セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2781:
匿名さん
[2017-11-16 20:32:55]
|
2782:
匿名さん
[2017-11-16 20:54:41]
面白い擁護をしている人がいるから一つ意見を伺いたい
・震度7の影響が仮にあったとして、あの家はあれだけ損壊して当然と思いますか? ・もし当然だというなら、その原因は偶発的欠陥によるものか否か? ・もし欠陥ではないと思うなら、それは構造的宿命だと思われますか? |
2783:
匿名さん
[2017-11-16 21:47:30]
>>2781
「あり得ないとは言えません」と書いてあるからあり得ると思っているように聞こえる・・・何を主張したいの? 番組に出ていなくても他にも事例はあったのかもしれないし、うちだけというのも真偽不明。 |
2784:
匿名さん
[2017-11-16 22:02:03]
>>2782
結果としてああなったという事実に基づいていろいろと判断するしかない。 建物の欠陥か、土地に問題があるのか。 2軒あって片方だけが被害が大きい場合、同じような工業化住宅であれば当然土地を疑うことになる。 土地の問題の一つとしてあの土地付近が強く揺れたという可能性。 お上が震度6弱と発表しているから損壊するのはおかしいという論理展開が成り立つのは、 あくまでも揺れ方がその地域で均一であることが前提。これは現実的ですか? 他の可能性としては、揺れが強くないまでも揺れが均一じゃなかったのかもしれない。 地中の一部に巨石が埋まっていたり、元ため池の端だったり、田んぼと農道の境目だったり、よくあるのが造成時の切土と盛土の境目。 こういう条件だと例えば家の南側が震度6弱で北側が震度5強という違いもあり得る。 だいたい擁護するとかしないとかいう低いレベルの話ではなく、 結果(事実)に基づいて議論しているだけ。 意志や願望を入れると結論を誤ることになりかねない。 |
2785:
匿名さん
[2017-11-17 03:37:00]
地盤由来の影響であれば、過去に大きな穴があったとか何だとか
色々と推察しての可能性はあるでしょう。 しかしだとしたらどうだろう、そこに対策せず家を建てた業者に非は無いのか もし気が付かなかったなら、気が付きませんでしたテヘヘペロ そんな仕事ぶりでいいのでしょうか 震度は均一ではない、場所によっては局地的激震もあったやも知れぬ 確かにそんな可能性もあるかもしれません 特に震源地近くであれば、運悪く断層の上に家があり地盤ごと どうにもならないひどい状況となることも実際にありました。 だが当地にそれは当てはまらない、実際に土地ごと家が傾いた訳ではない そもそも土地が悪ければ、近年の住宅は家が崩壊するより傾くのが先にある。 まあでもそんな現実はこの最無視しましょう。 >2784 氏は震度の違いを繰り返されていますが ならば貴方の推察では震度幾つであったら、あれくらい派手に損傷しても 仕方ないものとお考えなのでしょうか? 私なら、貴方の家だけ震度7はありましたよって言われても やっぱり納得なんてできそうにはありません。 |
2786:
匿名さん
[2017-11-17 03:48:19]
>>2784意志や願望を入れると結論を誤ることになりかねない。
あなたの言うとおりです、結果は震度5強ないし6弱程度で家は崩壊しました。 |
2787:
匿名さん
[2017-11-17 07:03:15]
|
2788:
匿名さん
[2017-11-17 07:22:00]
>>2785 匿名さん
ようやくわかってきたようですね。 ただし、見た目に土地傾くなどの被害が見られないから土地には問題がないというのは危険な考え方。 断層があっても地震後に亀裂が残ることもあれば残らないこともある。 傾いても元に戻ってもおかしくはない。 これは無視してよい些細な話ではなくむしろ主要因の候補として残しておくべき。 さて、どのような震度であればああなるのかという質問ですが、 一般人がそんなの知るわけないが答えでしょう。 まさか本気で質問しているんですか? 知っているとしたらハイムしかないでしょう、実物での試験もしてるんだから。 知っているからこそ揉めたとも考えられる。 そういえば実物での試験で建物に不均等に揺れを加える例はあるのか気になってきました。 |
2789:
名無しさん
[2017-11-17 07:53:35]
専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。
|
2790:
注文住宅経験者さん
[2017-11-17 08:20:52]
この事例での一番の教訓は、『倒壊に対する強さと破損しにくさは必ずしも一致しない』という事。
すなわち、少なくとも現時点では『倒壊に対する強さ』と『破壊しにくさ』の対策をそれぞれ個別に考えておく必要があるという事。 現時点のパフォーマンスのベストは、耐震等級3を取得して免震装置を組み合わせる事。 コストパフォーマンスやリフォームでの対応を考えると、耐震等級3を取得して制震装置と組み合わせるという事かな。 将来的に、『倒壊にも破壊にも強い工法』が開発される事を期待します。 |
|
2791:
匿名さん
[2017-11-17 09:53:37]
震度5強ないし6弱程度で家は住めなくなった
いくら議論がブレてもこればかりは揺らがない事実 |
2792:
通りがかりさん
[2017-11-17 10:53:01]
2789さん
専門家が「ラーメン構造は揺れやすい、この様な壊れ方をする」と証言した事実を忘れてはなりません。 どこのなんの専門家か存じませんが、少なくとも熊本地震にあった我が家はあんな壊れ方はしていません。 2×4や2×6のHMの方が壁等ひどい状態でした。 2階と1階のユニットの境目はクロス・ボードに亀裂は入ってますが、ハイムに限らずほぼ全ての家がそうなっています。 ボードの継ぎ目なのだからそれは仕方ないのではないでしょうか? 動画の家のようにドアや窓が外れたり、壁が動いたり・・少なくとも我が家の周りのハイムには1件もありませんでした。 あれは、地盤ももしかしらあるかもしれませんが、施工業者のほうに瑕疵がありそうな気がします。 ハイムだから、大手だから、工場で作ってるから安心というわけでもないのかもしれませんね 現にDHで建てられたおうちで欠陥住宅引き渡された方もいらっしゃいますし・・ あの家の方は現在どうなっているのでしょうか?心配です。 地震の揺れ方で補足しますと、他のHMの分譲地の話ですが、同じ分譲地内でも揺れ方の違いなのか?間取りの関係なのか?地盤なのか?不明ですが、壊れ方のひどい家とまったく被害のない家がありました。 それでもHMは「地震は保証の対象外」と修理の保証は全くしてくれなかったそうです。 |
2793:
通りがかりさん
[2017-11-17 11:05:41]
2780さん
私の経験が少しでもお役に立てたならうれしいです。 幸い我が家はボード・クロスが破れた程度の被害で済み、 地震直後から自宅で過ごすことができました。 太陽光のおかげで停電時も多少の電気は使用することが できました。すぐにご飯を炊いておにぎりにして公園や 学校に避難している知り合いに配りに行きました。 家・柱・壁が壊れるのは論外ですが、地震の際に思ったこと。 家具(食器棚や箪笥・書棚など)はできうる限り作りつけにすること 棚の扉は耐震ロックがあるものを選ぶこと 棚の扉は必ず閉めておくこと 高いところに飾り棚等で割れものなどを置かないこと 寝室には上からものが落ちたり、物が倒れたりしないようにすること これをできる限り実行すれば、命は守れると思います。 これから大きな地震はいつどこで起きてもおかしくないと思います。 家は人を危険にするものではなく人を守るものでないといけないと 心から思います。 ここの掲示板をみて、ハイムをやめる人、ハイムに決める人いろんな人が いると思いますが、皆さんが夢のマイホームで悲しい思いをしませんように 心からお祈りいたします |
2794:
匿名さん
[2017-11-17 11:27:35]
ご参考に、私はハイムの事例と熊本地震での事例を参考にして、以下の対策を実施しました。
揺れと建物の変形を協力抑えられるように対策しました。(耐震等級3ではカバー出来ていないと考えられる部分を対策・強化しました) ・構造計算で耐震等級3を確保して、さらに耐震壁を等級3の1.25倍設置。 ・基礎の変形を抑えるために、基礎のスラブ面の配筋のピッチを1/2に(4倍の密度で配筋) ・水平耐力を強化するために剛床のさらなる強化を行い、加えて床の構造合板も2重張りとした。 ・制震ダンパーを組込み 土地も東京郊外の川などからも遠く離れた地盤が強いと言われている所にしましたので、これでダメなら諦めがつきます。 一番のポイントは、施工会社一押しの施工が丁寧だと定評のある大工さんに担当して頂いた事かもしれません。細部の仕上げも本当に丁寧で綺麗です。 ハイムの事例は、結果として我が家にとっては非常に参考になりました。 |
2795:
匿名さん
[2017-11-17 12:18:00]
いろいろまとめられているようなので私も便乗・・・
・耐震性の高そうな家を建てても住めなくなることもある→死にはしないけど資金に余裕を持っておく ・少し離れただけで被害が大きく異なることがある→土地選びは慎重に。免震装置を検討する。 ・TVの情報だけで判断しない→後日ネットなどでの反応を読んだりして参考にする。 ・ネットの活用法→実際の経験者らしき方の書き込みは参考になる。根拠の提示のない意見は無視してOK。 |
2796:
匿名さん
[2017-11-17 12:19:26]
高い耐震等級と制振ダンパーの有効性は実証されてきました
過去の苦い教訓を元に、なんて表立って耐震性向上は謳っていないでしょうが 東日本大震災当時には「耐震等級3相当」なんてパンフで言っていたものが 今では「耐震等級3」をきっちり取得できる構造になっているようです。 ただ未だに重い屋根でしっかり等級確保出来るほどの 元来の躯体強度は持っていないみたいですけれど。 まあ認定製品は改定が大変なのでしょうから、そこはツーバイにすれば 問題は払拭されることでしょう。 |
2797:
匿名さん
[2017-11-17 13:34:59]
2792さんに質問です。
近くの他のHMの分譲地は建売でしょうか? 建売であれば間違いなく地域地震係数の0.9を掛けています。もっとも注文でも通常は0.9を掛けています。 地方の場合は2×4でも耐震等級2のものが多いですから、地域地震係数の0.9を掛けると一般的な耐震等級1の実力しかなくなります。 したがいまして、震度6強に2度も直撃されると間違いなく大きな破損が生じます。 これは全て、品確法の耐震等級の規定通りに起こるべくして起こっているのです。 地域によって、耐震壁の低減を認めているという制度自体は極めて異常ですが、皮肉にも品確法の耐震等級の規定自体は、ほぼ正しいことを証明した形になっています。 一方で、ハイムの場合はユニット式なので、全ての地域共通です。 熊本地震以前に建てられた、地域地震係数による低減が認められている地域の家でも、この点は安心できると思います。 これはあくまで、熊本地震以前に建てられた家の比較での話です。 |
2798:
匿名さん
[2017-11-17 15:34:41]
2792さんの情報は、震度6強の揺れの時に耐震等級3(2?)と耐震等級1でどの程度の差があるかを知る上での非常に良い実例ですよ。
やっぱり、かなり大きな差があります。 間違ってもこれを、メーカーの差であるとか構造の差であると見ては駄目です。 |
2799:
注文住宅検討中
[2017-11-17 16:38:57]
|
2800:
匿名さん
[2017-11-17 17:11:39]
2799さん
地元の構造と施工には定評のある会社で建てました。 大手だとあそこまでのカスタム的な対応は難しいと思います。 建坪30坪くらいですが、あそこまでやっても大手とはクラウンの上級モデルが買えるくらいの価格差がありました。 ちなみに、家の形を揺れに強い総二階としましたが、視覚的にのぺっとした安っぽい外観にならない様な対策も合わせていろいろと行いました。価格の割には、かなりの高級感がある外観に仕上がっています。 その他、耐久性を高めるための色々なバージョンアップも行っています。 ただ、時間の関係などでHMにお任せしたい人にはハイムなどの大手は向いていると思います。 |
どうも超ピンスポットで桁違いの揺れがあったみたいな事いいたいらしいですが
震源地付近の断層上でもあるまいし、本気でそんな事思ってるの?
思ってないでしょ、流石に。
そこは大きな井戸を埋めた上だった、地盤が超ピンスポットに最悪だった
そういう話なら、あり得ないとは言えませんけれどね。
近所から市内から地域全域に至るまで、超ピンスポットがウチだけかよ!
そんな話にを誰が信じるって思います?
東京の九段会館は不幸な大惨事になりましたが
これは正に同様のケースなんでしょうか?