Part6 です。
固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
161:
匿名さん
[2014-03-23 13:26:01]
|
||
162:
匿名さん
[2014-03-23 13:33:01]
固定で組んでるからかもしれないけど酒がうまい。
やはり精神的にも固定されてる感じる。 動いてる方も動いてる方でまだまだ長いローン生活頑張ってください。 |
||
163:
匿名さん
[2014-03-23 13:37:58]
増税前の駆け込み凄いよ。
安い物までカートに詰め込んでる。 反動怖いな。 |
||
164:
匿名さん
[2014-03-23 13:39:39]
俺のガン保険を無駄にしたくないから
保険に入ってない人ガンにならないかな? そういうことだ。 |
||
165:
匿名さん
[2014-03-23 13:40:46]
とりあえず今んとこ順調
頑張れ黒田 |
||
166:
匿名さん
[2014-03-23 13:41:57]
|
||
167:
匿名さん
[2014-03-23 13:43:51]
変動から余裕は伺えないけどな
|
||
168:
匿名さん
[2014-03-23 13:45:11]
そのレスに余裕を感じないけどね。
|
||
169:
匿名さん
[2014-03-23 13:46:46]
おっと脊髄反射きた
|
||
170:
匿名さん
[2014-03-23 13:48:11]
景気回復して増税して社会保障費削減して行けば、財政健全化の道筋はできるだろう。
頑張って欲しいね。 貧乏人に今まで甘過ぎたんだ。 |
||
|
||
171:
匿名さん
[2014-03-23 13:48:25]
↑
これのこと? |
||
172:
匿名さん
[2014-03-23 13:49:54]
脊髄反射のレスが脊髄反射?
|
||
173:
匿名さん
[2014-03-23 13:58:43]
脊髄反射のレスが脊髄反射。
|
||
174:
匿名さん
[2014-03-23 14:01:05]
変動必死だなw
|
||
175:
匿名さん
[2014-03-23 14:03:01]
先行きが見通せる(金利が固定されてる)ってことが精神面に与えるいい点ってやはり
あるんだろうね。俺の回りは固定で組んだ人が多いけど皆穏やかで離婚もしてないな。 |
||
176:
匿名さん
[2014-03-23 14:05:20]
>>175
他に心配しなきゃならないことって山ほどあるからね |
||
177:
匿名さん
[2014-03-23 14:08:41]
|
||
178:
匿名さん
[2014-03-23 14:34:14]
借金してるって認識がなくなるのが一番駄目だと思う。
借金返済するまではどんなに金利安くても抵当ついてるのだから。 将来インフレになるのだから低金利の借金などは返したら損なんて危険な考え。 将来デフレが進む可能性もあるのだから。 |
||
179:
匿名さん
[2014-03-23 15:02:04]
デフレの国なんて政情が悪化してない国では、日本とキプロスくらい。
キプロスは将来の日本の姿かもね。 |
||
180:
匿名さん
[2014-03-23 15:29:18]
|
||
181:
匿名さん
[2014-03-23 16:02:06]
事業資金の借り入れじゃないんだから、ローン減税なかったら基本借金にメリットはないんじゃない?
|
||
182:
匿名さん
[2014-03-23 16:11:24]
期日まで返さなくてよいメリットがあるだろうに
|
||
183:
匿名さん
[2014-03-23 16:23:43]
利子つけて毎月返すメリット
|
||
184:
匿名さん
[2014-03-23 16:25:35]
それをメリットと言うかどうか、だよね。
できれば借金なんてない方がいいよね。利息はタダじゃない。 返すあてがないから、期日まで引っ張れる。であればメリットだけど 返せる人にとっては、利息はデメリットになる まあ解釈の問題かな。 このスレが平均25年前後のローンが前提ってのだったらメリットなんだろうけど テンプレになってないから、どっちを解釈してもいいってことだよね。 |
||
185:
匿名さん
[2014-03-23 16:30:13]
ああ、ごめんごめん。
変動・固定、共に同じ人がローンを組んだ場合の比較だったみたいだね。 だったらメリットって意見が正解だと思うわ。 |
||
186:
匿名さん
[2014-03-23 16:31:59]
繰上げ返済することしか能がないなら繰上げりゃいいんじゃね?
