レスが1000件超えてたので立てました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42879/
所在地:東京都武蔵野市中町3丁目1635番12他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 徒歩10分
総武線 「三鷹」駅 徒歩10分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.82平米~84.82平米
売主:鹿島建設株式会社
販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
販売代理:三菱地所レジデンス株式会社
物件URL:http://www.musashino148.com/shinchiku/C1107001/
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:鹿島建物総合管理株式会社
[スレ作成日時]2014-03-18 16:12:26
テラス武蔵野中町ってどうですか?(その2)
63:
入居済み住民さん
[2014-04-23 17:05:24]
|
64:
入居済み住民さん
[2014-04-23 20:49:15]
今は普通に見れましたよ。サイトの不具合ですかね。
ちなみに引っ越しの際、ここは隠蔽配管とかで、エアコンの設置料が高くなりました。ほとんど全ての部屋がそうだと言ってましたが。 |
65:
入居済み住民さん
[2014-04-23 21:07:45]
エアコン工事は高くつきました。 3台で9万弱(室内カバー付きですが。。。)
|
66:
入居済み住民さん
[2014-05-01 16:43:59]
63です。
今は契約者のページ普通に見られました。お騒がせしました。 64,65さん、エアコンの情報もありがとうございます。 自動クリーニング付きエアコンがつけられない部屋があったり、エアコンの縛りも結構あるんですよね。 設置だけで3台で9万円!!。。。けっこうするんですね。これから購入しますが覚悟します。 |
67:
匿名さん
[2014-05-02 13:55:54]
残り9戸ですね。
ついこの間は12戸ほどあったのであと1~2ヶ月くらいで完売でしょうか。 1階住戸は103のみで意外と早く1階は売れたようですね。 上の階の価格が高めのところが残っているようです。 |
68:
匿名さん
[2014-05-04 11:51:04]
「設計性能評価」を取得済で「建設住宅性能評価」を取得予定になっていますが、これは簡単に取得できるものなのでしょうかね。
マンションの総合的な評価が良いので取得できるなどあるのでしょうか。 取得しているマンションだと査定に有利で中古売却しやすいなどのメリットがあるそうです。 |
69:
ビギナーさん
[2014-05-06 09:33:58]
>>67
1階って中々売れないと思っていましたが、そうでもなかったみたいですね。 やはり金額的に上の階の方が残ってしまうんですかね。 このマンションは中庭のようなのがあるから、ちょっと癒されそうなところもあって良いのかな。 この地域でこのくらいのマンションなら候補の一つにしたいところでしょうか。 |
70:
匿名さん
[2014-05-06 22:42:09]
このマンションの一階はメリット多いですからね。
|
71:
匿名さん
[2014-05-07 17:02:48]
一階のメリットって何がありますかー?
|
72:
買い換え検討中
[2014-05-07 20:53:30]
1階のメリットは個々の物件仕様によりますが
専用庭、専用車庫、専用駐輪スペース、高齢者や身障者の車椅子での道路へ直接出入り等 |
|
73:
匿名さん
[2014-05-07 22:43:50]
何より価格的なメリットです。
特にこの物件に関しては。 |
74:
匿名さん
[2014-05-12 22:28:54]
専用駐輪スペースとか専用駐車場は1階である一番のメリットですよね。マンションによってはバルコニーのみで庭が無かったり、庭があっても駐車場が無かったりする場合が多いです。マンションだと眺望重視で低いところは好まれない傾向があると聞いたことがありますが、ここならメリットはあるかと。庭の手入れは頑張らないといけないけど~。
|
75:
匿名
[2014-05-18 13:46:59]
メリットあっていいですか? 私はシーフリーズ派です。
|
76:
匿名さん
[2014-05-19 14:08:52]
1階庭つき住戸を契約すれば、庭の手入れっては自分でやる必要があるんですね。
自分でやるとすれば定期的に雑草の草むしりや芝生を刈る作業が必要になりますかね。 庭つきに住む憧れだけで、そこまで考えも及びませんでしたが戸建と同じであるなら 当然春~秋は庭の手入れにある程度の時間を割くことになりますよね~ |
77:
匿名
[2014-05-19 19:08:19]
手入れをしている家庭としていない家庭、外部からも差が歴然は辛いですね
|
78:
匿名さん
[2014-05-20 23:39:55]
1階は確かに設備やプラン面はお得感がありますが、外部の目からどれだけガードされるかで変わってきます。
私も歩きながらよくマンションを観察するんですが、かなり1階の住戸はプライバシー面が外部から見えてるというか。 植栽とゲードがしっかりガードしてくれるのであれば問題ないですが。 |
79:
匿名さん
[2014-05-22 08:58:39]
1階だと、通りから庭だけでなく部屋の中までみえるようなマンションがありますものね。
プライバシーの観点だけでなく、防犯面から考えても目隠しはあった方が良いと感じます。 庭の手入れはした事がありませんが、芝の管理は難しいんでしょうか? 定期的に芝刈りをして雑草を抜いて?肥料なども必要になりますか? |
80:
匿名さん
[2014-05-22 20:41:35]
あと残り何戸なんでしょうか。
|
81:
近隣の者
[2014-05-26 13:12:19]
夜通ると、カーテンなく暗い部屋がかなり…。
10戸以上売れ残っているんじゃないのかなあ。 そういえば、購入するときって、建ってから今までの積立金払わないといけないんですかねー。 ますます売れなくなりそう。 |
82:
匿名さん
[2014-05-26 15:25:41]
ついに、40百万円を切る部屋も出てきたようです。場所はいいところですので、これだけ下がれば…もうすぐですかね?
|
83:
買い換え検討中
[2014-05-26 16:48:22]
売残り物件の管理費や修繕積立金は現在の所有者(販売者)が支払うべきものです
|
84:
匿名さん
[2014-05-27 18:32:47]
高いな~。この値段で徒歩10分。
売るのに苦戦しそう。 低層マンションなのはいいですが、液状化しにくいということで高めの金額なのか。 地盤の評価でマンションの値段が100万単位で違ってくると聞きました。 そういう部分にこだわる人は、高いと思わないのかな。 |
85:
匿名さん
[2014-05-27 23:50:50]
今となっては金額は安いと思います。
借地に抵抗があるんでしょうけど、割り切れればここはお手頃です |
86:
匿名
[2014-05-28 00:22:42]
いくらか安くなりましたか?
|
87:
購入検討中さん
[2014-05-28 12:51:41]
http://www.musashino148.com/shinchiku/C1107001/outline.html
修繕積立基金 引渡時一括 349800円~411600円 この修繕積み立て基金の値段は、妥当なんですかね。 |
88:
匿名さん
[2014-05-29 17:03:37]
>87
私には算出方法がわからないので何とも申せません。 マンション各部の仕様にもよるのではないでしょうか。あらゆるクオリティ(素材や共用)が高いのなら修繕にもそれだけお金がかかるのだろうと私は思うのですが、実際は違いますか?。 これ、引渡し時ですよね。 普通のマンションは上がるというようなことを聞きました。 あ、これは積み立ての話でしたね。 一括がこれだけの額だと逆に積み立てが安定するという解釈もありそうです。 |
89:
匿名さん
[2014-06-02 11:53:48]
マンションのフォルムが半円だったり普通と違うデザインだとコストがかかってくると聞きました。
駐車場や駐輪場が機械式だと確実に管理費などがアップすると。 数年ごとにアップするのか不定期にアップするのか確認しておいたほうがいいですね。 |
90:
匿名さん
[2014-06-10 21:11:05]
前通るたびに思う素朴な疑問なのですが、、、
「モデルハウス公開中」と電話番号の横断幕がいつまでも貼ってありますが、 分譲引き渡し済みマンションですが、管理規約的に問題ないですか?自分家に自分のお店とかの広告出すのは駄目なんですよね? 外壁部は全体共用部のはずなので、鹿島から管理組合あてに広告料とれたりしますか? いつまでも売れ残りがあるように見えて嫌ではないですか? 貼ってある区画はカーテンが見えますが、居住者の気持ちは?(でも全体共用部だから全員の同意?)) マンションでは当たり前のことであればごめんなさい。 いつも気になっていたので。。。 |
91:
匿名さん
[2014-06-10 21:20:27]
当たり前です。
契約時にすべての契約者から了解もらってます。 勝手にやってるわけないだろ。 マンション契約して見たら。申し込みでも確認できるよ。 |
92:
匿名さん
[2014-06-11 00:58:42]
>>91
91番さんは、契約者の方ですか?いつ頃、横断幕の話でましたか?住居者ですが、契約時に横断幕の説明なんてなかったと思いますが…(説明会で、マンションギャラリーがマンション内に移る説明はありましたが)個人的には、早く外してもらいたいです。 |
93:
匿名さん
[2014-06-11 05:44:11]
>91
なんでいきなりそんなに怒ってるんですか? |
95:
入居済み住民さん
[2014-06-11 08:23:42]
横断幕まで具体的な話はなかったですが、販売の宣伝に協力する旨は契約に含まれてますよ。
私もマンション販売では当たり前の事だと思ってましたが…90さんはお若い方なのかな。最近完売した武蔵境のシティテラスもずっと横断幕ありましたよね。 残っているのは事実ですし早く売れた方がいいのですから、住民にとって不利益ではないと思いますよ。 個人的には大満足の買い物でしたが、やはり高額ですし売れ残る事情も分かります。 |
96:
住まいに詳しい人
[2014-06-11 11:38:52]
所有権物件なら竣工前に完売物件だと思う。
借地権をどうとらえるかですね。 |
97:
匿名さん
[2014-06-11 14:49:55]
91さん95さんありがとうございました。
まあ私は若い方なのかもしれませんが、マンション買ったことはあります。(その時は入居前完売物件) 残戸分は共管費は売主が負担しているはずなので、 早く完売するメリットはわかりませんでしたが(リセールとか考えたら、そう思います)、 人によって受け止め方が違うのがわかりました。 素朴な疑問に答えていただきありがとうございました。 (90) |
98:
物件比較中さん
[2014-06-12 09:22:43]
いろいろ考え方はありますが、ここは定期借地ではなく転借地権なので問題はあまりないかも。
ただリセールが厳しいのは確かなので、数十年住むならいい買い物だと思います。 |
99:
匿名さん
[2014-06-12 22:40:36]
買ったことがあって、あんな質問するかなあ。
真面目に重要事項説明聞かれていなかったのですね。 |
100:
匿名さん
[2014-06-13 07:56:37]
「販売に協力する」という記載、説明で、なんでもかんでも許されてるわけじゃないけどね、法的にも。
そもそも重要事項説明はただの宅建業法上の義務であって、書いてありゃ使用権が発生するわけでも免罪符になるわけでもなんでもないですよ。(それを理由とする契約解除は難しいだけ) 鬼の首とったみたいに「住戸全員の同意ある」「重説聞いてないの?」って、無知でかわいそう。 |
101:
匿名さん
[2014-06-13 08:25:05]
販売宣伝協力の範囲は色々なマンションでもめています。
初めて買う人ほど、売主に言われたら「そういうものか」と思ってしまいやすいかと思います。 個人的には横断幕くらいならいいと思うけど、疑問が出るのは普通です。 |
102:
匿名さん
[2014-06-13 21:57:58]
あんたほど無知ではない。
普通もめないよ。どんな営業してるの? |
103:
匿名さん
[2014-06-15 11:51:45]
まあ、あまり揉めるようなことは良くないですよ。
何が原因なのか知りませんけど、冷静になりましょう。 でも、住居探しでいろいろな条件があるんでしょうから、合わないところがあれば断るのも手です。 無理して後で後悔するのも嫌ですからね。 販売側は売れればそれで良いんですから。 |
104:
匿名さん
[2014-06-16 14:28:37]
横断幕はそんなに気になります?
マンションに売れ残りが出ると横断幕を下げて宣伝するのは当然と言う思い込みがあるからか、 私は全く気になりませんでした。 そもそもいつまでも売れなかったら住人側も困りますよね。 住人が少なければ管理組合も機能しませんし、資産価値の低下にも繋がると思います。 |
105:
匿名さん
[2014-06-16 21:33:07]
あくまで個人の意見として、まだ建設中で認知されてないとか、電車や遠くから見えるタワーマンションの垂れ幕(武蔵境のシティテラス等)はわかるが、
目の前を通らないと見えないという立地。 目の前を通るのは近くに住んでるか、通勤で毎日通る人が中心、という場所。 何らかの理由でたまたま通りかかった人(知人宅に行く、とか?営業とかレジャーで通るとは思えない)が、横断幕見て、「モデルルームあるんだー」って思って、モデルルーム見学を予約して、気に入って購入。 という確率を期待している営業方式? マンション=横断幕は一般化してるとはいえ、どこでもかしこも当たり前だ、住民のためにもなる、とは一概には言えないと思う。 別に横断幕自体に反対ではないけど、効果がないなら景観•美観的にはない方がいいと思うし、期間の問題かもしれない。 |
106:
匿名さん
[2014-06-16 21:38:46]
もう人によって考え方が違うということでいいんじゃないの?
|
107:
匿名さん
[2014-06-17 17:41:04]
管理組合が機能しないほど売れてないことはないでしょ。
|
108:
匿名さん
[2014-06-18 17:56:54]
3LDK・4LDKだけのわりには価格幅が大きい気がします。部屋数だけでこんなに差が出るというのは自分の中では珍しいなという感じで、仕様とかの違いでしょうかね。価格に見合っていれば全然問題ないことだと思いますが気になった点です。
もう完成しているみたいですが、今販売中の部屋の価格はおいくらなのかな?。 それと界隈(吉祥寺・三鷹あたり)はマンションが増えているから、入居者の方からすると早めに残りも売れて欲しいところですよね。 |
109:
匿名さん
[2014-06-20 06:05:13]
3LDKと4LDKで、5000万円~7000万円ともなれば意外とするものですね。
三鷹の地価も高い方なんですかね。私自身、ちょっと手が出し難いです。 もう少し田舎に行けば、なんて思ったりしますが、通勤するなら場所的にも 三鷹の場所は良いところなんでしょうね。 |
110:
匿名さん
[2014-06-20 22:04:18]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
111:
匿名さん
[2014-06-21 23:32:42]
この価格帯はとても安いですよ。
但し、借地権に折り合いをつけられれば、ですが。 |
112:
匿名さん
[2014-06-21 23:53:37]
5〜7って、幅広いかなあ?
近所の地所のは8〜14くらいでしたが。。。 |
入居後の専用部分のメンテナンスやエアコン取り付けなど、他の入居者の方はどうされているのか聞きたかったのですが、なぜでしょう?