セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。
■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/
[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22
セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
6063:
通りがかりさん
[2019-05-30 09:44:40]
|
6064:
e戸建てファンさん
[2019-05-30 09:58:19]
自分が望む家を建てればいいだけ
物の見方も理解力も知識も人それぞれだから、結局は自分の想像力が届く範囲の家しか建てられない 狭い知識と乏しい理解力の中であれこれ書き込みしてるのを見ると滑稽ですが、まあ本人はそれで満足しているのでしょうから |
6065:
e戸建てファンさん
[2019-05-30 10:46:56]
|
6066:
匿名さん
[2019-05-30 10:48:23]
|
6067:
匿名さん
[2019-05-30 10:51:45]
|
6068:
検討者さん
[2019-05-30 11:55:46]
セキスイハイムと積水ハウスはどっちがいいですか?
|
6069:
匿名さん
[2019-05-30 13:13:15]
|
6070:
通りがかりさん
[2019-05-30 15:24:35]
|
6071:
匿名さん
[2019-05-30 15:37:52]
|
6072:
6045
[2019-05-30 20:26:02]
>>6060 通りがかりさん
トヨタとハイムで比較すると ハイムは工場見学の際にユニットの落下実験を行い、溶接部の強度を証明しています。 そのためハイムなら将来ユニットごとに分解し移築することが可能ですが、トヨタの場合ユニットをクレーンで吊れる回数が3回までと決まっているため、移築は不可能です(担当営業に確認済み) ハイムではタイル外壁の全面施工をすすめてきますが、トヨタは部分施工のみで全面施工はやんわりと拒否してきます。 さらにハイムが工場でタイルを施工し、25tのクレーン車で据付けするのに対し、トヨタは20tのクレーン車で据付けし、現場でタイルを施工します。 以上を踏まえて全面溶接に不安を感じ、ハイムを選びました。 |
|
6074:
戸建て検討中さん
[2019-05-30 21:35:03]
|
6075:
通りがかりさん
[2019-05-30 22:00:58]
>>6073 戸建て検討中さん
殴り合いの喧嘩じゃないんだから、ハイムが強いとか弱いの話はしてないよ笑 ハイムの性能が低いとかいう意見に対して、そんなことはないという反論をしてるだけで、ハイムが全てのハウスメーカーを凌駕するトップオブハウスメーカーだなんて誰も言ってないし思ってないですよ。 ハウスメーカーもそれぞれ特徴があって、良し悪しは必ずあります。施主が何に重きを置くかでハウスメーカーのチョイスも変わるので、どの会社が一番優れてるなんて誰も言えないはずなんです。断熱性ならここ、保証ならここ、という感じで個々のカテゴリーでは優劣付ける事はできると思うけどね。 |
6076:
検討者さん
[2019-05-30 22:45:15]
上を読むとハイムオーナーがムキになってハイム至上主義を語っている様にしか見えませんが
|
6077:
匿名さん
[2019-05-30 22:47:42]
|
6078:
戸建て検討中さん
[2019-05-30 23:13:02]
ハイムのスレは伸びるねー(笑)
良し悪しはあるのは当たり前で、やっぱりシェアはそこそこあるんだなー |
6079:
名無しさん
[2019-05-31 06:32:12]
|
6080:
通りがかりさん
[2019-05-31 08:50:45]
>>6072 6045さん
落下試験を誇るなら、他社ユニットの結果がないと比較できないでしょう。 吊り上げ回数で語るのは無理矢理すぎない? あとトヨタも全面タイルできるみたいだし。 高精度スポット溶接の結果、ユニット強度が他社に比べてどの程度優位なのか数字では出ないのですか? 少なくとも、100mmの柱と125mmの柱で圧縮強度に倍の差が出ているのをスポット溶接でカバーできるの? 耐震試験の2112galに耐えたデータもいうのも、加振1500gal程度に対して二階加速度が2112galかかって「二階揺れすぎの結果を何自慢してるの?」と酷評されてますよ。 |
6081:
e戸建てファンさん
[2019-05-31 09:00:04]
この時期はソーラーと蓄電池があれば買電のほぼ全てが23時以降の夜間電力だけになりますね
蓄電池からの放電中に常時100wぐらい買電しているのが勿体ないですが、蓄電池から売電しないようにするための仕様ということです ![]() ![]() |
6082:
匿名さん
[2019-05-31 09:30:10]
>>6072 6045さん
あのさハイムの落下実験なんてあてにならないのは関係者なら知っているはずですがね。ユニット落とす箇所が秘密があるじゃないですか(笑)ハイムの元関係者が笑いながら言ってましたよ。嘘はいけません。 |
6083:
匿名さん
[2019-05-31 10:00:23]
>>6079 名無しさん
何で半値コロコロ変えてるの? ハイム公式ホームページより引用 ※2 一般的な断熱材「グラスウール(10K)」と、ハイムの断熱材「細繊維グラスウール(16K)」との比較 アルミ樹脂複合サッシは、一般的なシングルアルミサッシの約2.8倍※という高い断熱性能を誇ります。 ※ アルミ樹脂複合サッシ(U=2.33W/m2k)と一般的なアルミサッシ(U=6.51W/m2k)との比較。開口の種類により一部複層ガラスアルミサッシの仕様となる場合もあります。 ハイムってレベル高いんですね(笑) 化石のような住宅と比較して恥ずかしくないですか?(笑) |
工事現場の仮設現場事務所と変わりませんよ。
スポット溶接しても母材の強度が上がる訳ではないですしね。
それならミサワの方が鉄骨の厚みもサイズも大きいですから私ならそちらを選びます。
ハイムの見た目が好きなら見た目が似てるヘーベルハウスの方が強いと思いますが。