それだけの話 |
||
187:
匿名さん
[2014-03-23 16:38:12]
繰り上げ、もしくは貯蓄せずにどうするの。
運用とか言い出すの? 運用だとしたら以前、全否定されてたような気がするけど。 |
||
188:
匿名さん
[2014-03-23 16:38:45]
給料前のリボ払いメリット
|
||
189:
匿名さん
[2014-03-23 16:44:50]
貯蓄と運用
無能は小さな金利をケチればいいだけ |
||
190:
匿名さん
[2014-03-23 16:46:33]
借金なんて減税以外のメリットなし!
自身の住居なんて借金がある時点で半分貸し手の物だ。 立派な抵当権ついてまっせ。 |
||
191:
匿名さん
[2014-03-23 16:47:09]
あのさ
株や外貨運用やってる人達がみんなローン完済してからやってると思ってる訳? 馬鹿じゃね |
||
192:
匿名さん
[2014-03-23 16:48:04]
完全たる借金アレルギーと脅迫観念w
|
||
193:
匿名さん
[2014-03-23 16:49:26]
良くあるパターン。
ローン額の大きさに麻痺して、数万円が大した金額じゃないと錯覚する。 |
||
194:
匿名さん
[2014-03-23 16:55:20]
手元に余裕資金があるとして 繰り上げするのと、株や外貨運用するのはどっちがメリット高いと思うかって話だな。 正直どっちでもいいんだが、繰り上げを否定する理由にはなってない。 運用はリスク生じるよね。だからより確実なのは繰り上げなんじゃない?ってこと。 |
||
195:
匿名さん
[2014-03-23 16:56:34]
繰上返済 = 正義
みたいな奴いるよね 馬鹿だと思う |
||
196:
匿名さん
[2014-03-23 16:57:47]
繰上返済は猿でも出来る
|
||
197:
匿名さん
[2014-03-23 16:58:30]
馬鹿は言い過ぎだな。あなたの考えが正義でもあるまい。
|
||
198:
匿名さん
[2014-03-23 17:03:41]
正論すぎw
|
||
199:
匿名さん
[2014-03-23 19:23:36]
繰上げを勧めると感情的に反論する人がいるね。
固定で借りて将来インフレ。 そんな甘い夢を否定されて感情的になってしまうのかな。 中流の皆さんは将来大増税と社会保障費カットが待ってるんだから、借金額を減らしといて身軽にしといた方がいいと思う。 慎ましやかに生きる癖をつけとかないと。 お金持ちの皆さんには関係ないけどね。 |
||
200:
匿名さん
[2014-03-23 19:32:46]
能無しには繰上げが一番
|
||
201:
匿名さん
[2014-03-23 19:42:57]
繰上げ返済にこだわる人って視野が狭いと思います。
|
||
202:
匿名さん
[2014-03-23 19:44:03]
インフレ煽るのも繰上げ返済否定の煽り方も一緒だな。
借金しちゃって現実が見えなくなっちゃったかな。 |
||
203:
匿名さん
[2014-03-23 19:44:25]
甘い夢と書いてしまうところが、強迫観念にとらわれてる 証拠。
|
||
204:
匿名さん
[2014-03-23 19:53:56]
変動って繰上ノイローゼになりそうだな
|
||
205:
住民さんE
[2014-03-23 19:55:50]
強迫観念というか借金しているって認識は忘れないようにしてるよ。
将来大増税になったり年金が出ないなんてことも想定している。 |
||
206:
住民さんE
[2014-03-23 19:59:19]
借金が減るのって楽しいよ。
固定の皆さんも金ない人には繰上お勧めですよ、 変動より確実に金利が高いのだから。 |
||
207:
匿名さん
[2014-03-23 20:06:30]
ここは中流向けのスレ。
中流の皆が将来どうなるかを想定すれば良し。 |
||
208:
匿名さん
[2014-03-23 20:08:45]
別に固定でも毎月引き落としがあるから借金の認識なんてなくなる訳がない
ただ変動みたいに脅迫観念はないけど |
||
209:
匿名さん
[2014-03-23 20:15:01]
繰上返済推してる奴って運用したことないんだろうな
ここ三年、平均120万を株で稼いでるよ 繰上返済とか勿体なくて出来ないわ |
||
210:
匿名さん
[2014-03-23 20:16:39]
強迫観念じゃないんだよな。
単純に借金が減っていく様が楽しいんだ。 目標は金利0で借金返済。そして無料の保険付き。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そういうことだ。