セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
10001:
検討者さん
[2023-09-26 18:00:58]
|
10002:
匿名さん
[2023-09-26 23:02:37]
ハイムの値引きは設備確認しないと怖いよな
値引きじゃなくて設備安いのにしただけだったり |
10003:
匿名さん
[2023-09-27 00:31:54]
35坪
エアリー、太陽光8kw、蓄電池12kwh、エコキュート、付帯工事付きで4000万 値引きしたっていうけどキッチンは1番グレード低いしなんだかなー感ありますがどうですかね? 外構工事は別でとられます。 |
10004:
マンション検討中さん
[2023-09-27 05:10:18]
|
10005:
匿名さん
[2023-09-27 09:05:38]
キッチンは1番グレードってさすがに馬鹿にしてるな。
うちも値切ったらこっそり玄関の鍵が普通のになってたり、そこらじゅうで安いのにされててビビったわ。 |
10006:
名無しさん
[2023-09-27 11:43:03]
他のところはわからないけど、ハイムを本気で考えてるなら間取り決めてカタログ等を熟考しある程度設備決めてから契約しないとホントに騙される
相見積もり含め値切るのはそこ 最初の見積り等の値引きは後の布石でしかなく 交渉次第で訳のわからない項目の値引きが増えてく |
10007:
名無しさん
[2023-09-27 11:49:30]
金あるんならいいけど、時間かけて他と相見積もり取ったり、所長クラス出てくるまで打ち合わせした方がいいよ~
これから死ぬまで払うローンの金利もどこかで上がるだろうし2、300万の値引きの違いで支払い変わることか・・・ |
10008:
戸建て検討中さん
[2023-09-27 12:27:59]
パルフェです
|
10009:
戸建て検討中さん
[2023-09-27 12:31:55]
>>10004
パルフェです。やっぱり高いですよね・・・ |
10010:
評判気になるさん
[2023-09-28 07:54:46]
高いですね
|
|
10011:
マンコミュファンさん
[2023-09-28 17:06:03]
その金額なら他のハウスメーカーにした方がよいような
|
10012:
名無しさん
[2023-09-28 20:31:56]
|
10013:
匿名さん
[2023-09-29 09:42:45]
トヨタホームとセキスイハイムだったらどちらが良いですかね?
|
10014:
名無しさん
[2023-09-29 23:38:42]
C値やn値は出てこないか
やっぱりハイムでも気密測定してる所少ないんかな それとも断熱ばかり気にしてて、気密性能は二の次か |
10015:
匿名さん
[2023-09-30 09:00:08]
気密測定しだしたの最近なのでは?うちはしてもらえなかったよ(してるかもしれないけどデータは教えてもらってません)
|
10016:
匿名さん
[2023-09-30 09:11:27]
C値は全棟してるでしょ
鉄骨は2木造は1が目安でそれ以下になるようにする 多分聞けば教えてくれるはず |
10017:
名無しさん
[2023-09-30 09:25:03]
気密測定でC値2は酷いね
断熱性能高くても隙間だらけで夏は暑い、冬は寒いってなる 鉄骨とは言え1切れないのは問題でしょ 全館空調ついてても、エネルギーの無駄になってるのはスマートとは言えないね |
10018:
匿名さん
[2023-09-30 09:31:37]
気密のC値なんて国の指標にはないんだよ
工務店関係者がハウスメーカーより優位性を示したくて騒いでるだけ 押し売りに近いよ 気密施工は大事だと思うけどC値にこだわってもナンセンスだって |
10019:
匿名さん
[2023-09-30 09:32:35]
トヨタホームでC値4ってのみた。
鉄骨でC値2は頑張ってる方だよ |
10020:
匿名さん
[2023-09-30 09:33:38]
|
10021:
匿名さん
[2023-09-30 09:35:09]
あとその辺の工務店がやってるウレタンでの気密施行とか時間が経つとすぐ悪くなる。
その時だけよいってだけなんだよ。気にするだけ無駄。 |
10022:
匿名さん
[2023-09-30 09:35:39]
https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。 C値2.0で3万円 C値1.0で2万9千円 1000円しか変わらん ちなみにC値0.1で2万8千円 断熱と気密で言ったら 大事なのは断熱のUA値 |
10023:
匿名さん
[2023-09-30 12:14:30]
鉄骨でC値1切ってるのなんてそれこそ北海道ハイムのシェダン以外聞いたことないわ
|
10024:
名無しさん
[2023-09-30 22:11:53]
とりあえずここのハイムのオーナーさんは納得されているようなので、良いんじゃないですかね
快適性をどこまで求めるか、 ハイムのオーナーさんは金持ちなので隙間風の影響が1ヶ月で1,000円や2,000円とは言ってもちりつもだとは思いますが、端金なのでしょう 私はウレタンやビニクロで目先の気密ではなく、気密処理をされた長期にわたって気密性能が高い快適な家にします ハイムの担当者さんによって商品は同じでも性能は段違いなのがよく分かるコメントばかりで驚きです 時代の変化なのでしょうか |
10025:
口コミ知りたいさん
[2023-09-30 22:16:00]
大手だと気密処理やってるメーカー自体多くないんじゃない?
鉄骨だとダイワハウスがやってるって。 積水は頼めばやってくれるかな。 住友林業についてもコメントがある。 https://youtu.be/t0u24Us7On8 |
10026:
匿名さん
[2023-09-30 22:47:32]
ダイワはcocoさんへの対応みてるとありえないよな
|
10027:
戸建て検討中さん
[2023-10-01 06:32:19]
浴室乾燥機の設置を悩んでるんですが
エアファクトリー(快適エアリーなし)があれば、洗濯物は室内でも乾きますか? |
10028:
匿名さん
[2023-10-01 08:44:13]
ドラム式とかカンタくんの方が良いよ
|
10029:
匿名さん
[2023-10-01 09:03:04]
ウチはドラム式と浴室乾燥機両方入れた
エアファクトリーで乾燥云々はほぼ関係ないとおもう |
10030:
匿名さん
[2023-10-01 09:14:29]
うちもドラム式と浴室乾燥機の両方入れたけど浴室乾燥機まったくつかってないや。
固定資産税あがるしもったいなかったな。 |
10031:
名無しさん
[2023-10-01 10:52:56]
|
10032:
名無しさん
[2023-10-01 11:01:48]
浴室乾燥機って使いそうで使わないよね
割とゴミたまるし、高くても5万もあれば後付け出来るよね ハイムなら倍は取りそう |
10033:
匿名さん
[2023-10-01 15:28:10]
6マンくらいだったよ
|
10034:
匿名さん
[2023-10-02 10:42:07]
住宅性能評価って皆さんもらいますか?
10万払わなくてもハイムの自社評価ならもらえるらしいけど、第三者評価もらった方がいいかなと思ったんですが |
10035:
匿名さん
[2023-10-02 10:45:30]
もらっておいたほうが良いよ、
前にこのスレで忘れられて揉めて人いたな・・・ |
10036:
匿名3
[2023-10-02 16:40:47]
家を建てて9か月、営業はいません
今は玄関ドアでセキスイハイムと戦ってます |
10037:
匿名さん
[2023-10-02 17:16:33]
|
10038:
通りがかりさん
[2023-10-02 19:23:54]
何かあると営業はいなくなるシステム他社でもあるある
|
10039:
名無しさん
[2023-10-03 06:36:33]
ハイムは引き渡し済んだら営業関係なくなるシステム
ファミエスに言いましょう |
10040:
匿名さん
[2023-10-03 09:08:12]
まじで?
一生の付き合いですとか言われたけど嘘なの?? |
10041:
通りがかりさん
[2023-10-03 09:15:42]
ほら営業は嘘つきだろ
|
10042:
匿名さん
[2023-10-03 09:25:14]
営業に何を期待してるのか。付き合うのも半年、一年ってところでしょ。営業は売るのが仕事。大手はメンテナンス部門もしっかりあるから、気にする必要無し。
|
10043:
名無しさん
[2023-10-03 15:18:02]
うちの営業なんで棟上げ前に退職してたし笑
職場もブラックだから新卒の半分近くは2年持たないらしいよ |
10044:
名無しさん
[2023-10-03 15:18:51]
|
10045:
匿名さん
[2023-10-03 15:56:39]
いや普通に考えたらアフター部門あるんだからそっちに移行するだろなんのためのアフターだよ
|
10046:
匿名さん
[2023-10-03 16:50:42]
うちも一生の付き合いとか言われたけど営業は引き渡し時にすでに退職してた笑
|
10047:
匿名さん
[2023-10-03 16:55:56]
うちは配置転換になりましたとタオルを持って挨拶にきた。もはや清々しい。展示場の一番えらい人だったけど、配置転換なんて日常茶飯事だよね。というか後腐れなく毎回そうしてると思う。建てたら展示場なんて行かないし。
|
10048:
名無しさん
[2023-10-03 16:57:12]
>>10045 匿名さん
そしてそのアフターも大体はクソだよね 新築アフターからファミエスに切り替わるとアフターという名ばかりの下請け選別業者。すべてにおいて2、3割マージン、昨今は型遅れ蓄電池の押し売りばっかり しかもバカ高いときたもんだ |
10049:
検討者さん
[2023-10-03 19:08:02]
見た目
|
10050:
e戸建てファンさん
[2023-10-04 14:47:36]
営業にだって寿命はあるし
サポートシステムについて言っただけだろ 真に受けるとかやばいですよ |
10051:
通りがかりさん
[2023-10-04 15:56:43]
>>10050 e戸建てファンさん
どのコメントに対して言ってるの? |
10052:
ご近所さん
[2023-10-05 09:54:57]
私◯◯と一生の付き合いお願いしますとか言われたんだけど「サポートシステムについて言っただけだろ」ってのは無理がある。
|
10053:
評判気になるさん
[2023-10-05 13:03:59]
うちの営業は異動になってからも年賀状送ってくるから一生付き合う可能性はある
|
10054:
名無しさん
[2023-10-05 19:09:01]
引き渡し後の点検でドア枠の直径1mmぐらいの傷とか直してもらってる?
化粧シート?みたいなのに大工が工具ぶつけたのかな、下地が少し見える あちこちあって一応言うつもりだけど、これ直せないでしょ 後、取り付け忘れの備品が多数あるし、釘出てる化粧板あるし、床欠けてる部分あるし…。他にも不具合多くて困ってるわ… 不具合多過ぎて引っ越す前に修復不可能だろコレ |
10055:
匿名さん
[2023-10-05 19:31:05]
キズなんてクレヨンでチョイチョイがいいところ。下の方のミスは施工作業者に大ハズレた感じだけど、ガチギレするといいハイムでしょ。大手でこれはあり得ないでしょっって。施工管理どうなってるのよってね。
|
10056:
名無しさん
[2023-10-05 20:12:49]
>>10054 名無しさん
全部言った方がいいよ~ うちも手すりとかドア等、結構あったけど言ったらリペア屋さんが来てキレイに直してくれたよ 20ヶ所くらいあったかな ただ後に他社でフロアコーティングしたときに 直してたところが逆に現れてしまった |
10057:
匿名さん
[2023-10-05 21:28:14]
ウチも引き渡し後に屋根のパーツ(なんて言えばいいのかわからん)がちょっと歪んでたけど担当の現場監督に言ったらタダで直してくれたよ
|
10058:
名無しさん
[2023-10-05 23:59:12]
ありがとう!
言えばキレイに直してくれるのね。 とりあえずまとめて言ってみます。 ステンレス屋根も運ぶ時に曲がる事が多いみたいですね… 何処のHMもだけど現場監督と工務店の当たりハズレが影響ありすぎる うちは完全にハズレ引いた…壁紙はすごく綺麗だったのに大工が素人 床潜ったけど、テープとか雑で酷い 意味があるからテープしてるだろうに… |
10059:
ご近所さん
[2023-10-06 08:54:42]
セキスイハイムって工場で作るんじゃないの??
|
10060:
名無しさん
[2023-10-06 09:28:02]
|
10061:
評判気になるさん
[2023-10-06 23:41:47]
他社だと引き渡しの確認は厳密にやったほうがいいけど、ハイムだと後で直してくれるね
大きいものは真面目に探したほうがいいけど、10年点検でも不具合見つけてくれてただで直してくれた |
10062:
名無しさん
[2023-10-07 04:38:20]
|
10063:
評判気になるさん
[2023-10-07 07:11:08]
|
10064:
名無しさん
[2023-10-07 09:49:27]
>>10063 評判気になるさん
10年でそれならサービスいいのかな こっちのファミエスは当初もらった説明書に書いてある自分で出来そうな作業以外はすべて有料 当たり前と言えば当たり前かな ただ定期点検自体外部委託なのが気になった |
10065:
名無しさん
[2023-10-08 19:43:53]
>>10059
工場で作りますが期間工ですよ 熟練の大工さんがやるなら隙間無く綺麗に作れますが、期間工はマニュアル通りにやるだけ ライン作業なので一定の品質はありますが、一流ではありません 何処のHMもそうですが、地方の委託大工さんに仕事投げるので当たりハズレは仕方がないです。 大手とそれ以外の差は作業標準があって、ミスなく施工できるようになっているか 引き渡し前の検品でしっかりみて徹底的に直すか 積水ハウスとハイムの差は大きいですな |
10066:
匿名さん
[2023-10-08 21:19:45]
一定の環境で天井でも壁でも作業しやすいようにできるわけだからまあ現場の炎天下で上向いてグラスウール詰めたり筋交いだらけの軸組に詰めたりするよりは品質はいいんじゃないかとおもっている
|
10067:
周辺住民さん
[2023-10-09 10:49:50]
爆さいのセキスイハイムの工場スレ見る前までは私もそう思っていました。
|
10068:
匿名さん
[2023-10-09 11:16:59]
皆が皆あんなんでもなかろう
|
10069:
名無しさん
[2023-10-09 15:23:34]
セキスイハイム東北の工場見学行った時に作業員は正社員ですかって聞いたら「経験豊富なベテランばかりです」みたいなこと言ってたけど、
今思えば確かに正社員とは言ってなかったような気がする笑 |
10070:
評判気になるさん
[2023-10-09 16:42:40]
トヨタや日産の工場で皆が正社員なわけ無いだろう
そんな質問して何がどうなるんだか |
10071:
通りがかりさん
[2023-10-09 16:52:25]
期間工でしょ使い捨てな
|
10072:
名無しさん
[2023-10-10 11:40:43]
|
10073:
匿名さん
[2023-10-12 00:05:08]
最近、グランツーユーで建てたのですが、玄関棟角取りされていない箇所が複数あります。
これは仕方ないことでしょうか?それとも施工ミスでしょうか? 教えていただければ幸いです。 |
10074:
匿名さん
[2023-10-12 00:07:03]
10073です。
玄関棟→玄関等 |
10075:
検討板ユーザーさん
[2023-10-12 08:12:21]
角取りってなんだ?
|
10076:
口コミ知りたいさん
[2023-10-12 09:34:03]
|
10077:
匿名さん
[2023-10-12 13:07:18]
図面みれば面取り無って書いてるんじゃないかな
逆にいえば書いてなければ基本的に面取りされてる |
10078:
名無しさん
[2023-10-12 16:54:48]
|
10079:
名無しさん
[2023-10-12 16:56:08]
ハイムの玄関ってタイルの場合だけなのかも知れないけど家との接続部、モルタルで埋めてあって結構割れるよね
|
10080:
匿名さん
[2023-10-12 18:42:18]
大手ハウスメーカースレの話題の動画にあったは白華現象うちにもあったんだが、、、、
|
10081:
名無しさん
[2023-10-12 21:40:29]
>>10080 匿名さん
うちもなってるよ 玄関の屋根を円柱のポール2本で支えてるタイプだけど 円柱の周りや玄関タイルは所々出てる 土間コンクリートにしてしばらくするとヒビ入るぐらいの感覚で仕方ないと思ってたけど・・・ |
10082:
検討者さん
[2023-10-12 23:24:38]
|
10083:
名無しさん
[2023-10-13 07:01:36]
>>10082 検討者さん
その時の外構屋さんによって違うのかな?うちはハイムに頼んだけどコーキングではなくモルタルで埋められて地震でバキバキに割れました 点検時は項目に入ってないのか、見て見ぬふりなのか対応なし。 自分でモルタル削ってコーキングで打ち直しましたね |
10084:
匿名さん
[2023-10-13 07:19:47]
白華現象うちもあった
|
10085:
口コミ知りたいさん
[2023-10-13 08:39:50]
白華現象はうちも引き渡しのときに指摘したけど
これはよくある現象で防ぎようがない。と掃除だけされてそのまま引き渡しだったよ。 掃除してきれいになったけどすぐ再発した |
10086:
通りがかりさん
[2023-10-13 08:45:54]
打診はしたほうが良いな
|
10087:
名無しさん
[2023-10-13 09:03:23]
タイル浮きははがれます
|
10088:
名無しさん
[2023-10-13 10:33:21]
ハイムは住むことに影響なければ基本無料では対応はしないだろ
無料対応に関しては何でもかんでも遅いしね 玄関もタイルが浮こうが汚れようがお構い無し うち外壁タイル浮いてたり基礎ヒビ入ってたりしてるけど点検で放置だぞ 軽微なものはすべて無視 |
10089:
評判気になるさん
[2023-10-13 10:39:18]
なーんだ大手ってうんこだな
|
10090:
口コミ知りたいさん
[2023-10-14 09:40:50]
長年住んでて傷んできたのなら修理依頼出せってだけだろう
住むのに問題ないから点検報告外なんだし 察してちゃんですかね |
10091:
通りがかりさん
[2023-10-14 09:49:13]
おふるの家ならしょうがないじゃないかー
|
10092:
評判気になるさん
[2023-10-14 09:56:49]
無理して建てて直す金がないみたいだな
|
10093:
名無しさん
[2023-10-14 12:48:44]
うち5年目
おそらく地震でいろいろ壊れたんだど思うけど ハイムの点検では問題なかったけど、保険会社の点検では不具合見つけてもらえた 点検はホントにザル |
10094:
通りがかりさん
[2023-10-14 12:50:26]
無料だもの当たり前
金取れるところだけの点検 |
10095:
名無しさん
[2023-10-14 13:47:41]
利益優先です
|
10096:
通りがかりさん
[2023-10-15 13:31:46]
なんか信用で金を積んだやつ馬鹿みたいじゃん
|
10097:
買い替え検討中さん
[2023-10-18 09:00:32]
信用で金を積んだやつって??
|
10098:
匿名さん
[2023-10-21 01:13:57]
ここで言われてるような坪単価じゃないの?って話したら今の資材価格でそんな坪単価なんて絶対できません。市況が全然違うんです、って言われちゃった
|
10099:
評判気になるさん
[2023-10-21 02:54:30]
初めてして、こんにちは。
内容拝見しました。 自分は北海道ですが、引き渡し後に駐車場スペースでセキスイハイムとトラブルになってます。 同じように営業は"聞いていない"や、話しが二転三転したり、偏屈ばかりの回答で補償は何もない状況です。 証拠があるので提示しても何も変わらず。 私も本当に怒りがおさまりません。 弁護士に相談し、訴訟の準備をしてます。 折れずに頑張りましょう。 |
10100:
名無しさん
[2023-10-21 08:02:36]
>>10098 匿名さん
ハイムの場合は設備によって坪単価だいぶ変わるからなんとも言えないよね 私も5年前で総額から割って坪単価100くらいだったし 大きい設備で比較してった方がいいかもよ 確かに高くはなってると思うけどハイムの場合は元が高いから真に受けない方が言いと思う |
10101:
マンコミュファンさん
[2023-10-21 08:12:15]
ほぼ同じ条件で出してもらってヘーベルより高くてびっくり
|
10102:
検討板ユーザーさん
[2023-10-21 09:07:31]
|
10103:
口コミ知りたいさん
[2023-10-21 12:55:07]
振り返ってみるとわかることだが坪単価気にするのは初心者なんだよなぁ
人生で何回もないからたいてい初心者なんだが、買ったあと振り返ると無意味な数字だよなと |
10104:
名無しさん
[2023-10-24 22:32:18]
快適エアリー付けてる人に聞きたいんだけど吹き出し口の蓋は別として枠も割れない?掃除機とかかけてるせいなのか角の方ひび入ってたり欠けたりしない?
|
10105:
匿名さん
[2023-10-28 18:26:45]
坪単価はあまり気にしてないけど、思ったより高くて(余裕で坪3桁)
これなら、もっと高級なところで建てられたとは思ってる。 なんとか安くしようとしてハイムにしたけど、安くならなかった。 他はもっと高かったかもしれないけどね。もしくは快適装備がなくなるか。 |
10106:
検討者さん
[2023-11-01 07:55:43]
狭小住宅で設備マシマシなら坪単価は跳ね上がるってだけ
比較無しで建てるとか労力惜しんだだけ |
10107:
匿名さん
[2023-11-01 10:39:37]
セキスイハイムって値引きの枠が大きいから、他社と比較して値引き引き出さないと高く買うことになるよ
|
10108:
検討板ユーザーさん
[2023-11-01 12:51:01]
同じような条件で鉄骨4社で見積もりしたけどダイワハウスの次に安かったよ。
価格順 ヘーベル>=積水ハウス>>セキスイハイム>ダイワハウス |
10109:
名無しさん
[2023-11-01 14:14:05]
>>10108 検討板ユーザーさん
うちもそんな感じだった へーベルはホントに高い 建て売りもみたけどやっぱり高い分なのか積水ハウスの標準的な建具一式のレベルが高い ハイムは値引きするけど細かい設備のレベルどんどん下げて「安くしました」と見積り持ってくる |
10110:
匿名さん
[2023-11-01 18:43:04]
もう契約しちゃったから仕方ない。
ダイワハウスにも行けばよかったかもしれない。 値引きはしてもらって装備マシマシだけど家はそんなに小さくないかな。 契約後に考えることありますか? もうハイムは確定です。 |
10111:
名無しさん
[2023-11-01 18:53:24]
|
10112:
匿名さん
[2023-11-01 19:17:43]
>>10111 名無しさん
そっか…。そのまま建てるのがいいのか。 もっと設備詰めて契約すればよかったな…。 営業さんに関してはある程度覚悟してるので、気にしてません。生活かかってますしね。契約取るのが仕事です。企業と違って1回しかお金払わないお客ですし。 |
10113:
通りがかりさん
[2023-11-01 20:25:44]
コンセントは増やしまくったほうがいいよ
|
10114:
匿名さん
[2023-11-01 20:39:02]
もう契約終わったなら、自分の予算を越さない程度の軽い変更だね。
相見積もり取った時はできるだけ住設は同じ物にして比較した。 エコキュートなんて軽く20万近く値段が違くて、指摘すると翌週他社より安くなってる。多分別の所に乗せられてる。。 そんなのばかり。結局駆体なんかの正価なんてわからないから、結局は仏の手のひらでわちゃわちゃしてるだけな気がする。 |
10115:
名無しさん
[2023-11-01 21:14:07]
前に契約(仮契約)しないまま話し進めてた人いたよね
ホントにそれが一番良いと思う こだわりがなければいいけど設備等なんとなくでやってしまい、見た目の値引きや設備グレードダウンを見抜けず失敗した。 結果一度契約解除した笑 他のブログとかよりこのスレわりと情報あってるから買うにしても買わないにしても勉強になるわ笑 |
10116:
匿名さん
[2023-11-01 21:53:43]
結局値引きしてるように見せてるだけなのか…。
契約解除ってお金かからないんですか? |
10117:
匿名さん
[2023-11-01 22:21:46]
他社と相見積もりしても微妙に設備削られて合わしてるだけのケースもある。
うちなんてサイズまで削られてた |
10118:
名無しさん
[2023-11-01 23:14:53]
>>10116 匿名さん
全部が全部嘘ではないと思うけど、皆さんの言う通り、駆体の価格なんて分からないから、分かる範囲で見比べて積めてくしかない。時間も労力もかかったけど軽く4、500変わるからね。 変な話し価格が調べられるものでハイムから買って安いものはたぶんない笑 私は前金50だったけど契約時にそうなったら全額返すって言ってたので返ってきました 言った言わないとか多いって聞いてたので、すべて録音してたけど何も使いませんでしたね |
10119:
匿名さん
[2023-11-01 23:24:11]
ダイワは安い提案出してくるから安く感じるだけ
性能やら設備をアップすると結局積水ハウス並みになる |
10120:
匿名さん
[2023-11-02 00:44:23]
ダイワなんて建売メインになったくらいのとこだし圏外だわ
|
10121:
匿名さん
[2023-11-02 07:53:05]
俺が相見積もりした時は、型番で値段が出るものはほとんどネットで調べたな。面倒だったけど、各ハウスメーカー使ってる物が違っても、こっちのほうが性能低いのに値段が高いなど1個1個詰めてった。
最後に建てるのは本命メーカー間取りなど気に入ったから建てた。 ハイムは最初からかませ犬だったけど、やって良かった。 |
10122:
匿名さん
[2023-11-02 19:26:35]
|
10123:
通りがかりさん
[2023-11-05 18:53:21]
|
10124:
口コミ知りたいさん
[2023-11-05 18:55:21]
|
10125:
匿名さん
[2023-11-05 22:12:35]
食料庫は予定してなかったです。
今から間取り変更したら大変ですよね…。 ライトはまだ変更可能なので、頑張ってみます。 |
10126:
匿名さん
[2023-11-21 07:57:09]
ステマ法が施行されたからか閑散としたね
|
10127:
名無しさん
[2023-11-21 11:51:33]
ご時世で戸建ての需要も減ってんじゃない?
高騰もしてるだろう 今ローン組んだら怖くね |
10128:
匿名さん
[2023-11-21 12:26:10]
変動金利は上がりそうだし、固定はかなり高くなってしまったしね
|
10129:
名無しさん
[2023-11-28 01:12:59]
グランツーユーの木調軒天ってどんな感じなんでしょうか?ホームページやYouTubeを見ると、ただの茶色に見えるのですが…木目なんでしょうか?軒を出すか悩んでいるので、実際見るとどんな感じなのか知っている方がいたら教えて下さい。
|
10130:
名無しさん
[2023-11-28 17:49:02]
引き渡し後の不具合かなり多くて、工場まで出て来たけど全部綺麗に無料で直してくれた。
時間は掛かったけど、現場監督頑張ってくれた。 一○工務店や、○い工務店で建てた知り合いは不具合連絡しても直されず3年経過してる所もあるとか言ってるし、担当辞めたって逃げられてるみたい。これは大手にして正解だったのか、担当者が有能だったのか。 とりあえず報告 検討してる方へ 値引きしたら設備のグレードが下がってないかチェック 見積もり左側のみで値引きは20%は引き出せるから頑張れ 右側は値引きは期待出来ない 相見積もりは必須な 噛ませ犬で○条工務店とパナ○ニックは効果的 知り合いに建築関係いるから聞いてみると、坪単価が一年の間でもかなり上がってるのは事実らしい 特に木造住宅の値上がり方が凄いらしい インフレ止まんねーなw ローンの金利もあるし、今後戸建建てる場合はどんどん厳しくなりそうだな |
10131:
匿名さん
[2023-11-28 18:55:41]
参考に聞きたいんだけど、太陽光と蓄電池の値段ってどんなもんなの?
