セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
6874:
通りがかりさん
[2019-09-07 19:24:55]
|
6875:
名無しさん
[2019-09-07 20:54:04]
|
6876:
eマンションさん
[2019-09-07 21:11:44]
|
6877:
匿名さん
[2019-09-07 23:05:52]
はぁ…。愚痴らせて下さい。
ただ今、間取りがほぼ完成しました。 子供部屋にハンモックチェアを吊るしたかったのですが、セキスイハイムはハンモック禁止になったと言われました。 構造的には何の問題もないのですが、どうしても吊るしてる所のクロスがよれるし、天井もたわみが出るのが理由だそうです。 まあ、そんな事は想定内だし、なんなら住んでから自分で付けるから補強だけして欲しいと頼みました。 担当者は「あまりオススメできませんが、補強はするように伝えておきます」と言いました。 が「けっこう粘って話したんですが、ハンモックから落ちた場合、会社として責任がとれないので、補強もできないと言われました」という返事でした。 ええー?補強もダメ? 落ちてケガしたってセキスイの責任なんかにしないわよ!? 子どもも楽しみにしてたのに、がっかりです。 住んでからの事を規制されるなんて、何か自分の家と言うよりも、セキスイハイムを守る為の家を作らされてるような気分になりました。 もう契約しちゃったから仕方ないけど、補強もしてもらえないのが納得できなくて、愚痴らせてもらいました。 子供には、自立式のハンモックチェアを買います。(邪魔だけど) |
6878:
名無しさん
[2019-09-07 23:59:25]
6877>>
ハンモックは天井に吊るしません、構造材である梁に吊るします。なので、天井には荷重はかかりませんのでクロスもよれませんし、天井もたわみません。 これらのことから担当の方の言っていることは辻褄が合いません。内容を見る限り、ハンモックなどの余分な手間のかかるものはやらないということがありきで、口実として天井や責任云々という話になっていると考えるのが自然かと思います。 ハウスメーカーは個別の顧客に対応する仕組みにはなっていません。ハウスメーカーのビジネスモデルを理解していただけるとご納得していただけると思いますが、安い建材で規格品を大量生産して、早期契約、最小の打ち合わせ回数、最短の工期で手間を最小にして、顧客にできる限り高い金額で売って利益を確保するということが至上命題です。 なので、担当さんがとられている対応については会社として当然だと思われます。 |
6879:
匿名さん
[2019-09-08 12:52:40]
過去にハンモックか何か似たような物でやらかしてごねまくったのが居たんだろうね。
もしくは施主家族が大変ふくよ(略 |
6880:
eマンションさん
[2019-09-08 21:03:59]
|
6881:
匿名さん
[2019-09-08 22:37:08]
前に住んでいました。住宅性能が価格に見合っていない。普通に冬はすごく寒いし夏はすごく暑い。これなら安く買えるローコストメーカーでも良かったと感じた。期待すると落ち込むと思う。
|
6882:
通りがかりさん
[2019-09-08 23:23:39]
>>6881
一般的に鉄骨造の建物は断熱性能が悪いです。それに加え、コストダウンのため板金陸屋根になっているためさらに断熱性能が落ちます。それらを補うために快適エアリーのような大型の空調機器が必要になります。 本来、高気密高断熱住宅ならば真冬、就寝前にエアコンを切っても翌朝までほとんど室温が下がりませんが、セキスイハイムの鉄骨の場合はそうではありません。 |
6883:
e戸建てファンさん
[2019-09-09 10:55:19]
みなさんの家は光熱費ゼロハイムになってますか?
あったかハイム、おひさまハイム |
|
6884:
匿名さん
[2019-09-09 10:57:37]
長期優良住宅やらzeh取れるほどの性能はあるので安心していいよ
掲示板荒らしがいるところでの根拠なしの感想レスなんて気にしちゃダメ |
6885:
名無しさん
[2019-09-09 11:18:51]
>>6884 匿名さん
>>6884 匿名さん 私はハイムアンチじゃないですが正直に書きますと長期優良住宅やゼッチは中小ハウスメーカーでも取得出来る程に基準が低いです。 しかし鉄骨系ヘーベルハウスやセキスイハイムなどの気密断熱が余り良くないハウスメーカーはゼッチ仕様で依頼された場合に他ハウスメーカーと違って別途気密断熱を上げる為に手を加え無いといけないので割高になります。物件毎に再計算されてます。 必要設備だけでは済まないので追加工事が必要で標準のハイムは必要設備以外でゼッチ基準すら満たしてません。 信じられないのなら営業担当者さんに聞いてみて下さい。 更にハイムはゼッチ取得率も低いです。 公共の機関は正直ですから。 |
6886:
名無しさん
[2019-09-09 11:30:51]
追記です。
調べましたところ昨年度以降新築からの建物はほぼゼッチ仕様になっているそうです。 失礼致しました。 |
6887:
評判気になるさん
[2019-09-09 12:26:08]
>>6886 名無しさん
勘違いで良く調べてみたら、昨年度以降なら性能は満たしてたってことでしょうか。 |
6888:
通りがかりさん
[2019-09-09 14:00:18]
>>6883
うちは夏はあったかハイム、冬はさわやかハイムです。 天井裏がすぐ屋根になっているので、夏は蒸し風呂状態で外より気温が高くなります。反対に冬は朝起きると外とほぼ同じ温度ですね、寒さで目が覚めます。 |
6889:
名無しさん
[2019-09-09 14:17:55]
|
6890:
名無しさん
[2019-09-09 14:22:34]
|
6891:
名無しさん
[2019-09-09 15:31:33]
夏や冬に展示場に行ってみるとわかりますが、建物裏側で室外機が全開で回っています。
どんなに古くて隙間風のする建物でも、大型エアコンを24時間つけっぱなしにすればそりゃ快適になりますよね。 その代わり、切った瞬間、地獄ですが・・・。 建物の気密性を表すC値(単位 cm^2/㎡)を見てみるとわかります。 セキスイハイム 2.0 高気密高断熱を売りとする地場工務店 0.5~1.0 建物の性能的には時代遅れですね。 |
6892:
匿名さん
[2019-09-09 16:12:28]
そういう人は地場でもなんでも工務店で建てればいいんですよ
例え最初だけの最高性能であっても満足なんだから。 施主も工務店も後のことなどどうでもいいからお似合いです。 |
6893:
名無しさん
[2019-09-09 16:26:30]
|
6894:
匿名さん
[2019-09-09 16:30:11]
10年近く最高性能で快適、20~30年後も快適な予感。
地場は口コミが頼りですから一見の客のハイムとは違います。 |
6895:
e戸建てファンさん
[2019-09-09 16:53:01]
地場工務店は自社物件では手は抜けません。腕のいい職人を優先的に回します。なぜなら評判が落ちればその地域では生き残っていけないからです。
反対に、ハイムなどのハウスメーカーからの下請けの物件では、応援(いわゆる自社物件では絶対に使わない安い作業員)を使います。施工不良が出ても自社の評判に影響がないからです。 |
6896:
e戸建てファンさん
[2019-09-09 18:03:04]
ハイムは営業担当にいえば入居宅訪問できますよ
内覧しつつ施主から直接話を聞けますし質問も自由にできます こんなとこで真面目に質問しても荒らされるだけで時間の無駄 |
6897:
通りがかりさん
[2019-09-09 18:15:27]
営業と一緒に入居宅訪問してもあんまり意味なくないですか?
自分たちだけで行かないと本音は聞けないと思いますよ。 |
6898:
名無しさん
[2019-09-09 20:20:24]
>>6897 通りがかりさん
うちの嫁は営業の人にちょっと遠くに行ってもらって話しをする時間を作ってもらったって言ってたよ いずれにせよハイム万歳なおうちだろうからあまり否定的な話はしないと思うけど 冬場の湿度が20%を叩き出していて、医療人としてはひいたって言ってた インフルエンザになるわ!って 夏は良さそうだけどね 後から知ったんだけど一応加湿装置もあるらしい(営業の人知らなかったっぽい) どの程度のものかは不明 テクノロジーブックに載ってたグラフによると40%までは上げられるのかな 40%ってどうなんだろ ギリいけるぐらいか? |
6899:
検討者さん
[2019-09-09 21:33:54]
>>6898 名無しさん
無暖房で湿度40パーセント以下は厳しいですね。 暖房使うと20パーセント代になるのは納得出来ます。 我が家もかなり乾燥する方ですが暖房使用で40パーセント前半か酷い時で38パーセント。 そこから大型のハイブリッド加湿器使用で50パーセント中盤から後半になります。 ただなかなか適湿にならずフル稼働ですので騒音が酷く、今年は更に大型の空気清浄機一体型の加湿器も稼働させる予定ですので湿度が安定してくれる事を願っております。 湿度が20パーセント台になるのならかなりの加湿器を使用しないと間に合わないと思いますよ。 |
6900:
匿名さん
[2019-09-09 23:26:49]
|
6901:
匿名さん
[2019-09-09 23:29:52]
|
6902:
e戸建てファンさん
[2019-09-10 01:50:27]
軸組工法についてご指摘の件ですが、現在の木造住宅は構造材に集成材を使用しますし、また外周面は一般的に構造用パネルを貼って変形を去勢しますので、経年での変化が大きいとは考えにくいと思います。これらのことから「変化が大きく隙間が増える。だから最初だけの最高性能」とお考えになるのはあまりに稚拙ではないでしょうか。
地場工務店が曖昧とのご指摘ですが、セキスイハイムよりC値が低い住宅を建てる工務店は相当数あり、住宅に関心のある方には明らかに備わっていて当然の周知の事実であり、あえて具体例を出す必要がないと考えられるからです。意匠・構造・設備のすべてに於いて劣る建物を、なぜ購入される方がいるのかということに関心があったので質問させていただきました。 どのような方が購入されているのか大変参考になりました。貴重なご意見ありがとうございました。 |
6903:
戸建て検討中さん
[2019-09-10 05:11:24]
検討中なので色々教えてください!
それは軸組工法というよりは2×4などの枠組壁工法を言っておられるのでしょうか。 私の地元は在来工法しか出来ないところが多かった気がするのですが、工務店さんでも現在の主流はツーバイ工法ということでよろしいのでしょうか。 |
6904:
通りがかりさん
[2019-09-10 05:19:45]
てか、職人の話になってるけど、セキスイハイムは鉄骨も2×6も工場生産のプレハブ工法だから、木軸在来のような一から建てることないし、金物締め上げるくらいだから職人のレベルなんか内装くらいじゃないのかな。
それにグラスウールだし、C値は2以下だし、外観はダサいし坪100万位とかないなって感じ・・・ |
6905:
検討者さん
[2019-09-10 06:15:31]
|
6906:
匿名さん
[2019-09-10 08:09:22]
|
6907:
通りがかりさん
[2019-09-10 10:48:52]
>>6903さん
木造はここ数十年で大幅に進化しています。一方、ハイムは基本的には50年近く前の構造設計です。 現在の木造住宅の主流である在来軸組工法は、木造枠組み壁工法(ツーバイフォー)のいいところを取り入れた工法が主流になっています。床や外壁面はツーバイフォーと同じように面で耐力を確保し、室内で耐力が必要な部分は筋違いを使用することにより、用途が変わった際に容易に模様替えができるように構成されています。 鉄骨造はもともと、一階に広い駐車場を取ったり、高層の建物を建てるのに適した構造です。 住宅のような小さい建物にはそもそも不向きです。 よく、鉄骨だからビルのように丈夫なはずだと勘違いされる方がいますが、それはS造(重量鉄骨造)の場合であって、ハイムのようなLGS造(軽量鉄骨造)ではありません。 |
6908:
匿名さん
[2019-09-10 12:21:58]
|
6909:
通りがかりさん
[2019-09-10 12:42:36]
>>6908
一方だけが大幅進化するのは願望とお考えのようですが、あなたがそう考える根拠を示してください。 無根拠とのご指摘ですが、根拠は前述の通りになります。しっかりと読まれたうえでの投稿をお願いします。 耳障りの良い言葉が好きな人はハイムを選ばないとのことですが、では、どのような方がハイムを選ぶのですか?あなたの考えを教えてください。 |
6910:
匿名さん
[2019-09-10 12:44:50]
|
6911:
匿名さん
[2019-09-10 12:56:56]
>>6909
あれが根拠だという認識なんですね・・・チラシに書いてあるうたい文句が根拠だと言い張るのと同じですね 根拠というのは第三者が具体的に確認できるもののことですよ? 常識的に考えて匿名掲示板に書いたあなたの言葉が根拠になるわけないでしょう。 大丈夫ですか? |
6912:
eマンションさん
[2019-09-10 13:01:37]
>>6907 通りがかりさん
私はグランツーユーで建てました。 構造が50年前から変わらないのかどうかは詳しくないので分かりませんが、 それでもいつ潰れるか分からない地元工務店より安心という理由もありハイムを選びました。 知人がマイホーム建築後すぐに工務店が倒産しアフターが一切聞かなくなったと嘆いていたため、大手HMで建てることは必須で考えてました。 果たしてハイムで建てたことが正解なのかは分かりませんが、 アフターフォロー含めいまのところ不満はありません。 構造設計うんぬんは分かりませんが、耐震性などをPRしているような大手HMなので、50年前より進化してないとは考えにくいのですがどうなんでしょうね? |
6913:
通りがかりさん
[2019-09-10 13:55:24]
6910>>
進化の裏を返せばとんでもないものをとのことですが、現在の技術を前提として数十年前に建築されたものを評価してもあまり意味がないと思います。時代とともに住宅に求められる性能は変わっていきます。 ハイムなら昔も今も基本性能は同じで更に進化分も上乗せとありますが、具体的にどういった部分にどのような改良がなされているのでしょうか? 6911>> チラシに書いてあるうたい文句が根拠だと言い張るのと同じとのご指摘ですが、記載させて頂きました内容につきましては建築基準法仕様規定に準拠する内容となっております。 6912>> グランツーユーは大手ハウスメーカーのなかでも気密断熱性能がいいですよね。 たしかにブランド力と会社規模という点では地元工務店よりも施主さんにとっては安心だと思います。 |
6914:
匿名さん
[2019-09-10 14:44:33]
>>6913 通りがかりさん
君が50年で大幅な進化とかよくわからないことを書いたんじゃないの? それなのにあまり意味はないとか、他人に根拠を求めるってどうかしてるよね アンカーすらまともに書けない初心者だからわからないのかもしれないけど、 議論できないから他のスレッドに行ってくれませんか? |
6915:
匿名さん
[2019-09-10 14:53:19]
何でもいいから質問で返せば何とかなってる掲示板から流れてきたんだろうか。
続けたいのなら木造軸組と鉄骨ハイムの違いをデータを引用してやればいいじゃない。 宣伝文句が散りばめられる比較なんて不要だよ。 |
6916:
匿名さん
[2019-09-10 14:58:11]
6883さん
我が家は光熱費0ハイム達成してますよ 西日本。4.7kw。 1.2月の2ヶ月のみ買電の方が少し高くなりますが、 その他は全てプラスで、年間では売電-買電=90000円前後です。 固定買取金額は42円です。 あと3年で固定買取も終わってしまいますが。。 |
6919:
口コミ知りたいさん
[2019-09-10 17:09:07]
50年前は今みたいなタイル外壁はあったんですか?太陽光の効率は今と変わらなかったんですか?ZEHや長期優良に対応出来てたんですか?耐震性能は同等だったんですか?基礎断熱や天井断熱は今程厚かったんですか?ダブル、トリプルサッシはあったんですか?
他にもまだまだありそうですがLCCの観点から見たら改良や進化が上乗せされてない訳ないと思うのですが、、、 もうどっかいってくれーい!笑 |
6920:
匿名さん
[2019-09-10 17:33:35]
不自然すぎる参考になるの数
そういう掲示板にいたんですな |
6921:
通りがかりさん
[2019-09-10 17:47:11]
構造設計について基本的に変わっていないというお話なのですが、列挙されたものの多くは意匠や設備で、回答として体をなしていません。
もう少しご自分の考えをまとめられてからの投稿をお願いします。 |
6922:
口コミ知りたいさん
[2019-09-10 19:40:18]
>>6921 通りがかりさん
申し訳です。力学的に見て50年前から今の構造ならいいやん!と思い適当に書き込んでしまいました。 私は今鉄骨住宅も検討中ですがセキスイハイムで説明を聞いた感じでは柱や梁の溶接による強度やたわみに対する形状の違い、使用しているボルト等は50年と変わらないと表現されるのはなーと思いました。 あと、ユニットの集まりからなる大黒柱を2本保持すれば壁や筋交いを少なくしたり、室内の壁を取り去ったりしても強度は変わらないのも利点と聞きました。そういう点では将来における可変性能も結構自由が利くのではないでしょうか。50年前から。 各製法とも構造、意匠、設備とも日々進歩して今はあると思うので50年前と変わらないなんて売り言葉から争いが始まると検討してる側にはちと辛いです。 大変勉強になりましたけどね(^^) |
6923:
通りがかりさん
[2019-09-10 20:17:58]
>>6921
セキスイハイムの家では、壁や筋違いは必要ないですよ。なので、ユニットの柱以外は自由に取り外せます。 しかし、実際にはユニットは輸送する都合上、大きさがどうしても制限されてしまい、一定の間隔で室内に大きな柱が出てしまいます。また可変性についてですが、セキスイハイムの場合は使われているサッシや設備(浴室、空調等)が一般の規格とはサイズが異なり、将来大規模改修を行うときにネックとなります。 ハウスメーカー、工務店、設計事務所など、できるだけ多くの物件を見られ、十二分に検討されてから購入することをお勧めします。 是非、いい家を建ててください。 |
すごい数のハイム製サイトはどこで見れますか?