セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2790:
注文住宅経験者さん
[2017-11-17 08:20:52]
|
2791:
匿名さん
[2017-11-17 09:53:37]
震度5強ないし6弱程度で家は住めなくなった
いくら議論がブレてもこればかりは揺らがない事実 |
2792:
通りがかりさん
[2017-11-17 10:53:01]
2789さん
専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。 どこのなんの専門家か存じませんが、少なくとも熊本地震にあった我が家はあんな壊れ方はしていません。 2×4や2×6のHMの方が壁等ひどい状態でした。 2階と1階のユニットの境目はクロス・ボードに亀裂は入ってますが、ハイムに限らずほぼ全ての家がそうなっています。 ボードの継ぎ目なのだからそれは仕方ないのではないでしょうか? 動画の家のようにドアや窓が外れたり、壁が動いたり・・少なくとも我が家の周りのハイムには1件もありませんでした。 あれは、地盤ももしかしらあるかもしれませんが、施工業者のほうに瑕疵がありそうな気がします。 ハイムだから、大手だから、工場で作ってるから安心というわけでもないのかもしれませんね 現にDHで建てられたおうちで欠陥住宅引き渡された方もいらっしゃいますし・・ あの家の方は現在どうなっているのでしょうか?心配です。 地震の揺れ方で補足しますと、他のHMの分譲地の話ですが、同じ分譲地内でも揺れ方の違いなのか?間取りの関係なのか?地盤なのか?不明ですが、壊れ方のひどい家とまったく被害のない家がありました。 それでもHMは「地震は保証の対象外」と修理の保証は全くしてくれなかったそうです。 |
2793:
通りがかりさん
[2017-11-17 11:05:41]
2780さん
私の経験が少しでもお役に立てたならうれしいです。 幸い我が家はボード・クロスが破れた程度の被害で済み、 地震直後から自宅で過ごすことができました。 太陽光のおかげで停電時も多少の電気は使用することが できました。すぐにご飯を炊いておにぎりにして公園や 学校に避難している知り合いに配りに行きました。 家・柱・壁が壊れるのは論外ですが、地震の際に思ったこと。 家具(食器棚や箪笥・書棚など)はできうる限り作りつけにすること 棚の扉は耐震ロックがあるものを選ぶこと 棚の扉は必ず閉めておくこと 高いところに飾り棚等で割れものなどを置かないこと 寝室には上からものが落ちたり、物が倒れたりしないようにすること これをできる限り実行すれば、命は守れると思います。 これから大きな地震はいつどこで起きてもおかしくないと思います。 家は人を危険にするものではなく人を守るものでないといけないと 心から思います。 ここの掲示板をみて、ハイムをやめる人、ハイムに決める人いろんな人が いると思いますが、皆さんが夢のマイホームで悲しい思いをしませんように 心からお祈りいたします |
2794:
匿名さん
[2017-11-17 11:27:35]
ご参考に、私はハイムの事例と熊本地震での事例を参考にして、以下の対策を実施しました。
揺れと建物の変形を協力抑えられるように対策しました。(耐震等級3ではカバー出来ていないと考えられる部分を対策・強化しました) ・構造計算で耐震等級3を確保して、さらに耐震壁を等級3の1.25倍設置。 ・基礎の変形を抑えるために、基礎のスラブ面の配筋のピッチを1/2に(4倍の密度で配筋) ・水平耐力を強化するために剛床のさらなる強化を行い、加えて床の構造合板も2重張りとした。 ・制震ダンパーを組込み 土地も東京郊外の川などからも遠く離れた地盤が強いと言われている所にしましたので、これでダメなら諦めがつきます。 一番のポイントは、施工会社一押しの施工が丁寧だと定評のある大工さんに担当して頂いた事かもしれません。細部の仕上げも本当に丁寧で綺麗です。 ハイムの事例は、結果として我が家にとっては非常に参考になりました。 |
2795:
匿名さん
[2017-11-17 12:18:00]
いろいろまとめられているようなので私も便乗・・・
・耐震性の高そうな家を建てても住めなくなることもある→死にはしないけど資金に余裕を持っておく ・少し離れただけで被害が大きく異なることがある→土地選びは慎重に。免震装置を検討する。 ・TVの情報だけで判断しない→後日ネットなどでの反応を読んだりして参考にする。 ・ネットの活用法→実際の経験者らしき方の書き込みは参考になる。根拠の提示のない意見は無視してOK。 |
2796:
匿名さん
[2017-11-17 12:19:26]
高い耐震等級と制振ダンパーの有効性は実証されてきました
過去の苦い教訓を元に、なんて表立って耐震性向上は謳っていないでしょうが 東日本大震災当時には「耐震等級3相当」なんてパンフで言っていたものが 今では「耐震等級3」をきっちり取得できる構造になっているようです。 ただ未だに重い屋根でしっかり等級確保出来るほどの 元来の躯体強度は持っていないみたいですけれど。 まあ認定製品は改定が大変なのでしょうから、そこはツーバイにすれば 問題は払拭されることでしょう。 |
2797:
匿名さん
[2017-11-17 13:34:59]
2792さんに質問です。
近くの他のHMの分譲地は建売でしょうか? 建売であれば間違いなく地域地震係数の0.9を掛けています。もっとも注文でも通常は0.9を掛けています。 地方の場合は2×4でも耐震等級2のものが多いですから、地域地震係数の0.9を掛けると一般的な耐震等級1の実力しかなくなります。 したがいまして、震度6強に2度も直撃されると間違いなく大きな破損が生じます。 これは全て、品確法の耐震等級の規定通りに起こるべくして起こっているのです。 地域によって、耐震壁の低減を認めているという制度自体は極めて異常ですが、皮肉にも品確法の耐震等級の規定自体は、ほぼ正しいことを証明した形になっています。 一方で、ハイムの場合はユニット式なので、全ての地域共通です。 熊本地震以前に建てられた、地域地震係数による低減が認められている地域の家でも、この点は安心できると思います。 これはあくまで、熊本地震以前に建てられた家の比較での話です。 |
2798:
匿名さん
[2017-11-17 15:34:41]
2792さんの情報は、震度6強の揺れの時に耐震等級3(2?)と耐震等級1でどの程度の差があるかを知る上での非常に良い実例ですよ。
やっぱり、かなり大きな差があります。 間違ってもこれを、メーカーの差であるとか構造の差であると見ては駄目です。 |
2799:
注文住宅検討中
[2017-11-17 16:38:57]
|
|
2800:
匿名さん
[2017-11-17 17:11:39]
2799さん
地元の構造と施工には定評のある会社で建てました。 大手だとあそこまでのカスタム的な対応は難しいと思います。 建坪30坪くらいですが、あそこまでやっても大手とはクラウンの上級モデルが買えるくらいの価格差がありました。 ちなみに、家の形を揺れに強い総二階としましたが、視覚的にのぺっとした安っぽい外観にならない様な対策も合わせていろいろと行いました。価格の割には、かなりの高級感がある外観に仕上がっています。 その他、耐久性を高めるための色々なバージョンアップも行っています。 ただ、時間の関係などでHMにお任せしたい人にはハイムなどの大手は向いていると思います。 |
2801:
匿名さん
[2017-11-17 21:47:48]
へえ~、2797さん非常に勉強になりました。
そんな数字のマジックがあったんですね。 調べてみましたが、発生の確率が低いから耐震性能も低くていいなんて滅茶苦茶な論理ですね。 確率が高かろうが低かろうが、発生してしまえば同じことですよね。 福岡なんて0.8掛けだけど、大きな地震が福岡で発生したら大丈夫かな? |
2802:
匿名さん
[2017-11-18 06:33:42]
2792さんのレスはいろいろな意味で非常に貴重です。
一般的に言われている様に、耐震等級2以上であれば震度6強以上でも大きな損害を回避できる可能性が高い。 耐震等級1であれば倒壊はしないにしても、大きな損害を受ける可能性が高い。 大きな損害が発生した家のHMは補償をしなかったとありますが、全てが法律の規定通りなので、被害を受けられた方には非常にお気の毒ですが、HMは補償のしようが無いんです。 逆にあのビデオの件は、非常に不可解です。 地盤の問題であれば、あの一軒だけが震度7を遥かに超える揺れが襲った?という事になります。 2792さんの事例から見ても、構造的な欠陥であそこまで破損するということも無さそうです。 2792さんの事例で、HMが保障しなかったというのとは次元の違う話だと個人的には思います。 |
2803:
匿名さん
[2017-11-18 11:19:21]
あのお宅は報道前にも近所では少し話題になってた「新築なのに酷い状態」として
地域的には古い住宅の屋根が崩れてブルーシート、農家の納屋が倒壊は珍しくないですが 新しい家で目に見える損傷を見かけることなどありませんでしたから これを見た人から話題が広まるのは当然だったと思います。 そうした状況を踏まえていると、家主さんが困惑し怒りを露わにしたのは当然の 心情だったと感じます。 何か特別な要因があった為にこうなったはずだとか、周囲では被災が多いが 私の家は大丈夫でした。なんて意見が多いですが 実際に自分の家だけ大きく被災してしまった方に対して 同じ事を言えるでしょうか? 私はそんなこと言えないと思いますよ。 何故そうなったのかは発表されてない以上、私達にできることは推測だけ 確かなことは過去の事実をどう捉え、どう未来に活かすか それだけです。 |
2804:
匿名さん
[2017-11-18 11:25:05]
2803へ
あんまり気持ちを汲みすぎてると何も話できないし。 自分の体験を書くのになんの問題があるの? せっかく書いてくれているのに失礼でしょ。 |
2805:
匿名さん
[2017-11-19 20:33:49]
倒壊に強いだけの家はもはや時代遅れだと思います。
多くのHMが免振装置や制振装置に取り組んでいます。 倒壊に強いが上に取り組みが遅れているのでしょう。 よくあるパターンですね。 |
2806:
匿名さん
[2017-11-20 00:06:22]
|
2807:
匿名さん
[2017-11-20 08:10:07]
倒壊の強さだけを妄信していると、痛い目に遭う危険性があるという事ですね。
実際に地震では倒壊以上に、家具等による圧死の方が多いみたいです。 ラーメン構造は揺れが大きくなりやすいという事であれば、絶対に制震装置は欲しいです。 全ての家具を造り付けという訳にも行きませんので。 3.11の時のあのビデオの例を見ると、制震装置が必須と思ってしまいます。 制震装置もいろいろと実験されて、その有効性がかなり高い精度で確認されている様です。 |
2808:
通りがかりさん
[2017-11-20 09:03:51]
2797さん
近くの分譲地はほとんどが注文住宅でした。 ただ、被害の大きかったお宅はその分譲地の一番手前にあるモデルハウスでした もう一軒の被害が大きかった家は注文住宅で、分譲地の奥のお宅でした。 知り合いの同じHMの家は、全壊になりました。そこも注文住宅でしたが、同じ分譲地の中でも一番被害が大きかったようです。 壁が外れ、吐き出し窓も外れ、壁と床の間から外が見えていました。 保険会社の調査の際に壁をはがしてみたところ、柱が打ち付けてなく、全て抜けていたそうです。 筋交いがなければいけないところにも筋交いが入っていない状況だったそうです。 その方はその家を築2年で中古で購入されていたのでわからなかったようです。 同じ分譲地内でも被害にはばらつきがあることもありました。 原因は欠陥だったのか、地盤なのかわかりませんが、いずれにしてもHMは「地震は保証対象外」 の一点張りのようです。 |
2809:
匿名さん
[2017-11-20 09:27:20]
2808さん
追加の情報ありがとうございます。 原因は欠陥なのか、地盤なのかとありますが、耐震等級1でれあれば震度6強の地震で破損しても保障はされません。 勿論、同じ良品でも出来の良い子と出来の悪い子はどうしても出来てしまいます。 ポイントは耐震等級がいくつの家であったかです。 仮に、必要な筋交いが無く全壊した家も保障されなかったという事であれば、それはそのHMは問題だと思います。 |
2810:
匿名さん
[2017-11-20 09:53:35]
確かに2792さんの書き込みは、情報をどの様に判断すべきかという観点においても非常に良い題材です。
情報を受け取る側のスキルが求められるという事を良く示しています。 書かれている内容を何も考えずにそのまま読むと、一般的に以下のような理解になります。 1.ハイムの家は他のHMよりも強い 2.軽量鉄骨はツーバイよりも強い しかしながら、正しくは以下の通りです。 1.耐震等級が高い家は強い地震でも壊れにくい。逆に低い家は壊れやすい。 品確法の耐震等級の通り、耐震等級1の家は震度6強の地震で倒壊はしないが、大きな破損が生じる危険性が高い。 最低でも、地域係数を掛けないで耐震等級2以上にしておくことが望ましいことが実証された。 |
2811:
匿名さん
[2017-11-20 13:58:48]
ハイム含め大手はたいてい標準で耐震等級3あるんで利用する価値はあると思う。
中小だと施主がかなり頑張る必要があるので面倒だね。 ハイムで建てたけどあの打ち合わせに加えて費やす時間はないわ。 |
2812:
匿名さん
[2017-11-20 14:37:08]
2811さん
だから、ハイムはトータル的にデザインを考えたという感じが全くしない(検討が十分ではないと思える様な)工業規格品的な家が多いのでしょうか? 家の形もそうですが、バルコニーや玄関も既製品を持って来て、とりあえず取り付けた感じ的なものが多いですよね。 |
2813:
匿名さん
[2017-11-20 15:02:25]
>>2812
なんというか外観間取りをトータルで検討したのは自分なので、 (簡単な図ですが)ほぼ希望通りの家になりましたね。 ユニットをどう組み合わせればいいかは先方に任せましたが。 バルコニーや玄関が一品物なんてのはまた別のランクの業者でしょうから 複数ある選択肢から選ぶのは許容しました。 |
2814:
匿名さん
[2017-11-20 15:10:11]
そもそも求めるデザインレベルが全然違うとのが答えでしょうかね?
|
2815:
通りがかりさん
[2017-11-20 15:18:46]
2809さん
耐震等級までは聞いてなかったですね・・すみません でも、モデルハウスを買われた方の家は築4年なのでおそらく耐震等級2 ではないかと思われます。 全壊のほうは築20年ほどなので耐震等級1の可能性はあるかもしれませんが、 たとえ耐震等級が2以上であったとしても、中古で購入されているので HMからの保証はなさそうでした。 2810さん うちはハイムなので、ハイムの家での地震の状況を書かせていただきました。 同じ鉄骨系でDHの親戚の家もほぼうちと同じくらいの被害ですんでいます。 おっしゃるとおり耐震等級は高いほうが安全という認識です。 地震保険料も安いですしね。 今回の熊本地震では震度6~7の地震が2回。しかも時間も長く、たて揺れ横揺れが果てしなく 続く感じでした。普通の揺れ方ではなかったと思います。その中であっても、家の中の 方が安心だと感じられました。 |
2816:
匿名さん
[2017-11-20 15:34:07]
2815さん、ありがとうございます。
耐震等級のポイントは地域係数の0.9を掛けていますか?いませんか?という事です。 制度として認められていますので、地域係数を掛けないで設計してほしいと指定しない限りは、地域係数の0.9が掛かっていると思います。(熊本地震以降は、問題になりましたので、多分ですが、大部分の方は地域係数の0.9を掛けない様に指定していると思います) 等級2でも、地域係数を掛けていると実力値は通常の等級1でしか無くなります。 大手HMは指定しなくても、さすがにもう掛けていないとは思います。 |
2817:
匿名さん
[2017-11-20 20:56:15]
地域係数の0.9が掛かっているという事は、耐震等級2と言っても通常の耐震等級2の9割の耐震力しかないという事です。
耐震等級2と謡っていても、実際の実力は通常の耐震等級1しかないという事です。 だから、必然的に震度6強に直撃されたら大きな破損が生じる可能性が高くなります。 熊本地震以前は、当然のように地域係数が掛けられていました。 今でも、施主が要求しない限り地域係数を掛けるところは少なからずあると思います。 さすがに、大手HMはそんなことは無いと信じたいですが。 でも、ハイムのモジュールの場合は、販売数の9割以上は地位係数=1の地域だと思いますので、わざわざ×0.9とか×0.8のモジュールなんて造らずに、地域係数=1に統一した方が効率がいいので、そうしていると思います。 |
2818:
匿名さん
[2017-11-21 07:39:07]
ハイムは本当に地域係数を掛けていないの?
等級3であれば、地域係数を掛けていたとしても等級2の実力は有りますけど。 |
2819:
匿名さん
[2017-11-21 08:21:13]
地域地震係数による耐力壁の量の低減については、下記のURLが参考になります。
長期優良住宅を取得して、耐震等級2となっている住宅でさえ、地域係数を掛けています。 http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/kumamoto-02.html |
2820:
匿名さん
[2017-11-22 12:04:34]
|
2821:
匿名さん
[2017-11-22 12:27:41]
震度5強から6弱程度で壁や窓が脱落する住宅には、耐震等級0.5も名乗って欲しくない
無論大きな瑕疵があった結果であれば、その限りではない。 |
2822:
匿名さん
[2017-11-22 12:49:52]
補助的というのは、まず地域係数を掛けないで耐震等級3を取得する事が第一で、次にその補助として制振装置という意味だと思います。
|
2823:
匿名さん
[2017-11-22 12:56:33]
2821さん
6弱程度であのようにボロボロになっているのに、瑕疵を認めていないのは非常に疑問ですね。 百歩譲って、スポットであの家だけ震度7相当の揺れがあったとしても、あの壊れ方は異常だと思います。 |
2824:
匿名さん
[2017-11-22 14:24:16]
あのようになるのが当然とは言えないまでも、設計上想定されているなら瑕疵ではない
事実報道内でも、本来有り得ない状態だとか瑕疵があっただろう事を示唆する発言はありません。 |
2825:
匿名さん
[2017-11-22 14:28:37]
ハイムは6弱程度であのようにボロボロになる危険性があるという事だね!?
|
2826:
匿名さん
[2017-11-22 14:37:43]
|
2827:
匿名さん
[2017-11-22 14:48:14]
|
2828:
匿名さん
[2017-11-22 15:15:39]
また同じ話を繰り返したいのなら>>2694から読み直せば済みますね
|
2829:
匿名さん
[2017-11-22 15:18:32]
|
2830:
匿名さん
[2017-11-22 15:30:53]
2829へ
阪神淡路大震災の2倍に耐えて、外壁はわずかな損傷だったとカタログに謳っていたのはどこのメーカーですか? 周りが6弱なのに、あの家だけ阪神淡路大震災の2倍をはるかに超える揺れが襲たってこと?????? そのメカニズムを実証してみて! |
2831:
匿名さん
[2017-11-22 17:05:11]
もし震度6弱~強の揺れで崩壊した新築が散見されていたら、流石に今の耐震基準は改定されただろう。
(地盤ごと崩壊してしまった建物は別) |
2832:
匿名さん
[2017-11-22 17:20:17]
どうみても、瑕疵があったと考えるのが一番妥当でしょう。
|
2833:
匿名さん
[2017-11-22 17:39:39]
|
2834:
匿名さん
[2017-11-22 21:30:19]
やっぱり、倒壊に強いだけの家は時代遅れだね。
|
2835:
匿名さん
[2017-11-22 22:19:40]
>>2827 匿名さん
2826です。ありがとうございます。ハイムの家って想像以上に弱いんですね。実は新築計画の当初、ハイムも検討していたのです。結局、他に依頼したのですが結果的には正解だったみたいです。 |
2836:
戸建て検討中さん
[2017-11-22 22:24:32]
映像を見てきました。悪党な会社だったんですね。お断りしておいて良かった。
|
2837:
戸建て検討中さん
[2017-11-22 22:44:19]
ハイムは地震に強いとセールスされて、嫁もハイムなら安心だと言ってましたが、ウソつきセールスをされていたのかと思うと腹立たしい。工場見学も行かないで良かった。あぶなく騙されるところでした。笑
|
2838:
匿名さん
[2017-11-22 22:56:16]
>>2837 戸建て検討中さん
私は工場見学しました。他もまだ検討してると言ってるのにとりあえず仮の契約をしようと設計士と営業に囲まれて迫られました。大きな買い物を急かすような業者には頼まない事にしますと帰りましたよ。後日、電話凄かったですけど。 |
2839:
匿名さん
[2017-11-22 23:01:30]
工場見学に行ってみたいと思っていたのですが、2838さんのように囲まれて
迫られたら怖いです。仮契約、他のスレでもたまに見かけますが。 じっくり考えて、契約まで視野に入ってから見学に参加する方が良さそうですね。 |
すなわち、少なくとも現時点では『倒壊に対する強さ』と『破壊しにくさ』の対策をそれぞれ個別に考えておく必要があるという事。
現時点のパフォーマンスのベストは、耐震等級3を取得して免震装置を組み合わせる事。
コストパフォーマンスやリフォームでの対応を考えると、耐震等級3を取得して制震装置と組み合わせるという事かな。
将来的に、『倒壊にも破壊にも強い工法』が開発される事を期待します。