セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
6914:
匿名さん
[2019-09-10 14:44:33]
|
6915:
匿名さん
[2019-09-10 14:53:19]
何でもいいから質問で返せば何とかなってる掲示板から流れてきたんだろうか。
続けたいのなら木造軸組と鉄骨ハイムの違いをデータを引用してやればいいじゃない。 宣伝文句が散りばめられる比較なんて不要だよ。 |
6916:
匿名さん
[2019-09-10 14:58:11]
6883さん
我が家は光熱費0ハイム達成してますよ 西日本。4.7kw。 1.2月の2ヶ月のみ買電の方が少し高くなりますが、 その他は全てプラスで、年間では売電-買電=90000円前後です。 固定買取金額は42円です。 あと3年で固定買取も終わってしまいますが。。 |
6919:
口コミ知りたいさん
[2019-09-10 17:09:07]
50年前は今みたいなタイル外壁はあったんですか?太陽光の効率は今と変わらなかったんですか?ZEHや長期優良に対応出来てたんですか?耐震性能は同等だったんですか?基礎断熱や天井断熱は今程厚かったんですか?ダブル、トリプルサッシはあったんですか?
他にもまだまだありそうですがLCCの観点から見たら改良や進化が上乗せされてない訳ないと思うのですが、、、 もうどっかいってくれーい!笑 |
6920:
匿名さん
[2019-09-10 17:33:35]
不自然すぎる参考になるの数
そういう掲示板にいたんですな |
6921:
通りがかりさん
[2019-09-10 17:47:11]
構造設計について基本的に変わっていないというお話なのですが、列挙されたものの多くは意匠や設備で、回答として体をなしていません。
もう少しご自分の考えをまとめられてからの投稿をお願いします。 |
6922:
口コミ知りたいさん
[2019-09-10 19:40:18]
>>6921 通りがかりさん
申し訳です。力学的に見て50年前から今の構造ならいいやん!と思い適当に書き込んでしまいました。 私は今鉄骨住宅も検討中ですがセキスイハイムで説明を聞いた感じでは柱や梁の溶接による強度やたわみに対する形状の違い、使用しているボルト等は50年と変わらないと表現されるのはなーと思いました。 あと、ユニットの集まりからなる大黒柱を2本保持すれば壁や筋交いを少なくしたり、室内の壁を取り去ったりしても強度は変わらないのも利点と聞きました。そういう点では将来における可変性能も結構自由が利くのではないでしょうか。50年前から。 各製法とも構造、意匠、設備とも日々進歩して今はあると思うので50年前と変わらないなんて売り言葉から争いが始まると検討してる側にはちと辛いです。 大変勉強になりましたけどね(^^) |
6923:
通りがかりさん
[2019-09-10 20:17:58]
>>6921
セキスイハイムの家では、壁や筋違いは必要ないですよ。なので、ユニットの柱以外は自由に取り外せます。 しかし、実際にはユニットは輸送する都合上、大きさがどうしても制限されてしまい、一定の間隔で室内に大きな柱が出てしまいます。また可変性についてですが、セキスイハイムの場合は使われているサッシや設備(浴室、空調等)が一般の規格とはサイズが異なり、将来大規模改修を行うときにネックとなります。 ハウスメーカー、工務店、設計事務所など、できるだけ多くの物件を見られ、十二分に検討されてから購入することをお勧めします。 是非、いい家を建ててください。 |
6924:
通りがかりさん
[2019-09-10 20:47:54]
震災を教訓にベタ基礎を標準にし、ハイブリッド耐震のガイアスを採用するなど、きちんと進化はしていると思うんですけどね。
|
6925:
通りがかりさん
[2019-09-10 23:02:48]
けんかを吹っ掛けたいだけの人っているんですよ
この人セキスイハイムのことは軽量鉄骨だとかしか言わなかったでしょ? オーナーでもないし検討者でもないし、いちゃもんつけて反論させて質問で返すのが好きなだけ。 当然細部を突っ込まれたらまともに返せないから体をなしてないなどと上から目線で逃げるしかない |
|
6926:
匿名さん
[2019-09-10 23:08:39]
>>6921 通りがかりさん
まー、50年前から進化してないと思う(ちゃんと裏付けもあるのうですが)ならそれでいいんじゃないでしょうか? 私は構造など詳しく調べてハイムと契約したわけではないですが、むしろ50年前からいまのクオリティが実現できていたのだとしたらそれはそれで素晴らしいと思いますし、住む分には十分な性能だと思っております。 他のハウスメーカーや工務店の方が安価で性能が良かったとしても、別に後悔はありませんし。 あなたにとっては最低最悪のメーカーでも、私にとっては十分満足なメーカーです。 他のハイムオーナーさんもですが、変に反論するより、この方の主張は認めた上でそれでもハイムが好きだという方向で掲示板を進めませんか? この方以外にも定期的にハイム批判が書き込まれ、オーナーが反論し、ハイム信者おかしいと言われ…のループが起こるのはこの掲示板にとって良くないと思いますので、オーナー側が折れる他ないと思います… だいたい、自分が建てたハウスメーカーや工務店に満足してる方が他のハウスメーカーの掲示板に批判を書き込むなんて普通やらないことなんですから。 |
6927:
匿名さん
[2019-09-10 23:37:27]
折れる折れないではなく無視しましょう
|
6928:
匿名さん
[2019-09-11 00:13:28]
|
6929:
建ててませんが候補に入ってました
[2019-09-11 00:53:22]
ハイムでは建てませんでした。ハイム、トヨタ、サンヨーで検討。実家がハイムなので第一候補。営業さんから『親族割引』があると言われ期待が高まります。が、他社と比べて特別な割引はありませんでした。割引を引き出すポイントはエアリー、タイル外壁、太陽光です。なぜなら見学会で企業アピールできるから。当然ですよね。私の希望の部屋数ではエアリーが3機必要とのことでした。トヨタは同じ部屋数でスマートエアーズ1機で可能とのことです。工場見学で質問するとわかりますよ。トヨタに比べてユニットが小さいようで敷地と相性が合わず、間取りの提案もよくなかったです。ユニットなので間取りも営業さんが作るようでした。タイル外壁は魅力的でしたが、結果、お断りしました。営業さんからは『ただで色々やったのに』と言われました。悲しかった…
|
6930:
名無しさん
[2019-09-11 01:33:05]
|
6931:
名無しさん
[2019-09-11 06:03:57]
>>6929 建ててませんが候補に入ってましたさん
スマートエアーズうるさくない? 敷地との相性同意 ハイムにかぎったことじゃないけど土地の広さや建ぺい率&容積率によってユニット工法は上限ギリギリを攻められないことがある |
6932:
匿名さん
[2019-09-11 06:39:07]
|
6933:
通りがかりさん
[2019-09-11 09:08:01]
ハイムで停電辛い…
いつも快適だったのに… 蓄電池あればこんなことにはならなかったのになぁ。 今日も復旧しなそうだから車中泊だな |
6934:
匿名さん
[2019-09-11 10:00:10]
千葉は大変ですね。うちは翌日の朝には復旧したので太陽光の自立運転の出番がなかったですよ。
蓄電池は無いので小型バッテリーでしのぎました。 |
6935:
名無しさん
[2019-09-11 11:40:28]
ハイムで蓄電池なしって、あんまり意味なさそうですね
|
君が50年で大幅な進化とかよくわからないことを書いたんじゃないの?
それなのにあまり意味はないとか、他人に根拠を求めるってどうかしてるよね
アンカーすらまともに書けない初心者だからわからないのかもしれないけど、
議論できないから他のスレッドに行ってくれませんか?