セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
1841:
匿名さん
[2017-04-30 17:54:54]
いつもレジデンス褒めてる奴キモい
|
1842:
通りがかりさん
[2017-04-30 18:02:04]
確かにキモいな。 建築知識無いんだろーな。 まあ、本人が満足なら有りだけどね。 |
1843:
匿名さん
[2017-04-30 19:48:11]
キモいって台詞使う奴が気持ち悪い(笑)
|
1844:
通りがかりさん
[2017-04-30 22:01:08]
耐震等級3にしてもメリットあんまりないって言われました。
壁が多くなるから、窓の大きさ?とか数に制限でるらしい。間取りもある程度制限かかりますよ?(2階と1階がずれない?ように箱型な間取り)って言われた。 本当かな? 大手ハウスメーカーさんはお洒落な間取りで耐震等級3にできるのでしょうか? てか、耐震等級なんて気にしない方がよい?? |
1845:
注文住宅検討中さん
[2017-04-30 22:01:34]
|
1846:
匿名さん
[2017-04-30 23:02:11]
1845>>それは建築に関する知識であって、家に関する知識とは無関係の認識でいいですか?
知識不足で意味が理解出来ません。 外壁タイルのコーキングは、10年でメンテナンス対象と説明、スケジュールに記載があります。 ハイム?家?に関してはご存知無い事が多そうですね。 |
1847:
匿名さん
[2017-04-30 23:14:35]
コーキング材で外壁タイル貼るの?外壁間のメジを埋めるやつじゃない?
|
1848:
匿名さん
[2017-04-30 23:32:51]
|
1849:
匿名さん
[2017-04-30 23:42:55]
ハイムは今時、湿式なのか・・・
乾式で目地無しのほうが長持ちするよ。 |
1850:
名無しさん
[2017-05-01 00:28:10]
|
|
1851:
匿名さん
[2017-05-01 00:36:25]
>>1844 通りがかりさん
デザインを優先するなら、耐震等級は落とさなければならないケースはあると思います。 耐震等級3にメリットがないというのは、ハイムの営業が言ったのですか? 大手HMが耐震2を薦めてくるとは思えませんが。 耐震3なら少なくとも地震保険は安くなりますし、耐震3を標準としているのに、デザイン重視で等級を落とそうとは自分は思わないですね |
1852:
名無しさん
[2017-05-01 07:03:42]
>>1851さん、1844さん
横から失礼します。 ハイムの営業が言ったのですか?←確かに。ハイムのラーメン構造から考えると、3以下になるのかな??って思います。(3階建ては想定してません) 構造が強いため、窓を大きく出来る、数が多く出来るのが利点だったと思います(記憶違いかもなので、要確認ではあります) 間取りは構造上制限があります。また、どうしても除ける事の出来ない柱がある事は確かです。 |
1853:
匿名さん
[2017-05-01 08:51:31]
ハイムの不良施工を検索すると本当に酷いずさんな施工が目立ちますね。工場見学した時、案内係と営業は工場施工のメリットを力説してたけど仕事が雑でした。数ある施工業者からハイム選んだ人って何が決め手だったのか私は理解に苦しみます。
|
1854:
匿名さん
[2017-05-01 09:11:51]
鉄骨ラーメン構造で、壁量減らして耐震等級が下がったとしても、耐震性能が下がるだろうか??
耐震等級は、木造を前提にしてると思う。 |
1855:
匿名さん
[2017-05-01 09:38:37]
|
1856:
匿名さん
[2017-05-01 09:40:55]
|
1857:
e戸建てファンさん
[2017-05-01 09:50:18]
建築の知識ある人は高温多湿の日本でSPFで家なんか建てませんよ。ハイムが現場では1日で建てあげる理由を考えれば明白。防湿シートで覆うから大丈夫とか言ってる人いるけど、防湿シートに頼る家に住みたい人なんているの?物の価値が分からないお金持ちはハイムで建てたらいいと思う。
|
1858:
匿名さん
[2017-05-01 10:39:49]
タイルは経年で浮いてきますし、ガスケット目地の補修は30年のうちに一回は必要です。
10年目でメンテナンスが必要とあるけど、この補修は目視で全てチェックできるのか?また足場も組む場合は数十万円はかかるでしょう。 タイルも補修は必要ですので、ノーメンテでオッケーという営業がいたら要注意ですね。 |
1859:
匿名さん
[2017-05-01 12:56:53]
|
1860:
匿名さん
[2017-05-01 12:57:39]
外壁のノーメンテの意味は、30年後(或いは状態によって10年後や15年後)にメンテナンスが必要になる、という意味らしいです。
また、ハウスメーカーの保証は施主の負担が無くなるのではなくて、そのハウスメーカー専任でメンテをお願いするという意味だそうです。 どちらの言葉も素人には理解できませんが、建築業界の営業さんの言葉は独特ですね。 |