セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
6385:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 21:34:56]
引き渡し後にカーポートを取り付ける予定ならカーポートの雨どいを建物の雨水排水管に統合するプランを作ると良いと思います
|
6386:
通りがかりさん
[2019-06-15 00:40:24]
|
6387:
通りがかりさん
[2019-06-15 00:45:31]
[セキスイハイム九州 訴訟]で検索してみて下さい。
自社開発分譲地にゴミ入りの残土を使うとはね、、 |
6388:
戸建て検討中さん
[2019-06-15 02:07:18]
ハイムで今年の初め辺りに話したけど、鬼の首を取ったように大和の事を棚に上げてたが、こいつらも同じじゃないか。
所詮、この業界は政界、司法とズブズブの関係で業者の都合がいいように世の中を造られてるということだな。 |
6389:
e戸建てファンさん
[2019-06-15 06:07:36]
どうせ造成した土木工事業者の責任にしてハイムは知りませんでしたと業者と打合せして発表の流れでしょうね。
|
6390:
匿名さん
[2019-06-15 08:10:31]
|
6391:
e戸建てファンさん
[2019-06-15 08:48:50]
うちも雨水排水の配管にカーポートの雨水繋げてます。そっちの方が綺麗ですよね(^ ^)土中の配管も少なくなるし。
廊下幅も少し気にしておいてください。結局ドアの開口寸法が一番狭くなるので、90の廊下に開き戸付けたら一番狭い部分はドアの有効開口寸法72とか76(ちゃんと覚えてなくてすいません)になります。うち、洗濯機ギリギリでした。 |
6392:
通りがかりさん
[2019-06-17 22:09:57]
結局文句言ってる人たちは、ハイムに限らず自分たちが疑問に思った事とかを納得いくまで聞いて理解せんまま建てて文句言ってるだけ。
ハイムが大きいハウスメーカーで高いから文句言いたいだけ。 ハイムで建てたけど、営業の方もその他の方も皆さん親切に対応してくれたし、細かく自由は効かないにしても客の意見は聞いてくれるし、高いからこそ損も妥協もしたくないから1つずつ疑問と希望を言って金額も確認して作って貰った。 満足やし、不満もない! 安いメーカーの方が希望ばっかり言ってたら結局高くなるし変な住みにくい家になるて聞いた。 結局、文句言ってる人は工場見学とかいって聞いたり見たりしてないやろ? 文句言いたいだけとしか思えないし、建てて不満言ってる人も設計の段階で自分の意見がちゃんと言えてなかったてことやん? 自己責任やと思うからハイムのせいやないと思うけどね! 直接言えない人ほど、こういう書き込みでしか文句言わんよね! |
6393:
e戸建てファンさん
[2019-06-17 22:47:46]
>>6392 通りがかりさん
ハイムが高い家だと言う前提で勘違いしてる様で恥ずかしいからその様な発言は辞めた方が良いですよ。 私はハイムを検討してて辞めた者です。 辞めた理由は金額では有りません。 自分の理想、要望が実現出来なかったからです。 結果的にハイムでも実現出来ない事は沢山あるんですよ。 寧ろハイムはユニットなんで制約は他社に比べてかなり多いです。 ここ10年はローコストハウスメーカーが浸透してますから普通の価格帯のハウスメーカーが高く感じるのも仕方ないですけどね。 |
6394:
名無しさん
[2019-06-18 00:36:24]
6393
批判するしか能のない人の批判をしただけで、皆がハイムで建てた方が良いとは思ってません。 勘違いしないで。 自分の理想と合うハウスメーカーにすれば良いだけであって、安いから悪位、高いから良いというわけでは無いと思います。 将来、増築などしたい人はハイムは出来ないと聞くので他のメーカーさんで検討された方が良いかと思います。 ローコストでも人それぞれの考え方なので、私は恥ずかしいとは思わないです。 ただ、S社でローコストのメーカーでもきちんと選ばないと基礎の木材に使用している防腐剤?で長年住んでいてアレルギーが出たと聞きました。 どこで建てるかは、いくつも会社の話を聞いて決めたら良いと思います。 ハイムより高いメーカーはたくさんありますので、高級志向で話しているわけでは無いので6393の方もご理解を。 私は、濡れずに家が作れるのと耐久性と保証でハイムに決めました。 |
|
6395:
名無しさん
[2019-06-18 00:42:06]
自由設計できないの分かってて選ぶのは間違えてるのではないでしょうか?
人生で1番高い買い物なので、慎重に選びたいですね! 住みやすい家が1番ですね! |
6396:
匿名さん
[2019-06-18 06:22:37]
|
6397:
通りがかりさん
[2019-06-18 21:42:35]
何処で建てるにしろ多少の知識は必要です。
私はハイム住みですが、任せっきりは建ってからこんなんじゃなかったってなると思います。 照明1つにしてもコンパス買って照明の取説片手に光の届く距離まで私は確認しました。 納得する家にしたいのならば自分で努力するのも必要です。 だって、自分が長く住む家ですもんね。 |
6398:
実家はハイム
[2019-06-18 21:46:37]
普通、照明計画はプロが考えるのでは?
|
6399:
匿名さん
[2019-06-18 22:43:38]
自分の家なんだから普通もなにもない。
やりたいことすればいい。 |
6400:
実家はハイム
[2019-06-18 23:20:10]
いや、そういう話じゃなくて
|
6401:
匿名さん
[2019-06-18 23:35:55]
任せっきりは とあるんだからプロの計画を否定していない
自分でも確かめたいなら確かめればいいだけの話 |
6402:
実家はハイム
[2019-06-18 23:54:05]
うちは素人に決めさせると失敗するから、
素人には決めさせないと言うスタンスの設計だったので、 どんな照明計画だったのかと。 |
6403:
匿名さん
[2019-06-19 06:06:38]
それぞれ好きにすればいいだけ
なぜ自己の経験を他人にあてはめようとするのか |
6404:
e戸建てファンさん
[2019-06-19 06:40:58]
うちは、最初に専門家の作った照明のプラン貰って、「ここにプロジェクター付きの照明付けたいから、ここのダウンライトは6から5に減らしてください。で、ここにシーリングライトの引っ掛け付けて欲しいです。」とかやりとりできましたけどね。で、照明は暗過ぎないかとか、意見を専門家に聞いて、照明の場所決めていきました。建売じゃないんですから、こっちが「しつこくてすいません」ってなるまで、とことん付き合ってくれましたよ。
|