セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7404:
名無しさん
[2020-02-09 00:23:51]
|
7405:
匿名さん
[2020-02-09 05:38:01]
>>7403 名無しさん 鉄筋は均等でなくても、この間隔なら強度に問題なし。 被り厚があれば寿命にも問題なし。 ポーチの床なんて建物の重さがかかるわけではないから、この作りで強度的なも問題なし。 正方形のコンクリートは鉄筋の位置決めだけすれば良いだけだから、斜めでも問題なし。 穴は修正すれば済むこと。 強度に関わる部分でなければ問題なし。 |
7406:
匿名さん
[2020-02-09 05:44:27]
全てはハイムクオリティの範囲内。
お客さんが神経過ぎ。 なんども言うが工場品質というのは、ロボットが作る骨組みだけ。 他は積水の作業員がユニットを組み立てる作業をして作る。 大工という職人が作る家とは違う、作業によって作られるプレハブの家。 だから企画住宅だけにすれば良いものを、細かなカスタマイズを受け入れる。 だから職人ではない作業員は困惑する。 |
7407:
匿名さん
[2020-02-09 07:44:02]
工場品質なんて信用しない方がいい。
ハイムなんてこの程度のレベル。 |
7408:
匿名さん
[2020-02-09 08:23:58]
|
7409:
名無しさん
[2020-02-09 09:31:37]
>7405: 匿名さん [2020-02-09 05:38:01]
>>7403 名無しさん 鉄筋は均等でなくても、この間隔なら強度に問題なし。 被り厚があれば寿命にも問題なし。 ポーチの床なんて建物の重さがかかるわけではないから、この作りで強度的なも問題なし。 正方形のコンクリートは鉄筋の位置決めだけすれば良いだけだから、斜めでも問題なし。 穴は修正すれば済むこと。 強度に関わる部分でなければ問題なし。 ご回答ありがとうございます。 4枚目はリビングの一枚の壁だけちがう素材が打ち付けてある部分についてはどうですか? コンクリートの下に砕石されていないのはなぜか教えてください。 家自体の基礎部分も周りだけコンクリートを敷き、真ん中の部分は黒のビニールシートで覆われており、中に何があるかわかりませんが何を入れていると考えられますか? ![]() ![]() |
7410:
戸建て検討中さん
[2020-02-09 10:54:47]
ハイムに聞けばいいのに
|
7411:
名無しさん
[2020-02-09 11:10:34]
|
7412:
匿名さん
[2020-02-09 12:15:17]
匿名掲示板のレスを信用するとか狂気の沙汰だな
|
7413:
戸建て検討中さん
[2020-02-09 12:47:16]
7405さんがハイムより信用できる回答をしてくれるとでも?
|
|
7414:
名無しさん
[2020-02-09 13:25:38]
>>7409 名無しさん
たまに住宅基礎も施工する業種の者です。 随分と古い写真ですが何か不具合でもあったのですか? 先ず説明ですがコンクリートの下は砕石が入ってます。 その上に捨てコンと言って型枠を組み易い様にコンクリートを5センチ程の厚みで打ちます。 この捨てコンは基礎コンクリートの躯体の計算には入ってませんので構造には無関係なコンクリートで純粋に型枠を組み易くする為です。木製型枠を捨てコンに釘留めしてますよね。理由はそれだけです。 真ん中のビニールは防水シートです。 下は砕石が入っていて地中の水分などが基礎内に上がって来ない様に敷いてます。 写真からの工程としては 鉄筋の配筋 木製型枠を外周だけ組む 底盤のみ生コン打設 立ち上がり部の内側型枠を底盤コンクリートに固定して組む 基礎立ち上がり部の生コン打設 完成 になります。 写真では何らおかしな箇所は無いですが一つだけ木製型枠を使用してるのが不思議です。 普通は住宅基礎用の鋼製型枠と言う鉄やステンレスで出来た型枠を使用します。 木製では若干の曲がりや膨らみが出ますので鋼製型枠の方が綺麗になりますし、木製型枠ではセパと言う資材を使いますが後処理が悪いと基礎立ち上がり部から経年でサビが浮いて来たりします。 鋼製型枠では対応出来ない特殊な基礎形状だと木製を使いますが写真では普通の基礎の様ですので他現場で鉄製型枠を使用してて代替えで木製型枠を使用しているのでしょう。 ただ基礎の強度や仕様は何も変わりませんので特には問題とも言えません。 玄関ポーチ部分は建物基礎には関係ない部分ですので後からブロックとモルタルで作る業者もいますが基本的には面倒なので基礎の次いでに一緒に生コン打ちします。 そちらの方が強度も出ますしね。 配筋は規定ピッチより間隔が狭ければ斜めでも構いません。 その当時でも瑕疵担保責任保険の第三者機関の検査は行われている筈ですから問題ない筈です。 |