ウチに提示された金額は約8.5kwの太陽光に12kwhの蓄電池で大体280万程 妥当なもんなのか? |
10132:
名無しさん
[2023-11-28 19:15:07]
2年間はどこの大手ハウスメーカーでもわりと面倒みてくれる
ハイムの回収はここから いかにハイムに頼まないかが重要になってくる笑 |
10133:
名無しさん
[2023-11-28 19:54:33]
>>10131 匿名さん
最初に付けるなら安いんじゃない ハイムの場合、太陽光パネルは中国のOEM商品で安くなってるし蓄電池はニチコンのESS-H2L1かな やたらニチコン推すのはなんでなんだろ モノは良いのかと思うけど高いわりに寿命が圧倒的に短いんだよね 後付けで見積もったら230万くらいだったと思う ハイムの蓄電池ならフィルム型の新商品にした方がいいよ 後付けで350くらいだったけど他メーカーと同じくらいの寿命になってる どっちにしろ太陽光パネルも蓄電池もメーカーバラバラになんだよね 今はHEMSもかな |
10134:
名無しさん
[2023-11-28 20:24:31]
>>10131
値引き前280万 京セラ太陽光パネル6kwh ニチコン 蓄電池12kw 値引き後140万ぐらい つまり半額になった これだけ値引きしてくれるから在庫処分でも仕方が無いな 今時京セラの太陽光パネルって聞かないよね 高効率のパナや値段勝負の海外製ばっか まぁ程よい効率で、保証期間も国内メーカーより少ないけど、海外よりはマシかな 値引き前ならコスパ悪過ぎだけどね |
10135:
匿名さん
[2023-11-28 20:28:02]
嘘臭
|
10136:
名無しさん
[2023-11-28 20:40:59]
|
10137:
匿名さん
[2023-11-28 20:55:13]
太陽光6kwだけで140ってんなら分かるが、蓄電池12kwh込みでその値段?
|
10138:
匿名さん
[2023-11-28 20:59:10]
まあトータルで調整されてるだろうしな
す**、の話は忘れてくれ |
10139:
買い替え検討中さん
[2023-11-28 22:52:20]
グランツーユーって邸別のUa値やC値の測定はありますか?
|
10140:
匿名さん
[2023-11-28 22:58:51]
UA値は測定するものではなく計算するものです
C値は全邸測定しています |
10141:
匿名さん
[2023-11-29 07:21:21]
鉄骨の方のC値はいくつくらい?
|
10142:
マンコミュファンさん
[2023-11-29 07:27:46]
|
10143:
販売関係者さん
[2023-11-29 17:47:40]
|
10144:
評判気になるさん
[2023-11-29 18:25:49]
|
10145:
匿名さん
[2023-11-29 20:47:59]
|
10146:
名無しさん
[2023-12-01 07:29:22]
>>10143
見積もりですね。資金計画書ってハイムは書いてあるかな。 右側がエクステリア、外構、インテリア、税金、ローン、土地等の各々なので比較対象外にした方がいい。 左側が実際の家屋に関係する工事を含む値段 こっちだけで比較する方が条件が揃って良いと思います。 ハイムは値引きして客を集めてる感あるので、頑張って引き出してください >>10144 うちは鉄骨断熱性能等級地域5 何も言わずに建ててUa値0.43 μ値?は何の数値か分かりませんが、資料には載っていませんね。 C値等の気密は教えてもらっていません。 計測はするって言っていたような? >>10145 太陽光パネル、蓄電池、HEMSのセット割となっておりますね。 ただ商品は古いので在庫処分だと思われます。 今だと新しい蓄電池とか選べるのかな |
10147:
匿名さん
[2023-12-01 09:23:05]
ηa値は計算してるよ
C値は家建てた後に報告書という形でホルムアルデヒドの測定結果とかと一緒に送ってくる ちゃんと確認してどうぞ |
10148:
販売関係者さん
[2023-12-02 19:46:59]
|
10149:
通りがかりさん
[2023-12-10 12:02:04]
太陽光は京セラで1kwあたり30万前後、
蓄電池はニチコン4.8kwで75万前後の見積もりで、ニチコンの蓄電池は30年壊れないと思いますと説明ありました。 蓄電池外すと、割引なくなったりで太陽光と蓄電池はセットじゃないと損するようになってる感じがしました。 |
10150:
検討板ユーザーさん
[2023-12-10 23:07:03]
>>8699 通りがかりさん
だいぶ前の遡ってみてます。 私も契約後にここみて、こうすればよかったとなってます。。相見積もりとかとってないし。 その分?担当さんはかなり丁寧で良い人。 14社回って、ハイムの担当者がベストやった。 積水ハウスとかは殿様営業やったし、他社もいかにもガツガツした営業って感じだった。 今のハイムの人は、私の細かすぎる質問にとことん付き合ってもらってて、毎回長時間になって申し訳なさすぎる。 |
10151:
マンション掲示板さん
[2023-12-11 01:41:34]
|
10152:
匿名さん
[2023-12-11 06:09:47]
工場生産いうても結局人だよ。しかも大工でもない工員が作ってる
爆さいのセキスイハイムの工場スレみてひいた |
10153:
名無しさん
[2023-12-11 15:21:19]
工場生産でも、最後は人ですもんねー。自分はユニットを載せてるトラックの揺れを見て「うーん」ってなりました。
|
10154:
通りがかりさん
[2023-12-11 20:22:40]
命預ける車の生産ラインでもそんなもんだから。
職人でなくても出来るようになってる。 むしろ工場だと検査員がしっかり検査するからそのへんの大工もどきが建てるより安心。 |
10155:
評判気になるさん
[2023-12-11 21:50:32]
ホームインスペクター曰く家では難しいからあまりユニット工法は良くない的な
|
10156:
検討者さん
[2023-12-12 00:05:43]
批判するのもいいけどフワッとした感じなのは困るね
なにそのインスペクターがよくない的とか意味不明すぎる |
10157:
匿名さん
[2023-12-12 01:06:59]
>>1050 入居済みさん
以前,セキスイハイムで営業してました。この会社は,まったくの建築知識皆無の新卒を2か月程度の研修で第一線の営業マンとして働かせます。1年目だからと新人扱いはしません。勤続20年のベテラン営業と同じ扱いです。職場の上司は管理職兼営業マンなので,一般企業みたいに細かな指導してる余裕がありません。 「このお客さまは,高額物件だからベテランが」「複雑な敷地なので,建築士の営業が担当」なんてことはあり得ません。 だから,免許取り立ての初心者が,「ポルシェ」「フェラーリ」みたいなスーパーカーを運転する。医師免許取得したばかりの研修医が,心臓の手術をするようなものです。ちょっとしたミスをするのは当たり前です。 ユニット工法で80%工場で生産するので,現場での修正はほぼできません。 だから,経験年数豊富なベテラン営業にあたれば,問題ないです。 経験の浅い営業ではトラブルが頻発します。 それと,一度担当したお客様は,「お前が契約取るまで,ずっとフォローしろ」の体制です。僕の経験でお客様の要望で担当営業が変わった例は聞いたことがありません。 また,セキスイハイムの営業は,「契約第一主義」です。 契約書を交わした後の仕事は,「残務」と呼び,この仕事に対して,上司はあまりいい顔をしません。お客さんから,契約後のプラン修整があって日中に図面を描いていたら,「日中に残務図面なんかするな。新規の契約取ってこい」で事務所から追い出されます。 ですから,入居後のお客さまのご様子に見るために新居に行くなんてあり得ません。 伺うとすれば,「お知り合いで,住宅の建て替えや新規に建てる方いませんか?」と紹介をもらうためです。(紹介活動といいます) それに,契約前のお客さまに経費を使うことはタブー視されます。 建ぺい率が微妙なので,敷地面積を正確に測量士による測量をしたい! 予算がギリギリなので,事前に担当外の外構工事費も正確に見積したい! (建物は営業が積算できますが,外構工事は外部に見積-費用発生) 「そんなんやってる暇あったら,さっさと契約せえ。今月契約0やろ」 「外構なんて,概算でええやろ。契約が先や」 「測量士使って,契約できへんかったら,その金誰がだすねん」 そうゆう風潮です。 僕の経験で,契約後に地盤調査をしてみたら,一部だけ地盤の弱いところがあり, 基礎を大きくする必要があり,「契約後に追加費用」がかかったことがあります。 会社はお客さまに負担してもらって!お客さまは,「お前の調査不足だろ」でテンテコマイしました。 外構工事が高いのは,工事会社,販売会社,外構工事会社と完全に別組織だからです。車庫工事にしても,一般職人⇒親方さん⇒外構工事会社⇒ハイム工事会社⇒セキスイハイム販売会社と下請けに丸投げに。当然各会社で15%くらいのマージンを取るので,見積が高額になるのは当然です。 |
10158:
名無しさん
[2023-12-12 18:16:52]
超長文レスは読んでも無駄なので無視してます
|
10159:
匿名さん
[2023-12-12 18:42:59]
都合の悪い話には蓋をするタイプなんだね
|
10160:
匿名さん
[2023-12-12 18:50:07]
これは営業 現場監督はお小遣いをもらってますな
|
10161:
名無しさん
[2023-12-13 09:43:53]
長文読んで思ったけど、どこも同じだと思っちゃう私がもはやおかしいのだろうか・・・
うちの営業は途中で退職して担当変わった笑 建てた後もファミエスの下請けマージン本当にヤバすぎ ボッタクリ過ぎ |
10162:
検討者さん
[2023-12-14 10:04:51]
ここの掲示板は各社足の引っ張り合いしてるからね
どのHMのも当てはまる占いみたいな文句が繰り返し書かれてる 過疎ってるのに急に参考になるが9とかやりすぎなんだよね |
10163:
匿名さん
[2023-12-14 10:57:18]
|
10164:
通りがかりさん
[2023-12-20 19:41:17]
何処の営業も同じですな
営業ガチャ 住林だろうとハウスだろうと残念な営業に当たるとタマホームより酷い家を建てる事になる |
10165:
匿名さん
[2023-12-23 11:35:58]
全館空調が良くてセキスイハイムとヘーベルハウスで迷ってます。
セキスイハイムの営業はあまり全館空調を薦めてない感じでしたが実際使っている人どうでしょ? ヘーベルハウスの方はまだ出たばかりのようで情報が少ないです。 |
10166:
匿名さん
[2023-12-23 11:40:35]
全館空調なら鉄骨より木造の方が良くね?
|
10167:
匿名さん
[2023-12-23 11:42:20]
木造は地震で倒れそうなので嫌です。
|
10168:
匿名さん
[2023-12-23 11:45:58]
>>10167
今の木造は大丈夫でしょう。 |
10169:
匿名さん
[2023-12-23 12:03:51]
木造の耐震等級3で鉄骨の1らしいですわ
|
10170:
名無しさん
[2023-12-23 15:18:37]
|
10171:
名無しさん
[2023-12-23 15:21:15]
|
10172:
名無しさん
[2023-12-23 20:03:04]
>>10171
具体的にどうだったの?歪んで元に戻らなくて住めなくなった? 凄く気になるけど、どっかに詳細ないかな? とりあえず潰れなくて、地震後にもある程度の補修で住めればいいよ 熊本地震では耐震等級3未満だと多くが潰れたり、悲惨だったよね 木造も鉄骨もダメージは蓄積するから、後はタフネスかな 免震ダンパーや免震基礎だと揺れを減衰はできるけど、全てじゃないからなぁ 一番良いのは揺れの減衰と鉄骨構造が一番良さそう |
10173:
名無しさん
[2023-12-23 22:39:32]
>>10172 名無しさん
震度6を2回受けてる地域だけど、最近の家でローコストメーカーでも住めなくなってる家はないと思うよ うちはハイムで基礎割れ、タイル割れ、サッシ割れ、内装ではボード割れ、壁紙はユニットの柱の部分全部とサッシ周辺壊滅だった 実際に住めなくなるような損傷があるのかわからない ハイムの人は見には来るけど確認もしないしね |
10174:
戸建て検討中さん
[2023-12-24 00:10:55]
木造は2回目3回目の地震に耐えられそうもないから鉄骨は最低限必要
熊本のは本震だと思ってたら余震だったよね 内装なんて直せばいいんだからリフォームしたと思うしかない |
10175:
匿名さん
[2023-12-24 00:20:35]
>>10174
熊本地震で大手鉄骨は無事だったの? |
10176:
匿名さん
[2023-12-24 09:19:00]
|
10177:
匿名さん
[2023-12-24 09:24:30]
そもそも熊本は販売してない大手ハウスメーカーもあったような。
|
10178:
匿名さん
[2023-12-24 09:30:08]
熊本が販売エリアでない大手ハウスメーカーってあったっけ?
|
10179:
名無しさん
[2023-12-24 10:29:06]
>>10174 戸建て検討中さん
うちも似たようなこと考えて鉄骨押しだったなぁ~ 鉄骨って言っても構造躯体以外はほとんど木造、合板 意外だったのが鉄骨だと地震保険の算定が厳しくて保険がほとんど下りない ハウスメーカーに修繕頼んでたら死にたくなる |
10180:
匿名さん
[2023-12-24 10:49:15]
>ハウスメーカーに修繕頼んでたら死にたくなる
分かる~、そこのハウスメーカーしか直せない場所ってあるよね。 うちはハイムじゃないけど、金額見て卒倒したわ。 オリジナルとかOEMとか本当に厄介。これが住み続ける限り一生続くんだもんね。 |
10181:
通りがかりさん
[2023-12-24 11:24:33]
|
10182:
匿名さん
[2023-12-24 11:31:41]
|
10183:
名無しさん
[2023-12-24 11:49:40]
|
10184:
匿名さん
[2023-12-24 15:04:08]
>>10181
10176のWEBページにヘーベルも載ってたよ |
10185:
口コミ知りたいさん
[2023-12-26 07:22:27]
>>10173
返答ありがとう 無事で何より 2011被災してるから地震怖いわ 大手とローコストの違いは大手は無理な間取りや耐震性能低い場合は教えてくれるけど、ローコストは担当者による気がする 実際作る時、出来ますよ耐震大丈夫ですとか言われて、まじかよってなったなぁ ハイムの人も被災しているわけだから、来てくれるだけ良いかと ハイムのネットワークで被災地の外からの連携は欲しいけどね |
10186:
ご近所さん
[2023-12-26 13:25:01]
>>10185
地域によって経営が違うから… |
10187:
検討者さん
[2023-12-26 23:22:49]
日本語弱い人だよね…貴方
そう書いてあるじゃん 被災地の外からの連携は欲しいけどね つまり、今は連携は取れないだろうけど、同じハイムだから連携してくれるようになって欲しいよねって意味だよ。分かるかな。 |
10188:
購入経験者さん
[2023-12-30 09:42:01]
木造はやばいってことね
|
10189:
匿名さん
[2023-12-31 10:09:23]
ハイムを木造で建てる目的とは?
|
10190:
検討板ユーザーさん
[2023-12-31 14:45:56]
鉄骨で商談してたけど木造に傾いた人へ案内する用だけ
|
10191:
eマンションさん
[2024-01-04 23:05:55]
建売案件なんじゃないの?
|
10192:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 22:59:28]
元々は鉄骨だと予算足りない人向けだったらしい
|
10193:
評判気になるさん
[2024-01-06 00:09:07]
|
10194:
評判気になるさん
[2024-01-06 01:07:37]
>>9514 マンコミュファンさん
私と全く同じこと起きててびっくり。 本当に同じ。 詐欺にあったと思ってます。 契約解除前提で他社の見積もり取ってます。 その旨伝えるともう一度プランニングさせてくれ、と。 もしかしたら本当に騙すつもりはなかったのかもしれない?と頭が混乱しています。 トヨタとハイムならハイムの方が断熱と気密は良いので、ハイムが上ですかね? トヨタの方が屋根付きで見た目もいいなとは思ってます |
10195:
匿名さん
[2024-01-06 01:21:22]
そもそもなぜその2社なのか
|
10196:
評判気になるさん
[2024-01-06 01:44:35]
|
10197:
ご近所さん
[2024-01-06 10:05:01]
今回の能登半島地震で被災された方、
家が倒壊して避難所生活を余儀なくなったり、 停電、水や食べるものにお困りだったり、 不安な状態が続いているかと思います。 どうか頑張ってください。早期の復興をお祈り致します。 |
10198:
評判気になるさん
[2024-01-06 11:15:46]
>>10194
うちもあったけどセキスイハイムの営業って悪い人じゃないけど適当な感じがある |
10199:
名無しさん
[2024-01-06 23:26:51]
>>10194 評判気になるさん
ハイムもドマーニの屋根付きあるよ |
10200:
名無しさん
[2024-01-07 01:03:25]
|
10201:
匿名さん
[2024-01-07 09:18:22]
おすすめでない理由は?
|
10202:
名無しさん
[2024-01-07 09:39:29]
ドマーニにして屋根付けると軽く200万くらい上がり負担が増え購入意欲が下がる
太陽光パネルの数が減りハイムの利益率が下がる グレードが上がって基本で選べるものが変わってくるから営業が面倒 っていうのがハイム側の本音かと |
10203:
評判気になるさん
[2024-01-07 15:41:18]
|
10204:
匿名さん
[2024-01-07 18:10:58]
陸屋根の方があったかく涼しい理由は?
|
10205:
名無しさん
[2024-01-07 18:27:33]
|
10206:
通りがかりさん
[2024-01-07 23:32:32]
太陽光パネルのない陸屋根なんて2階が暑すぎるだろうな
うちもパネルのない部分がやけに暑い |
10207:
名無しさん
[2024-01-07 23:46:25]
>>10204 匿名さん
気密の関係と言ってた。 屋根にするとどうしても気密が悪くなるんだって。その点陸屋根のだと気密性が上がるとか。 私営業に舐められてるんだけど、 やっぱこの回答も舐められてる? 一応全てやりとりは録音してる。 それ以外にも舐められてると感じることがかなりたくさん。契約解除前提で今話してる |
10208:
マンション検討中さん
[2024-01-07 23:48:17]
|
10209:
評判気になるさん
[2024-01-07 23:56:13]
>>10207 名無しさん
信頼して契約しただけに人間不信なりそ。 ぼったくられまくりの見積もり。 普通こんな値下げできないので、他人には見せたらダメですよ、の声かけ。 でも値下げしても、仕様が安っちいので 結局割高。 とりあえず今高い仕様で再見積もりとってる。 逆にそれで値段変わらんかったら前回の見積もり何やってんってなるし、値段激上がりしたらそんなの払えないのでどちらにしても信用ならん は は |
10210:
eマンションさん
[2024-01-07 23:59:11]
>>10195 匿名さん
地震もあり、保証のことも考えたら大手が安心かと思ってる. 積水、ヘーベル、三井、住友林業→高すぎる 他の大手→大和、ハイム、トヨタ、すみふ、ミサワ くらいなのかと思って、他の大手の見積もりとってる。 他にもまだ大手ある?もう他は中堅くらいになるのかと。 |
10211:
名無しさん
[2024-01-08 00:00:55]
>>10210 eマンションさん
あとパナソニックは、店長に、トヨタは安い、うちはここより高くなると言われた。 一条も、うちは値下げはできませんと初めから店長に言われた。他社の見積もりあっても変わりません、と。他の契約者に不公平になるから。 |
10212:
名無しさん
[2024-01-08 07:55:31]
一条以外は相見積もり持ってけば安く仕上げてくるよ。高くなるって言われてるところは人見て判断してるんだと思うしもう来るなってことなんじゃない
元が高いんだから見積もりなんて見せてなんぼだろ |
10213:
名無しさん
[2024-01-08 07:58:31]
見積もり1社辺り最低でも5回以上はやった方がいい
|
10214:
匿名さん
[2024-01-08 08:54:52]
セキスイハイムで見積もり→限界まで値段をさげました。ネットでの公開不可のサインまで。
ヘーベルで良い提案され迷ってると伝えると、そこから200万値下げ。 そんなもん。 |
10215:
匿名さん
[2024-01-08 08:56:29]
セキスイハイム本命で値下げ目的で相見積もりするならヘーベルか積水ハウスがおススメ。トヨタは下に見てるみたいで対抗してこない
|
10216:
評判気になるさん
[2024-01-08 09:05:22]
セキスイハウスの営業いわく鉄骨の価格は
ヘーベル=積水ハウス>>パナソニック>>>セキスイハイム>=大和ハウス>>>トヨタホーム と言われた。 |
10217:
匿名さん
[2024-01-08 09:24:20]
なぜ陸屋根だと気密がよくなるの?理屈は??
|
10218:
ご近所さん
[2024-01-08 09:34:53]
施工が簡単だからじゃないかな。
|
10219:
通りがかりさん
[2024-01-08 09:38:24]
能登の地震で家が倒壊して住む場所を失った人もいるみたいですね。
|
10220:
匿名さん
[2024-01-08 17:40:35]
特に何も考えず築10年のハイム(鉄骨)を買ったんだけど、後から調べてみたら断層の真上だったんだよね。
事前にちゃんと調べなかったこちらが悪いんだけど、ハイムなら家が潰れてペシャンコになることはよっぽどないよね? 断層が出来て傾くことはあるだろうけど。 |
10221:
eマンションさん
[2024-01-08 18:19:46]
断層で傾いたら家が無事でも住めないでしょう
|
10222:
マンション検討中さん
[2024-01-08 19:38:34]
|
10223:
マンコミュファンさん
[2024-01-08 19:40:22]
|
10224:
名無しさん
[2024-01-09 00:39:21]
|
10225:
名無しさん
[2024-01-09 14:18:49]
地盤が一部崩れてユニットだけで浮いてる写真を見たことがある
こんなに強いんですと自慢してた。 断層の上の木造よりは断然いいでしょう |
10226:
eマンションさん
[2024-01-09 14:52:45]
|
10227:
匿名さん
[2024-01-09 15:04:34]
>>10225
それ住めるのか??w |
10228:
名無しさん
[2024-01-09 18:07:12]
良くわからないんだけどユニットだけ浮いてるって基礎も壊れたってこと??
ベタ基礎なんだからユニットだけ浮いてるってあんのかな 写真が見たいよね |
10229:
匿名さん
[2024-01-09 21:15:16]
住めるかどうか、で言えば住めないでしょう
ただし、形を保持していたということは避難の時間は稼げるということになります。 地盤に伴って基礎が壊れたら大抵の建物はその瞬間に崩れてしまうので、基礎が破壊されても形を保持できるのはユニット工法ならではですね。 そもそも稀な事象ですが。 |
10230:
評判気になるさん
[2024-01-10 13:38:03]
こうなった場合、全壊扱いになるのか?壊れてないから保険降りないとかありそう
|
10231:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:21:54]
中途半端に壊れて住めなくなるより、治すのに多額の費用かかるよりは地震保険はいってるなら全壊したほうがよいらしいからね
|
10232:
名無しさん
[2024-01-10 17:34:01]
石川の地震で家が倒壊した瞬間の動画見ちゃうとやはり命優先と思っちゃうね
爆発かと思いきや倒壊だもん 潰されちゃうとそれ住めんの?と疑問すら浮かべられないからな |
10233:
名無しさん
[2024-01-10 18:14:33]
火災保険(地震保険)入ってて全壊しても、ハイムの火災保険(地震保険)場合は火災保険の半分しか下りないから
標準的な家の火災保険(地震保険)であれば1,500万くらいじゃない 手出し無しでもう一回建てるのは無理 そもそも全壊算定になることは稀だと思う 燃えちゃった方がいい |
10234:
名無しさん
[2024-01-10 18:18:48]
地震保険100%出すとこもあるらしいけどおそらく掛け金も高いだろ
|
10235:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 18:27:12]
保険の営業にセキスイハイムなら地震保険がでるようなことないからは入らなくて良いとか言われたわ。
|
10236:
名無しさん
[2024-01-10 22:58:17]
|
10237:
匿名さん
[2024-01-11 10:17:32]
>>10235
うちも言われた。セキスイハイムの人で地震保険入るのは半分くらいとか |
10238:
名無しさん
[2024-01-11 10:29:04]
地震保険で手出し無しで建て替えようだなんて誰も考えてないでしょう
期待し過ぎでは |
10239:
匿名さん
[2024-01-11 12:38:35]
>>10238 名無しさん
10231はそう思ってたんじゃない |
10240:
e戸建てファンさん
[2024-01-13 14:04:54]
鉄骨ユニット住みだと命が助かること前提で話ができるから余裕があるな
むしろ全壊がいいとか燃えたほうがいいとか冗談も言える |
10241:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 14:18:14]
>10223 マンコミュファンさん
接合部ってユニットとユニットをつなげる部分のことですか? |
10242:
匿名さん
[2024-01-13 18:38:39]
そりゃあそうよ
|
10243:
匿名さん
[2024-01-14 11:08:24]
今日異様に寒かったですが、他のセキスイハイム施主の人は朝の暖房付けないときの室温どれくらいですか?
|
10244:
匿名さん
[2024-01-14 18:38:21]
つけてるからわかんない
昼間は暖房いらないけど |
10245:
マンコミュファンさん
[2024-01-14 19:44:22]
うちは今日の朝1階のリビングが10度くらい
外はマイナス2度。 6地区 |
10246:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 21:13:47]
外マイナス7℃
暖房無しでリビング13℃ 昼前には暖房消して陽が落ちるまで大体つけない。 その時のリビング温度20℃かな 真冬でも大体こんなサイクル 鉄骨、追加断熱機密無し |
10247:
匿名さん
[2024-01-14 21:19:07]
C値、Ua値はどれくらい?
鉄骨? |
10248:
名無しさん
[2024-01-15 00:00:21]
基礎に力を入れてるせいか 中の建具や設備は悪いです
扉が閉まらなくなったり 引き戸の枠が外れたりしてます あと 営業マンの対応も人によるのかもしれませんが 平均的に悪く 言ったことをしてくれなかったり 利益しか考えないで お客さんの立場に立って考えてくれない人が 多い 大企業とは思えないです |
10249:
eマンションさん
[2024-01-15 01:13:55]
|
10250:
名無しさん
[2024-01-15 07:20:14]
鉄骨平屋
省エネ地域区分5 断熱性能等級5 Ua値0.43 C値は資料に載ってなかった 鉄骨は寒いとか言ってたけど、築6年の木造一軒家の方が寒かったな まぁ家の値段が違うけど |
10251:
匿名さん
[2024-01-15 07:57:38]
うちはUa値0.5
朝の一階はかなり寒い |
10252:
匿名さん
[2024-01-15 18:22:51]
隙間が多いのか?
|
10253:
名無しさん
[2024-01-15 22:17:36]
うちは引き渡し後の手直しで気密が甘いところは直してもらった
大工のレベル依存だから、ハズレ引くのは仕方がない 後から無償で直してくれるからそのあたりは施主の知識次第 今気密測定したら前より上がっているはず |
10254:
e戸建てファンさん
[2024-01-15 22:22:16]
|
10255:
匿名さん
[2024-01-16 08:14:28]
断熱等級6って13度下回らないってはずなんですよけど、思い切り下回ります笑
|
10256:
評判気になるさん
[2024-01-16 08:55:04]
第一種換気は無駄ってことは全館空調もだめじゃん
|
10257:
マンション検討中さん
[2024-01-16 19:17:06]
|
10258:
匿名さん
[2024-01-16 20:33:27]
間違ってなどいない
あんたが間違ってると思いたいだけ |
10259:
匿名さん
[2024-01-16 21:48:14]
1球建築士より知識あるとでも?
