セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7169:
匿名さん
[2019-12-12 06:33:32]
|
7170:
匿名さん
[2019-12-12 09:34:22]
うちは借入の上限額を伝えていて、頭金の上限も最初に伝えていたので当初の契約金額から増えることはありませんでしたよ
うちは別のメーカーで建てたかったのでハイムは断るつもりだったのですが、営業課長さんの強い押しでハイムに決めたという経緯があり、収納オプションもりもりで設備もいろいろグレードアップしてもらってます。(こっちは何も要求してないが契約をしてもらうため)ベランダの屋根も当初半分までの予定がいつの間にか全部に掛かってました(^^) そんな人もいますよ~っていうお知らせ。 ハイムさんは、ハイムで建てたい!っていうお客さんからは高くとる傾向がある気がしますね |
7171:
匿名さん
[2019-12-12 13:30:14]
値段に関しては交渉力と知識量で、安くなると思います。
結局相手も人間ですから。 私はかなり安く建てられました。 |
7172:
匿名さん
[2019-12-12 18:12:14]
|
7173:
匿名さん
[2019-12-12 20:04:54]
うちは営業が強引ではなく、且つしっかりとこちらの意見を聞いてきめ細かく対応してくれました。
残念ながら他社にすると言ったときも、嫌みの一言も言わず、更に会社からも時間を頂いたのにお力になれずに申し訳ない。また沢山勉強させて頂き有り難う御座いますと手紙まで。 結局、その他社をやめてハイムに話を戻しちゃったわ。 セキスイハウスやヘーベルは、己の利益の為だけに動いている感が半端無いし、ダイワは断ったらボロカスに人格否定までしてきましたわ(笑) |
7174:
匿名さん
[2019-12-13 08:43:08]
7172さん
ハイム九州です 30坪太陽光4.7kw BJB 建物・外構・エクステリア・諸経費込み2400万です 消費税5%の時です |
7175:
匿名さん
[2019-12-13 17:26:51]
そんな前の話ですか・・・
それなら、それくらいで建てれるのかもしれませんね。 いまだと、OPとかもりもりやってたら4000万すると思いますよ。 て、当時で太陽光そこまでのせて、外構ありでその金額ってすごいですね。 |
7176:
マンション検討中さん
[2019-12-13 19:35:09]
|
7177:
通りがかりさん
[2019-12-13 22:12:06]
昔の話されてもなーwww
|
7178:
評判気になるさん
[2019-12-17 06:46:51]
木質系のグランツーユーは二階の子供達の駆け回る音が結構聞こえたが、軽量鉄骨ではほぼ聞こえなかった
一階でも同様であったと思うが記憶に怪しい 展示場で何かオプション的な床を使っていたらわからないが… ALC床とかあるの? |
|
7179:
戸建て検討中さん
[2019-12-17 07:29:09]
スレを見てて不思議に思ったのですが、ハイムって軽量鉄骨じゃなくて重量鉄骨ですよね? 工場見学やモデルハウスで説明を受けました。
昔は軽量鉄骨だったのでしょうか?だとすると、その方の話って昔の話?? 積水ハウスさんは軽量鉄骨です。 |
7180:
匿名さん
[2019-12-17 07:39:20]
どこも二階建までは軽量鉄骨でしょ。
|
7181:
匿名さん
[2019-12-17 07:46:53]
ハイムで重量鉄骨なんてないのでは?
|
7182:
評判気になるさん
[2019-12-17 09:48:03]
|
7183:
戸建て検討中さん
[2019-12-17 09:49:08]
|
7184:
戸建て検討中さん
[2019-12-17 09:50:54]
|
7185:
匿名さん
[2019-12-18 16:30:22]
ハイムの新築注文住宅において以下トラブルが起き大変困っております。
もしこの手の話にお詳しい方がいらっしゃったらご意見お聞かせいただけますと幸いです。 ■トラブル内容 引き渡し時にエアコン室外機置場に問題(駐車場の車と干渉する)が発覚 (設計確認時に当方より「室外機と車の駐車予定場所の距離が短く見えるが問題ないか?」と確認するも、 「〇mあるので十分です、問題なし」と返答有り) ■対応策 ハイム側はミスを完全に認めており、完成済みの住宅の壁を一度剥がし、隠ぺい配管を施し駐車場から離れた場所に室外機を設置する提案を受けている (他に迷惑料の支払い等もありますが、これは大したものではないのでここでは割愛) ■工事内容(以下を2部屋分実施します)、 エアコン設置する2階の部屋の内壁と一階の天井一部を剥がし、そこから配管を基礎におろし、基礎内から配管を外に逃がすための穴を基礎に開け、隙間はモルタルで埋めてまたもとに戻すとのこと。 ■アドバイスいただきたいポイント 上述の工事内容は後から様々な問題発生につながり得るか否か ハイム側は『責任をもって工事し、新築状態に戻す』と言ってくれてはいるものの、 こちらとしては漠然とした不安が残り着工に承諾ができておりません。 (気密性に影響はないのか、内壁の結露問題等に将来つながり得ないか、等) 当方が素人であるため完全に的外れな懸念を抱いているだけかもしれないのですが、 今回ミスの責任を負った業者(つまりさっさと問題解決をしたいハイム側)がいくら『大丈夫です』と説明してきても全く納得がいかず、さらには『何が不安なんですか?』と質問してくる始末。 あくまでも参考までに不特定多数の皆様のご意見もうかがいたく投稿した次第です。 また、隠ぺい配管を施さないプランも検討しましたが、以下理由により起用は難しい状況にあります。 ・外壁に水平に配管を通して駐車場から離れた場所に室外機を設置⇒外観をあまりにも損なうためNG ・外壁沿いに下した配管を一度地中に埋め、地下を這わせて駐車場から離れた場所まで配管し室外機を設置⇒将来的な影響が在りうるためNG(地中に埋没することによる配管の痛み等) コメントいただけますと幸いです。 To:本件ハイム側の関係者様(もしこちらをご覧になっていたら、、) ネットへの投稿は大変申し訳なく思いますが、上述の通り不安で、判断ができかねてます。 ご容赦ください。 |
7186:
通りすがりさん
[2019-12-18 18:05:10]
>>7185 匿名さん
関連の仕事してます。 せっかく工場で作ったユニットの壁を剥がし隠蔽配管をやり直すとなると工場生産の品質は意味無いですし、外壁を剥がす様な手直し工事は絶対的に元の状態の様に綺麗になりません。 外壁を剥がしたりする前提で作ってませんから。 ハイムの隠蔽配管が断熱材の内側か外側に通すのか判りませんが内側の場合には断熱材や防水シートも一度剥がされる事になります。 これは予想ですが新築時に隠蔽配管は現場施工と思いますのでクラスを貼る前に石膏ボードを取り外し配管していると思われます。 ですので本来なら室内側からする方が防水シートも断熱材も触らなくて良くて間違い無い施工が出来る筈です。 恐らく入居済みである事からやむなく野外側から施工する事を提案したのだと思います。 基礎も後から配管部のコア抜きをする場合は殆どの場合コンクリート内の鉄筋まで切る事になります。 私ならどうするかですが室内側配管を前提とした場合ですが。 基礎のコア抜きには鉄筋探知機を使い鉄筋に当たらない様にコアを抜いて貰う。 エアコン室内機はそのままの場所でハイムの場合基礎内は殆ど空洞ですので基礎内に新たな配管を新しく開けた穴へ通して室外機へ接続します。 