注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-12 09:40:50
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

2761: 匿名さん 
[2017-11-16 08:02:48]
2694さんの情報のお蔭で耐震性能やラーメン構造について非常に勉強になりました。

今までは、倒壊に対する強さと破損しない強さはほぼ一致しているものだと思っていましたが、必ずしも一致していない事が分かりました。
安心して住み続けられるには、倒壊しないだけではなく、揺れと建物の変形の低減をそれぞれ別に考えておかないと駄目なんですね。

ほんと、ラーメン構造に対する認識が変わりました。
多くのHMが免震や制震装置を導入している理由とその妥当性も認識できました。

2751さん
個人的には、ラーメン構造こそ免震・制震装置が必要だと思うようになりました。
2762: 匿名さん 
[2017-11-16 08:11:16]
2471へ
強い力を受けても物質は限界点を越えなければ、問題無く元通りに復元するよ。
要は限界点を超えない様にいかに制御するかだと思う。
合わせて、構造体以外の外壁や内壁の破損を抑えるために揺れ幅を極力小さくする事も重要だと思う。

君の書き込みでよくわかったよ。
ハイムは、構造体以外を破損する事によって揺れを吸収するという事だね。

理論的に起こり得ないとは言われているけど、震度8の地震が来たら、ラーメン構造は潰れなくて良かったとなるかもね?
これも何の保証もないけど・・・
2763: 匿名さん 
[2017-11-16 09:25:48]
>>2756 匿名さん

何度も指摘されているように、茨城県南西部という広いくくりで地震の被害を見るのはおかしい。
均等に揺れたわけじゃなくて、不完全な盛土だったりすると何立てても無理。
実際このハイムの隣の家も被害があったから番組が謝罪したわけで、造成時になにかやらかしたのかもしれない。
土地選びはHM選び以上に慎重にしないと行けない理由はここにある。
今回の施主は他の土地に新築を要求したという話もあるのでこじれたのかもしれない。
2764: 匿名さん 
[2017-11-16 09:28:14]
2753さんの書き込みはある意味的を得ています。
木造の問題点は、まだまだ新築でさえ耐震等級が低い1ものが半数程度もあるという事なんです。

ちなみに熊本地震の時に、軽量鉄骨でも某メーカーの等級1の古い家は倒壊しています。
要は耐震等級次第だという事です。

したがって重要なのは、以下の2点だと思います。
NO.1:耐震等級3とすること。
No.2:揺れを極力小さく抑えて、破損を少なくする事。
2765: 匿名さん 
[2017-11-16 09:37:35]
>>2762
300近く前のレスにアンカーすら打てない書き込みだからよく理解できないけど、
どの工法でも構造体以外なんてぶら下がってるようなものだからいくら壊れようがエネルギーの吸収には大して役に立たないでしょう。
在来工法以外であればもうどれも大差ないんじゃないかな?
2766: 匿名さん 
[2017-11-16 09:45:31]
2765さん
失礼しました。2471は正しくは2741です。
2741さんが以下のように書き込まれていますよ。

免震装置もないのに内装も外装も構造体もまったく壊れない家が
どうやって受けるエネルギーを処理できるのか考えてみれば?
見えないところが折れるかもよ?
2767: 匿名さん 
[2017-11-16 13:51:06]
何だか言い訳がましい人が居るけど、もしこれが一般消費者としての発言なら
何故そう思うのか、その真意を聞いてみたいね。

この場所だけ地盤が悪かった ← 地盤調査はやったのか?その結果をどう評価していたか?

隣の家も損傷している ← 隣も同様の被害なら施主は騒いだだろうか?
             それ以上に、隣も同じ欠陥住宅だったと見るのが妥当ではないか

地震エネルギーを受け止めるれば揺れて当たり前で、構造材以外なら壊れて当然?

それは震度5強で40年前の家は壊れました、震度7で耐震等級1の家が壊れました
そういうレベルで語られるべき話ですよ。
業者側が言い訳としては言いそうですが、もし本気でそう思うなら
自信を持って注意事項として、最初からカタログにそう書くべきです。

少なくとも茨城県全体として、震度7を記録なんて情報は無い
更には比較的新しい住宅での大きな被害も、あったのだろうが極僅か。
(周囲全体の地盤が悪く、軒並み家が傾いた地域は確かにありました)

もし自分の家だけ大きく被災すれば、納得行かず大騒ぎするのは心情として当たり前の事。
2768: 匿名さん 
[2017-11-16 14:00:38]
本当に震度8なんかが来たら、鉄骨だけ残って外壁も内装もコッパみじんに崩れ落ちるのでは?
それは、あのビデオからも容易に推測される。
結局、全壊と同じ事だよね。

この様に考えると、ラーメン構造は免震装置や制震装置を入れて揺れを低減しない限り、他の工法の耐震等級3に対する優位性は無いという事になるよね。
むしろ揺れが大きくなり易く、外壁や内装が破損しやすいというデメリットがある。
この事は良く認識しておいた方が良いと思います。
2769: 匿名さん 
[2017-11-16 14:10:47]
倒壊とか損壊に至る基準で考えると、耐震基準上
最も不利なのはRC、最も有利なのは軽量鉄骨だろうか

例えばドームテントに内外装付けて家にしたら、骨組みのポールだけが残るまで
家がバラバラになっても、倒壊したとは言えない のかも知れないね・・・

それでも住める直せる問題ない、なんて言えるかは・・・
2770: 通りがかりさん 
[2017-11-16 15:12:09]
うちはハイムBJ築4年で熊本地震にあいました
益城は震度7でしたが、市内は震度6強が2回
余震も数百