|
10260:
名無しさん
[2024-01-17 00:14:14]
>>10254
えーと、何から突っ込めば良いのか 酸欠になる?まぁ密閉ならそうでしょうね その為の換気システムであって、換気には化学物質の排出もあります。 家の材料にはどうしても化学物質が出てしまうので、それを計画的につまり換気経路を考えて効率的に排出しましょう ってのが大前提なんですよ。 この一級建築士さんは、換気システムが故障したら酸欠になる だから自然換気をして故障しても大丈夫にしましょう。 言いたいことはわかりますが、自然換気つまり何処か分からない隙間から空気を入れましょう。 大前提を思い出してください、計画的ではない換気経路が適当で何処からか隙間からフィルターも返さず汚い空気を取り込んで、しかも換気経路が計画的ではないので部屋の空気は効率的には入れ替えれません つまり、この一級建築士さんは多少の知識はあっても、本質は理解していないってことです。 まぁこの一級建築士さんよりも知識のないパンピーからしたら、c値高過ぎは酸欠になる!ってなるんでしょうねw 換気扇が壊れても気付かないレベルで掃除をしない時点で、壊れたらどうするんだ!ではなく、メンテナンスをしろって話ですよw この動画しか観ていませんが、再生数稼ぐには知識レベルが幼稚ですね 再生数が伸びない理由もよく分かります さてと、この動画の人は一級建築士さんでしたっけ、貴方はパンピーですか?それともご本人様でしょうか? |
10261:
匿名さん
[2024-01-17 07:56:18]
で一級建築士が間違えているとか言っちゃうあなたはなにもの?まさか資格もってない?
|
10262:
名無しさん
[2024-01-17 07:59:52]
|
10263:
匿名さん
[2024-01-17 08:09:31]
c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
10264:
評判気になるさん
[2024-01-17 09:47:40]
まさか第一種換気いれちゃったの??
|
10265:
通りがかりさん
[2024-01-17 12:13:14]
>>10264 評判気になるさん
ハイムで3種換気にするやつ聞いたことない |
10266:
匿名さん
[2024-01-17 12:24:08]
床の穴が嫌なうちは全館空調もいれず第三種にした。
猫がゲボしたら最悪になりそうだったしな。 |
10267:
評判気になるさん
[2024-01-17 13:00:06]
セキスイハイムに全館空調は・・・
|
10268:
e戸建てファンさん
[2024-01-17 15:02:06]
第3種は湿度が成り行き任せな時点で論外なんだよね
北側の部屋がジメジメしちゃう |
10269:
周辺住民さん
[2024-01-17 15:11:08]
>>10268
もっと勉強したほうがいいでち |
10270:
匿名さん
[2024-01-17 15:25:49]
他社の建築士にC値1以下じゃないと第一種換気は絶対やめたほうが良いと聞いたよ。
セキスイハイムってC値どれくらい? |
10271:
評判気になるさん
[2024-01-17 15:33:40]
セキスイハイムの基準
●鉄骨系商品 C値=2.0?/㎡以下 ●木質系商品 C値=0.99?/㎡以下 |
10272:
口コミ知りたいさん
[2024-01-17 15:48:09]
|
10273:
名無しさん
[2024-01-17 16:41:48]
>>10263
今は誰も暖かさの話してないよ 断熱性能が高いのは大前提だしな あとハガキ二枚分とは言うけど、ハガキ二枚分から外のマイナス気温の風が入ってきたら寒いのは寒いだろ 無いほうがいいに決まっている 以上 |
10274:
口コミ知りたいさん
[2024-01-17 17:14:27]
|
10275:
匿名さん
[2024-01-17 17:42:09]
>10273 名無しさん
>あとハガキ二枚分とは言うけど、ハガキ二枚分から外のマイナス気温の風が入ってきたら寒いのは寒いだろ 無いほうがいいに決まっている 以上 残念ながら24時間換気で遥かそれ以上の外気が入ってくるので関係ありません。 |
10276:
マンション検討中さん
[2024-01-17 17:58:49]
10261
一級建築士が全て正しい事言ってるわけではない。 他の一級建築士はC値≦0.5と言ってるけど、あなたはどっちを信じるの?自分に都合の良い方って事信じるよね。 YouTubeなんて好き発信ができるだけに、根拠や裏付けの確認を自身の責任で行う必要があるよ。 |
10277:
匿名さん
[2024-01-17 18:01:54]
>他の一級建築士はC値≦0.5と言ってるけど
言ってるのは工務店関係者 |
10278:
通りがかりさん
[2024-01-17 18:07:21]
高気密でも換気で外気がガンガン入ってくるということですね
つまり低気密と同じじゃん |
10279:
匿名さん
[2024-01-17 18:14:51]
高気密でも必ず外気は入れないといけないからね。
それほど差はないよ。 特に3種の0.5以下はほぼ意味がない。 1種だとどういう換気計画になっているかがとても大事だから、C値だけで判断できない。 |
10280:
検討者さん
[2024-01-17 18:18:13]
そろそろ高気密商法も終わりかな
|
10281:
口コミ知りたいさん
[2024-01-17 18:23:27]
ハイムの熱交換すんじゃなかったっけ?
|
10282:
匿名さん
[2024-01-17 18:25:10]
|
10283:
匿名さん
[2024-01-17 18:25:54]
国はC値の規定値はとっくに廃止してる。
工務店YouTuberの台頭とハウスメーカーとの差別化で販売したい工務店の思惑で過大評価されたC値。 それを信じそれに踊らされたプロ施主及び消費者。 |
10284:
検討者さん
[2024-01-17 18:30:03]
そう。
第3種じゃ無理だし同時に調湿もしてる |
10285:
匿名さん
[2024-01-17 19:07:17]
C値が意味がないわけじゃないよ。
ある程度気密施工したほうがいいし、0.5ぐらいまではあったほうが得ではある。 それ以上はほぼ効果はない。 |
10286:
匿名さん
[2024-01-17 19:15:56]
自分は10年前にグランツーユー購入したけど、
最近近隣の住宅展示場でハイムの木質系ツーユー(グランツーユー)のモデルハウスの数が減ってる。 全国的にもそうなのかな? ハイムの木質系に致命的な欠陥があって積水化学が木質系の販売を中止させようとしてるとか無いよね? 過去に木質系のクラスティーナが販売中止になってるし不安だ。 |
10287:
匿名さん
[2024-01-17 19:17:33]
>C値が意味がないわけじゃないよ。
ある程度気密施工したほうがいいし、0.5ぐらいまではあったほうが得ではある。 いや、いらない。 C値は2.0で十分。 |
10288:
名無しさん
[2024-01-17 19:24:15]
cちはお金で買えるなら買いましょう
限りなくゼロヘ ゼロを目指しましょう cちゼロを目指してお金がゼロになっても目指しましょう それだけcちには価値があります |
10289:
匿名さん
[2024-01-17 19:40:15]
|
10290:
名無しさん
[2024-01-17 19:41:36]
そんな事言ってるからお前らはC値でマウント取られるんだよ
|
10291:
マンション検討中さん
[2024-01-17 20:55:07]
みんな値段が同じならC値5.0の住宅と0.5の住宅どっちに住むの?
|
10292:
匿名さん
[2024-01-17 21:25:00]
>10289 匿名さん
不完全な換気のリスクを考えるとむしろC値は2.0程度の方が良い |
10293:
マンション検討中さん
[2024-01-17 21:48:06]
|
10294:
匿名さん
[2024-01-17 21:49:33]
あれは床暖房
|
10295:
名無しさん
[2024-01-17 23:09:01]
|
10296:
名無しさん
[2024-01-17 23:20:38]
一級建築士様の例を具体例にしてみよう
6畳のAとBには同じ換気扇が常時換気で運転中 部屋の反対側にはガラリが付いている AはC値が高いので隙間から汚れた外気が入ってこず、ガラリから換気扇に向かって空気が流れ効率よく部屋全体が換気がされている BはC値が2.0だったが、換気扇の近くに隙間があるので汚れた外気が換気扇の近くから入ってきてそのまま換気扇から排出されている Bは一見、換気扇で排出されているから問題なさそうだが、部屋の二酸化炭素濃度や、化学物質の濃度は計画的な換気経路ではない部分で換気されてしまい、人体に影響がある と言うように第3種だろうが第1種だろうが、C値高いと本来の意味が薄れてしまう しかも、ガラリとは別に穴が空いているので余計に冬は寒いし夏は暑い、そして汚れた空気を取り込んでしまう それでAよりもC値が悪いBの部屋で化学物質濃度上げまくって人体影響受けたほうが良いって言い張ってるC値2.0君は変わり者だよね |
10297:
マンション検討中さん
[2024-01-17 23:21:10]
一条は床暖本来はいらない性能らしい。まああのUA値C値ではエアコン2台あれば十分だろうけど。
|
10298:
匿名さん
[2024-01-17 23:32:31]
>汚れた外気
別に外気は汚れてないが? 新鮮空気とは外気のことを指す >部屋の二酸化炭素濃度や、化学物質の濃度は計画的な換気経路ではない部分で換気されてしまい、人体に影響がある 二酸化炭素濃度を測れば特定の場所が高くなるような事は無い事が分かる。 そして残念だがC値が0.5でも換気は思い通りにはコントロール出来ない。 >それでAよりもC値が悪いBの部屋で化学物質濃度上げまくって人体影響受けたほうが良いって言い張ってるC値2.0君は変わり者だよね 得意の脅し文句を気にする必要は無い。 そのような事はおきない、二酸化炭素濃度の計測を。 |
10299:
通りがかりさん
[2024-01-17 23:45:02]
あー分かった。
何か勘違いしてる人居ると思った。 第三種換気ならC値0.5以下はほぼ変わらないのは正解。 でも第一種換気になると熱交換当たり前だからC値2.0とかだと第一種換気の熱交換を潜り抜ける隙間風である外気温分寒くなるのは必然。 熱に関してC値は低い方が良いのが正解。 もう一人が言っているのはそもそも換気は二酸化炭素や不要な化学物質や汚れた空気を入れ替えるのが目的なんだから、部屋の中の空気を効率良く入れ替えしないとエネルギーの無駄だってこと。 C値が2.0ってことは40坪の家でハガキ2枚分外気がそのまま入ってくるから汚いし余計なエネルギー使うし、部屋の中の汚れた空気がうまく排出されない。 付け加えると、室内と外気温に差があるとハガキ2枚分でも熱流体が起きるから風の強い日みたいにビュービューと吹き込む。これもC値低い方が正解。 教えてあげてる二人はごっちゃになってないけど、C値なんて関係無いの人と、C値2.0の人はいろいろごっちゃになってるからまずはそこを整理して、それから二人の説明を読んだらどうかな。 とりあえず一級建築士は建築のプロかもしれないが流体のプロでもないし、一級建築士にも知識や性能にも差があるからね。一人見て一級建築士が言ってるから正しいんだという安易な思い込みは危ないよ。 |
10300:
名無しさん
[2024-01-18 00:08:22]
|
10301:
匿名さん
[2024-01-18 00:32:44]
基本的にはその通りだけど、1種換気の設計も大事なのとC値が極端に悪くない限り大差はないよ。実験では宣伝したいから極端なショートサーキットが出るようにしてる。
0.3ぐらいまでくるとデメリットも出てくるのと、そのデメリット解消するために結局隙間あけちゃうんだよね。 低い方がいいのは否定しないし、気密が重要と考えるなら木造がいい。 |
10302:
名無しさん
[2024-01-18 06:38:04]
|
10303:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 07:10:33]
じゃあセキスイハイムは違うか
|
10304:
eマンションさん
[2024-01-18 08:00:34]
それな笑
C値重要ってならセキスイハイム選ぶのが意味不明 |
10305:
名無しさん
[2024-01-18 08:04:09]
結局は担当者、一級建築士、大工、によって差が出るから施主が勉強しないといけない
実際C値なんて引き渡し前の数値であって、経年劣化で倍ぐらいにはなってしまう その辺りも含めて考えると2.0なんてあり得ない 一条ぐらいやって、経年劣化して1.0未満なのがベストやと思う 0.5未満になると施工に追加費用発生するだろうしな 気密断熱求めるなら金を出すか、セキスイハイム以外を選ぶ |
10306:
匿名さん
[2024-01-18 08:07:57]
勝手に結論付けないでとりあえず動画にきちんと反論しなよ
高気密にしすぎるより C値は2.0程度の方がかえって良いらしいから https://youtu.be/mHwBW3-HfCQ?si=jGun_VTkvHxKOVVe |
10307:
口コミ知りたいさん
[2024-01-18 08:10:25]
気密高めるだけなり吹付ウレタンでもできちゃうからね。地震あったりするとすぐc値悪化するらしいけど
|
10308:
通りがかりさん
[2024-01-18 08:49:14]
気密だせないところは、すぐに悪化することにしておきたいわな、そりゃ
所詮、ポジショントーク |
10309:
匿名さん
[2024-01-18 09:05:57]
|
10310:
ご近所さん
[2024-01-18 09:31:24]
>>10302
勉強になります。 |
10311:
ご近所さん
[2024-01-18 09:32:09]
>>10306
経年劣化で倍になるなら新築ならC値1.0以下である必要があるのではないの |
10312:
買い替え検討中さん
[2024-01-18 09:43:10]
断熱で吹付ウレタン使うような工務店は絶対やめたほうがよいよ
|
10313:
匿名さん
[2024-01-18 09:44:20]
>>10311
グラスウールのようなのやボード状のネオマフォームとかなら問題なし。吹付ウレタンだとすぐ気密悪化するみたいだね。 |
10314:
評判気になるさん
[2024-01-18 09:48:35]
こんな動画もでてるね
https://www.youtube.com/watch?v=nQiDU5vI7uA |
10315:
職人さん
[2024-01-18 09:53:22]
吹付ウレタン使えば気密検査でよい数字はでるよ。
でも大手やスーパー工務店がどこも使っていないか。 考えてみればわかるでしょ。 |
10316:
匿名さん
[2024-01-18 09:54:41]
積水ハウスの夢工場やヘーベルのバス見学会にいけばウレタンのダメさを教えてくれるよ。
あれでウレタン使う工務店ははじめから消せたな。 |
10317:
検討者さん
[2024-01-18 10:53:35]
ハイムの快適エアリー換気の穴の位置には気をつけたほうがいいよ
設計案出すのが文系な営業なら部屋のドアのそばを提案してきたりするから |
10318:
匿名さん
[2024-01-18 11:35:51]
セキスイハイムって間取りを営業が作ってるって本当?
|
10319:
匿名さん
[2024-01-18 18:51:33]
箱組み合わせるだけだから誰でもできるらしい
|
10320:
名無しさん
[2024-01-18 19:11:29]
10306
論破されてんのに何必死に動画宣伝してんだよ。 お前こそ指摘された間違いに対して答えてからにしろよ。 他の奴らは具体例まで交えて他の奴ら納得させてんぞ。 |
10321:
匿名さん
[2024-01-18 20:50:32]
車と一緒で使い方による、求めるものによるってのが理解できないやつが多すぎる。
最大馬力とかカタログ燃費だけ見て車決めてるの? |
10322:
名無しさん
[2024-01-18 20:54:54]
同じ人の動画をアピってる人なんなの
再生数伸びなくてアピっても困るんだが 一級建築士よりも気密断熱の専門で飯食ってる奴が否定してるのウケる イエサプって検索してみ沢山出てくるわ 一級建築士と気密断熱で飯食ってる専門家 どう考えても後者が正しいだろ 素人目線でも動画の一級建築士は間違ってる |
10323:
匿名さん
[2024-01-18 21:02:45]
そもそも気密断熱機にするならセキスイハイムで建てないだろ
|
10324:
匿名さん
[2024-01-18 21:04:39]
記憶が正しかったらイエサプの人も気密0.5ぐらいでええわって言ってるけどね。違ってたらすまん。
冷暖房あんまり使わない生活で平気な人は気密なんて最低限で十分だし、そういう人はコストかけるだけ無駄ってのも正しい。逆に冷暖房24時間つけるような生活の人は一種換気で気密もある程度高い方がコスパがいいという話で、0.5だろうと2.0だろうと断熱等級6だろうと5だろうと多少の金額差しかないよ。年間冷暖房費いくら使ってる?それが1割減って何万になる?計算した? 極端な家以外は誤差の範囲よ。 |
10325:
匿名さん
[2024-01-18 21:05:08]
C値2.0がいいとか、レベルの低い議論してんじゃねぇよ。気密出せないメーカーや工務店の言い訳だぜ。C値≦1.0なんて基準作られたら、速く多くの家建てられねぇじぁねか。そりゃハウスメーカーにそんな基準はいらん、あったらこまるだけよ。C値の基準なんて無くせば、C値は国の基準から消えましたので気にしなくて良いですと御施主に言えば最もらしい言い訳になるわな。
|
10326:
匿名さん
[2024-01-18 21:14:12]
実際C値は基準から消えてるから
国が不要と判断したってことなんだわ そろそろ夢から覚めた方が良いのでは |
10327:
匿名さん
[2024-01-18 21:15:21]
イエサプの人
気密を売りたい単なる工務店のオヤジ |
10328:
匿名さん
[2024-01-18 22:32:40]
断熱気密気にするなら一条にしとけ。
なんでセキスイハイム? |
10329:
通りがかりさん
[2024-01-18 23:11:10]
国とか別にどうでも良いわ
金掛からなくて健康被害無くて快適なら多少初期に金出してC値良くする 窒息君と、C値2.0君は再生数伸びない動画アピっとけ |
10330:
匿名さん
[2024-01-18 23:14:46]
>10328 匿名さん
一条はそれ以外が、、 |
10331:
名無しさん
[2024-01-18 23:30:38]
モンクレールの高級ダウンジャケット、縫製悪くて、スースー風通してたら値段高い意味ないわな。
施主に高い価格で家売ってるんなら、小さい穴くらいちゃんと閉じて、気密よく作ったらんかい。 |
10332:
匿名さん
[2024-01-18 23:44:33]
ダウンジャケットとC値の例え
良くある騙しトークなり |
10333:
匿名さん
[2024-01-19 09:03:39]
何度もいうけど、熱損失などでいくら変わるか計算した?
高級ダウンジャケット着ていつも外でる生活スタイル? ほとんど暖房効いた部屋にいたりしない?ユニクロでは不十分? C値は基本的に高い方が性能いいけど、どれぐらい必要かは人それぞれです。そこを見落として意味不明なこと言う人多すぎ。 |
10334:
通りがかりさん
[2024-01-19 09:20:13]
どうでもいいけど
>>10314のおっさん、しゃべり方が気持ち悪くて最後まで見てられなかった |
10335:
匿名さん
[2024-01-19 10:16:37]
https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。 C値2.0で3万円 C値0.5で2万8500千円 1500円しか変わらん 結論、C値は2.0で十分 |
10336:
匿名さん
[2024-01-19 10:22:25]
また取り柄のない工務店のC値煽りに騙されたやつが来てるのか
|
10337:
e戸建てファンさん
[2024-01-19 10:46:42]
|
10338:
通りがかりさん
[2024-01-19 10:48:46]
昭和の隙間だらけの家に住むと
隙間はない方がいいとわかる |
10339:
名無しさん
[2024-01-19 10:54:51]
|
10340:
匿名さん
[2024-01-19 10:55:15]
バカ?
昭和の家は無断熱だしC値は20から30以上って聞いたことある |
10341:
匿名さん
[2024-01-19 11:00:01]
|
10342:
名無しさん
[2024-01-19 11:02:52]
それは騙されてるんだよ可哀そうに
南側に大窓なんか付けてみろ 日中以外は弱点になる事くらい小学生でもわかるぞ |
10343:
口コミ知りたいさん
[2024-01-19 11:09:53]
日射取得が1番重要でしょ 松尾さんは 暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるみたいね https://www.shome.jp/blogh/archives/1712 |
10344:
マンション掲示板さん
[2024-01-19 11:20:43]
>>10343 口コミ知りたいさん
松尾さん笑笑 |
10345:
名無しさん
[2024-01-19 11:30:53]
暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割
この比率は謎だけど考えは間違ってはいないとは思う だけど日射取得時以外はどうなんですか?って話だよ 日も差していないのに窓が暖めてくれますか? 窓から内部の暖気が抜けていくと言われているのに日射取得時以外はどうお考えですか? これ聞いてみてください おそらくですが取得時以外はマイナスに働きますが取得時のプラス面が多いですと返答がくるでしょう けれどそれって突き詰めていくと微々たる差ですよ |
10346:
匿名さん
[2024-01-19 11:50:58]
なぜ決めてるの?
計算したの? |
10347:
通りがかりさん
[2024-01-19 12:00:35]
素人さんには難しいだろうけどもパッシブ設計って自然エネルギーだけでトータルプラスになるように考えるんだよね
その時点でマイナスに働くケースって少ないんだよ 天変地異で1ヶ月雨とかのケースは別としてね 取得によって得られたエネルギーはそれを上回って出ていく事は無いんだ そうなるように計算して作られてるから 素人が適当に南に窓配置してるのとは違う プラスになる位置に最適な大きさの窓を最適な数設置する それがパッシブ設計 |
10348:
匿名さん
[2024-01-19 12:13:34]
何度もいうけど、色々な解決方があるわけよ。
燃費だけでいうても、軽量化、ハイブリッド、空気抵抗、転がり抵抗等。トータルで必要な分達成できればいい。 ハイムで言えばでかい太陽光ある(はず)なんで、日射取得もほどほどでいいよ。昼間はエアコンほとんどタダでしょ。1kw/h16円の価値しかないよ。 パッシブ計算がダメなわけではないよ。ちゃんと考えてね。 これが一番重要とかこの数値が一番でかいとか何%とか、そんなもん人や立地よって変わる。たんなるモデルで計算してるだけ。 |
10349:
匿名さん
[2024-01-19 12:15:23]
日射取得>断熱>>>気密
|
10350:
名無しさん
[2024-01-19 12:16:10]
|
10351:
匿名さん
[2024-01-19 12:35:30]
もっと言えば、電気代払うって選択肢もあるからね。
色々なコスパの数字で煽ってくるやつにはあなたの家コスパいい素晴らしいです。軽自動車みたいな家ですねって返しとけばok。 ガソリン代、メンテナンス、維持費払えるなら何乗ってもいいのよ。コスパしか頭にないやつ多すぎる。軽自動車か国産普通車か外車か好きなやつ乗ればいいのよ。 軽自動車ディスってるみたいだけど、小回り最強なんでわりと重宝してます。 そもそも、そんなにハイムのコスパ悪くないけどね。鉄骨でも2.0以下、断熱等級6(昔は5)、大手の中では比較的安い方。太陽光蓄電池が比較的安くちゃんとノウハウがある。 |
10352:
名無しさん
[2024-01-19 12:37:16]
引きこもってた兄ちゃんに20年ぶりに会ったんだけどガンガンに日焼けしてた
どこで焼いたのって聞いたらほぼ屋根上で生活してたみたい 引きこもってないじゃん でも太陽光気持ちいいでしょって言ってた 兄ちゃん普通に外出ようぜ |
10353:
通りがかりさん
[2024-01-19 17:42:51]
スレが荒れてるけど発端は再生数伸びない一級建築士だからな
信者か本人か知らんけどアクセス制限かけてほしいわ 迷惑でしかない |
10354:
匿名さん
[2024-01-19 18:56:42]
一級建築士の主張に、素人のくせに変な反論するのが悪いとしか
|
10355:
匿名さん
[2024-01-19 20:13:22]
いやあの喋りがまず無理
|
10356:
匿名さん
[2024-01-19 22:48:36]
ヒートブリッジも日本では軽視されてるが、ドイツなどではもっと重要視されてると聞いたことがあるな。以前鉄骨に住んでたが、夏場の壁の温度夜にならん限り下がらんかったな。夏は屋根裏の暑い温度が鉄に伝わり、冬は、外気温と同じくらいの鉄が、壁の裏からどんどん熱を奪っていく。気密の悪さとヒートブリッジで鉄骨は過酷な環境だわ。
|
10357:
匿名さん
[2024-01-19 22:50:23]
うん、だからそのために断熱をするからね |
10358:
匿名さん
[2024-01-19 23:21:15]
断熱対策した家に住んで寒くて、暑い家だったと言う話→うん、だから断熱するんだよ、では話にならない。
ちなみにサーモで壁とか見た人いないのかなー。 |
10359:
匿名さん
[2024-01-19 23:28:22]
まずはメーカーと商品名をどうぞ。
断熱仕様も合わせて教えて。 寒くて暑いとのことだけどエアコン等は使ってないのかな? 30年近く前の鉄骨の断熱仕様でもエアコンで割と快適なので疑問。 |
10360:
匿名さん
[2024-01-20 07:10:06]
ようやく理解してきた人がおるね。快適かどうかなんてある程度熱処理されてるなら空調の出力でどうにでもなる。太陽光あれば電気代もほとんどかからない。断熱欠損が気になるならインスペクションを建築前に頼めばいいし。
軽自動車のお家は安くて快適でいいなあ。事故に気をつけてね。 |
10361:
名無しさん
[2024-01-20 08:00:54]
軽は軽だし安い家で高い家より満足することはないだろ
|
10362:
マンション検討中さん
[2024-01-20 08:06:03]
積水ハウス トヨタ
ヘーベルハウス BMW ダイワ 日産 住友林業 ホンダ セキスイハイム マツダ 一条 スズキ こんなかんじだろ |
10363:
匿名さん
[2024-01-20 08:28:20]
なんで一条が国産車なの?
|
10364:
マンション掲示板さん
[2024-01-20 09:28:57]
ハイムをまだ解約してないんだけど、
解約前に前打ち合わせ行ったら、受付する女性出てきたんだけど、一切目を合わせなかったんだけども。 こんなことある? 受付なのに何の仕事してるわけ? かなり感じ悪い。 営業マンが私の悪口言ってるんだろうなと察知。 営業マン自身も解約となってから、部屋に入るたび目をなかなか合わせない。まだ解約かどうかも未決定だったのに。 さすがにもうやっていけないね |
10365:
匿名さん
[2024-01-20 09:34:18]
なにがあって解約するの?、
|
10366:
名無しさん
[2024-01-20 12:35:49]
太陽光使って電気がただとかいうのは夏に大きな効果があるわけで、冬は日没1-2時間前から日の出後1-2時間後の電気使用量が重要だろ。
パッシブのようになれば、多少夏はエアコン昼に必要になるだろうが、それを太陽光で賄い、冬の夜間にいかにエネルギーを使わないかが家の性能。 エアコンつければ今のどの家でもある程度温度は維持できるわ。ぼちぼちそのレベルを脱しないとね。 |
10367:
匿名さん
[2024-01-20 12:39:53]
>>10366
ハイム全否定してるけどC値しか取り柄のない工務店かな。 |
10368:
匿名さん
[2024-01-20 13:02:16]
>>10364 マンション掲示板さん
モンスター認定されてるってこと? |
10369:
匿名さん
[2024-01-20 13:10:37]
相手方も解約を期待してるならスムーズにいきそうだな
|
10370:
匿名さん
[2024-01-20 13:16:51]
パッシブ否定する気もないし、そう書いてるやん。
やりたければそういう間取りにすれば? 私も南側にでかい窓つけてるし。 でも太陽光と蓄電池で補うのもなんの問題もないと思うけど、暑い地域もあるし、窓開けにくい住宅街もあるでしょ。快適になればいいわけで、どれが優れてるとかない。ぼちぼち偏った思考から脱しないとね。 |
10371:
匿名さん
[2024-01-20 14:37:49]
>>10369
お金で揉めそう |
10372:
名無しさん
[2024-01-20 21:34:22]
ハイムの場合、全館空調(全室?)上下2階とも全室に入れたら、おおよそ年間で平方メートルあたり何kwhのエアコンの消費電力になるんだろうね。20kwh/m2以下なら結構優秀じゃないかなー。
|
10373:
匿名さん
[2024-01-20 21:38:14]
ヘーベルハウスの全館空調が電気代安いらしい
|
10374:
名無しさん
[2024-01-21 07:16:55]
今時期、快適エアリーつけっぱなしだと、エアリーだけで月に5万はいくよね
スペック1階約60平米 |
10375:
検討者さん
[2024-01-21 07:31:39]
給湯は別ですか?
