セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2521:
戸建て検討中さん
[2017-10-11 06:21:18]
|
2522:
匿名さん
[2017-10-11 06:53:35]
>>2521 戸建て検討中さん
横から失礼します。陸屋根について。 SPSで入居一年経ちました者です。夏を体験したので経験談を。 陸屋根、確かに暑くなります。1Fでエアリー付けて、寝る時に2Fに上がると暑いと感じます。温度差で言うと2~3℃と言う感覚でしょうか。 先日も入居者宅見学でお客様いらして、同様の話をさせて頂きました。 暑いは確かに暑いのですが、それまで住んでいた、木造築15年の普通の屋根の家に比べると温度差は少ないと思います。それまでは二階は暑くて、荷物取りに上がるだけで汗かいてました。 冬は暖かいです。エアリー付けっぱなしと、入り切りとで電気代の比較をしてみましたが、うちの生活リズムから言うと、日中は切る方が、1割程度安くなるようでした。 こちら西日本ですか、今の季節は特に家の性能が高いと感じます。 昨日も19時に家に帰ると、玄関入った瞬間暖かい!でした。 虫が入ると嫌なので、基本的に窓は開けないので、未だにエアリー、扇風機のスイッチを入れてます。 耐震性については、震度3の地震しか体験していないので何ともですが、冷暖房の観点から言うと、性能は高いと感じ、満足してます。 エアリーの性能とか、遮音性で言うと、展示場と同じで、夏は除湿で十分、雨の音もあまり気付かない、冬の朝イチの嫁さんとの会話は『外寒いの?』という感じです。 しかし、同じ場所で、同じ間取りで、他のメーカーと比較は出来ないので、ハイムに限らず、最近の家は総じて性能は高いのだと思ってます。 ただ言える事は、展示場とか、建て売りとかと性能は解離してないので、建てる前に実邸見学に多く行かれるとイメージが固まって来ると思います。 外観は好き嫌いがあるようですね(汗)(汗)個人的には満足してますので、オススメしたい気持ちはありますが、ハイムに限らず、良い家を建ててください!同時に、家作り、楽しんでください!! |
2523:
匿名さん
[2017-10-11 08:37:03]
2509さんへ
施工いただいた工務店には非常によく対応して頂きましたし、貴殿へ紹介したいのは山々なのですが、この様なスレで個別の会社の宣伝になる様な事はさすがに気が引けます。 また、ハイムレベルの性能・品質で良ければ、その実力を待った工務店は決して少なくないと私は思っています。 2511さんへ 当然、配筋は強化しています。 スラブ面(底面)は通常の半分のピッチで配筋(4倍の密度で配筋)。 強度向上のためにスラブ厚を厚くした部分は、上下の二重配筋としています。 何名の方が指摘されています通り、特に夏の暑さ対策を重要視される方(夏の暑さが苦手な方)は、陸屋根は避けた方が賢明です。 |
2524:
匿名さん
[2017-10-11 09:28:53]
夏の暑さは、陸屋根に太陽光発電をのせれば多少は緩和は出来る。でも、太陽光発電をのせれば屋根全体が非常に重たくなるので耐震的には厳しくなる。良し悪し。
|
2525:
匿名さん
[2017-10-11 10:57:21]
ペラペラな家じゃない限り太陽光パネルを置いた置かないで耐震性がどうこうなることはないよね。
あと我々素人にとって役に立たない絵空事を書かれても無益でしかないし、 専門家を気取りたいのであれば自分のブログでやればいい。 |
2526:
匿名さん
[2017-10-11 11:04:29]
あ、なるほどです。ブログで紹介するという手がありますね!
是非、家づくりに成功したという方は具体的に工務店の名前も出して欲しいです。 |
2527:
匿名さん
[2017-10-11 12:54:00]
太陽光パネルを置く場合は、それを前提とした構造計算を行うことが必要です。
|
2528:
匿名さん
[2017-10-11 13:59:18]
瓦屋根の家と瓦屋根以外の家では同じ耐震等級でも必要な壁量が異なります。
瓦屋根ではない家に太陽光パネルをのせると、屋根の重量は瓦屋根と同等になり、瓦屋根の家と同じ壁量が必要となります。 ここで注意すべきなのは、基準ギリギリの数値(=54)で耐震等級3を取得しているケースでは、太陽光パネルをのせて瓦屋根相当になった場合は、耐震等級2(=58)も満足できなくなり、耐震等級1の実力という事になってしまいます。 この様に屋根に重たいものをのせる場合は、耐震等級3を取得しているケースでも大きな影響を受けます。耐震等級が2等級も落ちるまででは無いにしても、大きな影響を受けることはお分かりいただけると思います。 最初から、太陽光パネルをのせる事を前提とした構造計算が行われていれば問題ありません。 |
2529:
匿名さん
[2017-10-11 18:03:23]
|
2530:
匿名さん
[2017-10-11 18:20:25]
ハイムの家て軒がない家(クレスカーサ?)は
坪単価どれくらいで建つの? 軒ないと塗装とか痛むの早いのかな?(タイルじゃないと) |
|
2531:
匿名さん
[2017-10-12 08:21:07]
ハイムはモジュールを組み合わせるんですよね?
モジュールがSPS用とか太陽光パネル対応用に分かれているのでしょうか? もし、同じモジュールを組み合わせるだけだったら、太陽光パネル対応は考えられていないという事になりませんか? |
2532:
匿名さん
[2017-10-12 11:01:23]
|
2533:
匿名さん
[2017-10-12 12:26:44]
太陽光パネルの重量なんてたいしたことない
平米当たり10数キロ |
2534:
匿名さん
[2017-10-12 13:14:54]
|
2535:
匿名さん
[2017-10-12 13:20:56]
2階建てと3階建てでは必要となる壁量が異なりますので、3階建ては3階建ての基準で計算されています。
|
2536:
匿名さん
[2017-10-12 14:26:35]
|
2537:
匿名さん
[2017-10-12 15:05:36]
軽量鉄骨の場合は、考え方は同じなのでは?
|
2538:
匿名さん
[2017-10-12 16:48:37]
間違えた。木造でも壁量計算が認めらるのは2階建までだね
|
2539:
匿名さん
[2017-10-12 20:26:54]
ハイムの場合はユニットだから、壁量は関係ないかと。
太陽光を載せる位は大丈夫な数値でしょう。 |
2540:
匿名さん
[2017-10-12 21:31:04]
重量鉄骨のラーメン構造でない限り、壁量は関係あるよ。
|
全く同じです。
はじめはハイムがいいのかな、と思い
話を進めていましたが、デザインが気に入らない
主人が色々回り出し。
そうするとどこも良い事と他者の批判しか
しないので全くどこがいいのかわからなくなり
地場のローコスト系が3000万でお釣りがくると
言ってきて(建物のみ)
耐震等級3相当に引っ掛かりがあるものの
ハイムと同じ敷地内のハウジングセンターに
出店もしてますし、モデルハウスも
立派。
迷宮入りです。
素人家族、耐震性があり夏はできるだけ涼しく
冬は出来るだけ暖かく快適な住まいを
求めています。