セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
6984:
通りがかりさん
[2019-09-16 11:17:21]
|
6985:
評判気になるさん
[2019-09-16 11:33:08]
値引きを見込んだ価格設定になっているんでしょうね。
|
6986:
通りがかりさん
[2019-09-16 12:02:28]
>>6985 評判気になるさん
そうだとは思うんですけど、 SPS36坪エアリー、太陽光10k、蓄電池、タイル、家具、照明、インテリア付きで利益出るって凄いなーとも思いました。笑 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
6987:
通りがかりさん
[2019-09-16 13:12:42]
セキスイハイムって安いんだね。
|
6988:
匿名さん
[2019-09-16 14:51:49]
|
6991:
通りがかりさん
[2019-09-16 19:08:33]
ローコストメーカー??
|
6992:
評判気になるさん
[2019-09-16 21:13:56]
僕が2年前に建てたときはBJ35坪にソーラー5k、快適エアリー、タイル外壁で2810万。そこから950万円引きで総額1860万でした。悩んでいたタマホームの大安心の家28坪が1900万だったので、迷わず価格性能とも優秀なハイムに決めました。
ここを見ていると1300万引いてもらった方もいるので、もうちょっと値引けたのかも・・・。 でも、価格以上の性能でとっても満足して住んでいますよ。 |
6993:
通りがかりさん
[2019-09-16 21:28:05]
なんのためにこんな大嘘こくんだろうね。不思議。
|
6994:
匿名さん
[2019-09-16 22:08:34]
|
6995:
通りがかりさん
[2019-09-16 22:36:53]
大手でこれだけ激安なのは魅力的ですね。
|
|
6996:
戸建て検討中さん
[2019-09-17 23:58:12]
皆さん教えて下さい。
快適エアリーは、必要でしょうか? 平屋で新築を考えているのてすが、悩んでます?? 見積もりは一様取りましたが、総額で2600万ぐらいです。 助言御願い致します。 |
6997:
通りがかりさん
[2019-09-18 01:00:12]
私も去年、BJの平家(32坪)を建てましたが、快適エアリーはつけなかったですよ。
ハイムは断熱材の性能がいいので、つける必要はないみたいです。 今年の猛暑でも6畳用エアコン1台で快適でしたよ。 |
6998:
匿名さん
[2019-09-18 09:59:37]
|
6999:
戸建て検討中さん
[2019-09-18 16:57:25]
回答ありがとうございました。
皆さんは、どのように値引きをお願いしたんでしょうか? 値引きの金額が大きいので参考にしたいです。 宜しくお願い致します。 |
7000:
通りがかりさん
[2019-09-18 18:47:15]
ごめん。
一応の事を一様って書いちゃう人が本気でハイム買おうとしてるとは思えない。 |
7001:
検討者さん
[2019-09-18 19:13:05]
誤字も確認すべきとは思うけど、そんな言い方しなくても良いかと。
|
7002:
匿名さん
[2019-09-18 19:45:54]
知ったか?
間違いとは言い切れない。 >一応とは、「とりあえず、十分な状態ではないがひととおり、万が一」といった意味合いがあります。 >一様とは「よくありふれていること、よくあること、または全部同じような様子」といった意味合いがあります。 >念のためが一応で、よくあるや同じようなが一様です。 |
7003:
匿名さん
[2019-09-18 19:53:01]
明らかに間違いなのは置いといて、匿名掲示板の値引き情報なんて当てにならんよ
ここに値引き方法書かれたとしても誰でも読めるんだから対策されるのがオチ |
7004:
通りがかりさん
[2019-09-18 20:20:09]
必死に一様を調べたみたいだけど、文面見てどっちが正しいか分かるよね。初心者マークの人、あんまり掲示板荒らさないでくださいね。
|
7005:
匿名さん
[2019-09-18 20:41:22]
一様は自分も気になったけど、別にわざわざこんな掲示板指摘することでもないのかと思いますが…
ちなみに私は知人がハイムに勤めているため紹介値引きと、おそらく誰にでも適応されるキャンペーン的な値引き、あとはちょこちょこ細かく交渉しました。 ざっくり、33坪でグランツーユー、空気工房1.2階、タイルなし、太陽光5kw、蓄電池あり、外構抜きで値引きは700万くらいで2700万くらいでした。 1,000万以上の値引きとかはどのようにやったのか気になりますが、私の値引き交渉では700万が限界でした。(それでも値引きいっぱいできたと満足してたら上には上がいますね笑) まーでもどっちにしろ、元値がぼったくりだったら値引きも大きくなるので、人の値引き額はあくまで参考程度にしてみては? いくら値引きかではなく、自分が納得する内容・価格かを指標にすべきと思います。 |
7006:
匿名さん
[2019-09-19 20:27:23]
bj40坪1780万でした
|
7007:
戸建て検討中さん
[2019-09-20 11:59:56]
今セキスイハイムの3か月間モデルハウスとして家を貸してくれるなら割引プラスその間のローンの支払額+リース料を支払いますというのに申し込んでいるのですが当選してみないと割引額はわからないようです。また工場見学にいくとさらに割引ということですがどなたか当選した方いますか?
