こちらは【その13】です 。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363431/
羽田空港国際ハブ24時間化の影響で東京モノレール沿線地域のマンション相場が上昇するというニュースをテレビで見たことがあります。個人的にはモノレール沿線の中では天王洲アイルがポイントと考えています。
天王洲アイルは湾岸マンション競争から一線を画して成熟しきった感すらありますが、モノレール沿線の中では天王洲アイルだけが2線2駅です。渋谷や新宿へはりんかい線で、羽田空港へはモノレールで行けますし、成田空港行きバスも発着していますので、都内各所や国際空港へのアクセスが良好です。それを見越してか新しいホテルも着工していました。
羽田空港:ターミナル拡張 国際線発着枠増大に対応(2014年年3月末の供用開始予定)
国土交通省は2011年6月21日、羽田空港の国際線発着枠拡大(昼間の欧米行きなどの長距離路線に対応)に備えた国際線旅客ターミナルの拡張について、同空港運営会社の東京国際空港ターミナルと合意したと発表した。国際線旅客ターミナルビルの面積(現在約15万4000平方メートル)を増築で4割増やし、チェックインロビーや乗り継ぎ施設などを拡充、現在10カ所ある固定搭乗ゲートを18カ所に増設するほか、ホテルの新設や駐車場の増設などを行う。
[スレ作成日時]2014-03-19 11:38:45
羽田空港国際ハブ24h化 拡大決定で天王洲周辺エリアは注目でしょうか?その13
302:
匿名さん
[2014-06-11 09:10:40]
|
303:
匿名さん
[2014-06-11 19:09:03]
停電でもモノレールを自力で走らせる、大容量の蓄電設備から電力を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/11/news020.html 良いですね。 |
304:
匿名さん
[2014-06-11 23:45:22]
そりゃあね。モノレールが駅間で止まっちゃったら悲惨だよ。単なる停電ならともかく大規模災害じゃ簡単に助けてもらえそうもないからね。こ運がの真上とかでもしここで止まっちゃったらどうするんだよとか思うわ。
|
305:
匿名さん
[2014-06-12 06:47:29]
まあ今のところ一番止まりにくい交通機関の一つのようですがね。
どんどん設備の更新をして、オリンピックに備えて欲しいものです。 |
306:
匿名さん
[2014-06-13 00:07:04]
リニア駅が近いと発展する?バカ言うなよ。
長距離列車駅に近いことが発展する条件なら新大阪が大阪の中心になってないといけないよな? でも新大阪にはなんにもないぞ。 長距離列車駅は街外れにあるのは普通のこと。品川も東京の外れだし。その外れのさらに周辺にある天王洲なんてただの安い埋立地だよ。 東京駅が東京の中心なのは霞ヶ関の官庁街に近いから。日本は官庁が許認可権を持ってる部分が多かったからその周辺に企業が集積した。だから大手町や丸の内が一流ビジネス街になった。 決して東京駅があったからではない。 |
307:
匿名さん
[2014-06-13 01:07:27]
ヒント:始発
|
308:
匿名さん
[2014-06-13 01:10:03]
>長距離列車駅は街外れにあるのは普通のこと。品川も東京の外れだし。
東京駅は?上野駅は?論理破綻してるw |
309:
匿名さん
[2014-06-13 07:03:13]
品川の丸の内越えなるか? リニア、再開発、環状4号線延伸で注目
2014年3月24日 http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140323/389141/?rt=nocnt |
310:
匿名さん
[2014-06-13 11:11:37]
単純に、飛行機の騒音とかどうなんでしょ?
|
311:
匿名さん
[2014-06-14 23:51:30]
>東京駅は?上野駅は?論理破綻してるw
東京駅は明治維新後に武家屋敷がなくなった後の場所につくったからあそこに確保できた。 すでに書いている通り、東京駅周辺が一流ビジネス街になったのは中央官庁が近くにあったからで長距離列車駅の東京駅があったからではない。 上野も東京の繁華街の中心とは言えないだろ。上野に普段用があっていく人ってどれくらいいる?仕事でもオフでも。 |
|
312:
匿名さん
[2014-06-15 07:33:19]
人の流れが街を作ります。そう言えばSimCityとかA列車で行こうとかシミュレーションゲームがあったね。
|
313:
匿名さん
[2014-06-15 08:41:17]
品川、日本一のオフィス街に?
二瓶 博和 2013年4月1日(月) http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140323/389141/?rt=nocnt 鉄道網の拡充に伴って渋谷駅、下北沢駅が相次ぎ改装された。駅の地下化と再開発で街の回遊性が改善し、消費は上向く。次は品川駅。“東北縦貫線”開業で巨大な恩恵を受けそうだ。 鉄道網の拡充、カネを呼び込む 鉄道網の拡充はヒトとカネの流れを大きく変える。その好例が品川駅だ。東海道新幹線の新駅が2003年に設置され、1日平均乗車人数は2割以上増加。商業施設や飲食店も続々と開業し、消費が拡大した。都内の商業集積を立地別に見ると、駅周辺が6割と全国平均(35%)を大幅に上回る。東京では、交通利便性の向上が確実に消費を刺激し、不動産価値を高めるのだ。 2014年度の“東北縦貫線”開業によって品川の地位はさらに上がりそうだ。これは東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野~東京駅間に新線を建設し、上野が終点の常磐線、宇都宮線や高崎線と、東京終点の東海道線を相互乗り入れし、直通運転する計画。注目すべきは、東海道線の車両基地である品川駅北側の田町車両センターが不要になること。その面積は約20万平方メートル。丸の内に匹敵する都心最後の超大型再開発案件だ。東北縦貫線開業を視野に、JR東日本は再開発に着手するだろう。 詳細はまだ明らかではないが、東京全体のヒトの流れを一変させる可能性がある。品川は羽田空港から近いほか、2027年に開通予定のリニア中央新幹線の始発駅となる予定。中心駅の役割が東京駅からかなり品川に移っても不思議ではない。その交通利便性から商業施設だけでなくオフィスも集積し、長いスパンで見れば、品川が日本一のオフィス街に変貌する可能性もある。 東京の中心が交通利便性のいい品川に移れば、都市そのものの魅力も高まりそうだ。海外からヒトやカネが流入し、日本全体が景気浮揚するきっかけになればと期待する。 |
314:
匿名さん
[2014-06-15 13:59:50]
品川の話は天王洲には関係ないね。
|
315:
匿名さん
[2014-06-15 14:27:26]
隣接地域が関係しないはずがありません。
|
316:
匿名さん
[2014-06-15 14:37:40]
うーん、品川と直結していないから無理じゃないかな。
徒歩圏でもないし。 |
317:
匿名
[2014-06-15 14:40:37]
天王洲アイルは厳密には品川区で、
運河で港区に接している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E6 %B4%B2%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB 小さな島の中に、これだけの一流企業が軒をつらね 品川より早くビジネス街区として再開発された地域、 天王洲アイルに、本社・本部を置く主な日本企業の(五十音順) 梓設計 アマナ キヤノン MJアイティグループホールディングス JTB 寺田倉庫 日本軽金属ホールディングス 日本航空 住友ベークライト セガ ビットアイル 外資系企業の日本本部 シティグループ シティカードジャパン シュワルツコフヘンケル サーコム・ジャパン チバビジョン ナイキ DHL NECグループ |
318:
匿名
[2014-06-15 14:50:30]
天王洲アイルは、サウスゲート開発により
首都東京の国際的玄関口エリアとなって忙しいですね!! お台場がお隣でたった1駅だし、 オリンピックの競技場が 対岸で、眺めも良い、そんで船の科学館の所に 大客船や、 フェリー乗り場が作られるの予定され、天王洲アイルの高層階で いつも従事してる者とては、立地やロケーションが嬉しい。 それと、世の中の勤務先の基準として例えば、 タクシーで1メーターの距離って一般的には徒歩圏内と思う、 品川駅から、天王洲アイルはタクシーで1メーターなので、 つまり駅近なロケーションですね?! そんで、品川駅からは新幹線にも、成田エキスプレスにも 飛び乗れ、国際ハブ空港となる 羽田空港へもすぐにアクセス、 そういえば天王洲アイルからは、成田空港行きの リムジンバスまで出てるのは、とても便利かと思われる! |
319:
匿名さん
[2014-06-15 16:07:33]
近隣が「丸の内」になるのに、後背地として、住宅需要が増えるのは当然の結果。これから2027年頃までは、順調に需要が増えるだろう。
|
320:
匿名さん
[2014-06-15 16:15:10]
住宅需要なら、なおさら品川と直結してないので無理じゃないですか?
徒歩圏じゃないですし。 |
321:
匿名さん
[2014-06-15 17:53:20]
|
失敗するとピンチを期待するしか楽しみがないですね。