|
10376:
匿名さん
[2024-01-21 08:06:55]
どんな地域に住んでるんだろ。
広くもないのにそんな電気代かかるとか。 エアリーだけで1日何kw/h? |
10377:
通りがかりさん
[2024-01-21 09:41:59]
>>10354
ここはハイムスレだから他行けって言われてるのが理解出来ないのか? 一級建築士とか関係無いだろ ハイムの話ならまだしも、間違った知識を再生数稼ぐために出てくんなって話 そんなことも理解できないからアホな換気経路自慢してんだろ せめて、有能な知識を持ってこいよ 素人?お前以外が全員素人だと思うなよ |
10378:
匿名さん
[2024-01-21 10:18:25]
|
10379:
口コミ知りたいさん
[2024-01-21 13:44:34]
>>10376
横からだけどうちは営業に電気代それくらいかかるから個別エアコンの方が良いよと勧められたから入れなかったよ |
10381:
検討板ユーザーさん
[2024-01-21 17:43:04]
|
10382:
マンコミュファンさん
[2024-01-21 18:17:59]
>>10380 e戸建てファンさん
推測ツールをそのまま信じて良いのかな?本当にこのままになるかはわからないけど。これを以てしてC値が2でいいとも結論づけれないね。 ちなみに、5万円のエアリーの電気代、約2000kWhくらいだな。年間ならエアリーだけで10000khw超えるな、、、 |
10383:
匿名さん
[2024-01-21 18:20:50]
その電気代はC値が問題じゃないってわかっただけ良いじゃん
|
10384:
匿名さん
[2024-01-21 18:22:27]
|
10385:
eマンションさん
[2024-01-21 19:20:18]
>>10384 匿名さん
なにいってるかわからないわ。 エアリーで月5万の根拠説明して。 日射取得考えたらよけいにあり得ない数値なんだけど。 もしかして、寒いだけじゃなく日も全く当たらない地域で5万ってこと? |
10386:
匿名さん
[2024-01-21 19:48:05]
エアリーつけてる人、年間の消費電力量教えてくださいな。
|
10387:
匿名さん
[2024-01-21 19:55:05]
色々計算してみたけど、寒い地域で、深夜とかのプラン一切使わずにあり得ないほど高い電気代のプラン(45円)、普通の人ではしないぐらい暖かい温度にして、太陽光全く入れなければいくかもしれない。そういうこと?
|
10388:
評判気になるさん
[2024-01-21 20:37:22]
うちは快適エアリーフル回転で
総額4~5万くらい 26~28度設定 太陽光で相殺されてるかはわからん |
10389:
匿名さん
[2024-01-21 22:23:00]
高いやないかい!!
|
10391:
e戸建てファンさん
[2024-01-21 23:24:34]
|
10392:
匿名さん
[2024-01-21 23:33:12]
それで論破したと思ってるのがアレだねー
|
10393:
匿名さん
[2024-01-21 23:42:52]
|
10394:
匿名さん
[2024-01-22 06:23:19]
普通のエアコンで全部屋24時間26~28度で回したら総額電気代それぐらいいくでしょ。等級7や一条でも近い額いくよ。他の家電にもよるから比較しようもないけど。
|
10395:
匿名さん
[2024-01-22 07:11:19]
この時期でエアコン26度から28度設定なんてしなくない?
|
10396:
匿名さん
[2024-01-22 07:27:12]
↑俺も思った
そんなに設定上げないと快適温度にならないってこと? 雪国ということ? |
10397:
匿名さん
[2024-01-22 07:53:24]
このスレに以前、設定温度上げないとセキスイハイム呼んだりしてとキレてた人いたな。仕様なのかね?
|
10398:
評判気になるさん
[2024-01-22 08:22:06]
契約後に仕様が悪いことが判明。
契約前に確認できず、その代わり良いグレードであることを何度も確認していたのに。 その他諸々。 |
10399:
名無しさん
[2024-01-22 08:31:05]
|
10400:
買い替え検討中さん
[2024-01-22 09:12:00]
>>10397
暖かくならないとかでハイムや快適エアリーの会社呼んでた人いたね。結局、そういう仕様で設定温度をかなり高くしないとだめとかいう結論だったような。 |
10401:
匿名さん
[2024-01-22 09:14:32]
うち個別エアコンだけどこの時期は21度の設定でちょうどよい室温だな。
|
10402:
匿名さん
[2024-01-22 10:12:03]
26~28設定で実際どのくらいになるのだろう
それで実温20度とかで月5万とかなら本末転倒 おサイフが快適じゃないね |
10403:
匿名さん
[2024-01-22 10:14:47]
21度設定じゃ21度までしか上がらんじゃん
21度じゃ寒くないか? |
10404:
匿名さん
[2024-01-22 10:49:05]
>>10400
これかな? 9033 引き渡し後三週間 2022/12/16 16:41:29 セキスイハイムの家はあったかいと売り込んでるのはウソですねって言ってやります。30度にしても冷風しか出てこないです。床下温めるのはもうやめます。 太陽光も使って、大人2人で3万ならかなり高いのでは?エアリーが効率悪く電気食うという事ですね。ほんとにいけてない空調設備ですね。 朝、夜中とか寒い時間はあまり作動しない事ないですか?動いてる音聞こえなくなくて、ほんのり風でてる程度、温度も20度以上にならない。 昼間は23度くらいになります。 みなさんエアリーに満足してます?普通の暖房の方がよっぽど効率いい。 |
10405:
匿名さん
[2024-01-22 10:55:49]
あとこれ
9084 匿名さん 2023/01/02 10:38:31 エアリー床下書き込み見ましたがうちも直結ガラリからは「冷風」がほんのり出てる。 23度設定で19度の風が出てます。 一度文句言ったら長府が来て床下の吹き出し口からは正常な温度の温風が出てますので問題ないですとのこと。 電気代も高いし完全に騙された。 もう床下直結ガラリは塞いだ方がいい気がする! |
10406:
名無しさん
[2024-01-22 11:11:16]
床下の熱減損率も悪そうだから普通のエアコンよりも余計に電気使うんじゃない?
よく検索して出てくるブログとかでエアーファクトリーとか快適エアリーの電気代これだけですとか書いてあるやつステマだと思う |
10407:
匿名さん
[2024-01-22 11:18:32]
>>10403
冬のエアコン設定温度の推奨は19度~21度と言われていますよ |
10408:
匿名さん
[2024-01-22 11:19:49]
|
10409:
口コミ知りたいさん
[2024-01-22 11:42:45]
なるほど床下まで暖めるから電気代がバカ高くなるんだ・・・
それは仕組みに問題があるのでは? |
10410:
名無しさん
[2024-01-22 13:29:29]
でも逆に金を気にしなければ快適ですよ
床下28度くらいにしとけば1階は微妙に全室床暖房だし 家中暖かい |
10411:
匿名さん
[2024-01-22 14:26:12]
部屋の温度21℃とかわざわざ辛い目に合いたがるの意味不明すぎる
ぬくぬく過ごしたいから26℃にしてるね 電気代も2万程度だし |
10412:
匿名さん
[2024-01-22 14:57:56]
冷風でるわけねーじゃん馬鹿かよ
|
10413:
検討者さん
[2024-01-22 15:11:16]
|
10414:
買い替え検討中さん
[2024-01-22 15:31:14]
パナソニックが一般的に冬、快適な温度は18℃~22℃と言われており、多くの人は22℃くらいが快適に感じられると思います
と言っているね。冬にエアコンを28度設定するなんて人いままで聞いたことなかったから驚いている |
10415:
匿名さん
[2024-01-22 17:24:17]
最近の流行りのなんちゃって全館空調だと階段に上にエアコン一台つけて20度で24時間掛けるんだよ。
28度って異常・・・ |
10416:
名無しさん
[2024-01-22 18:05:05]
ハイムは断熱性能悪いからなんじゃない??
エアコン本体が床下にあって、おそらくそこからベタ基礎に排出してるんでしょ 基礎パッキンしてあるんだろうし、水没したら水が入るレベルらしいから普通熱は外に出るよね |
10417:
名無しさん
[2024-01-22 18:15:04]
|
10418:
匿名さん
[2024-01-22 18:28:18]
変なアンチ沸いてるんで、あんまり数値当てにしない方がいいよ。ただ電気代かかるとか不安を煽りたいだけだと思う。60平米でエアリーのみ5万って異常な電気代だし、指摘したら消えたし。
|
10419:
匿名さん
[2024-01-22 19:15:27]
実際電気代いくらなんですか?
|
10420:
口コミ知りたいさん
[2024-01-22 19:52:57]
|
10421:
匿名さん
[2024-01-22 20:00:14]
YouTubeとかインスタ参考にするといいと思う
参考までにとあるハイムユーチューバーのエアリーのみ代金は"年間で"5万らしい。 昔見たデータだから詳しくは知らない。 平屋の30坪超えるインスタグラマーは合計の消費電力が1月で約1000kWhだった。約35000円。 ピンキリだと思うけど、普通の家ならこの辺ぐらいまでにおさまる気はする。 再生数稼ぎとか言われるのは嫌なので、自分で探してみてください。 |
10422:
匿名さん
[2024-01-22 20:07:35]
それでも高いですよね?
うちは個別エアコンだけど全部合わせてオール電化月1万円ですよ。 |
10423:
匿名さん
[2024-01-22 20:21:16]
正直、家の広さや人の生活次第だからなんとも。
エアリーだから、個別エアコンだから悪化するってことは基本的にはないので。 同じ暖かさを全館にすれば同じぐらいの電力を使います。 個別エアコンが安いのは個別に部屋を暖めてたり、いないとき寝てるとき消したりしてるから。 とある一条工務店の家もピーク時に床暖房のみで500kWってデータみたことあるので、大きな差はないと思いますよ。ただし、一条工務店と比較すると等級5(ハイム現在6)と6(今は一条7?)、C値の差があるので、約1~2割程度余分に使うと思われます。ということは、同じ地域同じ生活すれば600kWぐらいじゃないでしょうか。約2000円~4000円(電力量による)ですね。ピーク時の電気料金差。 これを高いと騒ぎ立てるのは適切なのでいいと思います。 |
10424:
名無しさん
[2024-01-22 20:43:49]
|
10425:
匿名さん
[2024-01-22 21:21:49]
たぶん別人じゃないかな。
安い人はいくらでも探せるし、高い人もいくらでもおるよ。そんなもん設定温度や生活スタイルで全く違うんだから、ある程度しか参考にならないよ。自分で納得いくまで探そうね。 |
10426:
匿名さん
[2024-01-22 21:22:49]
>C値の差があるので、約1~2割程度余分に使うと思われます。
https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。 C値2.0で3万円 C値0.5で2万8500千円 1500円しか変わらん |
10427:
マンション掲示板さん
[2024-01-22 21:45:37]
>>10426 匿名さん
C値だけでなく、断熱性能の差も考えての計算。 その計算が常に正しいのかわからない。 一定の条件下での差でしかない。 ただ、C値2と0.5で大きな差がでると思っていないよ。Ua値も同様。 しかし、全館空調のように常な温度差があり使う電力量の差が大きくなると電気代の差も大きくなる。その差額のお金が気になるなら高気密高断熱をつきつめた木造がいいと思う。もしくはエコ運転に気をつけるか。寝る時は暖かい布団で温度下げるのもいいと思うよ。エアリーは必須装備ではないので、外すのも自由。 |
10428:
匿名さん
[2024-01-22 21:47:37]
うちの担当営業はエアリー否定派やった
|
10429:
名無しさん
[2024-01-22 22:18:50]
鉄骨のヒートブリッジ、気密などから24時間つけると1000kwh、35,000円は妥当な金額だろう。年間5万とかは一階のみ、2回は個別エアコンにしてるとか、家が小さいとか、設定温度控えめにしないと達成できないだろな。
|
10430:
匿名さん
[2024-01-22 22:22:14]
別のメーカーですが鉄骨は寒い、光熱費がかかるは過去の話ですよ。
・2021年の年間光熱費60000円 ・2021年の売電金額110000円 2021年の年間で50000円のプラスなので、ZEHを越えてプラスエネルギーハウスです。 |
10431:
匿名さん
[2024-01-22 22:42:08]
太陽光はどれだけ積んでるの?
|
10432:
戸建て検討中さん
[2024-01-22 22:50:23]
>>10426
こいつは再生数稼ぎの荒らし 他のスレでも湧いてる しかも間違った知識だから余計タチが悪い 結論はC値は低い方が良いが、0.5を切ると金が掛かるのと、気密以外のデメリットが大きくなる C値が高いと本来の換気経路以外から、花粉、pm2.5、排気ガスがフィルター無しで入ってくる また、家の中の二酸化炭素、化学物質が効率よく外へ換気されない 無駄なエネルギー消費にもつながる 長い期間で考えれば、初期から多少お金を出してC値を低くする方が結果、健康的でコストも低く抑えれる >>10296 専門的な具体例 >>10299 噛み砕いて説明 >>10300 現実の具体例 >>10301 専門的な意見 |
10433:
匿名さん
[2024-01-22 22:57:21]
>10431:匿名さん
約6kwです。 |
10434:
マンション掲示板さん
[2024-01-22 23:11:33]
なぜ2021?
|
10435:
通りがかりさん
[2024-01-22 23:18:10]
12月の電気代出たから勝手に報告
地域5 断熱等級6 UA0.43 C値0.98 n値1.41 αA204 鉄骨 30坪 平屋 4人家族 エアコン朝、夕方~夜のみ起動 昼間は無しで20℃超え リビング21℃設定 21℃安定 エアコン無しの部屋 昼間は大体16℃ 夜中は大体13℃ 基礎は大体16℃ 寝室エアコンは寝る前1時間のみ 太陽光パネル売電分は計算に入れず 毎日乾燥機使用 毎日サンルームで除湿、送風 快適エアリー無し オール電化 18,000円 |
10436:
マンコミュファンさん
[2024-01-22 23:36:38]
快適エアリー一階だけ、家中の電気代合計で12月29000円でした。
去年より下がってます。 |
10437:
名無しさん
[2024-01-23 09:15:35]
てか今は国の補助入ってるから通常の料金よりも大分安くなってるよね
|
10438:
周辺住民さん
[2024-01-23 09:54:02]
他のハウスメーカーでもそうだけど全館空調は電気代高くて当たり前。
全部の部屋のエアコンをずっと付けているみたいなもんだしな。 それを大量の太陽光で補うってイメージ。 電気代だけ考えたらどう考えても個別エアコンがよいよ |
10439:
匿名さん
[2024-01-23 14:12:26]
東海地区で土地から探しており、注文住宅を検討中です。
35坪程度の建物で概算見積もりを出してもらったのですが、「土地代+建物代+諸費用」の諸費用の部分が800~1000万程度と言われました。 一般的にこのくらいが妥当なのでしょうか? |
10440:
eマンションさん
[2024-01-23 14:15:05]
実際はもっと掛かるよ。
|
10441:
匿名さん
[2024-01-23 15:49:47]
外構とかいくら積んでるか確認しておけ。
うちのハイム営業は100万しか見積もりに入れてなかったけど実際は300万超。 |
10442:
匿名さん
[2024-01-23 15:54:57]
諸費用って仮設費と設計費と調査費と申請手続きと電気水道ガス工事だろ
500から600万で収まると思うが1000万に何が含まれてるの? |
10443:
匿名さん
[2024-01-23 16:00:21]
10442に照明カーテンが抜けてたわ
照明カーテンの予算100万含めて500から600万 |
10444:
マンション掲示板さん
[2024-01-23 16:08:53]
地盤改良
|
10445:
匿名さん
[2024-01-23 16:32:27]
>>10439 です
ネットで調べると高くても約300万程度と出てたので、こんなにかかるのかと思いましたが、外構やカーテン照明などの費用を含んでいたのですね。 地盤改良もこみこみであれば、安い方なのでしょうか・・・? 今度、担当の営業マンに聞いてみます! ありがとうございます。 |
10446:
通りがかりさん
[2024-01-23 18:03:27]
地番改良に該当して80万って言われました。なのでそれで見積もりもとってあったんですけど、色々あって解約。
解約時に見積もり見たら200万で、なんかそういう嘘というか適当な話が多かったです |
10447:
マンコミュファンさん
[2024-01-23 18:24:47]
セキスイハイムの分譲地なのに地盤改良がわからないといわれた。どうやら値引きの調整弁になってるぽい
|
10448:
通りがかりさん
[2024-01-23 20:27:38]
セキスイハイムの鉄骨は木造と比べて重いから地盤改良はオーバースペックでやっとけよ
能登、熊本もそうだけど建物頑丈でも地盤沈下や液状化で終わるよ |
10449:
匿名さん
[2024-01-23 20:48:15]
地盤だけは調査しないとわからないけどね。数メートルで違ったりする。
|
10450:
口コミ知りたいさん
[2024-01-23 21:33:51]
分譲地なら調べておけよって思わない?
|
10451:
購入経験者さん
[2024-01-23 21:43:13]
実際は調べてると思うよ。
|
10452:
匿名さん
[2024-01-23 21:59:20]
だいたいは把握してるにしても、建物を建てる位置決まってからまた調べるんだよ。
|
10453:
検討板ユーザーさん
[2024-01-23 22:44:33]
|
10454:
マンコミュファンさん
[2024-01-23 23:03:34]
|
10455:
通りがかりさん
[2024-01-23 23:07:25]
|
10456:
検討板ユーザーさん
[2024-01-23 23:08:33]
>>10453
売電分いれずといいつつ自家消費分はいってるのでは |
10457:
検討者さん
[2024-01-23 23:40:16]
|
10458:
名無しさん
[2024-01-23 23:53:22]
10435さんのハイムの家は、30坪で太陽光あり、売電入れず、個別エアコンで29000円と。それに比べると、家の広さ二倍、オール電化、全館空調、でも電気代一万安いと。全館が一概に高いわけではないんだろうよ。
マンションの人はガス代入れての7000円ならかなり安いね。 |
10459:
匿名さん
[2024-01-24 06:14:02]
生活も環境も日射取得も全く違うもの比べてこっちが安いとか
|
10460:
匿名さん
[2024-01-24 07:40:35]
電気代の話がアンチとか敏感になりすぎでは?
|
10461:
名無しさん
[2024-01-24 08:11:16]
そだね、木造の知人の話は嘘じゃないと思うよ。そう言う事実もあると言う認識でいいと思うけどね。その上で家の選択すれば良いわけで。
|
10462:
匿名さん
[2024-01-24 08:13:29]
他のハウスメーカーの全館空調って床下まで暖めてるの?そこに電気代が高い理由がある気もする。トヨタホームスレでも電気代高いって話が出てた
|
10463:
匿名さん
[2024-01-24 12:38:03]
ヘーベルのロングライフ全館空調だと一般的な全館空調の40パーくらい電気代安いらしい。床下は暖めてなさそう
|
10464:
匿名さん
[2024-01-24 12:44:31]
そもそもトヨタホームは布基礎だよ。アンチくん。
電気代で不安煽りたいだけよ。 同じ空調方式で大きな違いはないよ。 |
10465:
マンコミュファンさん
[2024-01-24 12:51:27]
布基礎とか関係なく、トヨタは基礎断熱で床下も全館空調で暖めてるみたいよ
https://www.toyotahome.co.jp/special/since_smartstage_plus_hiraya/air/ |
10466:
マンコミュファンさん
[2024-01-24 12:53:30]
トヨタホームの全館空調+床冷暖「スマート・エアーズPLUS」があれば、吹抜けのある空間も大空間のある間取りでも安心。
さらに床下まで最適な温度を保つから、年中足もとから快適で、健康にくらすことができます。 |
10467:
マンコミュファンさん
[2024-01-24 12:55:42]
電気代は、冬場は高い
家中全ての電気代込みで夏は、2万円弱 春秋は、1~1万5千円 冬は2万8千円~4万7千円 ※電気代高騰前は、もっと安かったです。これは、昨年1年間の料金。 https://ameblo.jp/kaori520-heart/entry-12795449852.html |
10468:
名無しさん
[2024-01-24 14:19:43]
一年合計でいくらくらい?
太陽光分引いて。 担当者が嫌で不信感しかないけど、 家自体はいいよね |
10469:
評判気になるさん
[2024-01-24 14:26:45]
|
10470:
匿名さん
[2024-01-24 14:42:36]
まぁ積水ハウスはとびぬけて高いから、諸々良いのは当然よね。逆に良くないとね。
ハイムは外観がなぁ、、 でも鉄骨の割に気密はいいよね。 同じ値段帯でトヨタは気密悪すぎだし。 あとは仕様がねぇ。。なんとなく安っぽそうで。でも何度もあれやけど、鉄骨の割に家自体は良いんだよね。 何を取るかだよね。 家の仕様をよく&気密なら、木造だろうけど、鉄骨が良い&値段他より安めならハイムなのかな。 あの四角い外観をかえたらいいのにね。 |
10471:
匿名さん
[2024-01-24 14:44:11]
基本四角い形になるんだから、展示場もそれにすべきよね.外観違いすぎよね
|
10472:
匿名さん
[2024-01-24 16:48:57]
マインクラフトみたいだよね
|
10473:
匿名さん
[2024-01-24 18:13:22]
え、トヨタホームって布基礎なのに基礎で暖房やってるの?
それは知らんかったすまんな。 どういう仕組みでやってるんだろう。 |
10474:
匿名さん
[2024-01-24 18:39:34]
「スマート・エアーズPLUS」は、空調ダクトを配置する基礎空間まで断熱することで、熱損失を抑えながら住まいの温熱環境を床下から整え、夏も冬も足もとから快適にする考え方。床下空間が有効に使える鉄骨ラーメンユニット構造ならではのアイデアです。
って書いてあるね。鉄骨ラーメンだからできるみたいだしハイムと仕組みは同じでは? |
10475:
匿名さん
[2024-01-24 19:37:10]
布基礎から空気取り込んだら臭そう。
しかも布基礎に基礎断熱したらシロアリ食べ放題でしょ。 なんかシートでもするのかな? 捨てコンみたいな感じにするのか |
10476:
名無しさん
[2024-01-24 20:38:33]
ヘーベルのロングライフ空調は蓄電池使ってるんじゃないかな。寒くて有名なヘーベルで全館空調したら大変なことになるだろな。消費電力かなりかかると思うけどな。
|
10477:
匿名さん
[2024-01-24 21:46:16]
恐らくだけど、断熱がないところをダクトが通る設計の全館空調の家と比較してるんだと思う。
|
10478:
マンション掲示板さん
[2024-01-24 22:36:03]
|
10479:
匿名さん
[2024-01-24 23:49:39]
全館空調はセキスイハイムよりトヨタが上だよ
ヘーベルはまだ情報不足でよくわからん |
10480:
eマンションさん
[2024-01-25 00:11:46]
トヨタよりパナソニックが上。
ヘーベルのも良さげ |
10481:
匿名さん
[2024-01-25 06:24:30]
ヘーベルはまだ仕組みがわからない。
|
10482:
匿名さん
[2024-01-25 06:59:04]
大手の中では安い
■HM22年度平均単価 三井ホーム4,800万円 旭化成ホームズ4,700万 積水ハウス4,600万 大和ハウス工業4,500万 住友林業4,150万 パナソニックホームズ3,900万 積水化学工業3,300万 ミサワホーム3,300万 ヤマダホームズ2,400万 |
10483:
匿名さん
[2024-01-25 07:47:16]
パナソニックは特大エアコンでやってるからなんかあった時に安く修理や交換できそうなのがよいね、あと吹き出しが上のこと。ハイムも上にできるようになったみたいだけど
|
10484:
周辺住民さん
[2024-01-25 11:32:13]
長府よりもパナソニックとかアイシンの方がね・・・
|
10485:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 16:13:52]
|
10486:
匿名さん
[2024-01-25 21:37:34]
工務店の建売みたいな見た目よりはハイムの四角い家のほうがいいなあ。
|
10487:
マンコミュファンさん
[2024-01-25 22:54:21]
住友林業とかな笑
|
10488:
匿名さん
[2024-01-26 07:48:14]
住友林業はブランド?で高いだけで工務店と変わらないとスタバで女子高生が言ってた
|
10489:
匿名さん
[2024-01-26 11:59:00]
自己満というか小さな見栄みたいなもんだけど、
フラットの屋根って家が結構小さく見えるんですよね。 耐震性能や太陽光の量、フラット屋根でも ステンレス使用って所は魅力的でしたけど結局他社にしてしまいました。 性能面ではハイムの方が良いという印象でした。 対応も基本的には良かったけどDomaniは予算上現実的じゃないって言ってたのに 他社に決めてから同じような予算でDomaniで提案させてくれって言われたのは ちょっと印象悪かったかな。四角いシンプルな家がいいなら良いメーカーさん なんじゃないでしょうか? |
10490:
匿名さん
[2024-01-26 12:12:33]
ただのいつものアンチくんです。
外観も気に食わない建ててもないメーカーの掲示板にわざわざこないよね普通。 |
10491:
匿名さん
[2024-01-26 13:56:54]
営業がうちの家は外観で断られることが多くて・・みないな卑下してる感じだったわ
|
10492:
マンション掲示板さん
[2024-01-26 14:45:33]
|
10493:
eマンションさん
[2024-01-26 14:46:18]
|
10494:
匿名さん
[2024-01-26 14:48:17]
>>10489 匿名さん
わかります。 ハイム街がありますが、見事に皆同じ外観。 それならまだもっと安いジオの建売で同じ外観なら良い感じだけど、ハイムの場合はほんまに同じなんよね。 でもあの外観でも売れてるらしいから不思議 |
10495:
通りがかりさん
[2024-01-26 14:49:52]
>>10491 匿名さん
うーん確かに。 外観を変えたらいいのにね。 なんか小さく見えるよね。 ハイム街に二つほどハイムじゃないのがたってて、すごい建物が大きく見えるもんね.ハイムのは小さーく見える。 何千万もかけるのに、性能よくても見た目悪すぎ |
10496:
名無しさん
[2024-01-26 16:09:50]
性能も設備も悪くはないんだけど普通
良いものではない ただ倒壊しない頑丈なだけ ドマーニに変更したけど確かに200万くらい上がった 36坪4,200万はスゴい高くなってんなぁ~ 6年前は同じくらいの面積ドマーニで3,600万くら だった。 その当時はこれでもかなり高いとおもったけど 外壁タイル 太陽光のせられるだけ 快適エアリー1階のみ 屋根裏あり キッチン、風呂、洗面台は標準選択から |
10497:
匿名さん
[2024-01-26 16:45:55]
>>10492
うちは見積もり入ってたのラクシーナだった。 |
10498:
匿名さん
[2024-01-26 16:50:54]
|
10499:
名無しさん
[2024-01-26 17:00:00]
キッチンはパナソニックとLIXILとどっか3つくらいから選べた気がするけど
その3つのメーカーのスタンダードなやつね |
10500:
名無しさん
[2024-01-26 17:16:31]
タカラスタンダードだ
枠から外れたらすべてプラスまたはオプション料金 当初見積もりの時に「設備はすべて一番良いレベルで見積もりしました」って言ってて、実際に選ぶ時期になったらほぼ最低レベルになってて怒ったの覚えてる 似たような人、結構見かけるからセールスマニュアルなのかと思う |
坪単価計算してみたら98でした