>13さん
規模的に駐車場の付置義務はないかもしれません。 建物は北側に寄せて建てると思われますが、 南側の空いた部分まで車路を確保できないかもしれないので、 結論として、駐車場は設置しないかもしれません。 まあ、想像ですけど。 |
15:
周辺住民さん
[2014-03-30 10:31:40]
昨日、現地を見てきましたが、敷地の中央に建てるようですね。
ですので春日通り側に駐車が可能かもしれません。 中央部を掘削中で、春日通り側には作業小屋がありました。 しかし、わざわざ公共の空地=道路から離して、 隣地に近づけて建てるなんて、チャレンジャーですね。 周囲との調和など、考えないのだろうか。 ここを買う人にとっても、隣の建物との距離が大きい方がよいだろうに。 |
16:
匿名さん
[2014-04-01 21:58:33]
なるべくならお隣の建物とは離れて痛いですよね。
風通しや日照の関係もありますし、 お互いに生活が判るみたいな感じの距離だと微妙ですし。 建物を寄せることで駐車場を作るとかそういう事を意図しているのでしょうか。 |
17:
匿名さん
[2014-04-02 00:18:09]
着工予定が5月1日なのに、もう掘り始めているのですか? 住民説明会で敷地使用計画とかについて説明がありますかね。
春日の交差点から真砂坂を上る時に見える医学書院の落ち着いた色の外壁が好きだったので、それが隠れてしまうのが一番残念です。春日通り側を駐車場にするのであれば、少しは守られるのかな。 |
18:
匿名さん
[2014-04-02 09:19:49]
春日の交差点から真砂坂を上る時に見える医学書院の落ち着いた色の外壁の景観はすでに17階建のマンションで壊れています。
|
19:
匿名さん
[2014-04-02 20:33:14]
↑ いつも春日通の左側を使ってるけど、手前のマンションは重なってないよ。荒井ビルとは重なるけど。
|
20:
周辺住民さん
[2014-04-02 23:25:25]
>>19さんが正しいですね。
プラウドは確かに背高のっぽで目立ちますが、 春日町交差点から見て何かに覆いかぶさるようにはなっていません。 本件マンションは存在的にそこそこかと思いますが、 春日通りからセットバックするので、 できてみないとわからないですね。 |