株式会社ベルフラッツの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ベルジェンド調布つつじヶ丘ってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 西つつじヶ丘
  6. 1丁目
  7. ベルジェンド調布つつじヶ丘ってどうでしょうか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2014-12-21 23:17:55
 削除依頼 投稿する

色々な意見・情報交換しましょう。
周辺の環境、利便性はどんな感じでしょうか?

物件名:ベルジェンド調布つつじヶ丘
所在地:東京都調布市西つつじヶ丘1丁目13番1,13(地番)
交通:京王線 『 つつじヶ丘 』 駅徒歩11分

公式URL:http://www.bellflotz.co.jp/chofu-tsutsujigaoka/index.html
売主:株式会社ベルフラッツ
施工会社:名工建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

【物件情報の一部を追加しました 2015.1.15 管理担当】

[スレ作成日時]2014-03-21 11:51:48

現在の物件
ベルジェンド調布つつじヶ丘
ベルジェンド調布つつじヶ丘
 
所在地:東京都調布市西つつじヶ丘1丁目13番1、13(地番)
交通:京王線 「つつじケ丘」駅 徒歩11分
総戸数: 28戸

ベルジェンド調布つつじヶ丘ってどうでしょうか?

1: 匿名さん 
[2014-03-24 16:34:59]
個人的には急行駅のつつじ丘と千歳烏山と桜上水駅の3駅の中ではこのつつじヶ丘駅がいいと思ってます。あ、電車の話ですよ。調布駅が近いですからね。あそこは便利な街ですよ、駅周辺に限っては。残りの2駅は明大前を意識するわけですがあちらは駅周辺はそんなに…という印象です。乗り換えの強みはありますけどね。都合に合わせてどっち寄りの急行駅にするかは自由です。
2: 土地勘無しさん 
[2014-03-27 22:23:53]
つつじヶ丘ってどんな生活環境ですか?
生活面、子育てなどなど。
3: 匿名さん 
[2014-03-29 09:16:27]
>2

認可保育園は激戦と聞きますけどね。子育て世代はしっかり調査の上で検討したほうがいいと思います。

それとここはどちらかというと駅近物件の条件から外れます。よって交通と買い物も人のよっては悩ましいことになるのでは。

行けばオオゼキやらライフやらあって便利なスーパーで好感ですけどね。

10-12分を行くことは全国的にザラだと思いますし、今までの環境から見て良し悪しってところではないですか。
4: 匿名さん 
[2014-03-29 10:13:25]
保育園は激戦。
但し調布と世田谷はどこもだいたい激戦だけどね。
甲州街道をまたぐので現地確認してからかな。
5: サラリーマンさん 
[2014-03-29 11:49:00]
保育園や幼稚園も学童保育も、東京にしても地方にしても、皆さん同じ悩みを抱えていらっしゃいますね。
どうしても自宅近くが良いですからね。でも、あまり高額では困ってしまいます。
でも歩いて行ける範囲で探したいですよね。
6: 匿名さん 
[2014-04-01 19:20:00]
駅とスーパーが徒歩10分超えなんですよねえ、歩けないことはないですが気になる距離であることは確かです。地図を見ましたが、コープも近くにあるようですね。確か会員さんしか使えないんですよね?入会してもいいんですが規模によるかな。小学校と中学校は程よい距離で子供たちは通いやすいんじゃないかと思いました。
最多価格帯は悪くないんですが部屋はちょっと狭めですね。間取り次第でしょうかね。
7: 匿名さん 
[2014-04-03 15:42:21]
駅もスーパーも10分越えとなると何をするにも移動が面倒って気持ちになってきますしね、コープはデリなんかもやっていてなかなか便利なスーパーですね、宅配もやっているみたいですし
金銭面に目をつぶるならフルに活用したら楽になるかもしれませんね、
そして、保育園はやはり激戦区になるのですね。購入前にそういったこともしっかり確認しないと危険ですね。
8: 匿名さん 
[2014-04-05 11:52:24]
通勤の荷物だけで駅まで10分程度歩くのは平気ですが
スーパーで買い物して重い物を持ったら、10分歩くのはつらいですね。

コープは店舗で買い物するだけなら会員になる必要はなかったと思います。
ネットスーパーを利用するには会員になる必要があるみたいですね。
9: 匿名さん 
[2014-04-06 14:51:10]
金額的には、それなりにしますが内容的に興味があります。
ベランダに設けるポケットガーデンなどガーデニングが好きなので興味があります。
グリーンカーテンのマンションはありましたが、それですと景観も見えなくなってしまうので。
10: 匿名 
[2014-04-07 11:07:53]
駅から少し歩くからこのお値段なんでしょうか。
急行が止まる駅なのにほかに比べるとお安い気が・・・。
11: 匿名さん 
[2014-04-08 14:32:54]
調布は平成25年度の待機児童数が208人だそうですね。
認可保育園の園別募集状況がアップされていたのでリンクしておきます。
募集数はわずかですが、4歳児、5歳児クラスなら少し余裕のある園もあるのでご参考までに・・・
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1396260047171/files/df.pdf
12: 匿名さん 
[2014-04-09 15:15:23]
コープが傍なのはいいです。ずっとコープを利用しているので。
宅配でまとめて頼めば買い物もラクですから。
駅からマンションまでの道すがら買い物も済ませられそうなので助かりますね。
別の道にそれて買い物して戻るのが毎日だと大変ですから。
13: 匿名さん 
[2014-04-10 18:21:04]
バルコニーはリビング側にあったほうが便利です。
バルコニーに料理を運ぶ時がリビングから離れていると大変。
Cタイプなどはそういうレイアウトですね。
マンションはスペースを有効に使いたいので、バルコニーも有効利用できる間取りがいいですね。
14: 匿名さん 
[2014-04-11 19:03:22]
間取りによってはバルコニーとリビングが繋がっていないタイプもある。
直接に採光が入ってくるようにという配慮のようですが。
珍しいレイアウトだなと思いました。
景観的にどっちがいいのかは好みの問題になると思いますが。
15: 匿名さん 
[2014-04-14 16:21:48]
東側のマンションが気になりますね。
16: 匿名さん 
[2014-04-18 19:16:45]
奥以外はマンションが隣接していますね。奥も将来的にはなにが建つかわかりませんね。
17: 匿名さん 
[2014-04-19 19:46:25]
Cタイプは家事動線が微妙です…。特に洗濯物を干す時。
洗面所から洗濯物を抱えて寝室か子供部屋を通ってベランダに出るってのも
面倒ですよね。子供部屋も思春期になったら親が入るのも嫌がるだろうし
寝室を通る大回りになるんだろうなあとか。
浴室の窓やLDK部分は良い感じなんですけどね。ちょっと惜しいタイプです。
他の間取りはどうなんでしょうか。
18: 匿名さん 
[2014-04-21 11:00:00]
間取り図が手描き風!?
親しみやすく家具の配置なども想像しやすいですが単純に見づらいですね。
私もバルコニーの位置が寝室に面しているのはNGだと感じました。
布団を干すには便利ですが、思春期の子供がいれば嫌がりそうですものね。
19: 匿名さん 
[2014-04-22 13:43:24]
部屋の中にデコボコと大きな柱があるのは残念かな?
特にCタイプの洋室2では柱が邪魔なのと、バルコニーがある為、机とベッドの配置が難しそう。
ベッドをバルコニー側に配置していますが、せっかくの掃き出し窓がベッドで邪魔しています。
皆さんが言うように、バルコニーはLDKに面していた方が、何かと使い勝手が良さそうです。
20: 匿名さん 
[2014-04-22 20:21:58]
バルコニーがLDに面していない件は気づきませんでした。他の部屋はどうなっているんでしょうか。
21: 匿名さん 
[2014-04-25 11:37:23]
私もリビングにバルコニーが面していないの気が付きませんでした.一応リビングには両サイドに普通サイズの窓があるみたいなので真っ暗になるとか風が通らないとかそういうのはないと思います.むしろ風通しは良さそうに間取り図を見る限りは思います.バスルームにも窓があるんですね.バスルームもドアと窓を開けておけばじめじめしないかなぁ.
22: 匿名さん 
[2014-04-25 18:30:33]
今ネットで公開されている写真や間取りは東向きなのでお昼以降は暗くなるのではないでしょうか。特に公開されている間取りのお部屋は南向きのお部屋のでっぱりが南からの採光をさえぎっているのではないでしょうか。反対側の窓は通路になると思います。ありきたりの間取りではないところがいいと思ったのですが。南向きのお部屋は普通の間取りなのでしょうか。
23: 匿名さん 
[2014-04-27 19:30:52]
リビングと各個室が分断されているのでプライバシーは守られる感じ。西向きに窓があるので少しは日差しは入るのでしょう。個室の方のバルコニーには日差しが多少は入るでしょうけれど、平日働いたり学校に行ったりするので日差しはあまり関係ないかな。リビングにいることが多いので夕方早めに電気をつけることになるかと思います。
24: 匿名さん 
[2014-04-27 20:46:08]
お買い物はやはり駅の方まで出ないとないのでしょうね。ライフなんかは
1時過ぎまでやっている様なので仕事帰りに行かれる人が多そうですね。
ライフは100円で1ポイントたまるカードがあるので、ライフを主に買い物
する場所にすれば結構知らない間にたまるのではないかな。さらにレジ袋を
辞退すると2ポイントくれるみたいなのですぐたまりそう。
25: 匿名さん 
[2014-04-28 01:14:44]
うちもリビングにいる事が多いので西向きの方がよかったのですが、不動産的には東向きなんですね。西向きの窓は通路になると思うのですが、少しは光は入るのでしょうか。
26: 匿名さん 
[2014-04-30 13:39:43]
私もリビングにいる時間が長いですが、西日が直接入ってくるのは避けたいです。
東向きでも昼間暗いということは無い気がしますが、どうでしょうか。
27: 匿名さん 
[2014-04-30 19:32:54]
今西向きの部屋に住んでいるので、それを基準に考えていました。ただ午前中から電気をつけていますので、それが午後からそうなるのかと思いまして。とくにCタイプは南向きの部屋が邪魔になるのかなと。
28: 匿名さん 
[2014-05-04 10:51:16]
住戸数を抑えているからか販売価格が高い。
駅から近くもないのに。
それを補足するバス路線もないようですし。
もう少し安くてもいいと思いますね。
駐車場7台だと絶対に取り合いになりそう。
マンションから近い場所に買物施設などがあるので普段は車がなくても問題ないですが。
29: 匿名さん 
[2014-05-04 20:02:23]
建物入り口横にごみ置き場があるってどういう事なんですかね.
しかも、ごみ出し日には管理人が入り口正面にごみをもってくるなんて。
30: ビギナーさん 
[2014-05-06 11:20:54]
>>29
管理人さんが入り口正面にごみを持って立っているのかな。
なんか嫌ですね、それは。
でも何で、入口の横にゴミ置き場を設置したのでしょう。入居者のみならず、訪ねてくる人の印象も良く無い。
入居者が、朝ゴミを出しながらの出勤だと楽なのかな?と考えたのかな。

