セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
7027:
匿名さん
[2019-09-26 10:46:23]
戸建て買えない賃貸民でしょう
|
7028:
評判気になるさん
[2019-09-26 17:15:45]
ハズレをひくと水没してカビだらけになってる物に当たることもあるが、
|
7029:
名無しさん
[2019-09-27 13:15:45]
私はグランツーユーですが、耐震等級は記載がなく構造等級Cという評価のみでした。そのため地震保険も割引はほとんどなかったのですが、普通は耐震等級って何も言わなくても取れるものなのでしょうか?
|
7030:
匿名さん
[2019-09-27 23:54:12]
|
7031:
名無しさん
[2019-09-28 01:12:54]
|
7032:
口コミ知りたいさん
[2019-09-28 07:12:20]
>>7031 名無しさん
構造等級Cは建物の構造の種類を種別するもので木造ツーバイはそれに当たります。 耐震等級はハイムのグランツーユー の場合、標準で等級3を取得されます。 開口部を大きく変えたり構造を変えたりするとそれに従って2や1にもなりますが、その場合は普通だったら設計段階で施主に伝えると思いますが私はハイム施主では無いのでその辺りは判りません。 耐震等級を取得しない中小メーカーも有りますがハイムの場合は必ず何かしらの等級取得していると思いますよ。 |
7033:
匿名さん
[2019-09-28 07:28:56]
|
7034:
通りがかりさん
[2019-09-28 08:20:34]
ヘーベルやめてセキスイハイムにしようか迷ってます
ヘーベルで何にも気にせず思いのまま設計してもらったら、とんでもなく高すぎて セキスイハイムはコスパ高そうで まだセキスイハイムの事詳細に知らないんですが、ユニット工法で制約かなりあるんですかねぇ |
7035:
名無しさん
[2019-09-28 12:46:31]
|
7036:
名無しさん
[2019-09-28 12:47:39]
|
|
7037:
口コミ知りたいさん
[2019-09-29 09:14:59]
>>7036 名無しさん
恐らくですが通常標準で長期優良住宅と耐震等級の申請が見積りに入っている筈ですが仕分け作業の中でマイナスオプションしたんだと思います。 それを施主が判断して外したのかハイムが値引き提示で外したのかは判りませんが、長期優良住宅でも固定資産税の優遇が受けれますし耐震等級でも保険が安くなり優遇が受けれます。 そんなに高い金額では無いし優遇を受けた方が遥かに得なので通常は長期優良住宅も耐震等級も取得するのが一般的です。 残念ですがスレ主さんが気づかぬ間に値引き等の要因で未申請になったと思われます。 |
7038:
口コミ知りたいさん
[2019-09-29 09:23:01]
追記ですが長期優良住宅と耐震等級3は申請費は掛かりますが住宅ローン控除・不動産取得税・登録免許税・固定資産税の優遇が受けれます。
固定資産税が最大5年間半額。 住宅ローンの控除額が5000万円の1パーセントまで 拡大。 住宅ローンのフラット35は10年間の金利0.25%安くなるフラット35S-Aの利用が出来る。 地震保険が5割安くなる。 メリットは以上です。 申請費より遥かに優遇が受けれます。 |
7039:
匿名さん
[2019-09-29 10:27:22]
長期有料で結果ぼられて損をする。
途中で止められない、不備が有れば罰も有る。 |
7040:
匿名さん
[2019-09-29 14:45:20]
>>7035
いまどき長期優良取れるのにわざわざ取らない人なんているのか・・・ 公式な耐震等級が欲しければ確実に取得するよう言っておくべきでしたね とはいえ無理な注文付けてなければ性能的には耐震等級3な「はず」なのでもう気にしないで良いのでは |
7041:
eマンションさん
[2019-09-29 20:22:29]
>>7040 匿名さん
みなさんもろもろありがとうございます。 長期優良住宅に関しては、優遇される金額と申請にかかる金額、それから長期優良住宅を継続するための補修費用(不要と思ってもやらなくてはならない分)など計算し、 私の場合は申請するメリットがないと思うがどうするかとハイムより提案があり、申請しませんでした。 地震保険に加入するならメリットの方が大きかったかもですが、ハイムユーザーの地震保険加入率は低く、加入された方も私の地域ではいままで保険金支払いされた事例がないというデータから加入しませんでした。 ※地震家財は加入しましたが。 念のため確認したところ、申請すれば耐震等級3を取得できる構造(標準でこれにあたり、標準基準から外れる構造ではないらしい)になっているとのことなので、それを信じることにします。 |
7042:
検討者さん
[2019-10-02 10:30:13]
>>7007 戸建て検討中さん
申請出して通りました。家の場所、間取りも関係してくるみたいですね。1ヶ月20万の3ヶ月+照明代50万のサービスでした。どれだけハイムの構造を理解してるか、工場見学はマストのようです。住所、建物の外観、間取り全てチラシ、新聞などに乗るので慎重に考えた方がいいかもしれません。 |
7043:
名無しさん
[2019-10-05 16:20:41]
鉄骨造の場合は、鋼材の肉厚によって、構造強度や耐用年数に、かなりの差が生じます。
通常、軽量鉄骨造と呼ばれる建物の、鋼材の厚みは3mm以下の極めて薄いものです。 それは、軽量鉄骨造(=プレハブ)のそもそもの成り立ちが、木造に置き換わる物として発想され、木造と同じ感覚で、間取、柱割りなどを考えることが優先されてきたために、木造と同じ程度の強度さえあればよい、ということから選ばれてきたからです。 鉄本来の強度からすれば勿体ない限りですが、コストダウンと、一般の大工でも施工出来るようにという市場性から、そのようになったのでしょう・・・(-。-)y-゚ 従って、軽量鉄骨造の構造強度や耐用年数は、「木造のそれとほぼ同じ」と考えて差し支えありません<(_ _)> 同様に、軽量鉄骨造は、構造以外の面でも、木造の持っている長所はほぼ備えていますし、短所もまたほぼ同じです。 ただ、工場生産を可能にしたことによって、現場加工の手間と日数を減らすことには、大きく成功しました。 これは、メーカーにとっては、大変大きなメリットですが、施主にとっては、さほどのメリットではありません。 何故なら、工期が短くなれば、その分価格も下がらなければなりません。 しかし、木造よりも大幅に安い軽量鉄骨造のメーカーがありますか? 1社もありませんよね・・・(-。-)y-゚ ほかの面でも、多分、軽量鉄骨造の営業マンは、工場生産だから施工精度も高く、鉄だから耐震性にも優れている・・・などという宣伝文句を並べることでしょう・・・(-。-)y-゚ すべて嘘っぱちです(o_ _)ノ彡☆ 建築は、1件1件みな違います。 土地が違えば、すべてが変わるのです(o_ _)ノ彡☆ 逆に、土地が違うのに、標準プランを無理矢理当てはめようとするから、様々なトラブルが発生するのです。 竣工したら、建物が敷地境界からはみだしていた、などというトラブルは笑いごとにもなりませんが、それが起こるのがプレハブメーカーなのです・・・(-。-)y-゚ また、構造体が鉄であろうが木であろうが、内装は基本的に全て木造で、仕上材料にも違いはありません。 内装は、結局、現地で仕上げるしかないのですから、ここにも軽量鉄骨と木造との違いはありません。 多分、最も重大なデメリットとしては、結露問題が上げられるでしょう。 鉄は、木と違って温度変化に敏感ですから、結露が生じやすいのです。 もちろん、それへの対処方法は無数にありますから、決定的なデメリットというほどのことでもないのですが、問題は、それが適正に処置されるかどうかです。 営業マンに訊いても答えられない領域ですね・・・(-。-)y-゚ 以上、常々、申し上げていることなのですが、構造種別は、それぞれに特徴があり、ひとことで、あれが良いこれが悪いと断定出来るようなものではありません。 住宅業界で、最も問題なのは、各メーカーが嘘しか言わず、自社の宣伝ばっかりに身を費やしているところです。 また、消費者の方も、CMを鵜呑みにされ、誤った断片的情報に振り回されているところです。 住宅は「買う」ものではなくて「建てる」ものであるという原点に立ち返って、情報を取捨選択するようにしてください<(_ _)> |
7044:
eマンションさん
[2019-10-05 20:32:10]
|
7045:
匿名さん
[2019-10-05 23:45:35]
|
7046:
名無しさん
[2019-10-06 00:12:33]
展示場でパルコンより耐震性は上ですと言われましたが、軽量鉄骨でも鉄筋コンクリートより強いんですか?
制震フレームも入れないのは、鉄筋コンクリートよりも強いフレームだからですか? |