セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7069:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 13:44:56]
|
7070:
匿名さん
[2019-10-13 14:07:07]
蓄電池12kWhですと約1日分の電気です(4人家族の一般的な消費量)但しリビング等に200Vエアコンがある場合はより多くの電力消費します。無いよりは災害時に助かりますが理想は3日~5日は停電でも対応出来るような備えが必要なのではと思います。
|
7071:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 15:39:22]
|
7072:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 15:47:58]
>>7070 匿名さん さん
停電時は太陽光発電の余剰電力を使って蓄電池に充電しますから持続可能な仕組みですよ。 カセットコンロやカセットガスストーブも備蓄しており単一のエネルギーに依存しない体制ではありますが^^ 夏の暑い時期に停電になってもソーラーで蓄電池残量ば潤沢、冬はバックアップとして化石燃料を備蓄しておけば凍死も防げますね。 まあこれからはEVも含めた蓄電システム(トライブリッドパワコン)が望ましいでしょう。 |
7073:
匿名さん
[2019-10-13 15:56:22]
>>7072 e戸建てファンさん
それならいいと思います。 今は家庭用蓄電池は無駄に高いです。屋根設置の後々の太陽光のリスク等を考慮して私は太陽光は不採用としてリーフとアウトランダーPHEVの2台持ちとしています。私としてはこちらの方がリスク小さいですし無駄が少ないと考えてます。そこは施主の考え方次第となります。 |
7074:
匿名さん
[2019-10-13 16:02:10]
>>7072 e戸建てファンさん
持続可能との事ですが台風などの場合は発電が出来ませんよね。それの備えとしてガスや化石燃料との認識で宜しいでしょうか? |
7075:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 16:13:52]
|
7076:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 16:21:47]
>>7074 匿名さん さん
台風による悪天候は何日も続きませんよ。 たとえ暴風での停電が継続しても台風が過ぎて太陽光発電が始まれば大丈夫です。 もちろん接近も事前にわかりますから十分に蓄電しておけば一時的な停電には対応できます。 バックアップの燃料は蓄電池残量を温存したい場合や、万が一にも太陽光蓄電システムがダメージを受けた場合のためですよ。 単一障害点を作らないというのは基本的なことです。 |
7077:
匿名さん
[2019-10-13 16:26:57]
>>7070 匿名さん さん
災害時なのにいつもと全く同じ生活するなんてないですよね。 200Vエアコンなのは部屋が大きいからで、 小さい部屋に集まるとか工夫しますよね。 節電と太陽光でかなり持つのでは? |
7078:
匿名さん
[2019-10-13 16:37:25]
>>7076 e戸建てファンさん
なるほど。一般的に電気はインフラの中でも1番復旧が早いので長くても3日と言われています。前回、今回の台風は例外なのかなと…最近、異常気象が多いですから今後は今回のような超大型台風が毎年来ないとも限りません。 仮に十分な蓄電、12kWh×3日間となり36kWhの家庭用蓄電池が必要になります。価格的にはまだかなり高額になるので災害対策としてはカセットコンロや化石燃料などもある程度は必要そうですね。 |
|
7079:
匿名さん
[2019-10-13 16:43:51]
|
7080:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 17:27:54]
ハイムオーナーです。
先日の台風で太陽光パネルが飛散し、駐車してあった車に落下しました。 みなさんもご注意ください。 |
7081:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 18:11:45]
|
7082:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 18:20:37]
|
7083:
名無しさん
[2019-10-13 19:48:02]
ステンレス平屋根に太陽光は、ボルト貫通止めしないで、屋根の山の部分に挟み込んで止めるが、風速100mでも外れないと言っていましたよ。
その風速100mってあまりに嘘臭いなと思いましたが。 |
7084:
名無しさん
[2019-10-13 20:23:12]
竜巻にも巻き上げられない太陽光って事ですよね?
|
7085:
匿名さん
[2019-10-13 22:54:43]
|
7086:
匿名さん
[2019-10-13 22:56:48]
|
7087:
e戸建てファンさん
[2019-10-13 23:01:17]
さすがに竜巻ともなると、ボルト貫通止めしていなので屋根と太陽光は外れないにしても、いくらハイムでも家は木っ端みじんのバラバラになると思いますよ。
|
7088:
通りがかりさん
[2019-10-13 23:06:52]
竜巻でもピクリともせずに残るのはローンだけですね。
|
ハイムの家って軽量鉄骨だから木軸在住工法並に揺れますよ。
特に瞬間的な強風にはグラッとします。
リーゼント屋根の場合は尚更ですね。