セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2561:
匿名さん
[2017-10-13 22:39:11]
|
2562:
匿名さん
[2017-10-13 23:10:53]
前にも出ていましたが、完成した家を複数比べて買えるのであれば、ハイムを選ぶ人は殆どいないと思います。
安っぽい外観に安っぽくて仕上げが悪い内装。 それでいて、価格はローコスト住宅+ポルシェくらい。 普通に考えたら有りえないでしょう。 工場神話サマサマでは! |
2563:
匿名さん
[2017-10-13 23:41:52]
中途半端な金額で『安物買いの銭失い』したくない人は大手、工場生産を選ぶ。
安物でもアタリの家は立つ事もあるだろうけど、もしハズレ引いたら人生を掛けたハズレ。 『まさか自分はハズレないだろう』って楽観的に思える人、仕事しながら建築の勉強出来る人は大冒険に出かけよう!! |
2564:
匿名
[2017-10-14 00:06:15]
ハイム検討中です。
セキスイハイムの良くない所を「明確」に教えて下さい。 |
2565:
匿名さん
[2017-10-14 01:00:06]
良くなってると言っても実際地震で残ってる家を見ると中小のは避けたい。
あとやはり時間をかけてじっくりなんてやってられないので大手でサクッと建てたい。 |
2566:
匿名さん
[2017-10-14 05:49:21]
高いお金を払ってまで倉庫レベルの家を買いたいですか?
|
2567:
匿名さん
[2017-10-14 06:13:20]
大工現場とか見る機会少ない方が多いように思います。
最近は特に職人不足、経験者不足が進んでるので、慎重に考えた方が良いと思います。 年配の大工さんは最近のコンプライアンスの観点に付いてこれない。新人は続かない。少数の中堅が頑張ってるという傾向が強いように見えます。 セキスイハイムは構造体は工場で、大工仕事は内装のみなので、まだやり直しが効く所だけの大工仕事なので、その辺が良いと思います。 |
2568:
戸建て検討中さん
[2017-10-14 07:19:46]
仮に50年住むとして、今のハイムらしく太陽光、蓄電池、エアリーを付けたら、これら家電製品は15年くらいで壊れてくのかな。2回交換を相見積もり取れないファミエスでやるといくら請求されるのかという不安…、が悪いところと思いました。
|
2569:
匿名さん
[2017-10-14 09:18:08]
それは確かにありますね!契約前の営業さんはそれこそ良いことしか言わない。
どこのHMの営業さんも同じような所がありますが、メンテ代としていくらかかるか パンフレットに書いてありますよとだけ。 でも、ハイムのメンテナンススケジュールを見れば10年目からびっくりするほどの 補修交換が必要と出ている。これらの定期的な無料点検の後には提案されたメンテを やる場合のみ引き続き保証しますということでしょう。 つまりは、施主が金がないとかまだまだ使えるから良いと思っても、全部ハイムの 判断と都合により決められてしまうもの。 我が家の営業さんも、セールストークはメンテに金がかからない家を提供しています、と 自慢していたけど(笑)今このスケジュール表を見てびっくりしました。 さすがは大手HM、メンテ代もバカになりませんね。 https://www.hfc816t.jp/uploads/2012/02/maintenance-schedule.pdf |
2570:
匿名さん
[2017-10-14 09:31:52]
メンテ価格も高いし他社使ったら保障外れるし、不必要なとこも直されるとか。。
トータルで新築立て直せるんじゃないですか(笑) |
|
2571:
名無しさん
[2017-10-14 10:11:35]
|
2572:
名無しさん
[2017-10-14 10:14:14]
|
2573:
匿名さん
[2017-10-14 11:10:02]
普通の工務店とかだったらメンテの項目に入れないようなことも入れてきますよ。
それが全部HMの金になるわけですから。 そしてそれをのまないと、保証がなくなると半ば脅し文句のように言われます。 雨どいの交換?多少色が変わったって使える限り必要ないでしょう? 実家なんて築50年以上で、一番安いプラの雨どいだけど新築のまま使ってる。 壊れたら交換する、不具合が起きてから修理する、って当たり前だと思うけど、 HMの場合は、壊れる前に、不具合が起きる前に、見かけが悪くなったら、全て 丸ごときれいにまとめてメンテの必要があって、それをしなければ保証はなくなる、 そんなのはHMのご都合だと思うけどな。 2571さんは、それでもOKでなければ大手は止めろ。それも貴重なご意見ですね。 私は使える限りは使うべき、資源は大切にするべき。金も材料ももったいないし、 それこそ必要ない経費、メンテスケジュールもHMの儲け第一の姿勢でしかないなら、 そもそも新築も検討外にするべきと思う。 営業さんは、ハイムは金がかからない家と言ったけど嘘じゃないですか。 |
2574:
匿名さん
[2017-10-14 13:21:03]
>>2573 匿名さん
開けてみないと解らないでしょ。そこらの工務店って定期点検あるの?自分の回りではあるって聞かないけど。 壊れてから交換ももっともだけど、壊れる前に交換も大切でしょ。家を長持ちさせるためには。 ハイムのユニットの目地で言うと、機能しているうちに交換しとかないと、雨が入ってからでは断熱材やらボードに染みるだろうし、それによって性能が低下する。だから使えても早目に交換するんじゃないの?? 物を大切にするって言ってるけど、これも同じことでしょ。 工務店で建てた祖母宅は、20年で外壁にクラックが入ったが、定期点検なんか無いから自分で判断して、業者から何から段取りしたよ。外壁塗り替えで済んだが、放置してたら中まで水入って、骨まで腐敗してただろうね。 確かに金額は高いと思うけどそれなりだよ。 |
2575:
名無しさん
[2017-10-14 14:11:12]
|
2576:
匿名さん
[2017-10-14 14:20:01]
家は建てた瞬間ら劣化が始まります。メンテナンスありきです。
後々のメンテナンスにはお金がかかるって事を、予め報告してくれるのは有難いと思うのですが。後でそんなにお金かかるなんて知らなかった!!ってなるより良いと思いますよ。 僕は流石大手だと思います。この辺も含め、大手は安心なのです。 |
2577:
匿名さん
[2017-10-14 19:27:31]
メンテナンスというのは壊れる前にやらないと正直意味がない
セキスイハイムの保証がどこまで何の保証をしているのかわからないけどあまりに不要な項目まで見積もられても困るだろうな |
2578:
匿名さん
[2017-10-14 19:39:47]
ファミエスの為であり、顧客の為ではない??
|
2579:
匿名さん
[2017-10-14 20:37:43]
少し前にへーベルのスレに施主さん(ヘーベリアンさん)の書き込みがありましたが、
それこそ壊れてもいない給湯器や電動シャッターまで全部メンテに入っていたそうです。 ハイムはどうなのか分かりませんが、15年20年のメンテ前に手放す施主さんも 多いみたいで、中古物件で出てます。ローンを組んでさらにメンテ代とは結構な額になる みたいです。 営業さんもメンテ代に将来いくら位かかるかは、最初に伝えるべきだと思います。 |
2580:
匿名さん
[2017-10-14 22:07:06]
メンテに入るという言葉の意味は点検対象という程度でしょ。
入ってなければ単なる「放置」ですよ。 例えば車の点検項目に入っているからと言って毎回タイヤ買い替えるわけないでしょ。 |
2581:
匿名さん
[2017-10-14 22:26:35]
|
2582:
匿名さん
[2017-10-14 23:27:46]
それって、多分営業さんによって違うのかも?
他社さんの営業さんだけど、真面目で細かい営業さんは、メンテ以外に 税金や火災保険の額などを一覧表にしてくれて、有り難かった。 |
2583:
匿名さん
[2017-10-14 23:40:39]
>>2579 匿名さん
メンテ前に手放す!?それって単純にメンテ費用が原因?? それならハイムじゃなくても、どこのハウスメーカーでも一緒の結果でしょ。タイルにしてたら外壁の塗り替えなんかの巨額な出費は無いんだから、初期投資が多い代わりにランニングコストは下がってくるはずなんだけど。 そもそもメンテ代無いからって売る必要無いよね。最悪放置して住めばいい。 |
2584:
匿名さん
[2017-10-15 00:13:18]
>>2582 匿名さん
うちは契約前に、各種補助金やら、杭打ちが必要になった際のおおよその金額、浄化槽工事費(補助金、維持費も)、外溝工事費、固定資産税のおおよその金額、手続き方法、水道工事費、家電購入費、家具購入費などなど。とりあえず必要になりそうな経費は教えてくれましたよ。 この辺過大に見積ってたので、杭打ち不要になったぶん、家に回せましたけど。 これも地域差かもですが、契約前に別会社のファイナンシャルプランナーさんと半日は話詰めました。(ハイム手配、営業さんも同席。) 給料はもちろん、子供の進学やら、喫煙、晩酌のビールの本数、保険、退職金、車の台数、走行距離、燃料代、買い換えのタイミングなんかも聞かれました。その上で、ハイムで家を建てても生活出来るのか、返済は出来るのかなど詰めました。 営業さん曰く、早い段階でファイナンシャルプランナーさんと話煮詰める事で、打ち合わせ時間など、営業さん、客共に無駄な時間を使わなくて良いとのこと。プライベートな事ですが、僕は助かりました。 これって地域差なんですかね?それとも最近始まったことかな? なんにせよ、契約前にはファイナンシャルプランナーさんと話する事をオススメします。人生でどこでどのくらいお金が必要か見えて来ますし、纏めた結果を資料としていただけます。 僕の地域のハイムでは、これが契約までに踏む工程の1つなので、全国的にそうなんだと思ってました。 |
2585:
匿名さん
[2017-10-15 09:26:09]
>2583さん
以前、積水やへーベルの中古物件が数軒出た時に検討したことがあります。 いずれも10年とか15年の外壁などのメンテ工事をやっていない物件で 購入後引き続き保証を受けるにはメンテ代が必要との前提でしたので 金額を聞いてびっくりした覚えがあります。 多分建物の代金からその分は多少割り引いてはいるのでしょうけれど、 購入者からすると購入後すぐにメンテ代数百万円上乗せされるわけです。 >そもそもメンテ代無いからって売る必要無いよね。最悪放置して住めばいい。 それはどうなのかな。建物の価値があるうちに手放すという選択もありかな。 メンテ代がどんどん膨らむことは予想できるし、陸屋根の場合放置して 雨漏りしたら建物自体へのダメージが大きくて価値が下がりますよね? 築浅でも、手を出したくないと思いました。 |
2586:
匿名さん
[2017-10-15 09:31:56]
>2584さん
担当の営業さんはやり手の方なのでしょうか。 全部丸ごとしっかりとご相談できて、教えていただけて良かったですね。 確かにいくらかかるのか不安材料ばかりで、尻込みしてしまいます。 金はかからない家、大丈夫!と言われても、何が大丈夫なのか(笑) ウチの会計簿知らないでしょうと。 お金については、早い段階で色々とご相談してみた方が良いのでしょう。 詳しく教えていただきまして有難うございます。 |
2587:
匿名さん
[2017-10-15 11:04:14]
>>2586 匿名さん
2584です。営業さんは20代中場の方で、僕より年下の方でした。 もちろん第一印象は年下で大丈夫かな。という不安が先行しましたが、営業所から50キロ離れてる我が家に、レスポンス良く来られるし、質問や不安材料は細かく解決してくれました。 体育会系の方で、若さもあってか、物凄くフットワークの軽い方でした。 恐らく決済の権限はお持ちでは無かったのだと推測してますが、安心して家作りを任せられると感じました。 何より驚いたのが、我が家だけでなく、同時に数件担当されているのに、それを全く感じさせなかった事です。打ち合わせ中に電話(音)が鳴る事もないし、こちらからかけた電話は高確率で出てくれてました。 打ち合わせで話した内容が、反映されてない(忘れてる)事なんかは一回もありませんでした。 完全に運良く、営業さんに当たったのだと思います。 ファイナンシャルプランナー←ハイムの手順の中に入って無いようでしたら、聞いてみるといいと思います。そしてやはり早い段階がいいと思います。 イロイロ時間をかけて煮詰めて、いざ銀行にローンの申し込みをした時に通らないとかなると凹みますし、振り出しに戻るです。 もう家計を隅々まで掘られて、経済状況を全てさらけ出すので、物凄く恥ずかしかったのですが、その人やら営業に知られた所で、年収が上がるわけでもないし、そもそも人に誇れるような仕事ではないので、僕は全てさらけ出しました。 おかげで生活水準を下げる事無く、今は生活出来てます。貯金額は少なくなりましたが。 |
2588:
匿名さん
[2017-10-15 18:53:14]
2587さん、なるほどです。あれこれ考えずにプロの方なのですから
お任せして、相手の懐に飛び込んでしまうくらいの方が良いですね。 貴重なアドバイスを有難うございます。参考にさせていただきます。 |
2589:
戸建て検討中さん
[2017-10-15 21:18:54]
そういえば、最近話題の神戸製鋼の改ざん問題でふと気になりました。
ハイムの部材の仕入れ先はどこなんでしょうか? 検索しても出てこなかったので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示願います。 |
2590:
匿名
[2017-10-16 02:50:54]
ハイムの陸屋根はメンテナンスしないと一般的な屋根よりも劣化が激しいのでしょうか?
陸屋根に10Kの太陽光を乗せたいなと考えております。 |
2591:
匿名さん
[2017-10-16 13:05:37]
>>2590 匿名さん
ステンレスなので、劣化には強いはずです。 一般的な屋根も、30年程で瓦を張り替えたりのメンテナンスが必要なので、ステン屋根の方がランニングコストは安いのではないかと思います。 ※最近の軽量瓦やら、高性能な瓦があるのか等の知識はありません。 |
2592:
検討者さん
[2017-10-16 15:58:07]
一回展示場に観に行きましたが、そのあと自宅に訪問や自宅に電話もしつこく、利用したくないなと思いました。
|
2593:
匿名さん
[2017-10-16 18:22:21]
>一般的な屋根も、30年程で瓦を張り替えたりのメンテナンスが必要
一般的というのがよく分からないけど、瓦であればほぼ永久的にメンテ不要ですよ。 ネットとかで瓦でもメンテが必要とか書いてる人いるけど、ずれたり割れたり していない限りはやらなくても大丈夫だそうです。 むしろ瓦の職人さん以外の方が屋根に乗ったりするから、瓦が割れたりずれたりして 問題が起きるらしいです。何か不具合でも出てきたときに対処すれば大丈夫と 言われました。心配なら、定期的に見てもらえば良いだけですけどね。 実家は日本瓦で50年以上そのまま。親の実家はそれこそ80年以上もそのまま。 HMのように頻繁に定期点検してないけど、不具合があればやってもらうという感じです。 だから、メンテ代って50年でも200万円もかかってないみたい。 ちなみにスレートはメンテが必要みたいです。 |
2594:
匿名さん
[2017-10-16 22:04:00]
2591です。
失礼しました。3件の瓦屋根の張り替えし体験してないので、一般的な屋根と判断してました。 仰る通り、3件全て物理的な破損で張り替えでした。 |
2595:
通りがかりさん
[2017-10-17 16:02:53]
セキスイハイムは箱を置いていくような家の建て方なので、基礎の左右の高さが数ミリ違うだけで その基礎の上に箱を二段置いていく訳ですから積めば積むほど傾いた家が完成します。
数年前 ハイムはこんな家を客に引き渡し→客にバレて→買い取り→壊しました。 傾いていると感じる方は 外壁の傾きを測ってください(ハイム以外の所で)内装は大工が頑張って真っ直ぐにしてます。傾きがひどいと買い取ってくれるか建て直してくれます! 本当に親切な会社です。 |
2596:
匿名さん
[2017-10-17 22:01:10]
ハイムは3階建までですよね?4階もあるのかな?
基礎の高さ数ミリで傾くほどになりますかね? それに、外壁の傾きを測らなくても、二階、三階の床の水平を見れば 分かるのではないですか? |
2597:
匿名
[2017-10-18 01:06:46]
ハイムと一条で検討中なのですが価格が同じ位だとしたらどちらの方が良いでしょうか?
|
2598:
戸建て検討中さん
[2017-10-18 09:06:21]
|
2599:
匿名さん
[2017-10-18 12:58:45]
さすがに価格と広さぐらいわからないとなんとも言えないんじゃないですかね
|
2600:
匿名さん
[2017-10-18 18:04:13]
一条は初期性能は良さそうだけど経年劣化が気になるね。数年後にも初期性能保てるのか不安。
白蟻処理後の緑の木材が怖いね。それにデザインが好みではないのでハイムかな。 |
2601:
匿名
[2017-10-18 21:07:06]
2599匿名さん
34坪ぐらいで2700万くらいです 一条の方が100万くらい安いです |
2602:
匿名さん
[2017-10-18 22:06:09]
何か追加したり仕様を変えればすぐに100万円以上は変わりますよ。
更には、契約後に別途かかって請求されるような費用もあります。 一番は気に入った建物や間取り、仕様のHMを選ぶことではないかな。 |
2603:
匿名さん
[2017-10-18 22:43:38]
|
2604:
戸建て検討中さん
[2017-10-18 23:16:18]
私もハイムのSPSと一条のi-smartで見積取りましたけど、
どちらも太陽光10.3kW込みで3900万(35坪)くらいでしたよ~ |
2605:
匿名さん
[2017-10-18 23:56:01]
>>2597 匿名さん
気密断熱をとるなら一条で決まりでしょう! 延床面積が同じでも間取りや設備によって全然違うんで 金額が同程度でもなんともいえない。 たぶん間取りも一条のがいいんじゃない? 後は耐震性の構造体はハイムのがいいと思うけど建てる 場所の地盤やら免振制震?装置がつけば一条でも問題ない んじゃない?別についてなくても問題ないと思うけど。 個人的に全館空調はあまりいいと思えない、メンテ代や 壊れた時や10年も経てばもっと性能のいいものでてくるだろうし その時新しい物に変えるのも簡単にはいかないし! ハイムの快適エアリーは2階はほとんど効果ないて聞くし! 外観も34坪くらいならよく言われる箱?みたいな外観になるだろうし、 個人的には一条の外観がいいと思う。 と言ってるが私はハイムで建てました(笑) 私の後悔もあって一条がよく見えるのもあると思う。 |
2606:
匿名
[2017-10-19 00:01:36]
10kwのソーラーを付けるメリットはありますか?
|
2607:
匿名さん
[2017-10-19 06:32:14]
>>2606 匿名さん
今は太陽光投資的なメリットは少なくなってます。むしろ無いと思います。 大規模災害対策とか、エコ思想の意味合いが強いと思います。 10kw乗せるの300万程だと思います。買い取りはいくらか不明(20円代か?)ですが、20年では回収は難しいと思います。 |
2608:
マンション掲示板さん
[2017-10-19 09:15:57]
>>2596 匿名さん
床の水平を測ってもわかりません。 大工が調整してるからです。 一番下の基礎の高さが違うと積めば積むほど傾いてきます。ユニットを置いて行くだけではなく、ユニットとユニットの間に挟むものもありますから。 大工が調整しても10年も経てば本当の姿が出てきます。 ハイムの家の造り付けの棚などあれば その壁と接着した部分を見てみてください。剥がれてきてたり上部は付いていても下にかけて剥がれていってたりします。 ハイムの家は私はお勧めしません。メンテナンス費もかからないみたいに言いますがかなりかかりますし快適エアリーなども全く効果を感じられません。暖房をつけてないと凍えそうなくらい寒いです。 |
2609:
匿名さん
[2017-10-19 09:40:38]
2608さん、数ミリのユニットの高さの差の合計は例え3階建てても数ミリですよね?
3ミリとしても1cmもない。外壁を見て分かるほどの、傾きになりますか? 二階建てであれば、誰にも分からないのではと思いますけど? ただ、2608さんがご入居さんであるなら、そのような事実もあるのかと 参考にさせて頂きますが、正直少々疑問に思えてしまいます。 |
2610:
匿名さん
[2017-10-19 10:16:25]
>>2608 マンション掲示板さん
東北の方ですか?? 傾きについては経験が無いので何ともですが、エアリーの効果が全く感じられないと言うのは過小評価だと思います。 こちら中四国地方ですが、エアリー、快適そのものですよ。 太陽光10.4余剰買取 夏は除湿の23℃で在宅時のみON、冬は24℃の暖房終日ON、電気代は12月~3月のピーク時で2万超しません。 15時には影になるので発電効率は悪いと思います。 収支は年間約20万の黒字。 暖房は一階はエアリーのみ。二階はエアコン。 床暖房には全く及びませんが、真冬でもスリッパを履く習慣が無くなりました。 もし感情的な評価ではないのでしたら、エアリーの故障とか、気密性の低下も考えられると思いますので、一度ハイムに相談されてみた方がいいかもです。 |
子育て世代と老後では家に対するニーズも違ってくるかと。勝手な解釈ですが、『3回家建てれば満足出来る家が出来る』って聞くけど、年齢に応じたニーズの変化だと思ってます。
半年前に、会社で工事現場のプレハブ組み合わせた事務所建てたんだけど、性能なんかあったもんじゃないけど、エアコンさえあれば快適。見栄えは最悪だけど、ローン考えると有りとも思えます。
結局どう考えるかだよね。