セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2801:
匿名さん
[2017-11-17 21:47:48]
|
2802:
匿名さん
[2017-11-18 06:33:42]
2792さんのレスはいろいろな意味で非常に貴重です。
一般的に言われている様に、耐震等級2以上であれば震度6強以上でも大きな損害を回避できる可能性が高い。 耐震等級1であれば倒壊はしないにしても、大きな損害を受ける可能性が高い。 大きな損害が発生した家のHMは補償をしなかったとありますが、全てが法律の規定通りなので、被害を受けられた方には非常にお気の毒ですが、HMは補償のしようが無いんです。 逆にあのビデオの件は、非常に不可解です。 地盤の問題であれば、あの一軒だけが震度7を遥かに超える揺れが襲った?という事になります。 2792さんの事例から見ても、構造的な欠陥であそこまで破損するということも無さそうです。 2792さんの事例で、HMが保障しなかったというのとは次元の違う話だと個人的には思います。 |
2803:
匿名さん
[2017-11-18 11:19:21]
あのお宅は報道前にも近所では少し話題になってた「新築なのに酷い状態」として
地域的には古い住宅の屋根が崩れてブルーシート、農家の納屋が倒壊は珍しくないですが 新しい家で目に見える損傷を見かけることなどありませんでしたから これを見た人から話題が広まるのは当然だったと思います。 そうした状況を踏まえていると、家主さんが困惑し怒りを露わにしたのは当然の 心情だったと感じます。 何か特別な要因があった為にこうなったはずだとか、周囲では被災が多いが 私の家は大丈夫でした。なんて意見が多いですが 実際に自分の家だけ大きく被災してしまった方に対して 同じ事を言えるでしょうか? 私はそんなこと言えないと思いますよ。 何故そうなったのかは発表されてない以上、私達にできることは推測だけ 確かなことは過去の事実をどう捉え、どう未来に活かすか それだけです。 |
2804:
匿名さん
[2017-11-18 11:25:05]
2803へ
あんまり気持ちを汲みすぎてると何も話できないし。 自分の体験を書くのになんの問題があるの? せっかく書いてくれているのに失礼でしょ。 |
2805:
匿名さん
[2017-11-19 20:33:49]
倒壊に強いだけの家はもはや時代遅れだと思います。
多くのHMが免振装置や制振装置に取り組んでいます。 倒壊に強いが上に取り組みが遅れているのでしょう。 よくあるパターンですね。 |
2806:
匿名さん
[2017-11-20 00:06:22]
|
2807:
匿名さん
[2017-11-20 08:10:07]
倒壊の強さだけを妄信していると、痛い目に遭う危険性があるという事ですね。
実際に地震では倒壊以上に、家具等による圧死の方が多いみたいです。 ラーメン構造は揺れが大きくなりやすいという事であれば、絶対に制震装置は欲しいです。 全ての家具を造り付けという訳にも行きませんので。 3.11の時のあのビデオの例を見ると、制震装置が必須と思ってしまいます。 制震装置もいろいろと実験されて、その有効性がかなり高い精度で確認されている様です。 |
2808:
通りがかりさん
[2017-11-20 09:03:51]
2797さん
近くの分譲地はほとんどが注文住宅でした。 ただ、被害の大きかったお宅はその分譲地の一番手前にあるモデルハウスでした もう一軒の被害が大きかった家は注文住宅で、分譲地の奥のお宅でした。 知り合いの同じHMの家は、全壊になりました。そこも注文住宅でしたが、同じ分譲地の中でも一番被害が大きかったようです。 壁が外れ、吐き出し窓も外れ、壁と床の間から外が見えていました。 保険会社の調査の際に壁をはがしてみたところ、柱が打ち付けてなく、全て抜けていたそうです。 筋交いがなければいけないところにも筋交いが入っていない状況だったそうです。 その方はその家を築2年で中古で購入されていたのでわからなかったようです。 同じ分譲地内でも被害にはばらつきがあることもありました。 原因は欠陥だったのか、地盤なのかわかりませんが、いずれにしてもHMは「地震は保証対象外」 の一点張りのようです。 |
2809:
匿名さん
[2017-11-20 09:27:20]
2808さん
追加の情報ありがとうございます。 原因は欠陥なのか、地盤なのかとありますが、耐震等級1でれあれば震度6強の地震で破損しても保障はされません。 勿論、同じ良品でも出来の良い子と出来の悪い子はどうしても出来てしまいます。 ポイントは耐震等級がいくつの家であったかです。 仮に、必要な筋交いが無く全壊した家も保障されなかったという事であれば、それはそのHMは問題だと思います。 |
2810:
匿名さん
[2017-11-20 09:53:35]
確かに2792さんの書き込みは、情報をどの様に判断すべきかという観点においても非常に良い題材です。
情報を受け取る側のスキルが求められるという事を良く示しています。 書かれている内容を何も考えずにそのまま読むと、一般的に以下のような理解になります。 1.ハイムの家は他のHMよりも強い 2.軽量鉄骨はツーバイよりも強い しかしながら、正しくは以下の通りです。 1.耐震等級が高い家は強い地震でも壊れにくい。逆に低い家は壊れやすい。 品確法の耐震等級の通り、耐震等級1の家は震度6強の地震で倒壊はしないが、大きな破損が生じる危険性が高い。 最低でも、地域係数を掛けないで耐震等級2以上にしておくことが望ましいことが実証された。 |
|
2811:
匿名さん
[2017-11-20 13:58:48]
ハイム含め大手はたいてい標準で耐震等級3あるんで利用する価値はあると思う。
中小だと施主がかなり頑張る必要があるので面倒だね。 ハイムで建てたけどあの打ち合わせに加えて費やす時間はないわ。 |
2812:
匿名さん
[2017-11-20 14:37:08]
2811さん
だから、ハイムはトータル的にデザインを考えたという感じが全くしない(検討が十分ではないと思える様な)工業規格品的な家が多いのでしょうか? 家の形もそうですが、バルコニーや玄関も既製品を持って来て、とりあえず取り付けた感じ的なものが多いですよね。 |
2813:
匿名さん
[2017-11-20 15:02:25]
>>2812
なんというか外観間取りをトータルで検討したのは自分なので、 (簡単な図ですが)ほぼ希望通りの家になりましたね。 ユニットをどう組み合わせればいいかは先方に任せましたが。 バルコニーや玄関が一品物なんてのはまた別のランクの業者でしょうから 複数ある選択肢から選ぶのは許容しました。 |
2814:
匿名さん
[2017-11-20 15:10:11]
そもそも求めるデザインレベルが全然違うとのが答えでしょうかね?
|
2815:
通りがかりさん
[2017-11-20 15:18:46]
2809さん
耐震等級までは聞いてなかったですね・・すみません でも、モデルハウスを買われた方の家は築4年なのでおそらく耐震等級2 ではないかと思われます。 全壊のほうは築20年ほどなので耐震等級1の可能性はあるかもしれませんが、 たとえ耐震等級が2以上であったとしても、中古で購入されているので HMからの保証はなさそうでした。 2810さん うちはハイムなので、ハイムの家での地震の状況を書かせていただきました。 同じ鉄骨系でDHの親戚の家もほぼうちと同じくらいの被害ですんでいます。 おっしゃるとおり耐震等級は高いほうが安全という認識です。 地震保険料も安いですしね。 今回の熊本地震では震度6~7の地震が2回。しかも時間も長く、たて揺れ横揺れが果てしなく 続く感じでした。普通の揺れ方ではなかったと思います。その中であっても、家の中の 方が安心だと感じられました。 |
2816:
匿名さん
[2017-11-20 15:34:07]
2815さん、ありがとうございます。
耐震等級のポイントは地域係数の0.9を掛けていますか?いませんか?という事です。 制度として認められていますので、地域係数を掛けないで設計してほしいと指定しない限りは、地域係数の0.9が掛かっていると思います。(熊本地震以降は、問題になりましたので、多分ですが、大部分の方は地域係数の0.9を掛けない様に指定していると思います) 等級2でも、地域係数を掛けていると実力値は通常の等級1でしか無くなります。 大手HMは指定しなくても、さすがにもう掛けていないとは思います。 |
2817:
匿名さん
[2017-11-20 20:56:15]
地域係数の0.9が掛かっているという事は、耐震等級2と言っても通常の耐震等級2の9割の耐震力しかないという事です。
耐震等級2と謡っていても、実際の実力は通常の耐震等級1しかないという事です。 だから、必然的に震度6強に直撃されたら大きな破損が生じる可能性が高くなります。 熊本地震以前は、当然のように地域係数が掛けられていました。 今でも、施主が要求しない限り地域係数を掛けるところは少なからずあると思います。 さすがに、大手HMはそんなことは無いと信じたいですが。 でも、ハイムのモジュールの場合は、販売数の9割以上は地位係数=1の地域だと思いますので、わざわざ×0.9とか×0.8のモジュールなんて造らずに、地域係数=1に統一した方が効率がいいので、そうしていると思います。 |
2818:
匿名さん
[2017-11-21 07:39:07]
ハイムは本当に地域係数を掛けていないの?
等級3であれば、地域係数を掛けていたとしても等級2の実力は有りますけど。 |
2819:
匿名さん
[2017-11-21 08:21:13]
地域地震係数による耐力壁の量の低減については、下記のURLが参考になります。
長期優良住宅を取得して、耐震等級2となっている住宅でさえ、地域係数を掛けています。 http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/kumamoto-02.html |
2820:
匿名さん
[2017-11-22 12:04:34]
|
そんな数字のマジックがあったんですね。
調べてみましたが、発生の確率が低いから耐震性能も低くていいなんて滅茶苦茶な論理ですね。
確率が高かろうが低かろうが、発生してしまえば同じことですよね。
福岡なんて0.8掛けだけど、大きな地震が福岡で発生したら大丈夫かな?