セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2281:
匿名さん
[2017-09-14 06:29:41]
ハイムで入った。業務提携してるらしく、割安だった。
|
2282:
匿名さん
[2017-09-14 08:22:06]
私の家は外観にもこだわって昨年末に完成しました。
家の形も壁の質感も色使いも全てにおいて満足しています。 正直言いまして、近くにあるセキスイハイムの家を見ると満足感が一段と増します。 ちなみに、私の家もあちらも30坪ちょっとの家です。 30坪くらいの家ですから止むを得ないのでしょうが、あちらは箱のような形です。 外壁のタイル?も安っぽくて、最悪なのは色使いです。 せめて色を変えればあそこまでは安っぽくなかったのでは?と感じています。 私は住み始めた後も外観にはこだわっています。 さらに外観をお洒落に見えるようにするために、つい最近も外構に工夫をしました。 約100万円掛かりましたが、一層、お洒落になりました。 形のバランス、壁の質感、色のバランスをちょっと考えるだけで見栄えが全然違ってきますよ! 高いお金を出してセキスイハイムにするのであれば、せめて外壁は上のグレードにしたいですね。 これからも、外観にはこだわってより一層愛着が持てる家にいていくつもりです。 |
2283:
匿名さん
[2017-09-14 08:30:44]
近所のハイムの家の外観はとても気に入っていたので、展示場へ行ってみました。
同じタイル外壁でも種類がいくつかあり、色合いによって安っぽくもなり、 逆に高級感が出るといった感じで、全然印象が変わるものと思いました。 素敵と思ったタイル外壁はやはりそれなりの金額でした。こだわりの施主さんが 納得できれば良いのではと思います。我が家にはちょっと高額かなと。 |
2284:
匿名さん
[2017-09-14 08:31:31]
形のバランス、色のバランスはデザインセンスの問題であり、お金を掛ければ良くなるというものでは有りませんが、壁の質感(高級感)だけはほぼお金に比例しますね。
|
2285:
e戸建てファン
[2017-09-14 08:38:22]
ハイムほど価格不相応のメーカーはない。
|
2286:
匿名さん
[2017-09-14 09:01:17]
|
2287:
匿名さん
[2017-09-14 09:47:58]
2277さん
北側道路の場合は基本的に北側斜線制限の制限は受けませんのでレイアウトの問題は無いと思います。 ただし、別の大きな問題があります。 道路面に凹凸が無い平面的な壁が横長に面しますと、ホントに安っぽい倉庫の様に見えてしまいますので要注意です。 ユニットの組み合わせの制約でどうしても凹凸をつけられない場合は、外壁を高級感のある見栄えの良いもにするとか、窓を縦すべり窓などの飾り窓にするなどの工夫をした方が良いと思います。 |
2288:
匿名さん
[2017-09-14 09:59:52]
要するに、建物の外観や外構工事などに金をかければかけただけの相応の家になる。
ハイムの場合はユニットなので単なる箱になりがち。 多くのハイムの建物には、もっと工夫が必要なのかな。 確かに、外観や外壁の色や素材からの印象で結構残念に思う家も多いですね。 |
2289:
検討中さん
[2017-09-14 21:11:43]
非常に参考になりました。
建物の配置の問題なんて考えた事もありませんでした。 せっかく高いお金を出して注文住宅を建てたのに、外観なんてどうでもいいなんて自分に言い聞かせながら生活するなんて悲しすぎます。外観についてもしっかりと考えなければね。 先ずはいろいろな家を見て目を肥やす事から始めようかな。 |
2290:
匿名さん
[2017-09-14 23:05:11]
みなさん、据付けから完成までの期間ってどれぐらいでしたか?
引渡し予定日まで1ヶ月あまりなのですが、全然工事が進んでいません… |
|
2291:
匿名さん
[2017-09-15 00:02:20]
|
2292:
匿名さん
[2017-09-15 00:44:36]
>>>2287
>道路面に凹凸が無い平面的な壁が横長に面しますと、ホントに安っぽい倉庫の様に見えてしまいますので要注意です。 150坪の整形地に延床70坪の総2階建ての拙宅のことですか。 外壁総タイルにしても全く効果なし。 ハイムの設計○○許すまじ! |
2293:
匿名さん
[2017-09-15 08:27:26]
結局、モジュールを組み合わせるだけなので、デザインレベルの高い設計者は必要無いし、育ちもしないという事なんでしょう。
逆に、このままだったらデザインレベルはますます低下していくでしょう。 |
2294:
匿名さん
[2017-09-15 12:28:43]
うちは10月に引き渡しなんだけど、レジデンスタイルGの白で建てました。
高級感もそうだけど、近所にまだないタイルだから目だってたくさんの人が見に来てたり、声をかけられました。 大変、満足してます。 要望あれば単価も教えれますよ。 |
2295:
匿名さん
[2017-09-15 13:22:15]
レジデンスタイルGにすれば、相応の見栄えになるでしょう。
特に問題はラティスタイルですよ。 |
2296:
匿名さん
[2017-09-15 18:53:05]
過去にも廃盤になったタイルがありますから、たぶんGタイルも数年しか売らない気がします。
予算があるなら買いですね 高いけど |
2297:
通りがかりさん
[2017-09-15 19:25:03]
|
2298:
匿名さん
[2017-09-16 06:09:15]
うちは建坪34、ラスティックタイルで100万、レジデンスで150万くらいです。
|
2299:
通りがかりさん
[2017-09-16 07:04:23]
|
2300:
通りがかりさん
[2017-09-16 09:31:26]
お邪魔します。
ハイムの3階建てを検討してます。 よく、二階は暑い。と書かれてるのを目にしますが、3階建てならもっと暑くなるのでしょうか? 一応、快適エアリーも付ける予定ですが他のブログでは効果は薄いかも。だと書かれてました。 実際、3階建てに住んでる方いましたら教えてください |
2301:
通りがかりさん
[2017-09-16 12:12:10]
ハイムの3階建てに住んでる方いましたら教えてください。
ハイムの二階は暑いとよく書かれてるのを目にしますが、3階建てだとより暑いのでしょうか? 快適エアリーがあっても暑いですか? 宜しくお願いします |
2302:
eマンションさん
[2017-09-16 13:06:44]
|
2303:
匿名さん
[2017-09-16 18:58:57]
近所にレジデンスタイルを使ったと思われるハイムが建ちました。
最初は高級なタイルの家だねと近所でも話題になっていました。 珍しさもあって最初は近くから見ることが多かったのですが、少し離れたところから見る事が多くなるとただの四角い家なのであまりオシャレには感じない様になりました。 近所の人も同じようなことを言っていました。 家の形がタイルの高級さに負けてしまっているという感じです。 家って難しいですね! |
2304:
匿名さん
[2017-09-16 19:40:07]
>>2301 通りがかりさん
真夏の真っ昼間(外気温33度以上)にドマーニの3階建てへ見学に行きました。その際にエアリーもエアコンも無い3階の閉めきった部屋に入りましたが、エアリーもエアコンも効かない暑さとは思いませんでした。 |
2305:
匿名さん
[2017-09-16 20:54:51]
展示場で打ち合わせをしていた時、妙に家が揺れたので地震かと思ったら
大型車が通った振動でした。ゆらゆらといった感じで独特でしょうかね? |
2306:
匿名さん
[2017-09-16 23:34:23]
|
2307:
匿名さん
[2017-09-17 08:41:21]
外観なんて見るの外出時と帰宅時ぐらいだし金かけるなら内側だな。
成金じゃない金持ちの家は大概シンプルで、やたらと電飾とか飾っちゃう家はアレだよね。 外観にこだわりまくるのは他人の目が気になるからだろうか。 ハイムの四角い家は見た目地味だけど60年後も古臭くなさそうなのがいい。 |
2308:
匿名さん
[2017-09-17 09:17:18]
なぜでしょうか?タイル外壁でもタイルの厚みがないのか、色合いなのか、
他社さんに比べると重厚感が乏しい外観が多いような感じ。 フラットの軒なしの屋根とか、窓のレイアウトからの印象もあるのでしょうか? |
2309:
匿名さん
[2017-09-17 10:30:03]
2308さん
レジデンスタイルにすれば、それなりに重厚感がありますが、それ以外は薄っぺらくて安っぽい感じがしますね。 |
2310:
匿名さん
[2017-09-18 17:04:47]
成金じゃない金持ちの家は大概シンプルなんだってwwww
|
2311:
匿名さん
[2017-09-18 21:15:58]
>>2310
成金じゃない金持ちの家はシンプルだけどハイムのように倉庫やアパートのようには見えないぞ。 |
2312:
匿名さん
[2017-09-18 21:36:00]
賃貸かよって思う家はあるけどさすがに倉庫はイミフ
ガルバ外壁こそ倉庫だろ |
2313:
匿名さん
[2017-09-19 08:28:14]
ラティスタイルで窓や色の選択が悪いと倉庫に見えますよ。
近所のハイムを見て、何の先入観もない子供が倉庫みたいと言っていました。 |
2314:
匿名さん
[2017-09-19 08:37:54]
ちなみに、2313は東側道路のハイムを北側から見た時の話です。
|
2315:
匿名さん
[2017-09-19 09:05:26]
台風も過ぎましたが、直撃を受けた地域で我が家は安心と思えば何処で建てた家でもそれで良い。不安に思ったなら別ですがね。
|
2316:
経験者さん
[2017-09-19 14:36:06]
家の南側は、一般的にバルコニーもあるし、掃き出し窓もあるので、さすがに倉庫には見えることは無いと思います。
でも、北側はハイムでなくても平面的な家が多いので、北側道路の場合は特に配慮が必要です。 めちゃくちゃ残念な倉庫の様な北側道路の家をハイムも含めて何軒か見ています。 同じ四角い家でも、ヘーベルハウスの場合には、比較的小さな家でも道路側は平面的にならないようなデザイン上の配慮がしてあるように感じています。 ハイムの場合はモジュールの制約が大きそうだと感じています。 |
2317:
匿名さん
[2017-09-20 00:01:02]
2316さん、へーベルの場合はデザインの配慮がしていますか?
都内普通の住宅街の30〜40坪台へーベルですと、ほぼ真四角な箱です(笑) ハイムもへーベルも、何の変哲もない凹凸もない同じような箱が多いですね。 両方とも却下かな。防火準防火では建てやすいHMですがね。 |
2318:
経験者さん
[2017-09-20 08:12:06]
2317さん
そうですか、うちの近くのヘーベルハウスは2軒ですが、デザインの配慮をしていますよ。(30~40坪と思われます) これらは施主さんの要求でそのようにしているのかもしれませんね。 何の変哲もない凹凸もない同じような箱の家だけはパスですね。 |
2319:
e戸建てファンさん
[2017-09-21 07:54:56]
ガルバの壁の事を言われている方がいらっしゃいましたが、ガルバの壁の場合は、デザイナーズ住宅として最初からガルバの壁を使う事を前提としてデザインされたケース以外では使うのは危険だと感じています。
色はグレー~ダークグレー~ブラックでしょうね。白とかベージュ系統は避けた方が無難です。デザインを失敗すると倉庫の様になります。 ちなみに、近所にデザイナーズ住宅として造られたと思われるガルバを使った家があります。 この家は南側道路ですが、道路側から見ると実は形そのものは四角です。でも、すごくお洒落な感じです。 壁の色はダークグレーが基調で、一部ダークブラウンを組み合わせています。 建物は通常の3階建てくらいの高さがあり、縦のラインを強調した伸びやかなデザインとなっています。 正面から見た形は四角なのですが、南側の面は大きなガラスをうまく組み合わせて立体的に造られています。 凹凸のないただの四角い家とは、次元が違うデザインである事を実感します。 |
2320:
匿名さん
[2017-09-21 12:08:10]
ガルバかどうかわから無いが、台風で吹き飛んでる映像見ますね。
|
2321:
匿名さん
[2017-09-21 12:12:51]
家は耐震、耐火、耐風(帯衝撃)性能があることが前提で、あ〜だ、こ〜だの話になる。
|
2322:
匿名さん
[2017-09-21 12:49:43]
家の外観の印象は外構が決め手となる、と某大手の営業が言ってた
そこの家もよくダサいと叩かれるメーカーだけどw |
2323:
匿名さん
[2017-09-21 12:53:52]
我が家の近所に、この様な家だけは絶対に建ててはいけないと言い切れるような失敗作の家があります。
デザイン面、土地の有効利用面、使い勝手、日当りなどいろいろな面で問題が有ります。 家の知識が乏しい方が、予算内で相手の言ううがままに建ててしまったのでしょうか? もっとも、そこの住人の方はデザインセンスの悪さが半端ではないような気がします。 この様な家だけは建ててはいけない実例として写真を掲載すると一番分かり易いですが、プライバシーの問題が有りますので、さすがにそれは出来ませんね。 ①家のデザインが悪い。凹凸がないただの四角い形 ②四角い薄っぺらい感じの質感が極めて乏しいタイル ③タイルの色の選択が最悪 ④家のレイアウトが歪 ・北側が2.5m程度も空いているのに、南側は2m程度しかスペースがない。 北側(奥の方)は使い道の無いスペースとなっている。(北側の道路側は駐輪場としている) ⑤駐車場の幅が狭すぎる。 ・小さな車を運転席を南側のファンスキリキリに付けて駐車して、なんとか開閉が出来る助手席側から出入りしている。 使い勝手が極めて悪そう。 ⑥日当たりが悪い。 ・これだと、2階リビングにした方が良さそうだが・・・ 番外:自動車も壁の色と同じ、ほとんどお目にかからない様なセンスが悪い色。 |
2324:
通りがかりさん
[2017-09-21 13:11:53]
おもしろいな
他人の家がそんなに気になるならむしろおまえの自慢の「我が家」を晒してよ(笑) |
2325:
匿名さん
[2017-09-21 13:52:07]
2324さんの様に誹謗中傷するのは簡単ですが、ハイムで建てる方は2323の内容を十分に気を付けた方がいいですよ。
我が家の写真を載せたいところですが、物騒な世の中なのでやめておきます。 ご参考に、我が家は以下の点に気を付けました。(構造と性能・耐久性的にもしっかりと考慮していますが、以下は外観部分に限定します。) ①家の形 : シンプルな形の中にものっぺりと平面的にならない様に7点ほど工夫をしています。 ②色と質感 : 色合いが近い2つの柄を持って来て、お互いの質感がより際立つ様なコーディネートをしています。 ③外構とのマッチング ・玄関ポーチから道路にかけて、実際の距離・広さ以上に視覚的に拡がりを感じるアレンジをしいます。 ・緑を通して家を見ることを想定して、木や草花のなどの選定と配置を行っています。 ・家の形と色にマッチしたスクリーンを3ヵ所に配置して、家の独立感と見栄えを向上させています。 |
2326:
匿名さん
[2017-09-21 17:27:21]
自分の家の評論なんて、読んでるこっちが恥ずかしいわ
マッチングとかww |
2327:
検討中さん
[2017-09-21 17:59:35]
やっぱりハイムにするか〜、と検討中の者です。四角い外観は気に入ってます。
SPSのGRがイイんですがお値段高そうですね。SPSではなくても、快適エアリー、太陽光などどこまで設備をつけるか悩んでます。最低限、エアリーだけはつけるかな〜。笑 |
2328:
戸建て検討中さん
[2017-09-21 18:59:16]
>>2327 検討中さん
>>2327 検討中さん GRはspsFRから坪単価+3万でいけるとのこと。 あと、GRが新商品ですのでハイムも売りたいから、おそらく大幅な値下げがあるかと思います。 私もレジデンスタイルGが新商品の時に成約したのですが、大幅な値下げがありました。 あと、快適エアリーは個人的にはおすすめしません。 季節によっては毎日、エアコンを入れる必要がないのと、たまには外の空気も入れたいと思ったりするとおもうので、高い費用をかけてまで必要性を感じないからです。 いない場所を涼しくしたり暖かくしたりする必要も無いですし。それなら、いいエアコンを必要な部屋に入れた方がコスト面からしても割安かと。 ちなみに快適エアリーは一階のみで、二階は営業からも効果薄いから辞めた方がいいとアドバイスされると思います。 |
2329:
匿名さん
[2017-09-21 19:22:44]
>>2325 匿名さん
かなり考慮されたようですね。実際に考慮された所を見られないのが残念です。 補足しますと、これからハイムで建てられる方は、エクステリアの打ち合わせもありますし、ハイムから家と外構、トータルで提案してくれます。 パースも出してくれるし、イメージし易いですよ。うちは造成した土地ですが、忠実にパースに反映されてました。 また、外構は家が実際に出来てから、他の業者入れても良いですし、ハイムに頼んでも良いです。 他人の評価が気になる場合は、知り合いとかにパース見せて感想貰ったらどうでしょう?? 今思い付いたのですが、まだ検討中の方なんかでしたら、この場にパース張って評価を仰いでもいいかも。 プライバシーの問題もありますので、自宅に限らず、サイトで拾ってきた画像なんかでも、良いやらダサいやらの『他人』からの傾向がわかるのでは。 ここでしたら皆、思うがまま発言出来ると思うので。 |
2330:
通りがかりさん
[2017-09-21 19:26:00]
誹謗中傷ですか?(笑)
いや、自分の家の外観に納得がいかず「失敗した」と自嘲するならまだわかるんですが、自分の家に満足している人が何で他人の家が失敗作だと嘲笑しているのか不思議で仕方がないから荒っぽく書いたんですよ ユニットで単調になりがちな外観を工夫して成功したよというなら具体例を書いてみてはどうですか? 外構バランスを文章で表すのは非常に難しいと思うのでいいにしても、7点の工夫や互いの質感が際立つコーディネートとは一体何なのかを書いてくれたほうが、他人の失敗例よりも建設的な書き込みだと思うのですが |