|
7008:
通りがかりさん
[2019-09-20 21:49:49]
ハイム施主さんは地震保険入ってますか?
ハイムでは耐震等級が高いため地震保険未加入の方が多いと聞き、加入するか迷ってます。 |
7009:
e戸建てファンさん
[2019-09-21 00:11:06]
私の時はパルフェ35坪、レジデンスタイル30、太陽光5K、蓄電池、快適エアリーで2800万でした。そこから1200万引きで1600万でした。
ちなみに地震には強いということだったので、地震保険は入りませんでしたよ。 |
7010:
戸建て検討中さん
[2019-09-21 15:18:32]
7009様
差し支えなければいつごろ建てられたましたか? |
7011:
通りがかりさん
[2019-09-21 16:53:54]
>>7009 e戸建てファンさん
込み込みで坪単価46万はその辺のローコストメーカーより安いですね。タイル、蓄電池、太陽光、エアリーなしなら下手したら1000万以下じゃないですか? 本当だとしたら凄すぎます! |
7012:
通りがかりさん
[2019-09-21 18:56:17]
リーマンショック後のハウスメーカー不況時は結構そんなもんでしたよ。
フルオプションで坪50万とかは普通でしたし。 ハイムの価格上げ幅は尋常じゃないと思います。 |
7013:
匿名さん
[2019-09-21 20:40:11]
2010年頃に各社の見積もりを取ったけど、確かに35坪程度なら2000万以内で建てられた時代でしたね。
今の方が仕様はもちろん良いですが価格は大幅に高くなったので、大手ではちょっと建てられないです。 |
7014:
匿名さん
[2019-09-22 00:54:18]
なるほど。
いつ建てたかによっても価格差あるんですね。 ただ、昔だと太陽光などはいまより高額だったと思いますし、35坪で2000万以下とか羨ましすぎます。 |
7015:
戸建て検討中さん
[2019-09-22 09:44:44]
|
7016:
名無しさん
[2019-09-22 09:50:40]
Sps32坪
快適エアリー1階のみ 外壁タイルあり 太陽光8キロ 蓄電池4キロ 外溝 諸費用、保険10年 で3400万 どうでしょうか? 仮契約?締結書に印鑑、署名したあと、値引き交渉できるのでしょうか? 最初の見積もりから、あれよあれよと160万ほどアップになりました。 |
7017:
通りがかりさん
[2019-09-22 09:57:00]
もう少しで引渡しなのですが、現時点で10箇所以上の気になるところがあります。
目を疑ったほどの雑なコーキング、木材のズレ、傷などなど…。 引渡し前に直しが入るとは言われましたが、あれは直せるレベルなんだろうか?と不安で仕方ないです。 コーキングなんて直すくらいなら始めから手を抜かなければいいのにと思います。 本来なら楽しみで仕方のない引渡しでしょうが、私は不信感が募るばかり。 |
7018:
口コミ知りたいさん
[2019-09-22 10:39:36]
|
7019:
匿名さん
[2019-09-22 14:19:09]
>>7016 名無しさん
予算をはっきり伝えると良いと思います。 我が家は予算を伝えておらず、仮契約時の見積もり額よりも最終的に1000万以上アップしました。 色々と決めていく内に、今のグレードではあまりに安っぽいから一つ上のグレードに…などと思ってしまうものです。 何を増やして160万アップしたのかが分かりませんが、仮契約時の金額で建てたいと思うのであれば、その予算をしっかり伝えてください。 営業の方もその予算内でいかに良い家を建てるかを一緒に考えてくれるはずです。 満足のいく家が建てられますように。 |
7021:
匿名さん
[2019-09-22 23:53:26]
|
7022:
名無しさん
[2019-09-23 16:54:57]
|
7023:
匿名さん
[2019-09-24 10:41:54]
地震保険は加入しました。
耐震等級3なので年額5000円程です(家財こみ) 熊本地震を経験しましたので入っておいてよかったと思っています 建物に関しては、1円もでていません。 ほぼ被害なかったので ただ家財保険の方は5万円でました。 家財もほとんど被害なかったので少額ですが 少しでも下りたので助かりました 地震保険は入っておいて損はないかと思いました |
7024:
名無しさん
[2019-09-26 00:23:03]
見えない所も手抜きされてる率が高そうですね。
|
7025:
評判気になるさん
[2019-09-26 01:30:57]
見えないところで手抜きは普通ですよ。問題なのは見えるところでの手抜きが多いところですね・・・。
|
7026:
匿名さん
[2019-09-26 08:50:05]
それはどこのHMでも同じでは?