もちろん地盤の問題もあるかと思いますが、
うちのハイムの分譲地では全員地震後すぐ自宅で過ごしていました。
我が家は棚や食器棚をすべて作りつけにしていたので耐震ロックが
かかり、食器などが散らかることもなく前震後も本震後もずっと家で
過ごしました。
近所の他のHMの分譲地では境界ブロックや門柱が倒れたり、窓が開かない
壁にヒビなど結構ひどい被害でした。

家の中はボードにヒビ・クロスの破れ以外は特に被害はありません。
もちろん分譲地の他の家も同様です。

地震後すぐにお水をもってお見舞いにこられました。

実際震度6以上の地震を経験したユーザーからです。
参考になれば。
2771: 匿名さん 
[2017-11-16 15:23:19]
そうであれば、例のビデオの件は何らかの不具合があったという事になりませんか?

それと、2770さんが近所の状況を確認されているように、例のビデオの方も近所の状況を確認されて、疑問を感じられたと考えるのが妥当ですよね。
2772: 通りがかりさん 
[2017-11-16 15:49:23]
2771さん

そうですね。欠陥があったかどうかはわかりませんが、地盤にももしかしたら問題が
あったのかもしれませんね
地盤調査はしていたとしても、ポイント数箇所しかしませんから
もしかしたら、ポイントから外れたところに弱い部分があったのかもしれませんね

それにしても、ひどいですね

でも、あの1件でハイムの全ての家が危ない、地震に弱いと思われるのはちょっと
ちがうのかな?と思います。
2773: 匿名さん 
[2017-11-16 16:49:23]
2772さん
仮に、地盤にも問題があったと仮定します。
ハイムは外壁は震度7でも問題無いと謳っているのであれば、この家だけ震度7をはるかに超える揺れがあったという事になります。崖の際に盛り土で無理やり造成したという感じでもないし、この家だけスポットで震度7をはるかに超える揺れがあったと考えるのは、かなり無理があると思いませんか?
そんなに地盤が弱いのであれば、そもそも家が(基礎が)傾いてしまうと思いませんか?
2774: 匿名さん 
[2017-11-16 17:22:56]
偶々あった欠陥なのか、時々ある欠陥なのか まあそういうことなんじゃないですか
2775: 通りがかりさん 
[2017-11-16 18:18:59]
鉄骨は、温まるまで時間がかかり、寒ければ寒いほど鉄骨はも冷たくなるため、あったかハイムと謳っているわりに暖かさは他のメーカーと比べて同等
2776: 匿名さん 
[2017-11-16 18:55:42]
>>2773 匿名さん
工場品質のユニット住宅が被害にあったということは地盤に問題があったか、基礎に何らかの瑕疵があったかでしょう。
基礎に問題があったかどうかは第三者があとからでも検証は可能なはず。
揺れ方なんてのは地下の様子でかなり変わるのでスポット的にやたらと揺れるのも十分あり得るでしょう。
2777: 匿名さん 
[2017-11-16 19:02:14]
>>2767 匿名さん

何度も書かれているのに理解したくないのですね。
震度情報は県単位ですべて当てはまるものではありませんよ。あくまでも地震計の場所だけ。
掲示板で指摘されてもわからないなら以下を読むべき。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html

気象庁が発表している震度は、原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値です。この資料は、ある震度が観測された場合、その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するかを示すもので、それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありません。
地震動は、地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値であり、同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また、中高層建物の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど、同じ建物の中でも、階や場所によって揺れの強さが異なります。
震度が同じであっても、地震動の振幅(揺れの大きさ)、周期(揺れが繰り返す時の1回あたりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや、対象となる建物や構造物の状態、地盤の状況により被害は異なります。
2778: 匿名さん 
[2017-11-16 19:14:39]
>>2775 通りがかりさん

暖かさについては鉄骨の影響は少ないですよ。それよりもやはり気密性、断熱性の影響が殆どです。各ハウスメーカーの売り文句であるQ値はそのためです。

冷暖房の方法と、Q値で暖かさのランニングコストは変わります。

全く同じ条件での比較ではありませんが、気密性を売りにしてる○○工務店の家と比較しても、ハイムはランニングコストの割りに室温確保出来てますよ。
2779: 匿名さん 
[2017-11-16 19:17:58]
>>2768

内装が割れようが骨格は保持されるから生存できるという話でしょ。
他の工法も免震が無いなら基本は同じ理屈なので耐震等級3ならそれだけの強さは同様に持っているはず。
ただし在来工法は複数の揺れには怪しいと思う。
2780: 匿名さん 
[2017-11-16 19:41:38]
>>2770 通りがかりさん

実際に体験されたお話、非常に貴重なご意見で参考になります。
被災されました事、同じ地震大国に住む身としまして、とても他人事では無く、心中御察し致します。

また、私が検討中に、恐らく2770様のリアルタイムな情報を拝見致しまして(お水で繋がりました)、ハイムに決めたと言っても過言ではありません。

最近では熊本地震の報道は少なくなりましたが、一刻も早い復興を祈ります。

明日は我が身です。私も2770様の教訓を活かし、家族、生活、そして出来るならばそれ以上を守るべく、日頃から災害に対して備えようと、改めて思いました。

貴重な体験ですが、思い出したくも無い事でしょうに、この場所でのご意見、有り難うございます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる