セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
5081:
名無しさん
[2018-12-01 15:31:21]
|
5082:
匿名さん
[2018-12-01 20:35:51]
公衆便所とは笑ろうた。
あの安っぽくてセンスの悪い家のイメージを表すのにピッタリだ! 座布団3枚!! |
5091:
匿名さん
[2018-12-02 00:28:57]
大手じゃないといつ潰れるかわからんのでとりあえず避ける
長期優良住宅とかの前にその会社60年持つんかということ |
5095:
匿名さん
[2018-12-02 08:50:52]
工務店より大手HMを選ぶ人は家だけをみてるわけじゃないんだよ
年に何千棟建ててもサポートできる体制も重要。 工務店が頑張って年千棟建てたとして30年経ったら3万棟サポートしないといけない訳。 建築能力だけ見てても意味ないことがわかるはず。 |
5096:
匿名
[2018-12-02 09:45:25]
工務店で建てて30年経って劣化したら
また別メーカーでその時の生活環境に合った家を 建て直せばいいだけじゃね? なんで一生HMと付き合わないといけないのか 意味不明 |
5097:
名無しさん
[2018-12-02 09:47:07]
|
5098:
匿名さん
[2018-12-02 10:32:04]
|
5099:
匿名さん
[2018-12-02 10:33:36]
|
5100:
匿名さん
[2018-12-02 13:09:18]
荒らしが徹底的に排除されたな
|
5101:
匿名さん
[2018-12-02 13:15:41]
でもさ
保証とアフターは ローコストと大手でそんなに違うかね 結局ふっかけられるんだから一緒じゃね? |
|
5102:
匿名さん
[2018-12-02 13:19:43]
プレハブ系のクローズド工法は、将来困ることが多くなる。オープン工法が無難な選択。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018120102000005.html |
5103:
通りがかりさん
[2018-12-02 13:54:48]
|
5104:
匿名さん
[2018-12-02 14:25:13]
>何を選択するかはその人の考え次第でしょう。
結局は自己責任で選べば良いけれど、よく知らないままクローズド工法を選ぶと後悔するかもね。 |
5105:
検討中
[2018-12-02 14:46:24]
|
5106:
匿名さん
[2018-12-02 15:07:50]
ハイムに限らず大手ならメンテやリフォームも系列に頼む。
なぜなら業者探すのが面倒だから。 面倒をいとわないなら最初から設計事務所行くし。 |
5107:
匿名さん
[2018-12-02 15:11:00]
|
5108:
匿名さん
[2018-12-02 16:04:23]
>5105 匿名さん
後悔する人がいないのなら、クローズド工法で困ることはないはずだけどね。 http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018120102000005.html こういう記事も書かれる理由がない。セキスイハイムなどは触れられたくない部分だね。 |
5109:
検討中
[2018-12-02 16:26:21]
>>5108
わかったからもう工務店は来るなって。 |
5110:
匿名さん
[2018-12-02 17:26:43]
|
5111:
匿名さん
[2018-12-02 17:32:40]
せっかくe戸建に来てるんだからいろんなスレ読めばいいのに。
連絡が取れませんとか返金されませんとか阿鼻叫喚な工務店スレ見ると大手で良かったと思えるよ |
5112:
匿名
[2018-12-02 18:20:35]
最近は工務店でも木造軸組に変な手加えて独自の工法やってるとこ多いから同じだろ。だったら断然大手がいいわ。
|
5113:
検討者さん
[2018-12-02 22:57:24]
パルフェBJスタイルなるものが販売されたみたいですね。検討してる方いますかね。
|
5114:
e戸建てファンさん
[2018-12-03 07:34:11]
|
5115:
匿名
[2018-12-03 08:08:46]
セキスイのリフォーム会社最悪だぞ??
依頼しても放置は当たり前 怒鳴りつけないと動かない もちろん金額はボッタクリ価格 最悪でしたよ |
5116:
匿名さん
[2018-12-03 09:08:36]
|
5117:
匿名さん
[2018-12-03 09:11:45]
>>5115 匿名さん
話が大げさなんだよ みんながみんな怒鳴ってたらハイムオーナーは声帯が鍛えられるわ またいつものように具体的じゃないからセキスイを取り替えたら どのHMでも使えるテンプレ仕様だし |
5118:
匿名さん
[2018-12-03 14:13:33]
いずれにしても、ハイムの家自体は性能は並み、外観は良くて並レベルという事ですね。
一歩間違うとXXXX。 |
5119:
匿名
[2018-12-03 15:05:41]
|
5120:
戸建て検討中さん
[2018-12-03 15:35:30]
|
5121:
検討者さん
[2018-12-03 19:07:14]
色んな批判があったが、一通り見て個人的には特に問題と感じるものは無いと判断したけど、それで良い?
目立つのはファミエスが高いとか遅いとかっていう内容だけど、そもそも補修ってそんなあんの? 外壁のガスケットは30年はもつって話だし、屋根もステンレスだから基本メンテいらないらしいし。稀に補修が必要になったとしても、補修頻度少ないなら高くても遅くても別にいいし。 オーナーさん教えてよ。 |
5122:
匿名さん
[2018-12-03 19:36:39]
>>5120 戸建て検討中さん
ありきというか家なんてメンテしないと長持ちしないんだから、 どうせメンテするなら保証ついてたほうがいい。 メンテ無しとか謎業者に賭けるなんて自分と家族が住んでるんだからしたくないでしょ普通。 |
5123:
ハイムパルフェ
[2018-12-04 00:29:35]
実家が30年選手のハイムパルフェ
築2年で雨漏り修理、俺2歳。あとネズミ、未解決。 その後、なぜかメンテナンスのお知らせが途絶える 俺が大きくなりリフォーム(増築、間取り変更)しようとするも、 ファミエスが立ち上がったばかりだとの謎の理由でリフォーム断られる。 おかげでメンテナンスノートペラペラ。 しかたなく地元の無名工務店でリフォーム、メンテナンス(壁、屋根)補修する。 断熱材はスカスカで廃材放置、屋根は鳥の巣。 俺、一条で検討するも満足できず、より高気密高断熱の地元工務店で家を建てる。 30年過ぎて実家ハイムにガタが来たので再度リフォームしようとハイムに図面請求。 図面はすぐ出たが、ハイムじゃないとリフォームできないとかわけのわからない営業が来る。 ハイムにサポートが途切れた理由聞くも、わかりません。 その年、初めてハイムがカレンダー持ってくるのを見た。 営業自体の知識、話術は一条、住林よりよっぽどいいが、 これまでの経緯からハイム自体は全く信用していない。 今年もカレンダー持ってくるのかな? |
5124:
匿名さん
[2018-12-04 01:08:42]
典型的なクローズド工法の欠点ですね。プレハブ系メーカーを選ぶと将来後悔するかもしれません。
|
5125:
匿名さん
[2018-12-04 07:17:04]
|
5126:
検討者さん
[2018-12-04 07:44:05]
まーた工務店が来てんのか笑
よほど羨ましいんだな。 |
5127:
匿名さん
[2018-12-04 08:22:43]
ハイムも必要になったからファミエス立ち上げたんでしょ。
大手の辿った道はこれから中小が辿る道だから。 サポート部門が薄い工務店は避けよということ。 |
5128:
名無しさん
[2018-12-04 08:34:15]
ハイム公式に3世代に渡り住み継ぐみたいな事を書いているが到底無理。3世代住み継げるような邸宅は地盤、基礎、構造材、様々な建材も厳選して腕の良い大工が建てないと難しい。腕利き大工を抱えてる優良工務店が建てる家はメンテは最低限しか必要にならない。そこがプラモデルハウスと大きく違うところ。
|
5129:
評判気になるさん
[2018-12-04 08:48:59]
もうあきた・・
無意味な中傷はやめてください |
5130:
ハイムパルフェ
[2018-12-04 10:18:30]
|
つまんない。やり直し。