でも言えば場所を変えてくれるのではないですか。
31: 匿名 
[2014-05-07 12:57:25]
こちらは高いですね。
最近二年の間に、駅前に二棟、交番の差し向かいに一棟、上の原小学校の近くに大規模マンションが建ちましたが、そのどれに比べても高いです。


うちは大規模と駅前の無名デベロッパーの方を検討しました。
駅前は即完売、大規模は駅までの道のりの悪さで断念しました。


つつじが丘は個人的に好きな街ですが、マンションの購入は難しいです。
駅の周りは地主が離さない。
南側には大規模団地があって、マンションを建てる土地がないせいだと聞きました。
32: 匿名さん 
[2014-05-07 16:32:30]
エントランスを通って風除室を出た横にごみ置き場があって、ごみの収集日には、管理人がそこからさらに、道路に近い入り口付近にごみをおくみたいです。ごみの山を見ながら通勤する事になります。間口が狭いので(ワイドスパンの理由)こうするしかないのでしょう。ちなみにごみ置き場の奥が駐輪場になります。いいなと思ってたので残念です。
駅からの距離と価格が同じくらいで、仕様がここよりもいい仙川北側の住友を検討していました。
33: 匿名さん 
[2014-05-08 22:07:05]
ワイドスパンですが適度にプライバシーも保たれていいですね。お風呂に窓もありますし。
明るい日差しが部屋に入ってくるのはいいです。収納はもうちょっと欲しいかな。シンプルに暮すのもいいですけど。
キッチンのシンクやコンロの位置がお母さんの背中がリビング側なのでさみしくないかな 対面式のタイプがあるといいです。
34: 匿名さん 
[2014-05-12 16:49:38]
70㎡で49百万円、つつじヶ丘駅から11分なら近時の相場から決して高くはないでしょう。上の原小学校付近にできたマンションとは比較対象にになりません。駅から16分程かかるうえに帰りは毎日厳しい上り坂ですよ、見晴は抜群ですが。
35: 匿名さん 
[2014-05-12 21:51:11]
仙川11分と較べたらどちらが高いものなのですか?
36: 物件比較中さん 
[2014-05-13 11:44:33]
仙川11分の物件は、駅から坂を下った団地の外れに位置していますが、ここは駅からフラットで住宅街の一角に位置します。住宅環境はこちらの方が断然上ですね。つつじが丘は駅力では仙川に大きく劣りますが、日常生活に必要な施設は駅前に揃っており不足はありませんし、また仙川に止まらない急行や通勤快速が停車します。どちらが安いかといえば、個人的にはこちらと思います。なお、名工建設も名古屋では実績のある準大手のゼネコンです。
37: 匿名さん 
[2014-05-13 20:43:47]
でもここは住宅街といっても目の前に高圧線がありますよね。しかも甲州街道を横に歩きますし。
向こうは甲州街道をわたるかたちになります。そんなに坂でもないですし、確かに団地の雰囲気の好き嫌いはありますが、道のせせこましいこちらより閑静なかんじはします。後、設備仕様も向こうの方が上です。
38: 物件比較中さん 
[2014-05-14 09:47:15]
価格との関係からどっちが高いということではないですか?高圧線が近い・甲州街道の狭い歩道を歩くなどのマイナス面を考慮しても、この物件の方がなんといっても価格が魅力的です。建設人件費や資材費が高騰し続けている状況では、調布以東で駅から10分程度で40百万円台の物件は今後なかなか期待できないでしょう。
39: 匿名さん 
[2014-05-14 19:35:16]
仙川も40百万円台ですよ
40: 物件比較中さん 
[2014-05-15 08:05:52]
仙川は今売れ残っている1階の67㎡が45百万円で販売していますが、中心価格は50百万円を超えていました。ここの中心価格は45百万円で一番安い物件と比較するなら、ここでは40百万円を切ってきます。
41: 匿名さん 
[2014-05-15 21:03:48]
40百万をきるお部屋は60平米の3LDKで、60後半のお部屋は四千万中盤です。大手と中小の差が500万円くらいとすれば、決して安くないのでは。
42: 匿名さん 
[2014-05-16 18:46:27]
60平米で3LDKってあるんですね。保温浴槽じゃないですし(ミストサウナが無いのははしょうがないとして)、ペアガラスでもないし、しかもガラスに網目が入っているらしいです(窓が売りなんじゃないの)。安いとか言わないで素直に、建築資材や人件費の高騰で今はどこも上がってきてますって言えばいいのに(営業の方が書き込みされていると思いますが)。検討しようと思っていましたが、ちょっと厳しいかなあ。ゴミの件はありえないなあ。賃貸のアパートでもないですよね。
43: 検討中さん 
[2014-05-16 19:03:06]
高圧線ってどうなんですか。ゴミの件はありえないですね。
44: 検討中さん 
[2014-05-16 19:42:50]
保温浴槽は家族が多いと節約できますね。でもついてないところって見たことないな。
45: 検討中 
[2014-05-17 03:10:56]
これほどネガがある物件ってめずらしいですよね。ここを見てない人は買っちゃうのかな。ごみ出しの件は笑っちゃうな。
46: 匿名さん 
[2014-05-19 04:27:31]
アウトフレームじゃなくて、順梁なのにガラス手摺じゃない。うち(賃貸、築10年)のほうがまし。
47: 検討中 
[2014-05-20 05:41:48]
>>46
天井が低い。主人は圧迫感があって、こんなの初めてって言ってました。梁もすごくて、昔のマンションみたいでした。
48: 匿名さん 
[2014-05-21 08:44:24]
ガラス手すりではない方が良い方が多いのかと思ったらそうでもないのですか。プライベート感が出るし外から洗濯物の気配が感じられにくいのでいいのではとないかなと言う意見が出るのかと思いました。
今出ているCタイプは居室を通らないとバルコニーに出られないタイプなのですね。なんでリビングまでバルコニーがないのでしょうか。家事動線的に効率は良くないと思われます。
49: 匿名さん 
[2014-05-21 17:29:37]
ガラス手摺でなければ(正確には、アウトポールとか順梁とか逆梁とかいろいろあるのですが)、梁と柱を外(バルコニー側)に出せるんですね。とにかく部屋が梁だらけなんです。仕様も含めてコストダウンがすごいんです。
部屋のタイプですが、普通のリビングにバルコニーが接している部屋もありますよ。たぶん、ヨーロッパのように、お客様が来た時に、洗濯物を見せないというのを意識したのではないでしょうか。
50: 匿名さん 
[2014-05-22 19:43:31]
天井が低いのは主人が長身なのでNGですね。多分、嫌がるでしょう。
梁が室内にあるのも嫌だな。いまどき。圧迫感がある。
私も単純に外からベランダが見なくていいなと思っていました。
デザインが昔っぽいですが、どこかのマンションのデザインをマネているのでしょうか。
51: 匿名さん 
[2014-05-24 02:18:05]
ここは駅から割と近いし、つつじの新築マンションを探してた人にはいいかもですね。
ただ、品質重視でお値段据え置きを主張してる割には
全体的に作りもデザインも、もの凄くチープで昔のマンションみたいでした。
道路からエントランスへ入る時も狭そうだし、検討から外しました。
52: 匿名さん 
[2014-05-24 07:54:36]
そうなんですよね。値段据え置きって主張してるけど、周辺と較べても高いんですよ。
その上でありえない程のコストダウンをしているのでさらに高いんですよ。
53: 匿名さん 
[2014-05-24 20:23:44]
隣の仙川の物件と比べると格段に安いと思うが。
いいかどうかはともかく。
54: 匿名さん 
[2014-05-24 21:46:39]
仙川の緑が丘の住友とほぼ同価格ですよ。大手で仕様はあちらが上です。徒歩11分で同じです。プラウドは7分でグレードも上のかんじがしますね。
55: 匿名さん 
[2014-05-25 22:27:08]
ガラス手すりじゃない方が人気なのですね。
私はその方が良いと思っていました。
ガラス手摺のマンションには住んでいませんが、
近所にまだ工事中のそういうマンションがあって
ガラス越しに工事の人の姿がよくわかるのを見ていると
実際自分が住むとなると、ちょっと嫌だなぁって思ってました。
56: 匿名さん 
[2014-05-26 03:41:33]
ガラス手摺にしなければ、室内の梁、柱を外に出せたってことです。
57: 匿名さん 
[2014-05-27 13:47:38]
間取りを見ると全ての居室に下がり天井という表記があります。
画像検索してみたら梁の部分をそう呼ぶのですね。今住んでいる部屋の天井がフラットなものでなれないうちは圧迫感を感じてしまうかもしれません。
皆さんの投稿を読ませていただくと、コストダウンの結果の下がり天井なのですか?

58: 匿名さん 
[2014-05-27 16:32:42]
そうですね。今は、梁と柱をバルコニー側、もしくはバルコニーの手摺に出せますから。コストダウンですね。
59: ビギナーさん 
[2014-05-28 22:04:58]
ホームページではモデルルームの様な写真が無いので、イメージが湧きません。
まだ形も無いのですかね。ガラス手摺だとか天井が低いとか言われているようですが、
なにか他に情報でも見られるところがあるのでしょうか。
60: 匿名さん 
[2014-05-29 03:50:04]
室内の柱と梁をバルコニー側に出します(アウトポールと言います)。
この時点で梁と柱が外に出ますので、部屋の角と窓の上の部分がすっきりします。家具なども角までよせて置けます(ホームページの間取り図や以前にのっていた家具の配置付きの間取り図でも確認できます。ベッド等が置きにくそうでしたね)。
ここまでは今どのマンションでも(中小メーカーでも)ほぼそうなっています。
次に通路側も同様にアウトポール化しているところも多くなってきています(大手などは100%と言っていいでしょう)。
話をバルコニー側に戻しますと、アウトポールだけでは結局梁と柱が外に出るだけですので、ハイサッシとかにはできません(大手等では技術がありますのでできたりするのですが)。
そこでその柱と梁をバルコニーの手摺の下にもっていく(逆梁アウトポールといいます)方法があります。
そうすると梁と柱がきれいに消えて(目につかなくなって)ハイサッシ等が可能になります。
この場合バルコニーの手すりがガラスにできなくなり、コンクリートになります。後、バルコニーがせまくなります。
なのでガラス手摺がいいとか悪いとかではなくて、コンクリート手摺なのであれば逆梁にすればという事です。
そうでなくても、せめて窓側はアウトポールでしょ。
後、天井の高さの件は高さ制限があって、現地の周りのマンションや会社は4階建ての建物が多いです。それを4階建てではなく、5階建てにしたので当然天井も低くなったのではないでしょうか。
説明が下手で申し訳ありません。ネット等でアウトポール、順梁、逆梁で検索してみてはどうでしょうか。
61: 匿名さん 
[2014-05-30 08:59:36]
60さんは本当にお詳しいんですね。

とても判りやすいご説明でものすごく勉強になりました。

工法1つ替えるだけでバルコニーなどに与える影響が違ってくるという事で
驚きました。

バルコニー手すりをガラスにできる条件がある、という風にも受け取れました。

コンクリート壁にしなければならいこともあると。

これって勝手にデベ側が選んでいいのかと思っておりましたよ。

不勉強でした。
62: 匿名さん 
[2014-05-30 10:21:34]
どっちが高い安いではないんですね。
最近はやりのタワーマンションなんかも、ガラスもコンクリートもありますね。
梁と柱が部屋にたくさん出ている事が問題なんですね。
長々と失礼しました。
63: 匿名さん 
[2014-05-31 13:40:07]
専有部分を犠牲として外観のデザイン性を取るか、コストダウンしているのか、色々とあるのですね。
こちらの掲示板は建築に強い方がいらっしゃり、いつも勉強させていただいております。
間取りを見ますと、窓に「FIX窓」という文字がついていますがはめごろしで開閉できない窓という意味ですか?
もしそうだとすれば、バルコニーに出るにも窓が一部しか開かず不便そうですね。
64: 匿名さん 
[2014-06-01 06:54:08]
開かない部分(FIX部分)を大きく取ることで、一枚の窓が大きくなり見晴らし、採光をよくしようとしているのではないでしょうか(南向きのB2の事をいわれているのでしょうが。Cタイプは普通に開くようになっていると思います。でもバルコニーの窓なのであまり見晴らしは関係ないとは思いますが)。ここは居室にバルコニーを付けないとか、窓にこだわりをもった作りになっていますね。なので一般的なものを好む方とそうでない方とで意見が分かれそうですね。でもそれはそれで、中小なので、大手にはできないものを作るという事でいいと思います。
ただ、せっかくこだわりをもっているのに、天井が低いので当然窓の高さも低くなり、しかも網ガラスになっていたり二重ガラスではないことによって台無しになっています。実際は写真のようには全然見えませんでした。
65: 匿名さん 
[2014-06-01 08:12:47]
緑が丘の住不とほぼ同価格??

全然ちがうじゃん! 意味不明。
66: 匿名さん 
[2014-06-02 09:24:10]
>64さん
網ガラス!
格子状の網が入っているガラスですよね。他のモデルルームでも感じた事なんですが、どうしてあのガラスを採用するんでしょう。
見た目もよくないし外も見えにくいし、学校やオフィスみたいでガッカリしてしまいます。網ガラスを採用する理由はコストあるいは何か機能的なものなのでしょうか。
67: 匿名さん 
[2014-06-02 15:41:55]
2重ガラス(ペアガラス)じゃないのと関係あるのでしょうか。網だと安価で強度を得られるとか。
今どこもペアガラスですよね。
68: 匿名さん 
[2014-06-03 13:47:25]
網ガラスのほうが普通のガラスより倍のコストかかりますよ。防火対策で設置が義務づけされているのでしょう。
69: 匿名さん 
[2014-06-03 17:58:22]
2重ガラスのほうが高いですよ
70: 匿名さん 
[2014-06-03 18:18:57]
義務づけされているところは、ペアガラスでも網ガラスになります。
71: 匿名さん 
[2014-06-03 19:46:12]
でもリビングの窓は網じゃないですよ
72: 匿名さん 
[2014-06-03 23:35:31]
一番コストかかるのが網入りのペアガラス。
視界悪くなるけど、強度が高く安心安全です。
個人的には、景色観るときはサッシ開けるので網入りでもよいけどね。
73: 匿名さん 
[2014-06-04 02:10:54]
ここは一重の網ガラスでしょ。だれもが網なし二重がいいのでは?
実際、ペアガラスしか見たことないなあ。
74: 匿名さん 
[2014-06-04 10:15:51]
モデルルーム巡りしてますけど、そんなの(網ガラス)見たことないですよ。
75: 匿名さん 
[2014-06-04 11:38:19]
天井の低さ、部屋に張り出した梁、ゴミ出しの件、網ガラス。いろいろ問題点がありそうですが、ここのセールポイントって何だろう?
76: 匿名さん 
[2014-06-05 11:56:00]
>>66さん
網ガラスは防犯目的ではなく、防火地域と準防火地域に建てられたマンションや施設の窓ガラスに義務づけられているそうです。
ここも物件概要の用途地域を確認すると「準工業地域・準防火地域」に指定されていますね。
ですからガラスには格子状の網が入っているのだと思います。
77: 匿名さん 
[2014-06-05 13:00:44]
窓が売りなのに、なんでそんなところに建てるんですかね。
でもなんでリビングの窓には網がないんですか。
78: 匿名さん 
[2014-06-06 13:35:08]
網ガラスに防犯効果はあまりないですからね。
うちは、網ガラスで泥棒に入られたことがあります。
皆さんが言うように、防火地域と準防火地域のどちらかにあてはまるのでしょうね。
建築基準法で定められているので仕方がないですね。
他には、雨戸やシャッターがあると透明の窓でも大丈夫な場合もあるみたいです。
境界線付近にコンクリートの壁や塀を設けると防火設備とみなされる場合もあるようですが、
どれも当てはまっていないような。
問い合わせてみるのが一番かと。
79: 匿名さん 
[2014-06-06 14:44:12]
リビングだけが、防火地域、準防火地域じゃないなんて事ありえないけどな。
80: 物件比較中さん 
[2014-06-06 15:05:43]
>>75
売りは土地が所有権じゃなくて借地権だから販売価が安い、ってことでしょう。
しょせんは借地権なので巨大地震が来て建物崩壊したらアウト、、ですかね。これは困る。
81: 匿名さん 
[2014-06-06 15:09:55]
え、借地権なんですか。
しかも安くはないですよ。
82: 匿名さん 
[2014-06-07 00:08:29]
そんなこと概要見ればわかるでしょ。話の内容が低レベルすぎる
83: 匿名さん 
[2014-06-07 05:59:08]
所有権です
84: マンコミュファンさん 
[2014-06-08 08:03:59]
借地権と所有権の違いですが、
借地権はその名の通り、土地を借りる訳ですから、毎月契約通りの借地代を払うことになるんですよね。
所有権とは所有する権利があるんでしょ。つまり固定資産税の納税義務が発生するわけですよね。
そういうことになるんですよね。
85: 匿名さん 
[2014-06-09 09:21:59]
>>79さん
もしかすると、リビングの窓は網なしの防火ガラスを採用しているのではないでしょうか。
網入りよりもコストがかかるのでリビングのみで、他はコストの低い網入りにしているとか。

ここは準防火地域に指定されているんですよね。
「延面積が1500平方メートルを超える建築物、あるいは4階建て(地階を除く)以上の建築物については耐火建築物としなければならない。」だそうで、ここはばっちり当てはまりますね。
86: 匿名さん 
[2014-06-09 14:18:57]
リビングの窓はそこまで必要ではないので、ペアガラスではなくて1重のガラスにしたとの説明がありました。
87: 匿名さん 
[2014-06-10 16:38:24]
網戸のことかと思ったらガラスの内側にあるアレですね。

実はうちは一番眺めの良い方角の窓に網が施されています・・。
アレ、正直言って景色を濁しますから無いほうがいいなあと思っていました。

こちらのマンションはさすがは新築分譲で見晴らしにも配慮された窓なのですね。
羨ましいの一言だけです。
88: 匿名さん 
[2014-06-10 18:55:13]
住友の施工不良が話題になっていますが、見えるところにこれほどコストダウンをしているここは、本当にやばそうですね。
89: 匿名さん 
[2014-06-16 15:01:09]
ペアサッシでは無いとは今時の分譲ではありえませんね。
網いりに関しても、隣と近すぎて防火上必要なんですね。
間口の狭い、細長い土地・避難通路が取れなくて無理やり半分にしたバルコニー(営業さんは日当たりのためと言われてるみたいですが)・隣地が近すぎて網入り窓・すぐ近くに高圧線などなど、そもそもマンションを気分良く建てれる土地ではないですね。
価格は土地のポテンシャル・建物のポテンシャルから考えれば、かなり割高です。
でも、賃貸気分なら良いのかも。
90: 匿名さん 
[2014-06-16 18:39:36]
築13年のうちのマンション(賃貸)と較べていいところがないんですね。
見にいってこんなの初めてです。
91: 匿名さん 
[2014-06-17 15:26:29]
89さん

避難通路が取れなくてバルコニーを半分にしたのですか。
そんな事もあるのですね。
92: 匿名さん 
[2014-06-18 16:27:17]
住戸数が少ないので金額的にはこれくらいなんでしょうね。
ここ、住戸数が少ないから将来の修繕費や管理費のアップが高めになるかも。
低層だと落ち着いた感じがあってそこが魅力。
プライバシーも確保しやすいし。
ただ、コスト面は覚悟しておかないといけない。
94: 匿名さん 
[2014-06-25 22:13:01]
周りは公園も多く環境はいいのですが建て方に無理があるんでしょうね。ゆったり希望にはちょっとかなわないかもしれませんね。ルーフバルコニーや専用庭があるくらいマンション周りにゆとりのあるスペースがないと日当たりも心配になります。
95: 匿名さん 
[2014-06-27 10:00:34]
写真を見ると、緑のカーテンがありますが、これは普通にあるんでしょうか?
自分的には虫がにがてなので、緑のカーテンは余り好きではありません
間取りはリビングが広めに取ってあるのはいいですね
96: 匿名さん 
[2014-06-27 12:33:30]
緑の部分は自分で植える見たいです。なので植えない選択もできます。
ここのリビングの畳数はキッチンも含むものです。
97: 匿名さん 
[2014-06-29 23:40:56]
グリーンカーテンって1年中、維持するのは無理だと思います。
周囲の戸建ての家でやっている家が幾つかありますが、主に今の時期から夏場にかけてです。
紫外線カットをすることで夏が涼しく過ごせるんですかね。マンションだと。
戸建てだとインテリアで皆さん育てていらっしゃるようで。
100: 匿名さん 
[2014-07-01 14:24:25]
>>95さん
既に96さんが答えてらっしゃいますが、バルコニーの一角にゴーヤなど緑のカーテン用の設備をつけているようですね。
営業さんに問い合わせた訳ではありませんが、共用として恐らくネットやフックがつくのだと思います。
こちらはグリーンカーテンを実施したい世帯が任意で育てるもので、夏限定になると思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる