セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2741:
匿名さん
[2017-11-15 15:40:15]
|
2742:
匿名さん
[2017-11-15 15:45:02]
法律の規定がどうのこうのという事なんてどうでもいい話。
施工主にとって重要なのは、構造は勿論のこと内壁であろうが破損しにくい家。 今回の動画で重要なのは以下の2点です。 ①あの破損が大きな家はとりあえず横に置いておいて、比較的地盤が良いと考えられるもう一方の家です。 周りの木造の家の状態を見ても全体的にはそんなに地盤が弱い地域だとは思えませんが、この家は震度6弱で内壁に大きな亀裂が入っている。 ②ラーメン構造は揺れが大きくなるという専門家の証言。 ラーメン構造は倒壊には強くても、同じ震度でも大きな破損が発生する危険性が高いと考えるのが妥当だと思います。 それは違うという方は、安心材料になりますので、ぜひ具体的にその根拠を教えてください。 隣の家は修繕が必要ないのに、うちだけは修繕に100万円掛かったなんて事になったら、惨めだと思いませんか? しかも2736さんが言われている様なユニットごと交換とかになったら、ベンツのSクラスの上級モデルが買えちゃうんじゃないの!? 交換の間は、住めなくなるだろうしね。 |
2743:
匿名さん
[2017-11-15 15:57:01]
2741へ
結論は、(未知数の部分が未だあると言えども)免震装置または制振装置が必要という事では? |
2744:
匿名さん
[2017-11-15 16:30:41]
そりゃすばらしい免震制振装置があればつけたいですが、
経年劣化しないのか、複数回に耐えられるのか、稼働したら交換する必要があるのか、 そもそも交換できるのか、設置することで逆に被害が大きくなるような地震波はあるのか・・・ などの不安要素があるので今は枯れた技術+住む上での注意でいいかなという結論。 |
2745:
匿名さん
[2017-11-15 16:39:51]
>>2742
震度は7までしかないから話が難しくなる。 6弱でも内装も無事な家、7じゃとても表現できない地震が複数回来ても倒壊しない家、 ラーメン構造を選ぶ人は後者を建てたいんでしょうから話が噛み合うわけがない。 その周りの木造の家たちが構造体にどんなダメージを負っているのかは 外からじゃわからないわけだし。2回めか3回めで倒壊しても不思議じゃない。 |
2746:
匿名さん
[2017-11-15 17:35:08]
鉄骨ラーメンは揺れる(撓る)けど、
その結果エネルギーを逃がし完全倒壊は免れて生存空間は確保。 木造の軸組は上手くエネルギーを逃がすことが出来ないから、 強い短周期地震動で一気に倒壊する可能性がある。 木造ならツーバイだよね。 鉄骨ラーメン+ツーバイのハイムの戦略は正しい? |
2747:
匿名さん
[2017-11-15 18:55:04]
|
2748:
匿名さん
[2017-11-15 19:35:58]
|
2749:
匿名さん
[2017-11-15 21:01:23]
後で調べたら、まわりの被害が大きかった木造は耐震等級1キリキリの設計だったみたいだよ。
震度6弱で壊れるべくして壊れたという事。 結局それらと壊れやすさは似たり寄ったりだったという事だよ。 |
2750:
匿名さん
[2017-11-15 21:44:37]
積水化学工業が局に圧力掛けたとか、番組が謝罪したとか色々言われてますが、あくまで噂の範疇です。
|
|
2751:
匿名さん
[2017-11-15 21:47:28]
ハイムもミサワのエムジオの様な免震・制震装置が必要じゃないでしょうか?。
|
2752:
匿名さん
[2017-11-15 21:59:27]
|
2753:
匿名さん
[2017-11-15 22:57:23]
>>2749 匿名さん
ハイムの被害が大きかったのは事実ですが、あれだけの新興住宅地で、他の木造が耐震等級1なのですか? 最近の住宅は耐震等級3は出してないと、比較の対象にもならないと思うのですが。 少し前の事例だとは思いますが、今では耐震等級3は当たり前、最低ラインだと思います。 もし事実ならば、耐震等級1の家を平気で建ててるハウスメーカー、工務店が恐ろしいです。それを選ぶ事も大冒険だと思います。 |
2754:
匿名さん
[2017-11-15 23:14:11]
>>2750
番組が謝罪したのは本当の話 もう公式サイトから削除されているけどネット上にあちこち痕跡が残っている 例えば http://koshinoat.blog109.fc2.com/blog-entry-192.html |
2755:
匿名さん
[2017-11-16 00:56:58]
何で局が謝罪する必要が有るのか?。
ハイムがこの施主に謝罪するのが筋。 積水恐らく不当に圧力掛けたな・・。 |
2756:
匿名さん
[2017-11-16 02:16:44]
茨城県南西部の新築住宅に、軒並こんな被害が出ていたら大変な事だ
新築でも耐震等級1の住宅は多く、そして木造の家が大半 そして当時地震での被害は、無くて当たり前が一般的である。 もしも新築被災が関東地方でも顕著に見られたならば 今頃流石に耐震等級が見直されたことだろう。 施主が被災して大騒ぎしたであろう理由は 同時期に建てられた近隣の住宅に、大きな被害など 見られないという状況と比較してと思われる。 当然だが周囲も程度の違いはあれ、同様に被災していたならば 施主は家より土地の問題と考えただろうと推察します。 施主は自宅の状況に激怒→HMは修復拒否→施主メディアに訴える メディアは面白いのでうっかり取材・放送 HMは望まない放送に激怒、メディアに釘を刺す→メディア謝罪 施主は恐らく要望通り、事案秘匿を条件に 修復か建て替えで収まったと思われます。 |
2757:
匿名さん
[2017-11-16 02:34:04]
東日本震災当時の状況を知らないなら、当時の過去スレを読み返すと良い
耐震等級1の住宅は決して少なくない、というより当時は築浅戸建ての 過半数だと思われる。 長期優良や3階建てなら等級2になる、といったレベルで業者・施主共に 耐震性に対する認識が現在より遥かに低かった。 それでも築浅・新築の被災など、地盤によるものが大半で 建物自体の問題で被災したケースは極僅かしかない。 だからこそテレビで取り上げられた事は確実。 他にもブログ等で自宅被災を訴えた施主は散見されているが その趣旨は「ウチも被災しました」ではない 「何故ウチだけがこんな被災をしたのか納得がいかない」 によるものである。 |
2758:
匿名さん
[2017-11-16 07:11:18]
|
2759:
匿名さん
[2017-11-16 07:54:06]
|
2760:
匿名さん
[2017-11-16 07:56:37]
2753さん
既に何名かの方がレスされていますが、今だって、木造の軸組工法の平均値は等級2を少し下回ったくらい。 2×4でも平均値は等級3を少し下回ったくらい。 近所で某大手不動産会社の建売が販売中です。価格帯は5000万円~6700万円ですが、2×4で等級2ですよ。 3.11以前は平均値はもっと低かったと思いますよ。 |
法律通りに主張するなんて良い工作員ですね。
免震装置もないのに内装も外装も構造体もまったく壊れない家が
どうやって受けるエネルギーを処理できるのか考えてみれば?
見えないところが折れるかもよ?
それでいてクロスも破れずいい家だなんて住み続けるのは滑稽。