注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-11 16:18:32
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

2321: 匿名さん 
[2017-09-21 12:12:51]
家は耐震、耐火、耐風(帯衝撃)性能があることが前提で、あ〜だ、こ〜だの話になる。
2322: 匿名さん 
[2017-09-21 12:49:43]
家の外観の印象は外構が決め手となる、と某大手の営業が言ってた
そこの家もよくダサいと叩かれるメーカーだけどw
2323: 匿名さん 
[2017-09-21 12:53:52]
我が家の近所に、この様な家だけは絶対に建ててはいけないと言い切れるような失敗作の家があります。
デザイン面、土地の有効利用面、使い勝手、日当りなどいろいろな面で問題が有ります。
家の知識が乏しい方が、予算内で相手の言ううがままに建ててしまったのでしょうか?
もっとも、そこの住人の方はデザインセンスの悪さが半端ではないような気がします。

この様な家だけは建ててはいけない実例として写真を掲載すると一番分かり易いですが、プライバシーの問題が有りますので、さすがにそれは出来ませんね。

①家のデザインが悪い。凹凸がないただの四角い形
②四角い薄っぺらい感じの質感が極めて乏しいタイル
③タイルの色の選択が最悪
④家のレイアウトが歪
 ・北側が2.5m程度も空いているのに、南側は2m程度しかスペースがない。
  北側(奥の方)は使い道の無いスペースとなっている。(北側の道路側は駐輪場としている)
⑤駐車場の幅が狭すぎる。
 ・小さな車を運転席を南側のファンスキリキリに付けて駐車して、なんとか開閉が出来る助手席側から出入りしている。
  使い勝手が極めて悪そう。
⑥日当たりが悪い。
 ・これだと、2階リビングにした方が良さそうだが・・・

番外:自動車も壁の色と同じ、ほとんどお目にかからない様なセンスが悪い色。
2324: 通りがかりさん 
[2017-09-21 13:11:53]
おもしろいな
他人の家がそんなに気になるならむしろおまえの自慢の「我が家」を晒してよ(笑)
2325: 匿名さん 
[2017-09-21 13:52:07]
2324さんの様に誹謗中傷するのは簡単ですが、ハイムで建てる方は2323の内容を十分に気を付けた方がいいですよ。

我が家の写真を載せたいところですが、物騒な世の中なのでやめておきます。

ご参考に、我が家は以下の点に気を付けました。(構造と性能・耐久性的にもしっかりと考慮していますが、以下は外観部分に限定します。)
①家の形  : シンプルな形の中にものっぺりと平面的にならない様に7点ほど工夫をしています。
②色と質感 : 色合いが近い2つの柄を持って来て、お互いの質感がより際立つ様なコーディネートをしています。
③外構とのマッチング
・玄関ポーチから道路にかけて、実際の距離・広さ以上に視覚的に拡がりを感じるアレンジをしいます。
・緑を通して家を見ることを想定して、木や草花のなどの選定と配置を行っています。
・家の形と色にマッチしたスクリーンを3ヵ所に配置して、家の独立感と見栄えを向上させています。
2326: 匿名さん 
[2017-09-21 17:27:21]
自分の家の評論なんて、読んでるこっちが恥ずかしいわ
マッチングとかww
2327: 検討中さん 
[2017-09-21 17:59:35]
やっぱりハイムにするか〜、と検討中の者です。四角い外観は気に入ってます。

SPSのGRがイイんですがお値段高そうですね。SPSではなくても、快適エアリー、太陽光などどこまで設備をつけるか悩んでます。最低限、エアリーだけはつけるかな〜。笑
2328: 戸建て検討中さん 
[2017-09-21 18:59:16]
>>2327 検討中さん

>>2327 検討中さん
GRはspsFRから坪単価+3万でいけるとのこと。
あと、GRが新商品ですのでハイムも売りたいから、おそらく大幅な値下げがあるかと思います。
私もレジデンスタイルGが新商品の時に成約したのですが、大幅な値下げがありました。

あと、快適エアリーは個人的にはおすすめしません。
季節によっては毎日、エアコンを入れる必要がないのと、たまには外の空気も入れたいと思ったりするとおもうので、高い費用をかけてまで必要性を感じないからです。
いない場所を涼しくしたり暖かくしたりする必要も無いですし。それなら、いいエアコンを必要な部屋に入れた方がコスト面からしても割安かと。

ちなみに快適エアリーは一階のみで、二階は営業からも効果薄いから辞めた方がいいとアドバイスされると思います。
2329: 匿名さん 
[2017-09-21 19:22:44]
>>2325 匿名さん

かなり考慮されたようですね。実際に考慮された所を見られないのが残念です。

補足しますと、これからハイムで建てられる方は、エクステリアの打ち合わせもありますし、ハイムから家と外構、トータルで提案してくれます。
パースも出してくれるし、イメージし易いですよ。うちは造成した土地ですが、忠実にパースに反映されてました。

また、外構は家が実際に出来てから、他の業者入れても良いですし、ハイムに頼んでも良いです。

他人の評価が気になる場合は、知り合いとかにパース見せて感想貰ったらどうでしょう??

今思い付いたのですが、まだ検討中の方なんかでしたら、この場にパース張って評価を仰いでもいいかも。
プライバシーの問題もありますので、自宅に限らず、サイトで拾ってきた画像なんかでも、良いやらダサいやらの『他人』からの傾向がわかるのでは。
ここでしたら皆、思うがまま発言出来ると思うので。
2330: 通りがかりさん 
[2017-09-21 19:26:00]
誹謗中傷ですか?(笑)
いや、自分の家の外観に納得がいかず「失敗した」と自嘲するならまだわかるんですが、自分の家に満足している人が何で他人の家が失敗作だと嘲笑しているのか不思議で仕方がないから荒っぽく書いたんですよ

ユニットで単調になりがちな外観を工夫して成功したよというなら具体例を書いてみてはどうですか?
外構バランスを文章で表すのは非常に難しいと思うのでいいにしても、7点の工夫や互いの質感が際立つコーディネートとは一体何なのかを書いてくれたほうが、他人の失敗例よりも建設的な書き込みだと思うのですが




2331: 検討者さん 
[2017-09-21 19:36:07]
>>2328 戸建て検討中さん
アドバイスありがとうございます。チャレンジしてみます。

外構はハイムに頼むと高価そうなので、ホームセンターでも行こうかと…。自分でのんびりDIYもオッケーなので。

ちなみに営業マンには、私は金が無いから一番安いのにしてくれと言ってあります。それでも親身に対応してくれるイイ人に出会えたかもなどと思ってます。



2332: 検討中さん 
[2017-09-21 19:48:53]
2327、2331です。

私が金が無い、と最初に言っちゃうのは、営業マンの人柄をテストしてるだけです。まあ豪邸は建てれませんけどね。笑。頑張ります。
2333: 匿名さん 
[2017-09-21 20:56:20]
>>2331 検討者さん

外構、ハイムに頼むとやはり高いです。比較してると、2割くらいはハイムが噛むようです。後々の保証なんか考えると当然ですが。
金額的には高くなりますが、施工はしっかりしてます。

うちは家に接する部分、タイルデッキのみ、ハイムに頼みました。
施工は、基礎に鉄筋入れてデッキと繋げるのですが、業者さんと話してると、ハイムから工法にも指定があり、昔はアンカー打ってたのが、基礎に負担がかかるとの事から、今は接着剤指定になったとか。

高くてもそれなりに考えているようです。

DIYいいですね!!僕も結構自分でやってます!!家が出来ると、庭の手入れなんかも楽しくなってきます!!

良い家を建ててくださいね!!
2334: 匿名さん 
[2017-09-22 02:28:08]
基礎工事に詳しい方教えてください。
基礎の養生期間ていうのは、基礎のコンクリ
を型枠に流してから上棟までの日数なのか、
それともコンクリを流してから型枠を外す
までなのかどっち?

後基礎の上にブルーシートみたいなのをかぶせたりしてる
業者多いけど家のハイムは一切なかったけど
問題ないのかな?

ちなみにハイムの人は養生期間は質問の最初の方だと
あってる?
2335: 匿名さん 
[2017-09-22 23:01:03]
うちもブルーシートはベースのときにはなくて、立ち上がりのときだけ養生されてた
それはハイムとは違う業者に擁壁工事をお願いしたときも同じだったな
養生期間ってのは型枠を外すまでだと認識してるけど、立ち上がりの一部は中2日で外されて、全部外されたのは7日目
ちなみに6月だったけど養生中の天気はほぼ曇りだった
2336: 匿名さん 
[2017-09-22 23:47:10]
養生は負荷をかけない期間を言いますので、合ってます。

シートをかけるのは水分の関係です。水分が飛ぶのを防ぐ、逆に降雨等により、水分過多防止です。

簡単に言うと、固まる前に水が飛ぶとクラックの原因になります。(夏場)逆に水分が多いと強度不足になります。(冬場)具体的には、打設したてに雨が降ると、雨の跡が付きますし、固まった後に、粉を吹きます。目的の強度が確保出来ていない状態です。

粉を吹くのは、家の基礎では解り難いですが、車を通すような場所だと顕著にわかります。気温が高い夏場等は、車を通す度に埃が舞います。目的の強度が出難いですね。

養生も勿論大切な項目ではありますが、ハイムの場合、コンクリの種類(耐圧数値)、配筋、打設方法に着目する事が大切だと思います。

コンクリの種類は見た目では判らないです。きちんと規定のコンクリを納品しているか、ミキサーの運転手に確認すると良いです。

配筋はコンクリの繋ぎになる大切な項目です。コンクリのセンターに配置されてるか確認すると良いです。荒い業者ですと、メッシュを地面に置き、コンクリ打設しながら、人力で持ち上げ、センターに持ち上げる荒業を行う業者もいます。

打設方法については、ミキサー車から排出されたコンクリを、ガンヅメ(クワ)で引っ張って伸ばしたりしてないか。

これを行うと、コンクリの中の採石と、セメントの濃度が変わり(ガンヅメで引っ張っると、採石を多く引っ張っり、セメントは残る)結果として位置によって強度が変わります。

ちょっとしたコンクリの移動でも、一輪車を使わず、ユニック、又はレッカーを使って、ミキサーから均一に広げているかが大切です。

信じられない話ですが、責任感の無い業者だと、コンクリに水を多く混ぜて、広がりやすくする業者もいます。(広げる肉体労働が減るが、強度も減る)

コンクリ厚も確認した方が良いです。厚ければ良いと言うものではなく、規定の厚さがあるかどうかです。
コンクリの重量は、水の2.4倍です。重いです。厚過ぎると地盤に負荷がかかります。造成した土地だと液状化の要因となることもあります。

個人的な考えですので、参考程度にしてください。

僕は家の内装なんかは取り返し(やり直し)が安価で効くと思ってますが、基礎に関しては、後に気付いたとしても、ユニット(家)を退けないといけないし、かなり丈夫な配筋をしてるので、撤去費用、再打設費用等考えると、現実的に取り返しが付かない工事だと思ってます。

少々内装工事が雑でも、基礎、構造体がしっかりしてたら良いと思ってます。(地盤に問題があればもとも子も無いですが、その辺は運の要素が強いと思ってます)

ハイムの場合は、基礎の打設の再は第三者機関を入れ、横で手伝いもせず、じっと監視してますので、少しは安心出来ると思います。

僕は第三者機関の方と、コンクリ打設について話しながら、一部始終見てましたが、しっかりした施工に慣れた様子で、手際良く作業されてたので、安心しました。

個人的な意見ですので、参考までに。
2337: 匿名さん 
[2017-09-23 02:40:21]
基礎の養生期間が型枠外すまでなら
自分の家は手抜き工事されたことになります。
(ハイムの養生期間要件は強コンクリで3日以上)
だからハイム側は上棟するまでと言ったと
思います。
ちなみに家は立ち上がり部分のブルーシート?
の養生もありませんでした。

立ち上がりの打設から6日後(正確には5日半)
に上棟しました。
家は基礎工事の時現場監督なんていなかったよ、
少なくともずっと監視はしていないことは確か。

ハイムを擁護するわけではないが近所のハイム
は家みたいな短期間で型枠外したりしてないし
ブルーシート養生もしてた、用は大手でも
担当や業者によっていい加減な工事してる。
だから大手(金額は一流)だから担当、工事業者も
一流と思わない方がいい。

2338: 匿名さん 
[2017-09-23 06:39:49]
1週間で上棟するって凄いな・・・
うちはハイムじゃない大手だけど、立ち上がりを打ってから上棟まで1ヶ月以上養生したよ。
2339: 匿名さん 
[2017-09-23 07:05:05]
>>2337 匿名さん

担当、工事業者も一流と思わない方がいい←それはあると思います。

工事するのは下請けです。いくらハイムの指定工法があっても、施工するのは人間なので、ヒューマンエラー(手抜きも含め)はあると思います。

にしても基礎工事の時に監督すらいないのはダメですね。不具合が出てなければいいのですが。

気になるようでしたら、施工中、写真を撮ってるはずですから、見せてもらってはどうでしょうか。
2340: 匿名 
[2017-09-23 17:05:31]
話ぶった斬ってすみません(>人<;)
明日ハイムの工場見学に行きます。
洗脳されて帰宅しそうです。
見てくるポイントとかあったら教えてください。
検討中のHMはハイム、ミサワ、パナです。
本日初めて地元の工務店と言ってもローコストではなく
デザイナーハウスみたいなところですが、見てきました。
考え方が全く大手と違ってびっくりしました。
(換気や太陽光に付いては違った意見)
メーカー選び 本当に迷います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる