セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
2241:
通りすがりさん
[2017-09-11 07:50:18]
同じ四角い家でも、ヘーベルハウスの家は重厚な感じがするが、ここの家は薄っぺらくて安っぽくしか見えないのはどうしてだろうか?
|
2242:
匿名さん
[2017-09-11 10:14:41]
>>2240 匿名さん
いえいえ!!最終確認くらいまで進まれてるのですね。けっこう時間取られますが、頑張って下さい!! またまたですが、建築が始まったら、現場に行けるようなら行ってみて下さい!!先ずは結構感動しますし、構造とかもよくわかります。 それに、あまり公表してないみたいなのですが、納品(棟上げ)の時、ボルトの締め付けトルクを記録してたりとか、断熱材の厚さをメジャーと共に撮影して記録してたりとか、目張り(壁の中に隠れる部分)の写真撮ったりとか、かなり細かく記録残してます。 ハイムからすれば、後々問題になった時の証明なのかもですが、施主からしたら安心出来る所です。もっとその辺の品質管理の面を、施主に報告すればいい!!とアンケートに記載しました。(聞いたら教えてくれるくらいで、ハイムから積極的にアナウンスはなかったため。) あ、あとはうちはフロアコンセントの位置も、現場で決めました。鉄骨の入っていない壁を伸ばしたりとか、格子戸??を切ったりも出来るそうです。 パースではイメージしにくかった所も、実際に見るとまた違ったりするので、行けるなら行ってみると楽しいと思います!! 僕は楽しかったので、もう一回現場体験したいです!! 羨ましい!! プレッシャーをかけるつもりはないのですが、最後まで楽しんでください!! |
2243:
匿名さん
[2017-09-11 10:31:17]
>>2241 通りすがりさん
ヘーベルハウス、かなり強度があるイメージがありますね。 うちはまた安いタイルにしたので、高いタイルにすれは少しは安っぽく見えなくなったかもですが(汗)(汗) ヘーベルハウスは見積りとってなかったのですが、ハイムより高いイメージがあります。 やはり重厚感があるからですかね。 |
2244:
匿名さん
[2017-09-11 10:38:53]
モジュールの組み合わせだからデザインの自由度は低いし、デザインのスキルが高い設計者を置く意味もない。
必然的にデザイン性の高い設計は出来ない。 本来は、工場生産とモジュール化の最大のメリットはコストなんだけど(品質のバラつきの少なさは工場生産のサブ的なメリットに過ぎない)、それに反してコストがバカ高いのが最大の矛盾点だと思う。 |
2245:
匿名さん
[2017-09-11 10:52:27]
モジュールですとトヨタもモジュールですよね。
|
2246:
匿名さん
[2017-09-11 13:18:47]
工場生産のメリットとして何を求めるのかは施主それぞれ。
品質のばらつきの少なさがサブ的だと思うのもその人の判断。 俺はメインだと思ってるけど。 素人な営業が設計と言っても、大きく破綻しないようなシステムだから そうなってるだけ。気に入らない間取りは即ボツにすればまた出て来るし、 施主の要求がふわっとしてればしてるほどテキトーなものとか 営業が売りたいものが出て来るような気がする。 あと大手なHMで建てた人がHMに求めるものはいろんな手間を減らしたいとか安心なので、勉強して工務店で頼めばとか言われても響かないでしょう。 |
2247:
匿名さん
[2017-09-11 13:49:04]
>>2244 匿名さん
僕も同感です。 最近会社でプレハブを建てたのですが、構造はうちと似ててちょっとショックでした(笑)(笑) コストは高いように思いますね。そのコストで、工場見学の至れり尽くせりの費用やら、製品テスト、開発、利益やら出てるはずですよね。 施主としては、その辺も加味して選んでいるので、ある程度の金額については納得してますか、個人的に思うのが、最近多い、自然災害についてです。 近年、主に地震や豪雨によって、仮設住宅の建築が急務の場面があります。こんな時に、ハイムのような工場生産出来る技術があるのだったら、生産の設備と、技術を活かして、低コストで素早く、仮設住宅の生産なんか出来ればいいのに。なんて考えたりもします。 素人考えですし、ハイムも経営があるので、そう簡単な事ではないとは理解してますが、そんな体制が取れればなぁ。 |
2248:
匿名さん
[2017-09-11 13:55:36]
2247さん
材料費の安い軽量鉄骨を使って工場でつくるのですから、本来は原価はかなり安いハズです。 |
2249:
匿名さん
[2017-09-11 14:11:46]
何でも原価は安いといえば安いよ。極論で木なんか生えてるのだから只。マグロだって釣るまでは只。
|
2250:
匿名さん
[2017-09-11 14:24:12]
>>2246 匿名さん
手間を減らす←同感です!!僕は間取り考えたり、収納考えたりが楽しくなって、土地の手続きやらで、納品まで1年弱、時間をかけましたが、ハイムに限らず、大手の利点ってのは、手間減やら、ノウハウを持ってる所が助かりました!! 自分で設計した友達宅は、収納が少なかったり、家事動線が悪かったりで、嫁さんが困ってました。勿論金額は倍半分違いますが、僕の人生では二軒は建てられないので、そこも高くてもハウスメーカーにして良かったと思ってます。 工場生産←僕もそこは良いと思ったポイントでした!!確かに完璧では無いですし、工場なので、手抜きされても見えないと言われたりしますが、他メーカーの現場の大工さんと話したり、細かい所見てると、工場生産はかなり魅力的に映りました。 |
|
2251:
匿名さん
[2017-09-11 14:42:40]
>>2248 匿名さん
確かにそうですよね!!だって鉄ですもんね。クズ鉄の売値なんか高騰してる時でも20円/キロですもんね(汗)(汗) 角柱なんか原価で言うと1ユニット辺り数万円の材料費だと思います。 僕はそこも納得して購入しました!! スポット溶接の強度とか、耐震、耐火試験とか、大手ハウスメーカーでは同等、それ以上の技術を持っている所もあるでしょうが、ハイムにしか無い技術、工法なんかに魅力を感じました。 そこにお金を払った感じです。 仕事で、HACCPという事に取り組んでまして、大工さんで例えるならば、この家を建てるのに、部位毎に、何センチの釘を何本使用し、何センチ毎に打ち付ける。また、打ち付けの角度は何度~何度まで。 そのチェックは誰がどのようにチェックするのかを文書化して検証する ↑こんな内容の取り組みをしてます。なのでかもしれませんが、現場で個々の腕とか、勘とかが関与しにくいであろう、工場生産にメリットを感じました。 僕は生涯で恐らく1件しか建てられないので、その辺の不安を解消するために、お金を払った感じです。 今の所!!は、満足してますので、ホント、この掲示板には感謝してます。 |
2252:
評判気になるさん
[2017-09-11 15:09:21]
セキスイハイムは、壁まで標準では安物の素材を使っているから、家の形もさることながら安っぽく見えるのでしょうね。
|
2253:
匿名さん
[2017-09-11 15:26:00]
鉄骨はJIS規格で、木造はJAS?かな。
>大工さんで例えるならば、この家を建てるのに、部位毎に、何センチの釘を何本使用し、何センチ毎に打ち付ける。また、打ち付けの角度は何度~何度まで。 これは施主なら気になるね。釘の長さ太さ間違えそうだし。 |
2254:
2229
[2017-09-11 17:01:15]
ハイムはボックスの積み重ねだからそこが重要。
プラモデルとの違いは部材(ボックス)が原寸大だってこと。 グランツーユーだけど、 建築中建物内側でモジュール(ユニット)の接合部のずれが約1cmもあったので、 現場監督に文句いったら許容範囲でよくあることだとスルーされた。 工場で幾ら精度をあげたといっっても現場でスンナリいくとは限らない。 一番肝心なユニット据え置きが結構手こずったようで朝から初めて夕方までかかった。 途中バキバキとか音が鳴った時があり、 どこか構造体に影響があった可能性がある。 |
2255:
匿名さん
[2017-09-11 17:52:48]
>>2252 評判気になるさん
安く見えますよね(汗)(汗)僕は金銭的に妥協して、安いタイルにしました。 安くても、タイルはタイルなので、耐用年数は長いかなと。 お金さえあれば高いタイルにしたかったです。 |
2256:
匿名さん
[2017-09-11 17:56:48]
>>2253 匿名さん
そうなんですよ。大工さんの話聞いていると、結構現場はズサンな場面もあるようで。 一概に言えないのは間違いないのですが、複数人の話を聞いてると、ズサンな率が高く思えてしまって。。。 ハイムは例外とは思ってないですが、ハズレの確率は少ないかな?と判断しました。 |
2257:
匿名さん
[2017-09-11 18:08:03]
>>2254 さん
うちはタイルのズレが2ミリほどありました!!遠目から目視でわかる程でした。直してもらいましたが。 据え付け、うちはもっとかかりましたよ!!ユニット数は覚えてないのですが、(40坪程)朝8時~20時までかかりました!!片付けしてたら21時過ぎてました。 うちも一回、ドスン!!と据えたユニットがあって、作業員の方が怒鳴っていました。 一階だったので、据えた後、床下潜り込んで、確認に這いずり回りました(笑)(笑)目視では大丈夫だったので、一安心でした。 ユニットを固定するボルトなんかも、基礎と合わない時もあるそうです。ボルトと穴のクリアランスが2ミリしか無いそうで、合わない時はボルトを曲げて調節すると聞きました。 ホントに、工場生産でも、現場では上手くいかない事もあるようですね。 工場生産のメリット、デメリットでいうと、僕はメリットの方が大きいと思ってます。 |
2258:
匿名さん
[2017-09-12 08:05:11]
なじゃあ~、あの趣味の悪いベージュぽい色の外壁は!
玄関タイルもさらに趣味が悪いベージュ+オレンジッぽい色。 窓もファサード側に引き違い窓を多用している。 デザインに気を遣う設計者だったら、これは絶対に避けるよ。 外構も建物と全くマッチしていない。 すべてがぼやけてしまっている! 外壁と窓と外構の重要さを身に染みて感じさせられたよ。 |
2259:
匿名さん
[2017-09-12 09:34:39]
ハイムだから仕方ないよ・・・。
|
2260:
匿名さん
[2017-09-12 13:25:20]
>>2258
ハイムに外構を頼む必要ないでしょ。欲しいのは家本体なんだから。 出来上がりのCG図見りゃだいたい分かるだろうに。 趣味の悪さは施主の趣味が悪いってだけ。 あと住んでしまえば外観なんてびっくりするぐらいどうでも良くなる。 |
2261:
匿名さん
[2017-09-12 18:44:55]
ハイムに設計の良さ求めたらだめでしょ!
他社なら図面見て不満箇所指摘したら 後日希望に沿うよう図面治してもってくる。 ハイムは今ある図面に営業がその場で適当に 考え鉛筆で書くレベル! そんな適当なことしてるところでセンスいい家 建つわけないわな。 まあ自分の勉強不足が悪いのもあるんだろうけど、 こっちが指摘しないと手抜き感ハンパない。 勉強してる人や知識ある人は大手で建てる人 少ないだろうと思う? |
2262:
匿名さん
[2017-09-12 18:54:56]
>>2233 匿名さん
リフォームファミエスに頼むと高いのは知ってるけど 風呂やキッチン設備は他社でリフォームしても だめなのかな?ハイムの保証て設備たった2年だよね? それとも風呂やキッチンなど水回リフォームだけ他社 でしてもすべての保証きれるの? |
2263:
匿名さん
[2017-09-12 19:48:36]
|
2264:
匿名さん
[2017-09-12 20:57:30]
>>2260 匿名さん
外観どうでも良い←確かにありますね(笑)(笑) 僕はめんどくさがりなので、合理性を優先しました。外観、検討中は少し拘りましたが、住んでみるとあまり気になりませんね。雑な性格もあると思いますが(笑) 僕にとって生活動線や、使い勝手は生活のストレスになるので、そこを重視しました。庭も60パーセントはコンクリです(草引きメンドクサイ) コンクリも土建屋さんに頼んで、強度だけ出しました。(車回す所は18センチ打ちました)デザイン性はかなり低く、マジでダサいと思います(笑)(笑) が、住んでみれば便利ですし、言われてみると外観ってそれほど気になりませんね。 |
2265:
匿名さん
[2017-09-12 21:53:02]
四角いタイルの白、グレー以外を使うのは危険
ツートンも危険(特に1階と2階で変えるやつ) |
2266:
匿名さん
[2017-09-12 23:26:36]
ツートーンは建て売りによく有るからね。木造なのに外観も陸屋根だったりで真似してるのがある。
|
2267:
匿名さん
[2017-09-13 00:17:21]
かっこいいと思うハイムは決まって白のレジデンス
そしてデカい |
2268:
匿名さん
[2017-09-13 07:50:13]
皆さんのお気持ちが痛いほどわかります。
ハイムに住み続けるには、外観はどうでも良いと自分に言い聞かせないとやってられないです。 |
2269:
通りがかりさん
[2017-09-13 07:55:25]
2267さんに同感です。
デカいとモジュールの組み合わせでも、デザインセンスがあればお洒落な家にすることが可能ですね。 四角いタイルの白、グレー以外を使うのは危険というのも同意です。 それ以外は絶対に避けた方がいいです。 実物を見てみてください。 |
2270:
匿名さん
[2017-09-13 11:00:25]
SPSでラスティックタイルのブラウンかベージュはありですか?
|
2271:
匿名さん
[2017-09-13 11:13:03]
個人的には、ラスティックタイルでもベージュは止めておいた方がいいと思います・
|
2272:
匿名さん
[2017-09-13 12:13:21]
|
2273:
匿名さん
[2017-09-13 12:48:21]
ハイムは外観はお世辞にも良いとは言えないですけれど、そもそも外観にこだわる人やデザイン性を求める人は、最初からハイムを選ばないのであまり問題にならないと思います。
外壁の色もお好きならどうぞご勝手にという事だと思います。 それ以外に絶対に気を付けた方が良いポイントがあります。 それは東京の郊外などの新しい分譲地に多い120㎡程度の第一種低層住居専用地域の土地に建てる場合です。 一般的な南北方向10m×東西方向12mの土地で、容積率一杯の96㎡の家を建てるケースで考えてみます。 通常の箱型でない家の場合、家の周りに南側が約3.5m、北側が約1m程度のスペースが出来ます。 ただし、ハイムなどの箱側の家の場合、北側斜線規制により約2m+α程度開けることが必要となります。 これにより南側のスペースも2m+α程度になってしまします。 約3.5mあればそれなりに庭も作れますし、比較的大きめの車でもストレスなく止めることが可能になります。 また、冬場でもなんとか1Fの上の方には日が差し込みます。 しかし、2m位になってしまいますと軽自動車程度の大きさの車を無理やり止めるのがやっととなり、冬場には1Fには全く日が入りません。 駐車場を考えると、南側のスペースをほとんど潰して、道路側に駐車スペースを作る方が良いでしょうね。 また、北側の2m程度のスペースも中途半端で、全く日が当たらないしデッドスペースとなっているケースが多いです。 200㎡以上とかの広い土地で南側に十分なスペースが取れるケース以外では、ハイムの四角い家はあまりお勧めではありません。 逆に、都心部みたいに家と家の間隔が50cmきりきりの住宅密集地域では良いかもしれません。 外観も道路側の一部しか見えませんので、形や壁の欠点もほとんど気にならないと思います。 やはりなんと言っても、ハイムは大きな土地に大きな家を建てる場合が一番お勧めではないでしょうか。 |
2274:
匿名さん
[2017-09-13 13:53:44]
>>2270 匿名さん
SPSはサッシの色がシルバーしか選べないので、タイルをブラウンにしてもパルフェほど重厚感がでないです。逆にその方がよいと思うならどうぞ。 自分はベージュの方がしっくりくると思います |
2275:
匿名さん
[2017-09-13 14:20:26]
|
2276:
匿名さん
[2017-09-13 16:01:53]
デザイン性を求める人間はハイムを選ばないとか、完全に偏見だろうがww
自演かよww |
2277:
匿名さん
[2017-09-13 20:19:41]
2273さん、ウチは同じような大きさで斜線規制が厳しい土地ですが、
営業さんによると北道路だから大丈夫で、南側には3.5m位はあるみたいです。 北道路の方は大丈夫なのではないでしょうか? |
2278:
匿名さん
[2017-09-13 21:28:18]
ハイムも色々商品があると思うんだが
|
2279:
匿名さん
[2017-09-14 00:38:18]
ハイムで建てた方に質問です。
火災保険はハイムで入りましたか⁇ |
2280:
匿名さん
[2017-09-14 01:41:11]
セコムのホームセキュリティ設置したのでセコムの保険
|
2281:
匿名さん
[2017-09-14 06:29:41]
ハイムで入った。業務提携してるらしく、割安だった。
|
2282:
匿名さん
[2017-09-14 08:22:06]
私の家は外観にもこだわって昨年末に完成しました。
家の形も壁の質感も色使いも全てにおいて満足しています。 正直言いまして、近くにあるセキスイハイムの家を見ると満足感が一段と増します。 ちなみに、私の家もあちらも30坪ちょっとの家です。 30坪くらいの家ですから止むを得ないのでしょうが、あちらは箱のような形です。 外壁のタイル?も安っぽくて、最悪なのは色使いです。 せめて色を変えればあそこまでは安っぽくなかったのでは?と感じています。 私は住み始めた後も外観にはこだわっています。 さらに外観をお洒落に見えるようにするために、つい最近も外構に工夫をしました。 約100万円掛かりましたが、一層、お洒落になりました。 形のバランス、壁の質感、色のバランスをちょっと考えるだけで見栄えが全然違ってきますよ! 高いお金を出してセキスイハイムにするのであれば、せめて外壁は上のグレードにしたいですね。 これからも、外観にはこだわってより一層愛着が持てる家にいていくつもりです。 |
2283:
匿名さん
[2017-09-14 08:30:44]
近所のハイムの家の外観はとても気に入っていたので、展示場へ行ってみました。
同じタイル外壁でも種類がいくつかあり、色合いによって安っぽくもなり、 逆に高級感が出るといった感じで、全然印象が変わるものと思いました。 素敵と思ったタイル外壁はやはりそれなりの金額でした。こだわりの施主さんが 納得できれば良いのではと思います。我が家にはちょっと高額かなと。 |
2284:
匿名さん
[2017-09-14 08:31:31]
形のバランス、色のバランスはデザインセンスの問題であり、お金を掛ければ良くなるというものでは有りませんが、壁の質感(高級感)だけはほぼお金に比例しますね。
|
2285:
e戸建てファン
[2017-09-14 08:38:22]
ハイムほど価格不相応のメーカーはない。
|
2286:
匿名さん
[2017-09-14 09:01:17]
|
2287:
匿名さん
[2017-09-14 09:47:58]
2277さん
北側道路の場合は基本的に北側斜線制限の制限は受けませんのでレイアウトの問題は無いと思います。 ただし、別の大きな問題があります。 道路面に凹凸が無い平面的な壁が横長に面しますと、ホントに安っぽい倉庫の様に見えてしまいますので要注意です。 ユニットの組み合わせの制約でどうしても凹凸をつけられない場合は、外壁を高級感のある見栄えの良いもにするとか、窓を縦すべり窓などの飾り窓にするなどの工夫をした方が良いと思います。 |
2288:
匿名さん
[2017-09-14 09:59:52]
要するに、建物の外観や外構工事などに金をかければかけただけの相応の家になる。
ハイムの場合はユニットなので単なる箱になりがち。 多くのハイムの建物には、もっと工夫が必要なのかな。 確かに、外観や外壁の色や素材からの印象で結構残念に思う家も多いですね。 |
2289:
検討中さん
[2017-09-14 21:11:43]
非常に参考になりました。
建物の配置の問題なんて考えた事もありませんでした。 せっかく高いお金を出して注文住宅を建てたのに、外観なんてどうでもいいなんて自分に言い聞かせながら生活するなんて悲しすぎます。外観についてもしっかりと考えなければね。 先ずはいろいろな家を見て目を肥やす事から始めようかな。 |
2290:
匿名さん
[2017-09-14 23:05:11]
みなさん、据付けから完成までの期間ってどれぐらいでしたか?
引渡し予定日まで1ヶ月あまりなのですが、全然工事が進んでいません… |