|
7027:
匿名さん
[2019-09-26 10:46:23]
戸建て買えない賃貸民でしょう
|
7028:
評判気になるさん
[2019-09-26 17:15:45]
ハズレをひくと水没してカビだらけになってる物に当たることもあるが、
|
7029:
名無しさん
[2019-09-27 13:15:45]
私はグランツーユーですが、耐震等級は記載がなく構造等級Cという評価のみでした。そのため地震保険も割引はほとんどなかったのですが、普通は耐震等級って何も言わなくても取れるものなのでしょうか?
|
7030:
匿名さん
[2019-09-27 23:54:12]
|
7031:
名無しさん
[2019-09-28 01:12:54]
|
7032:
口コミ知りたいさん
[2019-09-28 07:12:20]
>>7031 名無しさん
構造等級Cは建物の構造の種類を種別するもので木造ツーバイはそれに当たります。 耐震等級はハイムのグランツーユー の場合、標準で等級3を取得されます。 開口部を大きく変えたり構造を変えたりするとそれに従って2や1にもなりますが、その場合は普通だったら設計段階で施主に伝えると思いますが私はハイム施主では無いのでその辺りは判りません。 耐震等級を取得しない中小メーカーも有りますがハイムの場合は必ず何かしらの等級取得していると思いますよ。 |
7033:
匿名さん
[2019-09-28 07:28:56]
|
7034:
通りがかりさん
[2019-09-28 08:20:34]
ヘーベルやめてセキスイハイムにしようか迷ってます
ヘーベルで何にも気にせず思いのまま設計してもらったら、とんでもなく高すぎて セキスイハイムはコスパ高そうで まだセキスイハイムの事詳細に知らないんですが、ユニット工法で制約かなりあるんですかねぇ |
7035:
名無しさん
[2019-09-28 12:46:31]
|
7036:
名無しさん
[2019-09-28 12:47:39]
|
7037:
口コミ知りたいさん
[2019-09-29 09:14:59]
>>7036 名無しさん
恐らくですが通常標準で長期優良住宅と耐震等級の申請が見積りに入っている筈ですが仕分け作業の中でマイナスオプションしたんだと思います。 それを施主が判断して外したのかハイムが値引き提示で外したのかは判りませんが、長期優良住宅でも固定資産税の優遇が受けれますし耐震等級でも保険が安くなり優遇が受けれます。 そんなに高い金額では無いし優遇を受けた方が遥かに得なので通常は長期優良住宅も耐震等級も取得するのが一般的です。 残念ですがスレ主さんが気づかぬ間に値引き等の要因で未申請になったと思われます。 |
7038:
口コミ知りたいさん
[2019-09-29 09:23:01]
追記ですが長期優良住宅と耐震等級3は申請費は掛かりますが住宅ローン控除・不動産取得税・登録免許税・固定資産税の優遇が受けれます。
固定資産税が最大5年間半額。 住宅ローンの控除額が5000万円の1パーセントまで 拡大。 住宅ローンのフラット35は10年間の金利0.25%安くなるフラット35S-Aの利用が出来る。 地震保険が5割安くなる。 メリットは以上です。 申請費より遥かに優遇が受けれます。 |
7039:
匿名さん
[2019-09-29 10:27:22]
長期有料で結果ぼられて損をする。
途中で止められない、不備が有れば罰も有る。 |
7040:
匿名さん
[2019-09-29 14:45:20]
>>7035
いまどき長期優良取れるのにわざわざ取らない人なんているのか・・・ 公式な耐震等級が欲しければ確実に取得するよう言っておくべきでしたね とはいえ無理な注文付けてなければ性能的には耐震等級3な「はず」なのでもう気にしないで良いのでは |
7041:
eマンションさん
[2019-09-29 20:22:29]
>>7040 匿名さん
みなさんもろもろありがとうございます。 長期優良住宅に関しては、優遇される金額と申請にかかる金額、それから長期優良住宅を継続するための補修費用(不要と思ってもやらなくてはならない分)など計算し、 私の場合は申請するメリットがないと思うがどうするかとハイムより提案があり、申請しませんでした。 地震保険に加入するならメリットの方が大きかったかもですが、ハイムユーザーの地震保険加入率は低く、加入された方も私の地域ではいままで保険金支払いされた事例がないというデータから加入しませんでした。 ※地震家財は加入しましたが。 念のため確認したところ、申請すれば耐震等級3を取得できる構造(標準でこれにあたり、標準基準から外れる構造ではないらしい)になっているとのことなので、それを信じることにします。 |
7042:
検討者さん
[2019-10-02 10:30:13]
>>7007 戸建て検討中さん
申請出して通りました。家の場所、間取りも関係してくるみたいですね。1ヶ月20万の3ヶ月+照明代50万のサービスでした。どれだけハイムの構造を理解してるか、工場見学はマストのようです。住所、建物の外観、間取り全てチラシ、新聞などに乗るので慎重に考えた方がいいかもしれません。 |
7043:
名無しさん
[2019-10-05 16:20:41]
鉄骨造の場合は、鋼材の肉厚によって、構造強度や耐用年数に、かなりの差が生じます。
通常、軽量鉄骨造と呼ばれる建物の、鋼材の厚みは3mm以下の極めて薄いものです。 それは、軽量鉄骨造(=プレハブ)のそもそもの成り立ちが、木造に置き換わる物として発想され、木造と同じ感覚で、間取、柱割りなどを考えることが優先されてきたために、木造と同じ程度の強度さえあればよい、ということから選ばれてきたからです。 鉄本来の強度からすれば勿体ない限りですが、コストダウンと、一般の大工でも施工出来るようにという市場性から、そのようになったのでしょう・・・(-。-)y-゚ 従って、軽量鉄骨造の構造強度や耐用年数は、「木造のそれとほぼ同じ」と考えて差し支えありません<(_ _)> 同様に、軽量鉄骨造は、構造以外の面でも、木造の持っている長所はほぼ備えていますし、短所もまたほぼ同じです。 ただ、工場生産を可能にしたことによって、現場加工の手間と日数を減らすことには、大きく成功しました。 これは、メーカーにとっては、大変大きなメリットですが、施主にとっては、さほどのメリットではありません。 何故なら、工期が短くなれば、その分価格も下がらなければなりません。 しかし、木造よりも大幅に安い軽量鉄骨造のメーカーがありますか? 1社もありませんよね・・・(-。-)y-゚ ほかの面でも、多分、軽量鉄骨造の営業マンは、工場生産だから施工精度も高く、鉄だから耐震性にも優れている・・・などという宣伝文句を並べることでしょう・・・(-。-)y-゚ すべて嘘っぱちです(o_ _)ノ彡☆ 建築は、1件1件みな違います。 土地が違えば、すべてが変わるのです(o_ _)ノ彡☆ 逆に、土地が違うのに、標準プランを無理矢理当てはめようとするから、様々なトラブルが発生するのです。 竣工したら、建物が敷地境界からはみだしていた、などというトラブルは笑いごとにもなりませんが、それが起こるのがプレハブメーカーなのです・・・(-。-)y-゚ また、構造体が鉄であろうが木であろうが、内装は基本的に全て木造で、仕上材料にも違いはありません。 内装は、結局、現地で仕上げるしかないのですから、ここにも軽量鉄骨と木造との違いはありません。 多分、最も重大なデメリットとしては、結露問題が上げられるでしょう。 鉄は、木と違って温度変化に敏感ですから、結露が生じやすいのです。 もちろん、それへの対処方法は無数にありますから、決定的なデメリットというほどのことでもないのですが、問題は、それが適正に処置されるかどうかです。 営業マンに訊いても答えられない領域ですね・・・(-。-)y-゚ 以上、常々、申し上げていることなのですが、構造種別は、それぞれに特徴があり、ひとことで、あれが良いこれが悪いと断定出来るようなものではありません。 住宅業界で、最も問題なのは、各メーカーが嘘しか言わず、自社の宣伝ばっかりに身を費やしているところです。 また、消費者の方も、CMを鵜呑みにされ、誤った断片的情報に振り回されているところです。 住宅は「買う」ものではなくて「建てる」ものであるという原点に立ち返って、情報を取捨選択するようにしてください<(_ _)> |
7044:
eマンションさん
[2019-10-05 20:32:10]
|
7045:
匿名さん
[2019-10-05 23:45:35]
|
7046:
