セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7996:
通りがかりさん
[2021-02-12 00:29:26]
|
7997:
通りがかりさん
[2021-02-12 00:33:14]
>>7996 通りがかりさん
パルフェの話です |
7998:
通りがかりさん
[2021-02-12 09:17:05]
うちも一条とハイム競合でハイムに軍配でした
全館床暖房に惹かれてたんですけどね~ 結果、ハイムでよかったと思ってます |
7999:
匿名希望
[2021-02-12 14:03:33]
今セキスイハイムの新築検討中です。
小屋裏収納が欲しいのと見た目でスマートパワーステーションGR希望なんですが、ネットで見てても建てられた方の声が少なくて。FRと比べてどうなんでしょうか。 |
8000:
匿名さん
[2021-02-13 12:58:22]
セキスイハイムって1日で建つらしいけど、上棟式やるの?
|
8001:
通りすがりさん
[2021-02-13 15:23:10]
>>7995 戸建て検討中さん
グラスウールは不燃ですが、流行りのウレタンは燃えやすいです。 断熱性を優先するか、耐火性を優先するかの差かと思われます。 通りすがりですので快適エアリーについては分からずすみません。 |
8002:
検討板ユーザーさん
[2021-02-13 22:44:39]
|
8003:
匿名さん
[2021-02-14 07:50:35]
>>7995 戸建て検討中さん
断熱材について解説します。 グラスウールそのものは良い断熱材です。 住宅に使う際の問題点は主に二つです。 ・建築現場では施工不良が発生しやすい 隙間や詰め込みがあると性能が発揮できないです ・水濡れでダメになる 建築中に雨で濡れると終わりです グラスウール、施工不良、水濡れ 等で検索すると具体例がたくさん出てきます。 ではハイムはなぜグラスウールを使うのか、というよりなぜグラスウールを使えるのか。 工場で施工するから施工不良が起きない 建物の形に合わせて工場でプレカットされたグラスウールとその木枠を壁にはめ込んでいきます。 ピッタリ収まるため施工不良が起こりません。 一滴も水に濡れることなく屋根と壁が完成する ハイムは雨天に棟上げしません。 そして一日で据付が終わります。グラスウールが濡れることはありません。 |
8004:
匿名さん
[2021-02-14 17:42:41]
>>7999 匿名希望さん
今建築条件付き土地で建築中なので、ついでに聞いてみました まだあまり建築例は少ないようですが、 ・屋根の形状(FRはフラット、GRは寄棟かつ屋根部分も鉄骨) ・太陽光搭載量(GRは調整可能) ・選べる外装材が違う(タイルなどは要注意) あとは使えるユニットの制約など、細かい部分が違うようです GRの方が高い傾向にあるようで、小屋裏なら木造の商品でも出来ますよと言われました(自分の予算が少ないせいもありますが、積極的におすすめはされませんでした) たいして参考にならず申し訳ない |
8005:
ハイムにして大失敗
[2021-02-14 20:56:13]
9年前のグランツーユーで降水確率10%以下で棟上げしたけど際中に雨がぱらついた。
天井裏の断熱材が露出してて雨で一部濡れてたと思う。 棟上げ際中だったので自分で確認できなかったので監督に文句言ったら、 慌ててタオル以て上に上がり拭いた振りしてたが実際どれだけ濡れてたかは不明。 今のところ上記による問題点は出てない。 問題は冬フローリングの床が冷たいこと。 東海地方で雪は全く積もらない温暖なエリアで、 営業が床暖は必要無いと言ったので真に受けて床暖にしなかったけど、 この時期床が冷たくてスリッパは必須。 |
|
8006:
匿名さん
[2021-02-15 12:07:31]
フローリングで絶対に絶対にスリッパ履きたくない!とでも言っておけば変わってたのかもね。
なんにしても大事な判断を他人に任せてしまうのなら どのHM、工務店で建てても何かの点で大失敗するでしょう。 |
8007:
評判気になるさん
[2021-02-15 12:23:47]
>>8005 ハイムにして大失敗さん
シート張りや突き板、ひき板、無垢等ありますがちなみにフローリング床材の種類は何ですか? |
8008:
匿名さん
[2021-02-15 12:57:00]
我が家もグランツーユー、後悔あります
分厚いパネルのせいで坪数の割に部屋が狭い!同じ坪数でも鉄骨ならあと3、4坪分は有効利用出来たはず しかし、屋根も工場生産ですが濡れるんですかね? 当方信越エリアの建売(床は標準、エアリーなし)ですが、窓のない玄関以外は裸足で大丈夫です |
8009:
通りがかりさん
[2021-02-16 09:08:53]
九州です。真冬でも家族全員常にはだしです。エアリーは冬は1階と床下26度設定で、充分暖かいです。
我が家は分厚い壁を利用した収納を数か所作ったのでその分家具を置く必要がないためリビングは有効に使えています。 棟上げも天気予報が外れてしまうと濡れてしまうことはあると思いますが、基本的にはギリギリまで天気予報を確認して決行するのでそこまで心配されなくても。土砂降りでなければ数時間で屋根まで設置できるので水濡れも問題ない程度かと。 ゲリラ豪雨にあってしまうと大変かもしれません。 一般的な上棟式はしていませんが、お弁当は振舞いました。 |
8010:
戸建て検討中さん
[2021-02-16 15:19:54]
>>7995 戸建て検討中さん
7995です。たくさんアドバイスありがとうございます。 ますます悩んでおります。自分の中での優先順位を決めて検討するのみですよね…。 どちらかといえば、一条寄りでしたが、今は五分五分になってしまいました(*_*) |
8011:
評判気になるさん
[2021-02-16 21:31:28]
>>7995 戸建て検討中さん
ハイムで築2年です。 快適ですよ。 一条はアフターが悪いのがアウトでした。 周りで建てた友達は4件とも失敗したと言っていました。 また、フィリピンの湿度が高くじめっとした中で木材を加工して 日本へ持ち込む…。良い気はしないですね。 住宅の木材はとにかく乾燥している木の方がいいですからね。 一条の施工途中の現場を見ましたが、 釘もバラバラ、作業は適当といった印象でした。 見えなくなる部分ですからと説明されましたが、 個人的には目に見えない所こそ重要だと思いますので 一条は検討にも入りませんでした。 以上です。 |
8012:
戸建て検討中さん
[2021-02-17 00:06:29]
|
8013:
匿名
[2021-02-17 11:36:13]
グランツーユーVで昨年4月末に引き渡しでした。
床暖房なし、標準のHDフローリングですが、特に床が冷たい、と言うことはありません。 階段のところだけ吹き抜けがあり、少し暖房の利きは悪い印象です。間取りにもよるのでしょうが。 窓の結露はあります。1階はすべて防犯ペアガラスにしたためか結露はありませんが、2階は寝室を中心に結露します。窓の隙間からの冷気も結構入り込んでくるので、年末の大寒波のときには二重窓を真剣に検討しました。 標準は二重窓ですが、樹脂サッシではないのでこだわられる方は樹脂サッシに変更してもらえば良いと思います。 空気工房は天井に付いているので宗治を少しサボったくらいで効率が落ちることもないので安心です。あくまで換気装置であり、全館冷暖房は出来ないのは残念ですが。 関西中部、雪が積もることは年に1回あるかどうか、積もっても一日二日で溶けてしまう地域です。 概ね満足しています。 |
8014:
戸建て検討中さん
[2021-02-17 15:23:34]
>>8013 匿名さん
グランツーユーなんですね。 ハイム展示場に行ったところが、グランツーユーで、真冬でしたが寒くなくてびっくりしました。あの広さなのにエアコン1台のみの暖かさですと言われ、ますますびっくりしたことを思い出しました。 決断にもう少し時間がかかりそうです。 色々と助言ありがとうございました(^^) |
8015:
匿名さん
[2021-02-18 00:26:32]
パルフェで築2年ですが、結露は無縁です。
結露の心配以上に、乾燥がすごくて自分の肌が心配になりますw 床はHDフローリングですが、冷たいとも暖かいとも思ったことないですね。(床下28度設定) よっぽど冷え性じゃなければ、裸足で1年じゅう大丈夫です。 |
(どちらも制振装置はないが)
耐久性能
耐シロアリ性能
施工制度
Made in Japanであること
ブランド力
設備も国産一流メーカーが標準であること
外観も好きですし
以上比較すれば大切な部分がセキスイハイムの方が上です
断熱性能については一条の方が上です
ただ、ハイムも中々です
その差は空調設備で補えば良いだけでしょ?比べればハイムの方が光熱費は高くつくでしょうけど
そうは言ってもハイムで気になるところがあり、全館床暖房が良いなら一条はピッタリだとは思いますよ。