7415:
名無しさん
[2020-02-09 19:18:02]
昨年末に引っ越したものです。最近ようやく外構まで完成したのですがタイルデッキのタイルの貼り方がデコボコなのに気付きました。
みんなこんなもんなんでしょうか?写真はわかりやすくするため夜間にライトを照らして撮ってます。 ![]() ![]() |
7416:
名無しさん
[2020-02-09 19:33:24]
|
7417:
名無しさん
[2020-02-09 19:44:50]
|
7418:
7414です
[2020-02-09 20:01:50]
>>7415 名無しさん
これは1階の地面に作られたバルコニーですよね? 二階の建物に含むバルコニーとは全く別物ですので確認の為。 一階の庭や土地に造られているバルコニーですと外構左官仕事になります。 写真手前の方が折返しで下がってますので一階部分と仮定して話しますがハッキリ言って雑工事です。 下地のモルタルを綺麗に平らにしていないのでタイルを貼ると凸凹が出ます。 普通下地が悪い場合は削ってでも平らにするのですが面倒なので手抜きですね。 ハイムでしたので有れば外構の保証も有るでしょうしハイムに連絡をして下さい。 補修方法は有りません。 外周部が問題無いので有れば天端部分を取り壊して下地モルタルからやり直しになります。 多分これだけモルタル下地に凹凸が出ているのなら、下地モルタルを取り壊した時に中を確認してみて下さい。 恐らく現場で発生したブロック片等を大量に入れていると思います。 コンクリートゴミを中に入れる業者がとても多いです。 別に荷重が掛かる場所では無いので問題は無いかも知れませんが大量のコンクリート片の上にモルタルを流しても水平にし難いので砕石を入れますが多分コンクリート片の上に直でモルタルを入れたので綺麗にならなかったと思えます。 |
7419:
7415です
[2020-02-09 20:33:31]
>>7414ですさん
そうです、一階のタイルデッキです。やはり手抜き工事なのですね。たしかに綺麗に平らにならしている様子はありませんでした。ほかにも駐車場に猫の足跡が付いていたり…駐車場のコンクリートは綺麗に平らにならさないんでしょうか? |
7420:
名無しさん
[2020-02-09 20:49:16]
|
7421:
匿名さん
[2020-02-09 20:51:37]
|
7422:
7414です
[2020-02-09 21:12:14]
>>7419 7415ですさん
残念ですが手抜き雑工事ですね。 タイルは専門の業者が貼りに来る場合が多いですが下地を作るのは外構業者になり、タイル張り業者が来て下地が悪くてもタイル張り業者は下地をやり直し出来ませんのでそのまま貼る事になります。 駐車場の仕上がりが悪いとの事ですが同じ外構業者が下地を造っているので駐車場の仕上がりも悪いのでしょう。 駐車場の仕上がりですが表面仕上げは何になってますか? 普通ならハケ引き仕上げが多いですが猫の足跡は防ぎようが無いので仕方ない部分も有りますが、普通ならモルタルで補修します。 素人のパッと見では判らない程度にはなりますが、下手くそな業者が補修するとベースコンクリートと補修モルタルの色が違いすぎて補修箇所だけ目立ってしまう事も有ります。 補修の色合わせもコンクリートが新しい内にしてしまわないと経年劣化で変色すると色合わせが困難になります。 あと駐車場コンクリートは水平にしないのか?ですが、厳密に言えば綺麗な水平にはしません。 庭の土にせよコンクリートにせよ建築全てで水勾配が命です。 私の外構美学になりますが駐車場コンクリートですとパッと見て水平に見えるが実は勾配が付いているくらいの仕上がりが美しいです。 駐車場だと道路に面していて必ず雨水などの事を考え道路側を低くします。 駐車場に勾配をつける事により雨水や洗車水が道路に流れ早く乾きます。 更に道路にも必ず勾配を付けて造っていますので道路の下流側へ駐車場コンクリートも緩やかな勾配をつけます。 とにかく水ハケ命です。 仰れている事が駐車場コンクリートの部分的に水溜りなどが出来るとかの事でしたら、それは論外です。 |
7423:
7415です
[2020-02-09 21:32:31]
みなさん意見ありがとうございます。いろいろと不良箇所を見つけてしまい、気にしすぎなのでは?これってクレーマー?などと不安に思っているところでした…。ハイムにはがっかりです。
|
>748さん、>750さん、>751さん、>995さん、>1162さん、>2595さん、>2608さんのレスを見ると怖いですね。
うちもファミエスにレベル検査してもらう予定ですが、隠蔽されないか詳しい方に立ち会ってもらおうと思います。
>750さん、>998さん、>1156さんのレスは参考になりますね。
建築指導課、国土交通省にも相談できるのですね。