エアコン配管は引き直しになりますが上手く行けばエアコン室内機を取り外して元の配管と新しい配管を繋ぎ基礎内部から引っ張ればどこも壊さずにエアコン配管を呼び込めます。 新たな室外機設置場所まで配管が届くなら基礎内で配管の取り回しを変えれば良いので配管交換は不要になり外壁も内壁も剥がす必要は無くなります。 最悪でもエアコン室内機部の石膏ボードを一度外して基礎下へ再度配管して同じく基礎内から新たな穴へ配管を通します。 部分的にクロスの張替えになりますが普通の室内でもクロスの繋ぎ目は有りますので気にならないと思います。 何れにせよ外壁を一度剥がすのはお勧めしません。 見た目は元に戻っても壁内は元に戻らない不具合が出るかも知れませんし、不具合が発生しても目には見えませんから。 |
7187:
戸建て検討中さん
[2019-12-18 19:11:10]
>>7186 通りすがりさん
7185です。 詳細に本当にありがとうございます! 大変参考になります。 現状について2点修正させてください。 私の記述がわかりづらく申し訳ありません。 ・エアコンはまだ取り付けていない状態です ・工事の提案内容は外壁ではなく内壁を剥がすとのことでした したがって、コメントをいただいたように、クロスを剥がして石膏ボードに450mm角程度の穴を開けて配管を1階に落とすようです。また、基礎には100mm直径程度の穴を開けるとのことです。 以下3点、担当に確認してみます ・配管位置は断熱材の内か外か ・防水シートは剥がすことになるのか ・基礎の鉄筋を避けることを考慮しているのか 引き続きアドバイス頂戴できますと幸いです。 |
7188:
通りがかりさん
[2019-12-18 19:28:52]
よく分からないんだけど、建った後のエアコン設置は難しいんですか?基礎に配管落とす?そんなこと必要なの?
|
7189:
通りすがりさん
[2019-12-18 22:35:33]
>>7187 戸建て検討中さん
室内側からの手直し施工ですとやはり断熱材より室内側に配管していると思います。 エアコンが未設置と言う事は現場は室内側はスリーブに蓋をした状態で基礎外側にプラスチックカバーがしてある状態で配管だけ施工済みと言う事でしょうか? エアコンは家電量販店での施工ですかね。 室内機の設置場所が同じ場合は基本的に配管が真下落としで有れば室内石膏ボードを剥がさなくても可能な場合がありますが壁内で複雑に曲げたりしている場合は石膏ボードを剥がす必要があります。 恐らくハイムがボードを剥がすと断言していますのでその様に配管しているのでしょう。 特に二階からの隠蔽配管の場合は一階天井裏で配管取り回しを変えている場合がありますので石膏ボードを外さずに配管を引き直しするのはやってみないと判らない部分が有ります。 ハイムの場合はユニットの上下階接合部で配管をかわす必要が有りますので一旦天井裏に引き込んで基礎コア抜き部の真上から配管を落としていると考えられます。 その場合ですとハイムの提案している手直し工事は正当な提案と思います。 ネックは配管部の鉄筋欠損だけとなりますが、既存配管の基礎開口部をモルタル補修してもハイムの基礎外面は塗装仕上げと思いますので補修後は気になるかも知れません。 正直隠蔽配管は様々なリスクを抱える事になるのでお勧めはしません。 設置したエアコンを買い換えるとなると結局は外配管になると思います。 エアコンを買い換える度に室内壁を剥がして配管し直すのは現実的では有りませんからね。 一部上位機種の排気などの追加配管や壁内配管の結露水漏れ、ドレンホースからの水漏れなど様々なリスクを外配管の見た目と引き換えに負う事になります。 今回の様な設置場所の変更もそうです。 こんな事言っても今更なのですが、取り敢えずは現状の問題が無事に解決すると良いですね。 |
7190:
通りすがりさん
[2019-12-18 22:37:31]
|
7191:
匿名さん
[2019-12-18 22:45:46]
2階にエアコン設置するなら室外機も2階の壁に付けられない?
やっぱりタイル外壁だと無理なのかな |
7192:
通りすがりさん
[2019-12-19 05:52:48]
>>7191 匿名さん
室外機を二階の壁にですか? 可能ですが壁にポツンと室外機が付いていては不格好ですので普通しませんね。 ベランダやバルコニーに据置は良くありますがバルコニーが狭くなるのと排水で床が汚れたり稼働時の騒音もあるため野外犬走り部に設置する事も多いです。 出来る事なら北側など日陰が多い場所の設置を勧めます。 |
7193:
匿名さん
[2019-12-19 15:20:33]
>>7188 さん
7185です。 コメントをいただきありがとうございます。 私の文章がわかりづらく恐縮です。 当方が隠蔽配管を施工したいわけではなく、 当初の設計上、室外機を置くはずだった場所が駐車した車と若干干渉することが家屋完成後に判明し、 訂正案としてハイムが提示してきたものなのです。 他の場所に置けないのかも検討したのですが、 他の方もコメントくださっている通り、外観があまりにも損なわれる(2F外壁に室外機がある状態や、バルコニーまで距離があるため配管が水平に長距離這うことになる、等)ことだったり、 将来的なリスクが潜在していたりすることから、やむなしの隠蔽配管を提案受けている状況です。(隠蔽配管についても同様にリスクが在りますが) ※外観の話は私の主観によるところですので、そういった設計の他の家を否定しているつもりはありません(念のため) このあたりを踏まえて、上述の工事が妥当か否か、懸念有無などをうかがたいと考えていた次第です。 |
7194:
匿名さん
[2019-12-19 15:35:53]
>>7189 さん
7185です。 引き続きありがとうございます。 おっしゃる通りの状況です。(スリーブ蓋、外壁プラカバー) ちょっと脱線しますが、外観上プラカバーは使うことなくずっと残ることになります。タイル張り直しはできないそうです。 エアコンの仕入れ先詳細はわかりかねますが、ダイキン製をハイムが仕入れてハイムが工事するとのことです。(おそらく不具合が起きた場合の責任範疇の問題でハイムで購入&施工が必須条件ということかと) はい、真下(東側外壁)に落とすだけだと現状の問題点(駐車車両との干渉)が解決されないので、北側の基礎から抜く計画になっています。 この距離も少し不安で13m程度あるとのこと。 買い替え時に再配管で同じ工事がいるのですか、、、それは考えが至りませんでした。 一度施工すれば配管の空間ができるので買い替え時においてもそこを通すだけだと思ってました。 十数年後に同じことになるのか。。参りましたね、これは。 ■一点リスクをしっかり理解したく、質問させてください。 基礎の鉄筋欠損はどのような問題につながりますでしょうか? なんとなくコンクリの強度が落ちるというイメージはあるのですが、具体的にどういった現象につながるのかしっかり理解したく、たびたび申し訳ありませんがご返答いただけますと幸いです。 |
7195:
匿名さん
[2019-12-19 15:39:39]
>>7191 さん
7185です コメントありがとうございます。 そうですね、タイル外壁だから不可か、という確認はしていませんでしたが、 やはり7192さんもおっしゃる通りどうしても外観が気になってしまい、選択肢から外すこととしています。 |
7196:
匿名さん
[2019-12-19 15:47:41]
>>7192 さん
7185です。 コメントありがとうございます。 そうですね、バルコニーへの設置も考えたのですが、エアコン設置部屋から距離があり、かつ部屋の位置関係(エアコン部屋:東、バルコニー:南)都合上、東側の外壁から南側の外壁に12~13mの距離を水平にスリーブを這わせなくてはいけなくなる(しかも一本ならまだしも2部屋分なので2本並走)ので、こちらも外観上厳しいと考えております。 |
7197:
匿名さん
[2019-12-19 16:17:54]
どうせ格好悪い雨樋もあるんだしエアコン配管なんてどうでもいいのでは
隠蔽配管はデメリットが大きすぎる |
7198:
戸建て検討中さん
[2019-12-19 22:30:06]
>>7197 匿名さん
7185です。 コメントありがとうございます。 そうですね、、、そもそも格好ついていない外観であることは否めませんが、 もうちょっと納得いく結果を求めてみながら、不可能とあれば諦めも検討するつもりです。エアコン設置なしも含めて。 ありがとうございます。 |
7199:
戸建て検討中さん
[2019-12-20 06:27:59]
>>7194 匿名さん
室外機の配管を出す穴は現状基礎部では無く外壁タイル部分にあいているのですか? ハイムの隠蔽配管は基礎に穴開けしてた気がしてましたが。 鉄筋欠損の件ですが仰る通りコンクリの強度が低下します。 コンクリート単体は性質上引っ張る方向の力に弱いです。 ですからコンクリート構造物には鉄筋を入れます。 基礎内では縦方向横方向に配管してますが横方向の鉄筋を切るとその部分だけが強度が低下し地震などで力が加わると、強度低下した場所だけがクラックが入ったりと損傷が集中します。 鉄筋無くしてはコンクリートは脆いのです。 よく海外などで建物が崩落したとか有りますがあれが正にそれです。 見えなくなるコンクリート内の鉄筋をお金が掛かるのでケチったり転売したりしてコンクリート内の鉄筋不足で崩落します。 鉄筋があればクラックが入りコンクリートが割れても分断や崩落は殆どしません。 基礎をコア抜きする事だけでも、そこに力が加わり被害が出るリスクが増えるのに鉄筋まで切ってしまうと地震などの時に必ずコア抜きの場所にクラックが入ります。 |
7200:
e戸建てファンさん
[2019-12-20 10:12:44]
室外機減らしたいならエアリーがおすすめだね
1&2階とも快適エアリーにしたから室外機はエコキュートも合わせて計3つ 北面の犬走りに収まってる 外壁に配管はない エアリーにしても将来的に個別エアコンが取り付けられるようすべての部屋の室外機の場所が決まっててドレン排水口も用意してあるし、室内機の設置位置も決まってる |
7201:
戸建て検討中さん
[2019-12-20 17:01:21]
>>7200 e戸建てファンさん
快適エアリーにすれば室外機は減るけど故障した時はかなりの費用と室内機の交換が必要な場合かなり大掛かりな工事になります。 勿論新築導入時の金額より高くなるのは目に見えてますし故障した時は全館の空調がなくなります。 良い所も有れば悪い所もありますから。 |
7202:
通りがかりさん
[2019-12-20 18:33:36]
>>7201 戸建て検討中さん
私は一階だけエアリーを入れました。万が一のことを考慮し、エアコンを後付け出来る様、取り付けるであろう位置の壁を補強するのとエアコン用コンセントを予め付けました。 スリーブの穴あけは後でも割と簡単に出来るとのことだったのやめました。備えあれば憂いなしですね。 安心して快適エアリーのある快適な暮らしを送れています。 |
7203:
口コミ知りたいさん
[2019-12-24 12:29:06]
|
7204:
匿名さん
[2019-12-25 07:07:46]
|
7205:
すでに14年住んでいる者
[2019-12-25 22:37:48]
セキスイハイムはオススメしません。担当者がハズレなのか?わかりませんが、うちは、契約の時点から現在まで、建てている最中から揉めました。
原因は以前ハイムがやっていた抽選物件だからです。うちは番地が入り組んでいて、ぶんぴつするところから申請に時間がかかるとかで、抽選物件はとにかく期日がタイトなため、期日に追われました。また、当時、空気工房なるものをつけなければならないという条件つきで、契約前の説明では100万円くらいのものと言われていて、実際契約するときは200万でした。抽選物件だから条件を呑むしかなく、しかも、建物引き渡しの前に展示会をやると言われていたのに、スルーになりました。空気工房は音がうるさく、田舎なので?虫が多く入り、フィルター掃除をすると大量の虫が出てきます。空気工房の仕組みとして説明されたのは、家中のエアコンを全てつけていないと空気が回らない……と。でも、うちはそれをやると電気代が月5万円になると。夫は言われた通りにエアコンをずっとつけようとしましたが、私は反対して、使う部屋を決めてそこだけつけたり消したりしました。おかげで電気代は5万にはなりませんでした。うちが建てたあとすぐから、テレビコマーシャルでは「あったかハイム」というシステムが流れ、空気工房は知らないうちになくなっていきました。 太陽光発電もトラブル続きで、何度も点検してもらい、10年くらい経ってようやく「ゼロハイム」になる月も年に1回あるくらいになりました。 今回、蓄電池の工事をしてもらったのですが、ハイムの工事管理の責任者が、まず、工事日の連絡をしてくる時に、こちらの都合も聞かずに勝手に日程を決め、こちらが都合が悪くて無理だというと急にテンパって、急がなくても大丈夫と伝えても、ハイムの方が工事を急いでいる感じで年末ギリギリにやることになりました。工事は1日で終わりましたが、作業確認書のサインも、夫の名前を書かされ、印鑑も契約の時と同じものと言われたけど、夫のハンコだし、夫は仕事中は電話に出ないから後日改めて欲しかったのに、無理にでも私の名前と印鑑で書類提出して、審査が通らなければ夫のハンコを再度もらいに来ると言われました。そんな事ってありますか?なんかいろいろと不信感が募ることばかりで、他にもまだいろいろとあります。とにかく、せっかく家を建てるなら、ハイムだけはオススメしません。後悔のないように、よく考えてください。 |
7206:
戸建て検討中さん
[2019-12-26 17:21:30]
抽選物件だものしょうがないですね。
安易な気持ちで応募するからそうなるのですよ。 文句があるなら最初から新築で立てればいいものを・・・。 |
7207:
通りがかりさん
[2019-12-26 19:33:32]
14年間、これからも?? お疲れ様。
|
7208:
匿名さん
[2019-12-28 21:22:06]
施主でもない家族がよくわからず文句垂れるのはよくあること。
蓄電池まで追加するほどだし案外施主は気にしてないのかも。 |
7209:
還暦オヤジ
[2019-12-29 09:58:45]
我が家もリフォーム中で、ハイムフェミエス部にイライラさせられています。工期6ヶ月以上経過して、昨日やっと発注していた洗面台(2階用)と交換工事に来る始末。振り込みをすると工事が進まないので、公式ホームページの問い合わせ欄に現在までに6回程投稿しても月1ペースの始末。昨日は営業担当も(太陽光・蓄電池の補助金申請に市役所に行った時、個人では無理で施工業者が申請に来ますと言われ、その場で窓口の方に直接担当に話をして貰った為)印鑑とサインを貰いに来ましたと言う始末。
来た時、知らなかったのか?と聞いたら個人で出す物と言ったので、電気工事業者の連絡先(ハイムの縛りが有り個人とやりとりが出来ない)も知らないのに無理だし、職場の上司に確認して!(前日に市役所の窓口担当に電話で施工業者が出すと言われているに)ホント呆れる!結局年越し! リフォーム・増築契約から約10ヶ月でハイムの企業体質(個人の口コミ評価マイナス100点が解った)ではアフターケアも期待出来ない。 ちなみに、地元の建設会社リフォーム部に玄関ドア・物置の設置(植木の撤去含)を依頼したら、部品の発注から設置完了まで10日で終了、しかも内金とかも無しで作業完了後の支払いでした。振り込み・振り込みを優先するハイムとは大違いでした。 |
7210:
匿名さん
[2019-12-29 12:28:58]
勢いが良すぎて何言ってるのかよくわかりませんが
振り込みをすると進まない? 振込しないと進まないの間違い? なんで公式ホームページに投稿するのか謎だし 担当とかファミエス事務所に電話じゃだめなの? |
7211:
通りがかりさん
[2019-12-29 14:25:38]
というか何を言ってるか全くわかりません。
|
7212:
e戸建てファンさん
[2019-12-30 00:15:36]
セキスイハイムなんか素人の集まりですよ。
みなさんよく建てられますね。 |
7213:
匿名さん
[2019-12-30 07:58:43]
毎年一万軒以上建てちゃう超絶素人集団
|
7214:
匿名さん
[2020-01-07 22:15:05]
パルフェbjで建築を検討してましたが、平屋の為どうしてもプレハブ感が気になってしまいます。ドマーニですと、グレードが上がって高額になるのでしょうか?教えて下さい。
|
7215:
名無しさん
[2020-01-09 05:31:14]
|
7216:
匿名さん
[2020-01-09 19:35:11]
|
7217:
名無しさん
[2020-01-09 20:00:53]
|
7218:
匿名さん
[2020-01-09 22:18:08]
よく値引きなんてしてるところで家建てれますね。本来、適正価格ならば値引きなんて出来ません。最初から値引きを見越した価格設定なだけです。
|
全く聞こえないという極端なのが一人いるだけで