名無しさん
[2019-10-06 00:12:33]
展示場でパルコンより耐震性は上ですと言われましたが、軽量鉄骨でも鉄筋コンクリートより強いんですか?
制震フレームも入れないのは、鉄筋コンクリートよりも強いフレームだからですか? |
7047:
通りがかりさん
[2019-10-06 07:20:53]
>>7046 名無しさん
「強い」って何でしょう? 生身の人間では到底耐えられない地震にも耐える今の住宅なら、木造・鉄骨・RC全て強いと思います。 それぞれ高耐震にする目的が違うので、ご自身の要望を叶えられる所で建てるのが良いと思います。 |
7048:
戸建て検討中さん
[2019-10-06 07:46:33]
アンチじゃ無いですけど軽量鉄骨ユニットが耐震性に優れてるとしてそれ以外のハイムにした理由って皆様何ですか?
色々調べたり展示場回ってハイムも見たのですが耐震性以外に魅力を感じる物が無く他社と違いユニットなので間取りや開口、天井高に1番制約があり間取りを選べるだけの家って言うイメージしか有りませんでした。 他社の住友林業、ミサワ、積水、三井辺りは木造でもハイム以上に耐震性が良く感じられる耐震実験データなどを見て間取りや大開口の制約が遥かに寛容でした。 色々考えていますがハイムの耐震性以外の選ぶ理由ってなんでしょうか? |
7049:
通りがかりさん
[2019-10-06 08:08:38]
>>7048 戸建て検討中さん
私の場合は、快適エアリーと、価格ですね。 エアリーは言わずもがな、価格は、挙げられているメーカーと比べ坪単価で7万から10万程度ハイムが安かったです。 仕様は全く同じでは比較はできませんでしたが、極力寄せて比較したので、やはりハイムが安いと判断しました。 仰る通り、間取りに制約があるのは間違いありません。制約がある中で希望通り、希望に近い間取りが実現できるか、よーく検討した結果、実現できそうだったのでハイムに決めました。 あとは外観と内観ですが、外観は正直他社の方が優れていると思いますが、まあハイムでも許容範囲。内観は同じ様に作れるので差は無いと思います。 そんな感じで、ハイムにしました。 個人的には他社を選ぶ理由もよくわかるので、どのメーカーが1番良いとかは無く、施主次第ではないでしょうか。 |
7050:
通りがかりさん
[2019-10-06 08:42:13]
>>7048 戸建て検討中さん
ミサワスレにも書きましたが、大手の耐震実験なんて当てになりませんし、木造なのにハイムよりC値が低かったり公表していないメーカーは検討対象になりませんでした。 |
7051:
匿名さん
[2019-10-06 15:40:23]
何のために税金で実大試験装置が造られたのか。
科学的なアプローチを否定する人でも、 試験してないとか公表できないとかを排除できるのは確かでしょう。 |
7052:
戸建て検討中さん
[2019-10-06 20:27:59]
1級建築士の方が構造について説明しています。
注文住宅の家づくり!!構造は何を選べば良いの??木造?鉄骨造?鉄筋コンクリート造? https://www.youtube.com/watch?v=LQIjZGPCiic |
7053:
通りがかりさん
[2019-10-06 21:21:28]
>>7051 匿名さん
大手の耐震性能や耐震実験自体を否定する訳ではありません。 カタログに載っている家とは似ても似つかない、実験用に造られた家で実験して得られた数値は、お客に見せるための数値であり当てにはならないという意味です。 |
7054:
匿名さん
[2019-10-06 23:08:41]
|
7055:
匿名さん
[2019-10-06 23:15:56]
他の条件が同じなら、地震に強いのは変に凸凹してない四角い家なのは誰も否定しないでしょう
何も言わなければ四角くなるハイムなら勝手に耐震性も付いてくるよ |
7056:
戸建て検討中さん
[2019-10-07 06:19:28]
皆様有難うございます。
やはり耐震性が良いと思える事と全館空調、価格で選んだんですね。 確かに価格は上であげた中で1番お手頃でした。 ですので気になっていたんです。 もう一度展示場に行くなり勉強してみます。 |
7057:
名無しさん
[2019-10-07 08:49:07]
|
7058:
評判気になるさん
[2019-10-07 09:52:38]
>>7057 名無しさん
私も床にダクトが嫌でグランツーユーにしました(空気工房ならダクトが天井)。 ちなみに、私は知人がハイム社員のため紹介割引目当てでハイムにしました。 不満がたくさんあるわけではありませんが、他社ももっと検討してもよかったかなと思ってます。おそらく、どこで建てても同じように隣の芝生は青く見えるんでしょうけど笑 |
7059:
通りがかりさん
[2019-10-07 11:35:11]
床に穴があることで、暖房時に床がほんのり暖かいんだよね。
一長一短、どう考えるかは施主次第。 |
7061:
名無しさん
[2019-10-08 20:29:07]
去年の大阪台風で、人材不足や資材不足で未だに修理の順番待ちのお家もあると聞きますが、地震や台風で被災された地域の方、ハイムはその点どうでしょうか?
全国展開の大手は他県からの融通やヘルプ等で地元工務店なんかよりは対応が早いのではないかと思うのですが、いかがでしょう |
7063:
匿名さん
[2019-10-09 07:07:17]
都合悪くなったら逃げて連絡とれなくなります。
電話かけても折り返しの電話無し、約束した日に電話も無し。 頻繁に電話かけてくるのは契約の時だけ。 皆さん、お気を付け下さい。 |
7064:
匿名さん
[2019-10-09 09:42:07]
7061さん
熊本地震後3日以内にお水の配布に来られました。 その際には被害状況を軽く確認され、被害の大きいところから順に対応しますので と言われました。 我が家は家の中はクロスが敗れた程度でしたが、給湯器が動いてしまった(利用には影響していません)ため後日確認に来られ、固定ボルトの施工ミスが発覚したため設置後5年経ってましたが無償で交換してくれました おっしゃる通り全国から応援が来られて割と迅速な対応だったと思います。 |
7065:
匿名さん
[2019-10-09 09:45:58]
7063さん
それは〇建〇ームですね 地震後数日後に分譲地に来て、地震は補償対象外と言っていたそうです ついでに、地震前から修理依頼していたところまで記録がないといい、 地震で壊れたので補償修理対象外と言われたそうです ハイムは築3年以内はクロス無料で張替になりました 我が家は5年目に入ったところでしたので対象外でした。。残念 |
7066:
名無しさん
[2019-10-09 22:19:11]
|
7067:
閑話休題 台風メール転送 スマートハイムユーザー向けね
[2019-10-10 19:33:23]
平素はスマートハイム・ナビをご利用いただき、誠にありがとうございます。
台風19号が、非常に強い勢力を保ったまま、12日から13日に西日本から東日本に接近し、上陸するおそれがあります。 (令和元年10月10日05時26分 気象庁予報部発表より) 今後、停電が発生する可能性もございます。 停電に備えて、お使いいただいている『太陽光発電』、『蓄電池』、『VtoHeim』の操作方法等について 下記ホームページに載せています。またご家族の皆様でお読み頂けるようにマンガの解説を追加いたしました。 台風の接近前にご確認をおすすめいたします。 ・台風に備えた太陽光発電、蓄電システムの使い方【スマホ版】 https://fan.smart-heim.com/pub/sp/hems_info/powercut/typhoon.html ・マンガでわかる停電時の暮らし【スマホ版】 https://fan.smart-heim.com/pub/sp/hems_info/powercut/comic/ 先日の台風15号では使い方について多くのご質問を頂きました。 特に(必須)の内容については台風の接近前に御一読頂き、停電への備えをお願い致します。 <停電に備えて> ■ 太陽光発電のみをお使いの方 1.(必須)停電時に使えるコンセントの位置をご確認ください。 2.(必須)自立運転の切り替え操作の方法をご確認ください。 ※注意 太陽光発電の種類により操作方法が異なります。 例)シャープ製太陽光の場合 「連系/自立運転ボタン」を押し、自立運転に切り替えた後、「運転/停止ボタン」にて自立運転を開始してください。 詳しくは、下記ホームページでお使いの太陽光発電種類の操作方法を ご確認ください。 ・台風に備えた太陽光発電、蓄電システムの使い方【スマホ版】 https://fan.smart-heim.com/pub/sp/hems_info/powercut/typhoon.html ■太陽光発電と蓄電池をお使いの方 1.(必須)停電時に使えるスイッチ、コンセントの位置をご確認ください。 2.(必須)停電時に使いたい家電を1.のコンセントにつないでください。 (テレビなどの情報機器、wifiルーター等の通信機器) 3.(推奨)蓄電池の電気を普段よりも多く残す設定への変更をおすすめいたします。 (停電した際に「蓄電池残量がない」ことを防止するための対策です。) <停電が発生した場合> ■ 太陽光発電のみをお使いの方 太陽光が発電している場合は、太陽光の電気を停電時に使える コンセントで利用できます。 (必須)自立運転の切り替え操作を行ってください。 (自動では切り替わりません。) ※注意 同時に電気を使い過ぎたり(1500W迄)、天候により発電量が 低下した場合はエラー停止いたします。 ■太陽光発電と蓄電池をお使いの方 停電時には自動的に非常運転モードに切り替わり、停電時に使える スイッチ、コンセントで電気を利用できます。 ※注意1 蓄電池の種類によっては、蓄電池に充電するために太陽光発電を 自立運転へ切り替える操作が必要な場合があります。 (主に2016年10月以前よりご入居のお客様が該当する可能性が ありますのでご確認ください。) ※注意2 同時に電気を使い過ぎたり(蓄電池の種類により異なる)、使い切って しまったり、天候により発電量が低下した場合はエラー停止いたします。 対処方法につきましては、下記ホームページをご確認ください。 <操作方法について> お客様がお使いの太陽光発電及び蓄電池の種類により、操作方法は異なりますので、 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 ・台風に備えた太陽光発電、蓄電システムの使い方【スマホ版】 https://fan.smart-heim.com/pub/sp/hems_info/powercut/typhoon.html ※VtoHeimをご利用のお客様は操作方法が異なります。詳しくは上記ホームページの太陽光発電と蓄電池をお使いの方向けページの「詳しい操作方法はこちら」をご覧ください。 【PC版】 ・台風に備えた太陽光発電、蓄電システムの使い方 https://fan.smart-heim.com/pub/hems_info/powercut/typhoon.html ・マンガでわかる停電時の暮らし https://fan.smart-heim.com/pub/hems_info/powercut/comic/ また万一、お住まいが被災などでお困りの際は、お近くのセキスイハイムお客様センター までご連絡くださいますようお願い申し上げます。 http://www.sekisuiheim-owner.jp/inquiry/ 【ご参考】 ・気象庁ホームページ 台風や集中豪雨から身を守るために https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p10.html 皆様のご安全を心よりお祈り申し上げます。 |
7068:
e戸建てファンさん
[2019-10-12 14:39:02]
昨夜、蓄電池の残量設定を普段の30%から70%に変えようとしたら運悪くメンテナンスモードになっていました。
(蓄電池を0%まで消費してから充電する) 蓄電池の壁リモコンをOFF/ONすれば翌日にリスケできますが、気づいてなかったら残量不足になるところでした。 メンテナンスモードは5月と10月の年2回行われるようなので、皆さんもお気を付けください。 ちなみに蓄電池は京セラの12kwhです。 暴風警報が発令されていて外は嵐ですが、家はピクリとも揺れません。 剛構造のボックスラーメン構造なので当たり前ですが。。 外の音もほとんど聞こえないので家族はお昼寝しています。 |
7069:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 13:44:56]
本当にハイムに住んでます?
ハイムの家って軽量鉄骨だから木軸在住工法並に揺れますよ。 特に瞬間的な強風にはグラッとします。 リーゼント屋根の場合は尚更ですね。 |
7070:
匿名さん
[2019-10-13 14:07:07]
蓄電池12kWhですと約1日分の電気です(4人家族の一般的な消費量)但しリビング等に200Vエアコンがある場合はより多くの電力消費します。無いよりは災害時に助かりますが理想は3日~5日は停電でも対応出来るような備えが必要なのではと思います。
|
7071:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 15:39:22]
|
7072:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 15:47:58]
>>7070 匿名さん さん
停電時は太陽光発電の余剰電力を使って蓄電池に充電しますから持続可能な仕組みですよ。 カセットコンロやカセットガスストーブも備蓄しており単一のエネルギーに依存しない体制ではありますが^^ 夏の暑い時期に停電になってもソーラーで蓄電池残量ば潤沢、冬はバックアップとして化石燃料を備蓄しておけば凍死も防げますね。 まあこれからはEVも含めた蓄電システム(トライブリッドパワコン)が望ましいでしょう。 |
7073:
匿名さん
[2019-10-13 15:56:22]
>>7072 e戸建てファンさん
それならいいと思います。 今は家庭用蓄電池は無駄に高いです。屋根設置の後々の太陽光のリスク等を考慮して私は太陽光は不採用としてリーフとアウトランダーPHEVの2台持ちとしています。私としてはこちらの方がリスク小さいですし無駄が少ないと考えてます。そこは施主の考え方次第となります。 |
7074:
匿名さん
[2019-10-13 16:02:10]
>>7072 e戸建てファンさん
持続可能との事ですが台風などの場合は発電が出来ませんよね。それの備えとしてガスや化石燃料との認識で宜しいでしょうか? |
7075:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 16:13:52]
|
7076:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 16:21:47]
>>7074 匿名さん さん
台風による悪天候は何日も続きませんよ。 たとえ暴風での停電が継続しても台風が過ぎて太陽光発電が始まれば大丈夫です。 もちろん接近も事前にわかりますから十分に蓄電しておけば一時的な停電には対応できます。 バックアップの燃料は蓄電池残量を温存したい場合や、万が一にも太陽光蓄電システムがダメージを受けた場合のためですよ。 単一障害点を作らないというのは基本的なことです。 |
7077:
匿名さん
[2019-10-13 16:26:57]
>>7070 匿名さん さん
災害時なのにいつもと全く同じ生活するなんてないですよね。 200Vエアコンなのは部屋が大きいからで、 小さい部屋に集まるとか工夫しますよね。 節電と太陽光でかなり持つのでは? |
7078:
匿名さん
[2019-10-13 16:37:25]
>>7076 e戸建てファンさん
なるほど。一般的に電気はインフラの中でも1番復旧が早いので長くても3日と言われています。前回、今回の台風は例外なのかなと…最近、異常気象が多いですから今後は今回のような超大型台風が毎年来ないとも限りません。 仮に十分な蓄電、12kWh×3日間となり36kWhの家庭用蓄電池が必要になります。価格的にはまだかなり高額になるので災害対策としてはカセットコンロや化石燃料などもある程度は必要そうですね。 |
7079:
匿名さん
[2019-10-13 16:43:51]
|
7080:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 17:27:54]
ハイムオーナーです。
先日の台風で太陽光パネルが飛散し、駐車してあった車に落下しました。 みなさんもご注意ください。 |
7081:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 18:11:45]
|
7082:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 18:20:37]
|
7083:
名無しさん
[2019-10-13 19:48:02]
ステンレス平屋根に太陽光は、ボルト貫通止めしないで、屋根の山の部分に挟み込んで止めるが、風速100mでも外れないと言っていましたよ。
その風速100mってあまりに嘘臭いなと思いましたが。 |
そんなに引いて利益出せるんですね?