セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7936:
匿名さん
[2021-01-27 22:02:23]
|
7937:
匿名さん
[2021-01-28 08:38:20]
ハイムで建てる場合、ひかり回線はほぼ必須でしょうか
HEMSがあるから必要ですかね 今いるアパートがひかりなし、ガス併用(ガス給湯器、ガスコンロ)なので、オール電化に順応できるか心配です |
7938:
匿名さん
[2021-01-28 09:09:36]
|
7939:
口コミ知りたいさん
[2021-01-28 13:31:02]
|
7940:
戸建て検討中さん
[2021-01-29 14:53:59]
リユースハイム、当たらねーかな
|
7941:
家建太郎
[2021-01-29 17:12:46]
>>7940戸建て検討中さん
当たったらラッキーですね。 でも,抽選に応募した時の契約書読みましたけど,基本は中古住宅なので,ローン組むときフラット35入れないし,そのままの家の大きさで建てたらの値段ですし,再構築するとき費用が発生するし,当たればもの凄い勢いで色々決めてかなきゃだから大変ですよ。 |
7942:
口コミ知りたいさん
[2021-01-29 21:08:54]
|
7943:
戸建て検討中さん
[2021-01-29 21:39:01]
マジですか、ほぼ無理とは
ありがとう ハイムのユニット工法か好きなんだが、予算がギリギリなんだよなぁ 建てた方、羨ましい |
7944:
匿名さん
[2021-01-30 01:20:10]
|
7945:
匿名さん
[2021-01-30 03:16:51]
>>7938
23~25だと寒くないですか? うちはLDKも床下も28度にして、ずっとキープ運転です。 キープになったり通常なったりの室温の変化が好きじゃなく、キープでずっと室温23度です。 床下を+2とかにするのって、効果実感できます? なんとくなく、人がいない空間なのに電気を過剰に使ってる気がして勿体ないかなって・・・ |
|
7946:
名無しさん
[2021-01-30 06:32:46]
>>7945 匿名さん
7938です。 23~25度で温かい位です。 就寝時は、タイマーでキープ運転しています。 うちは、リビングダイニングで20畳です。 床下は、+2度設定が良いとファミエスの方が教えてくれました。 吸気口の掃除されていますか? |
7947:
匿名さん
[2021-01-31 06:06:00]
|
7948:
匿名さん
[2021-02-01 08:41:43]
セキスイハイムの木質系グランツーユーvを検討中です
住友林業と迷っていますが、工業化されておりミスが少ないと思われるハイムが気になります この掲示板を遡ると、SPF材ということで批判されていますが、パンフレットなど説明では、 ○壁・床…構造用集成材(グルーラム) ○梁・柱…パララム ○土台・柱…構造用単板積層材(LVL) とあります ここの口コミにあるようにアリや湿気に弱いと言うのは本当なのでしょうか 違う話題ですみません |
7949:
匿名さん
[2021-02-01 11:16:42]
>>7948 匿名さん
木造はシロアリと湿気に弱いですが、軸組でもツーバイでも正しい防蟻処理がされていて壁内結露を防ぐ構造になっていれば大丈夫だと思いますよ。 防蟻処理は5年に一度ぐらいのペースでメンテナンスが必要だと思います。 鉄骨も構造体こそ食われない腐らないけど内装には木材はたくさん使われてるから被害には合いますしね。 |
7950:
匿名さん
[2021-02-01 11:48:34]
>>7949 匿名さん
グラフを見ると防蟻処理をしてても被害にあってる ツーバイフォーの住宅で意外とシロアリ被害が多いという報告もあるようです https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/ |
7951:
ハイムにして大失敗
[2021-02-01 18:31:52]
|
7952:
匿名さん
[2021-02-01 19:46:49]
木は奥が深いですよね
少なくともこのスレにある批判は、SPF材と一括りにしておりハイムに限ったことではないかと いくら国産ヒノキを使おうが節だらけでは意味がないので、木の種類より木質そのものを気にした方が良いのでは 一応ハイムなら含水率なども考慮してますし |
7953:
匿名さん
[2021-02-01 23:06:56]
>>7949 匿名さん
>>7949-7952さん、ありがとうございます 勉強になり、助かりました 木造住宅だと、どんなに対策をしても柱をノーメンテで守り切ることは出来ないのですね 住友林業はホワイトウッドやSPF材では無いのですが、それはそれで悪い評価もあるようで悩みます こういった掲示板に書き込みをするのは初めてですが、どこも悪評はあるものですかね もう少し、両社の方に詳しく話を聞いてみます ご親切に教えていただき、ありがとうございました |
7954:
匿名さん
[2021-02-02 19:46:42]
ハイムの工場見学してみたいけど、コロナで無理かな
ミュージアムは何なのかよく分からない |
7955:
戸建て検討中さん
[2021-02-03 08:24:41]
構造計算出来る人ってとても少ないのですか?
セキスイハイムの営業さんに 「構造計算出来る建築士は日本に数百人しかいない。」 「住んでいる地方や○○県にはいないか、いたとしても数えられるほどしかいない。」 「実際にセキスイハイム○○には構造計算出来る建築士はいない。」 「しかしセキスイハイムでは本部で構造計算しているから大丈夫。」 「他のメーカーは危ないかもしれない。」 というような説明を受けました。 基本的に全ての建物は構造計算が義務付けられていて、小規模な木造だけが例外的に構造計算を免除されていると思っていたのですが違うのでしょうか? 構造計算出来るのは、たった数百人の建築士だけでなのでしょうか? |
専業主婦でいらっしゃるならば日中および夜まで電気は使っているかと思います。
主婦の方は料理なり掃除なり色々な部屋いったりすると思いますが(もちろん電気もつけたり消したり掃除機とか色々使いますよね)
在宅勤務ですとあくまで仕事なので一つの部屋から全く動きません。
また、私はですがいちいち飲み物のために2階の自室から降りてくるのが面倒なのでリビングで仕事をして、照明も使う部分のみ使用(日中は明かりが入るので全部つける必要がない)、これだと冬場でも売電が進まなくてもそんな金額いかないですね。天候に恵まれれば月300円とかもありました。
ちなみにご参考になればと思ったのですが快適エアリーを35度にして電気代の安い夜中に温めて電気代の高い日中は保温運転にしてます。(都心郊外在住です)
地域で気温差はありますからそれもあるかもしれません。
色々家庭事情が違うための料金差ではないでしょうか