注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-12 09:40:50
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

2721: 匿名さん 
[2017-11-15 08:19:19]
2708さん、少し違うと思います。
ハイムほどのメーカですので後でわかるような適当な回答はしないと思います。
施工も品質も問題無いというのは、事実ではないかと思います。

軽量鉄骨ラーメン構造の特性により、この事例が発生したのだと思います。
すなわち、軽量鉄骨ラーメン構造は同じ震度でも他の構造よりも揺れやすいという事です。
鉄は粘りがありますし、接合部も工場で施工されているので、大きく揺れるが倒壊はしないということですね。

被害が少ない方の家は比較的地盤がしっかりしていたのだと思いますが、内壁には大きな亀裂が入っています。
通常は、しっかり施工された耐震等級2の家であれば、震度6弱程度の揺れではこのような亀裂は入りません。
一方、建築基準法=耐震等級1の場合は、震度6弱程度の揺れで内部のボードのズレや壁紙の破損などの軽微な不具合が発生する可能性が出てきます。これは耐震基準の規定を見て頂ければお分かりになると思います。
実際に、3.11の時も耐震等級1キリキリでしか設計されていない家では、壁紙の破損などの不具合事例が報告されているようです。

正に、専門家のご意見や2707さんが書きこまれているように、軽量鉄骨ラーメン構造は揺れ易いものだという事です。
同一の震度であれば、他の構造よりも揺れが大きいという事です。
今回の事例がそれを顕著に示していますが、倒壊には強いが、大きな地震の場合は壁の破損などで住めなくなるリスクが他の構造よりも高いと事ではないでしょうか。
かつ、他の構造よりも家の中にいることが危険という事です。それは、ビデオの最初の方にある奥さんの話からも分かります。

一方で、最近は制震装置を取り付けて揺れを低減するHMが増えています。
良く50%の揺れの低減とか言われていますが、これはベスト値でしょうから、1/3の揺れの低減とします。軽量鉄骨ラーメン構造は揺れが数割大きくなるとします。
しっかりと揺れの低減対策が行われた家に対して、同じ震度でも軽量鉄骨ラーメン構造は倍近くも揺れるという事になります。
大きな地震の場合は、家具などの固定をしっかりしておかないと、家具に押しつぶされるという事にもなりかねないと思います。

今回の事例は正にこの事を証明しているのではないでしょうか?

2722: 匿名さん 
[2017-11-15 08:40:44]
2714さん、この話は施工や品質の問題ではないのでハイムは補償が出来ないのだと思います。

この話は不具合の話ではないと考えるべきです。
軽量鉄骨ラーメン構造の固有の特性の問題だと考えるべきだと思います。

単に倒壊に強いからと安心するのではなく、軽量鉄骨ラーメン構造の避けては通れない特質だと考えて、適切なる対処をしておくべきだと思います。
2723: 匿名さん 
[2017-11-15 08:47:44]
地震への強さを求めるなら、ツーバイか壁式RCでしょ。
構造的に面で支えるほうが圧倒的に強い。
実際、ツーバイや壁式RCは熊本地震等でも一棟も被害が出ていない。
2724: 匿名さん 
[2017-11-15 10:02:39]
>>2721

耐震等級と内装の損傷の関係を示した資料があれば提示してください。
あなたの主張の根幹に関わります。

なお、内側の壁が壊れても鉄骨(骨組み)が壊れてないなら修復可能です。
ただの木材なんだから。
2725: 匿名さん 
[2017-11-15 10:11:23]
2724へ

【耐震等級1】(建築基準法の耐震性能を満たす水準)
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5強程度)は住宅が損傷しない程度

 ※逆に言えば、建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6弱以上の地震に対して損傷を受ける可能性がある。




2726: 匿名さん 
[2017-11-15 10:18:44]
耐震性能と破損の関係は下記が参考になります。

http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/annzenn-03.htm
2727: 匿名さん 
[2017-11-15 10:19:16]
噂の東京マガジンは後にハイムに謝罪したわけで。
この番組は過去にも相談者の一方的な言い分を信じてしまって
苦情を受けることがままあるので気をつけたほうがいい。
2728: 匿名さん 
[2017-11-15 10:25:32]
>>2725

やはり内装に関する説明になってないですね。倒壊や損傷は「構造躯体」についてですよ。

>>2726

そんな個人のブログみたいなページ出されても参考になりません。
だいたいそれ「軸組工法」の話ですよね。
2729: 匿名さん 
[2017-11-15 10:33:53]
2728へ

損傷は「構造躯体」について限定なんて、どこにも規定されていないよ。
どこに規定されているのかを示して。
2730: 匿名さん 
[2017-11-15 10:37:11]
2727へ

苦情の内容(責任問題)は置いておいて、震度6弱程度の揺れであのように破損してしまったという事実は変わり様がないのでは?
2731: 笑ろうたさん 
[2017-11-15 10:48:12]
「ラーメン構造」と「軸組工法」で耐震等級の規定内容が違うとでも言いたいのか?
 
その論理だったら、「軸組工法」だったら震度6弱で軽微な壁紙などの破損程度で済むが、「軽量鉄骨ラーメン構造」の場合は、今回の例の様に震度6弱でも外壁や壁紙の大きな破損が起こる危険性があるという事になるぞ。

ホントか?
2732: 匿名さん 
[2017-11-15 10:55:51]
>>2729

そもそも法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいている話なので
法律を読めばいいんですが、わかりやすいのはここらでしょう。
http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_taishin20.html
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-01.html
真面目に家を建てることを考えてる人なら普通に入手しておくべき情報でしょ。
そもそも今後たてるつもりもないならここに出入りする必要もないけど。

>>2730

震度6弱は気象庁が設置した地震計付近だけの話。
実際にこの家がどの程度の震度に見舞われたのかは被害状況から推測するしかない。
地中に小さい断層があればそれだけで何倍にも増幅されるし。
同じ地域ならまったく同一の揺れ方するとか考えているなら改めるべきで、
過去の川や盛土や切土もきちんと調べた方がいい。
2733: 匿名さん 
[2017-11-15 11:02:51]
>>2731

>>2732を読めばわかるように元から外壁壁紙の被害は耐震等級と関係ないからね。
軸組工法において耐震等級1もあれば壁紙も破れないないからといって、
他の工法で壁紙が破れたから耐震等級が1もないというのは論理的に誤りということ。
私は壁紙より命優先なので従来工法はパスしましたけど。
2734: 匿名さん 
[2017-11-15 11:17:14]
2732へ
専門家や2707が言っている様にラーメン構造は揺れ易いと言っていること(揺れによって力を逃がす)はどう説明するの?
ポイントは、他の構造よりも揺れやすいという事だよ。
2735: 匿名さん 
[2017-11-15 11:25:46]
2733さんへ
あなたの命優先という考え方はその通りだと思います。
ただし、それは倒壊という局面についてのみであって、家具等による圧死という局面も考慮が必要だと思います。

私は、揺れを低減して大きな修繕も必要なくそのまま生活できることを何よりも選択したいです。
耐震性能強化と制震(免震)を同時に推進しているHMが増えている事の理由と妥当性も分かりました。
2736: 匿名さん 
[2017-11-15 12:20:33]
>>2734

揺れても別に問題ないんじゃないですか?壊れないなら。
内装なんてあとで直せばいいし。ハイムみたいな工法なら
ユニットにばらして移築できるほどなんだから直せばいい。
制振装置のないラーメン構造を選択するなら知っていたほうがいい話なのは確か。
だからといって軸組工法で巨大地震を耐えられたとしても次に耐えられるかは
謎すぎて住む気になれませんね。

>>2735

先ほどから耐震等級と内装の話をしているのになぜ家具が出てくるのかわかりませんが、
どの家に住んでも家具の固定やそもそも背の高い家具を置かないのは鉄則でしょ。
当たり前すぎてセキスイハイムのスレッドで話題にする必要も感じません。

制振・免震はいろんな方式があり、まだ実績として確立していないと個人的には思いますが次の世代の人は安心できそうですね。

2737: 匿名さん 
[2017-11-15 12:26:59]
重要なのは同じ揺れの時に如何に被害が少なくて済むか?だよね。

話は非常に単純で、揺れが大きいほど破損は大きくなる。(ただし、倒壊するかしないかは、構造の強度と粘り強さに依存する。)
すなわち、揺れが大きいほど修繕に必要な金額が大きくなる可能性が高くなる。
場合によっては、今回の事例の様に住むことが困難になる危険性も有る。

軽量鉄骨ラーメン構造は、他の構造よりも同一の震度の場合、揺れが少ないという事であればその限りでは無いと思う。
その場合は、安心材料として揺れが少ないという根拠を提示してほしい。
2738: 匿名さん 
[2017-11-15 13:59:17]
内装は耐震等級の対象外だといって必死になっているのは工作員?
構造体であろうが、外装であろうが、内装であろうが破損に強い家がいいよね!

軽量鉄骨ラーメン構造は揺れやすいというのも事実の様だし。
2739: 注文住宅検討中 
[2017-11-15 14:12:35]
ハイム、トヨタ、ミサワの3社が
ラーメン構造ですが制震装置は
ミサワしかつけてませんよね?
今回に動画を見ると必要なのかなぁ。
2740: 匿名さん 
[2017-11-15 14:21:54]
制震装置なんて安いものなんだから、付けておいた方が賢明だと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる