セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2961:
匿名さん
[2017-11-30 09:16:06]
|
2962:
匿名さん
[2017-11-30 12:07:59]
>>2960 通りがかりさん
大手で有名、そして高い部類のハウスメーカーなので、憧れがあるのだと思います。 他のハウスメーカーと比較し、結果ハイム以外で建てて後悔が生まれ、自分を納得させるためにハイムを悪く言う。そんな感じを受けます。 2958さんの意見も理解に苦しみます。大きな地震が来る度に工事車両が出入りするのが楽しいって。 疑わしい内容ですし、事実だとすると恐ろしいです。家を建てられている方とするなら、自分の家は大丈夫だったので、壊れたハイムの家を見て喜んでるって事ですよね。 被災された方の不幸を見て、楽しいと感じるという感覚が恐ろしいです。 私は被災されている方には、一刻も早く復旧して欲しいと思います。地震大国の日本です。明日は我が身です。 人の不幸に楽しさを感じる方の意見なので、 『ハイムはメジャーで、高性能で、地震に強くて気に入らないから、悪い作り話をして、ハイム以外の家を建てさせて、不幸になれば楽しいのに!!』というように感じます。 人の不幸が楽しいと感じるような方は、一般社会では嫌煙されると思います。 ポジティブな意見も、ネガティブな意見も出て良いと思いますが、お粗末過ぎると思います。見てて恥ずかしいです。 |
2963:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:14:06]
お、良くわかってる奴がいる。
ハイムのような軟鉄構造だと家の荷重が均等にならず、特定の点に集中して結果基礎を割るという可能性もあるね。 ユニットで構造体を細かく分割するとそういうことが起こりやすくなる。 つまり、ハイムだけに発生する事象はハイム特有のユニット構造に因子があると考えるのが自然。 それ言うと軟鉄軸組のような軟構造だと荷重が均等にならないから。揺れて初めて脆弱性がわかる。 これは加振器にのせた実験では決して出せない隠れた膿の一つだね。 |
2964:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:22:40]
>被災された方の不幸を見て、楽しいと感じるという感覚が恐ろしいです。
あらあら、ロジックで話を理解できてない方がw 被災にも種類があって天災、人災、そして故意に人災を作った。 色々あるわけだ。 建売のハイムで被災されたらそれは大いに支援 だけど、ここにいる人のように人の忠告を押し切って自らハイムを建てたなら、それゃ単に自業自得。 そんな輩に慈悲なんて微塵も無用だろう。 ババ踏まないように口コミがあるんだよ。 本当に口コミを活かすなら傷を舐め合うのではなく傷を曝け出して警告するほうが有意義。 だけど口コミ運営で金稼いでる管理人がいるから 内容が活かされなくなってるだけのこと そんなことも気づかないのかな? それとも、それで良い? ならば >被災された方の不幸を見て、楽しいと感じるという感覚が恐ろしいです。 こんなこと書かないことだね |
2965:
匿名さん
[2017-11-30 12:25:05]
ここは日本なんだから、重大な欠陥でも多少露呈したくらいなら全く問題は無いのです。
少し前にタカタという大手企業が倒産しましたが、あれだってアメリカで問題が露呈した 結果です。日本国内だけの問題だったら、今でも余裕で一流企業だったことでしょう。 ですからそんな些細な、日頃は見えない欠陥など私達が気にする必要などありません ここは日本なのですから。 |
2966:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:27:40]
>大手で有名、そして高い部類のハウスメーカーなので、憧れがあるのだと思います。
あはは、書いてて恥ずかしくない? ハイムって高いの? よくチラシで入ってきてるのは60ツボで900万とか 移築とはいえ安さ爆発だろ? そういうイメージしかない。 でもウチのゼネコンRCのほうが高いしバリューあると思うけどな。w |
2967:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:30:23]
2965
よくわかってるねー そういう国民性が積水化学工業を支えてるんだね〜 大 爆 笑 |
2968:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:39:00]
ハイムのイメージって
繋げるだけまでに仕上げたユニットを車の在庫同様に雨ざらしで在庫してて (実際には幌を被せて広場に積み上げストック。入り口はロープで境界作ってるだけでイヌ猫レゲエは入れると思う) 注文入ると古いのから順番に出荷し日雇い据え付け。 メーカーにとっては非常に合理的で最高だが、その商品は買いたくない。 そういうイメージです。 |
2969:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:45:17]
ハイムのイメージ2
よくある現場事務所のスーパーハウスだと3坪30万しないくらい。 建坪仮に50として 10x50=500 それに土木が入って大体1000万くらいだろ 実際の購入額は見積もったことないから知らないが家の価値的には1000万相当だろうね という感じだけど違うのかな? |
2970:
通りがかりさん
[2017-11-30 13:04:40]
ハイム落とし入れるのに必死だね
逆に可哀相 そんな人たちの意見聞く意味ないし |
|
2971:
匿名さん
[2017-11-30 13:08:31]
|
2972:
匿名さん
[2017-11-30 13:12:24]
匿名の掲示板にイメージと称して嘘を書いても誰も信用するはずもなく・・・
何が彼にそうさせるのだろうか |
2973:
匿名さん
[2017-11-30 13:18:57]
2970~2972の必死さが、彼にそうさせているのだと思います。
|
2974:
匿名さん
[2017-11-30 13:24:48]
|
2975:
匿名さん
[2017-11-30 13:39:12]
ゼネコンRCを正当化したいこと、ハイムが羨ましいのはよくわかったよ。
|
2976:
匿名さん
[2017-11-30 14:07:42]
ホロ被せて置いとくのは正解。よく勉強出来てます。よろしい。
ハイム以外の工法なら、屋根仕舞いまで何ヵ月も雨ざらし!! ハイムのようにホロは張らないので、数ヶ月もの間、イヌ猫レゲエ♪は入り放題!! しかし、なんとハイムは1日で屋根仕舞いまで終わるので、現場でイヌ猫レゲエ♪が入り放題の期間が他の工法に比べて圧倒的に短いのです!! もちろん雨も同様。他の工法に比べ、家の構造体、内装が雨に濡れる確率が圧倒的に低いのです!!スゴいでしょう!? もう少し勉強が必要です。頑張りましょう。 |
2977:
匿名さん
[2017-11-30 15:26:08]
セキスイハイムのユニットは工場内で施主の注文に基づいてコンセント裏の配線まで仕上げるから
ある程度ストックしておいたものから出荷なんてどうやってもできない 一見自動車の工場みたいに見えるけど、それぞれの車が客の趣味で微妙に違うと思えばストックできないことは理解できるはず |
2978:
匿名さん
[2017-11-30 15:40:12]
2976へ
施工が確かな工務店に、完璧な雨よけの養生をする様に指示すれば、屋根も含めて雨が掛からないようなきっちりとした養生をしてくれるよ。 建売なんかはどうしようもないけどね。 |
2979:
通りがかりさん
[2017-11-30 16:26:52]
2978さんへ
2976さんは2968さんの書き込みに対しての反論として書いているだけなので 別に工務店に対して批判をしているわけではないと思いますよ 2968~2969さんの言ってることは単なる自分の中のイメージだけで 事実ではない もう少し調べてから書いたほうがいいですね |
2980:
匿名さん
[2017-11-30 17:15:42]
私を含めてハイムを選んだ人はおそらくこんなことを考えてるような気がする
・施工が確かな工務店が見つかるか怪しいので中小はイヤ ・割りと早く建つ(現場の監視?とかつなぎ融資とかで有利) ・大手なのですぐ潰れはしないだろうという期待 ・ある程度決まった範囲から選べばいいから大外れがない (こだわりがあれば注文はだいたい通る) ・タイル外壁やらステンレス屋根にしてメンテで楽できそう ・何回かの震災で壊れてなさそう ・できるだけ面倒事がなくまともな家が建てばいい(ズボラというか楽したい) |
2981:
匿名さん
[2017-11-30 18:46:49]
>>2980 匿名さん
僕はそれが大半でした。地域的に、ハウスメーカーよりも地元工務店が半分以上占める地域なのですが、ハイムにしました。 築一年強ですが、先日も太陽光設備関係の手続きの電話がありました。 本来なら自分で行わないといけない面倒な手続き関係も、築後でもしてくれますね。チョイチョイ大手で良かったと思える事があります。 |
2982:
通りがかりさん
[2017-11-30 19:50:06]
あはは
ストックされてるとこ見たことないんだ。 工場近くにはハイムタウンと称して建売ハイムが結構建ってるんだが 注文ハイムはゼロ たまたまだろうけどwww |
2983:
通りがかりさん
[2017-11-30 19:55:52]
ところで上棟から窓が入るまで雨ざらしってそんなに気になるのかね?
ベースの壁や床が濡れたって乾くんだから問題ないと思うがね。 そんなことより断熱材や下地が取り付けられた状態で雨ざらしになる方がよっぽど気分悪いと思うけどね。 まあそれこそが無知と言うやつなんだよね |
2984:
通りがかりさん
[2017-11-30 20:02:58]
ところでパネルRCや大手壁式工法の家も所詮ユニットなので1日施工は出来るらしいんだけど
やらないんだって。 家のような重量物を一気に重ねるとやはりユニットの収縮が発生し 必ずズレが出るから、少しでも日にちを置いて収束を待ちながらやるんだって 知らなかったみたいだから教えてあげたよ。 これでハイムユニットはますますユニット同士が経年でずれて地震もないのに ばーらばら ほい ばーらばら |
2985:
匿名さん
[2017-11-30 21:01:33]
|
2986:
匿名さん
[2017-11-30 21:03:05]
ところで犬、猫、レゲエのレゲエって何?
|
2987:
匿名さん
[2017-11-30 21:09:39]
なんか一人おかしな奴がいるな
ハイムに興味もなければ知識もないんだから来なきゃいいのに |
2988:
通りがかりさん
[2017-11-30 21:26:41]
頭おかしい人がいるようだ
無視しよう |
2989:
戸建て検討中さん
[2017-11-30 23:04:24]
拝見しました。
即日据付は当初良いと思ってたのですが、そう思わせといて実はメーカーが手を抜くための手段だったんですね。 なるほどです。即日据付は仮設住宅向けですね。。。 |
2990:
通りがかりさん
[2017-11-30 23:18:15]
あらあら
こんなに支離滅裂なお話信じる人いるのね もしかして自作自演かしら? 無視しようって言われたのがよっぽど悔しかったのかな? どうでもいいけど ハイムが嫌いなら大好きなRCのスレッドへお行きなさい |
2991:
匿名さん
[2017-11-30 23:26:10]
うちの分譲地はいろんなメーカー(10社ほど)が建ってますが、ハイムが2~3割くらいです。
真四角なパワーステーションばかりですが、近未来的な感じでかっこいいです。 真四角でダサいっていう人がいますが、無駄のないデザインで将来はもっと増えてくる形だと思います。 |
2992:
匿名さん
[2017-12-01 03:10:20]
何が未来系なのか知らないけど、昭和時代の未来系ユニットハイムを一度見てから
感想が欲しいな。 もうほとんど現存する家は残ってないけどね。 |
2993:
匿名さん
[2017-12-01 03:17:27]
セキスイハイムの中でも数少ないツーユーだけど、
営業に地震の揺れテスト?結果みたいな物見せられ 鉄骨よりツーバイの方が地震(揺れ)に強い結果 だったよ(もちろんハイム内テスト) あながちラーメン構造揺れ大きいのは間違いないのかも? 資料はくれなかったけどね! |
2994:
通りがかりさん
[2017-12-01 06:37:30]
うん、いや実際に揺れないとは言ってない
確かに揺れた 揺れたけど、ツーバイより揺れるかはわからない 私は二回ともハイムの家のなかだったので でも、揺れるのと壊れるのはまた違う話で、実際に何も壊れてないですよとは言いました ボードの継ぎ目にクロスのヒビは入ってますけど、それはツーバイの方が見た目は酷かったよ でも、どちらも家の存続に関わるような損傷ではなかったよ |
2995:
匿名さん
[2017-12-01 07:28:08]
|
2996:
通りがかりさん
[2017-12-01 07:58:44]
きんじょのハイムに住んでる人が大きめの地震で壁がずれたり揺れが大きいとは言ってるね
但しその人はハイムの下請け関連の会社であることから新築するなら選択肢がハイムしかなかったので 仕方ないと言ってますね。 |
2997:
通りがかりさん
[2017-12-01 08:03:14]
そうだよね、ハイムも全壊は頻繁にあるけど倒壊したわけじゃないからね
倒壊してないから人がすめなくなるほどの全壊はノーカン これがハイム施主の基本理念 |
2998:
匿名さん
[2017-12-01 08:04:57]
2996さん
ハイムは実施には、決して強く無いと考えるのが妥当の様ですね。 あのビデオの件もハイムが瑕疵を認めていなのであれば、あれが実力値の範囲内と認めているという事になりますね。 |
2999:
匿名さん
[2017-12-01 08:19:39]
まだ耐震等級を抜きにして、損壊の違いを語っているおバカさんがいますね。
断念ながら熊本あたりのツーバイは、地域係数が掛けられていて通常の等級1相当の強さしかないの。 だから、震度6強だったら大きく破損してもやむを得ないの。 これは品確法の規定の通りなの。 言うなれば、子供とけんかして勝ったと自慢しているような物! |
3000:
通りがかりさん
[2017-12-01 08:25:07]
ハイムのお施主さんは強さとかゆれとかの実質的なところに興味がなく
他社より高価だとか有名とか、(実際とは違う)フェチ同士だけが抱くイメージを優先するみたいだよね。 爆買い中華人みたいな感覚なんだろうね。 |
3001:
匿名さん
[2017-12-01 08:28:50]
2997さん
ハイムは確かに倒壊には強い。 しかし、出来の悪い子は壁などが崩れ落ちて全壊になる危険性はあるという事ですね。 |
3002:
通りがかりさん
[2017-12-01 08:31:09]
他の木造で棚一つ倒れなかったのに
ハイムは室内めちゃくちゃになって それは積水化学工業の都合であり 業界品質から大きく乖離があるよね。 家も車みたい揺れアセスやったら一発で判るだろうね |
3003:
通りがかりさん
[2017-12-01 08:33:31]
今は建売木造でも全倒壊なんかない
倒れてるの重い瓦が載った旧式の家ばかり 逆にハイムに瓦載せたら一発だよw |
3004:
匿名さん
[2017-12-01 08:43:38]
耐震等級1相当の強さしかないツーバイが家の存続に関わるような損傷ではないのに、ハイムはクロスに切れ目が入っているという点がポイントだと見るべきだと思います。
倒壊には強いが、破損には等級1プラスアルファ位の実力しかないと見ています。 軽量鉄骨ラーメン構造は揺れが大きいという事と事実が一致しています。 それとも、ハイムも地域係数を掛けて強さを落としているのかな? |
3005:
通りがかりさん
[2017-12-01 09:01:01]
ツーバイのが地震に強いとか、ツーバイは耐震等級1しかないとか?
どっちが正しいのかな? だれもツーバイ批判はしてないような?? 被害妄想? てか。このスレはハイム検討中の人とかが見に来るもので、ハイム嫌いの人が ハイムの悪口を書くスレではないかと ハイムに実際住んでいる人の感想とかが聞きたいのであって、 アンチハイムのご高説を見に来る場所ではないので ご自慢のご自宅のハウスメーカーのスレで存分にハイム批判でもなんでも したらいいのではないでしょうか? ついでに、そのご自慢のハウスメーカー名教えていただけませんか? 今後家を建てることがあったり、友人等が家を建てるときの参考のために |
3006:
匿名さん
[2017-12-01 09:09:32]
昨日の人が朝から暴れてるだけなので放置で
|
3007:
匿名さん
[2017-12-01 09:17:30]
3005はほんと理解力が無いね。
熊本地震があった辺りは、地震に対する耐力を地域係数の0.9を掛けて(10%)低減する事が認められているの。 だから、熊本地震があったあたりのツーバイは見かけ上の等級は2だけど、実力値は低減が認められていない地域の等級1相当しかないという事。 この様に考えると、地域係数0.8掛けが認められている福岡・長崎・佐賀・山口あたりは、熊本と同等の地震が起きないことを願うしかない。等級3でも実力値は低減が認められていない地域の等級1相当しかない。 |
3008:
匿名さん
[2017-12-01 09:31:26]
ツーバイでも地位係数を掛けずに、耐震等級2以上が取得されているものは強い。
ツーバイで地方で圧倒的に多いのは等級2。 したがって、域係数による低減が認められている地域のツーバイはほとんどが表示上は等級2であっても、実力値は等級1相当しかないので、地震には強いとは言えない。 地域係数による低減という有り得ないような規定があるから、地域係数による低減が認められている地域の家は注意が必要! 沖縄なんかは、0.7掛けが認められているから、大きな地震があったら危険極まりない。 |
3009:
匿名さん
[2017-12-01 09:31:29]
|
3010:
匿名さん
[2017-12-01 09:50:26]
3009さんなんかは、ハイムに適している典型だと思います。
ご自分でしっかりと考える力が無い場合は、大手にお任せしたほうが無難です。 私の家は、構造計算で耐震等級3を取得、壁量は等級3のさらに1.25倍を確保、制震ダンパーを組み込み、構造計算ではカバーしきれない基礎の配筋の強化、床と床組みの強化などの対策を打っています。 土地は水害、がけ崩れの心配が全くない、地盤が強いと言われている場所です。 大工さんは施工会社の社長一押しの施工が丁寧で定評がある大工さんに担当してもらいました。 ほんとに細部の仕上げまで丁寧で綺麗です。 しいて言えば、基礎の開口部の底面のスラブ厚を厚くして、二重配筋にするところまで行えば良かったと考えています。 |
HMがあのような事例に対して、責任逃れをしてちゃんと対処をしていない様にしか見えないところが問題なんだと思いますよ。
それ以上は表ざたにしないようにすることを条件として、裏で被害者と和解している可能性はあると思いますが、これはあくまで推測にすぎず、表の情報では上記の様にしか見えないのが実情だと思います。