セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7916:
通りがかりさん
[2021-01-21 22:00:39]
|
7917:
匿名さん
[2021-01-22 10:18:02]
電気料金と売電収入は条件によって大きく変わるからね
ネットの書き込みが正しいか判断するのは難しい 地域 建物の階数、延床面積 世帯の人数、年齢、家にいつも誰かいるか 電気料金のプラン、売電単価 余剰買取と全量買取のどちらか 太陽光パネルの種類、容量 蓄電池の容量、動作モード、温存設定の割合 V2Hの場合は電気自動車のバッテリー容量 家電の種類、使い方、利用頻度 エアコン、エコキュート、その他ヒーター、IHコンロ、食洗機、洗濯乾燥機、浴室乾燥機、布団乾燥機、テレビの大きさ |
7918:
マンション検討中さん
[2021-01-22 16:32:47]
>>7896 匿名さん
最初の補助金もいいですがハイムの屋根材は20年目までに錆が発生30年目で交換が必要となり200万円以上の見積もり、営業に耐久性を確認すると10年と自信のなさ後々費用が掛かります。ハイムのパンフレットには半永久葺き替え必要ないと謳っていますが信用して大失敗でした。 |
7919:
匿名さん
[2021-01-22 20:28:47]
何の屋根材にされたんですか?
パンフレットやファミエスHPを見ても、半永久なのは木質系和瓦だけですが… |
7920:
匿名さん
[2021-01-22 23:36:39]
|
7921:
さく@パルフェオーナー
[2021-01-23 07:11:03]
うちはパルフェなのでステンレス屋根だと思うのですが、基本的にはメンテナンスは
ほぼいらないと思っていました。 外壁もレジデンスタイルなので、維持コストがかなり安いと思って初期投資は高くしたのですが・・・ |
7922:
匿名さん
[2021-01-23 10:27:25]
うちもステンレスですが、営業から30年が目安と言われました
海が近いせいかもしれませんが… |
7923:
匿名さん
[2021-01-23 12:04:32]
セキスイハイムのステンレス屋根
サビの進行は60年で0.2mm まあ100年ぐらいは余裕で大丈夫だと思う 庇や雨樋は交換必要だろうけどね |
7924:
匿名さん
[2021-01-24 12:32:05]
ガルバリウム鋼板はどうですか?やはり20年?
|
7925:
匿名さん
[2021-01-24 18:16:56]
大手はどうしても人件費、宣伝広告費、展示場の建築費・維持費が莫大です。それら経費が建物に上乗せされる為、価格相応の建物にならない傾向があります。
ハイム一択ではない検討中の方がいるなら是非、大手にこだわらずに自分の要望を叶えてくれる業者も含め検討するのもいいと思います。そうする事で金属屋根を考えている方ならステンレスからチタンに変更する事が出来ます。人によってはその他の高耐久の屋根材にあわせて盲点のルーフィング材まで高耐久のものに変更したりしてメンテナンスサイクルまで考慮すると先々の費用を大幅に減らせます。意外とメンテナンスサイクル無視した提案するメーカーさん沢山いますので。 お金は沢山あって忙しいから大手さんに全てお任せってのも勿論ありです。私はケチな性格なので例えば大手さんの鉄骨とRCが同じ価格なら迷わずRCを選択してしまいそうです。 |
|
7926:
通りすがり
[2021-01-24 20:33:33]
|
7927:
匿名さん
[2021-01-25 11:50:16]
|
7928:
匿名さん
[2021-01-25 12:42:23]
|
7929:
住民板ユーザーさん1
[2021-01-26 13:26:17]
NURO 光を新築で開通させたいのですが、すぐに使えるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい! |
7930:
家建太郎
[2021-01-26 19:20:45]
|
7931:
匿名さん
[2021-01-27 06:32:09]
うちはドコモ光&GMOだったけど、住所さえ確定していれば建設中でも申し込めて、
引き渡し翌日とかには開通してた記憶があります。 |
7932:
匿名さん
[2021-01-27 06:35:50]
あ、追加ですが、セキスイハイムの場合、モデムがプロバイダーから届いたらハイムに連絡したほうがいいです。
自分もそうしました。 ハイムからどっかの業者(NTT?)に連絡してくれて、モデムの設置作業に来てくれました。 自分で接続したときは家の端っこに置いてやっていましたが、業者さんがやり直してくれたら、 押し入れの壁にあるGatewayの箱の中に入れてすっきりさせてくれました。 |
7933:
住民板ユーザーさん1
[2021-01-27 09:09:35]
皆様ありがとうございます!
やっぱり時間はかかるのですね…参考にさせていただきます。 |
7934:
匿名さん
[2021-01-27 13:05:10]
>>7915 通りがかりさん
おっしゃっているのは7884の方の投稿かと思います。 オール電化と記載がありますね。 我が家もオール電化です。発電力と蓄電池と地域性と家の大きさ在宅勤務の人数によるのでなんとも言えませんが我が家は売電差し引きして冬場で1番高くて8000円です。 とはいえ在宅勤務で夫婦揃って家にずっといるうえ、1階と2階にわかれて電気使いまくりの金額です。 緊急事態宣言前は在宅は1人だったので月500から1000円ぐらいでしたね 専業主婦の方やお子さんがいてずっと家にいるのか、共働きで日中は家にいないのか、在宅勤務なのかなどで変わってくると思いますよ |
7935:
マンコミュファンさん
[2021-01-27 14:58:09]
|
すいません?????
近畿圏内の大仏のある県です