前スレが1000件になっていたので、その14つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。
前スレ その13
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/407984
[スレ作成日時]2014-03-18 15:02:47
積水ハウスを語りませんか その14
981:
入居済み住民さん
[2014-04-26 08:44:25]
|
982:
入居済み住民さん
[2014-04-26 09:12:11]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
983:
入居済み住民さん
[2014-04-26 09:16:36]
974、979、981さん、
973です。頑張ってプレートの縁に沿って掘り進めてみましたが、やはりモルタルの様な物でガッチリ固定されているようです。 今回勝手口裏のスペースにテラス屋根を設置するにあたり、柱位置を考慮し階段の向きを変えたかったのですが、1段目は天板と枠だけ動かし、土台のプレートは諦めて土間コンの下に埋没させることになりそうです。 ![]() ![]() |
984:
入居済み住民さん
[2014-04-26 09:54:48]
982、983と2重投稿ごめんなさい。
980さんもレスありがとうございます。 一応、道路側から見える部分はバッチリ外構してあります(^_^;) 勝手口裏は将来的に色々使えるように砂利敷にするか、土間コン打ってヨドコウでも置こうかなと敢えて手を付けなかったエリアです。まぁ、外構もいろいろお金かかりますしね(>_<) |
985:
匿名さん
[2014-04-26 10:07:09]
>982さん
979です。外構業者さんなら簡単に壊せると思いますよ。 でも新築時に積水で施工してもらったのなら、私なら問い合わせてみると思います。 テラス屋根でしたら壁ぎわに柱を立てるか壁にビスをうって固定されるのでしょうか。 その場合は外構屋さんが基礎のフーチングの事や外壁の中の柱の位置(ビス穴をあける)をご存知かどうか確認された方がよいと思います。 |
987:
入居済み住民さん
[2014-04-26 13:51:08]
>985さん
こりゃもう斫るしかないなと思い、営業を通じて現場監督に聞いてみたところ、無理やりプレートを斫ると基礎に影響が出るかもしれないとのことだったので、斫ってまでプレートを取ることは諦めて埋めちゃうことにしました。 ちなみに、テラス屋根の取り付けで積水ハウスの保証に影響が出ないよう、多少隙間が空いてしまいますが外壁にビス止めしない独立タイプのものを選びました。壁際の柱もないタイプなので基礎のフーチングについては大丈夫かと思います。 ご心配いただきありがとうございました。 |
988:
ユンボー
[2014-04-26 14:39:30]
我が家は勝手口の1段目はただ置いてあっただけだったので、勝手に自分で移動してしまったけど、こういう場合もあるんだね。
|
989:
ユンボー
[2014-04-26 14:57:18]
>横の力に対して、住友林業で採用してる3.5寸(10.5cm角)のとかの木の柱でも、普通に考えたら、軽量鉄骨の10倍以上は強いんじゃない?
軽量鉄骨でもC型やH型にすることで強さを増しています。そかも積水ハウスではC型を背中合わせにして繋ぎ合わせているので木材の方が強いとは言えないと思いますよ。しかも梁に使っているH鋼は十分に丈夫そうな大型のH鋼ですよ。 >ローコスト住宅でも主流になりつつある4寸(12cm)だと、ダンプが突っ込んでも折れることはないような気がしますが・・ 普通乗用車の事故現場でも、4寸くらいの立木なんかなぎ倒していますけど・・・ |
990:
匿名さん
[2014-04-26 15:46:19]
家の構造材は圧縮荷重と塑性変形率がモノを言います。
まあ、ユンボーさんは関心なさそうですが。 |
991:
匿名さん
[2014-04-26 18:08:31]
鉄は曲がると戻らない。木は戻る。
|
|
992:
匿名さん
[2014-04-26 18:26:16]
鉄はまがるが戻せる。木はまがる前に折れて元に戻らない。
|
993:
匿名さん
[2014-04-26 20:14:43]
元に戻す?壁の中をどうやって?
|
994:
匿名さん
[2014-04-26 20:15:44]
|
995:
入居済み住民さん
[2014-04-26 20:42:04]
鉄骨批判がわきはじめましたね。
そんな事言い出したら世の中の一般住宅以外の建物どうなるんだか。 二階までの建物なんて木造、鉄骨どっちでも問題なし。 施工に問題無ければね。 どっちにもメリットあるのに鉄骨批判しかできないのか・・・ 白蟻さん天罰を。 |
996:
匿名さん
[2014-04-26 20:49:34]
積水で全館空調にした方は、住み心地如何でしょうか?
|
997:
匿名さん
[2014-04-26 21:20:15]
昨日発売のフライデーで「積水ハウスの新築マンション手抜き工事バレた!」と報道されてるね。
酷いものだ。 |
998:
ユンボー
[2014-04-26 21:25:39]
>家の構造材は圧縮荷重と塑性変形率がモノを言います。
C型の背中合わせの柱と木造3.5寸柱。 鉄は折り曲げてあると強度が増す。そのC型を2本背中合わせにしているんだよ。背中合わせの部分は重量鉄骨とほぼ同じ厚みかな?鉄骨が曲がる前に木造の方が先に限界が来て折れるのでは? |
999:
購入経験者さん
[2014-04-26 21:30:19]
|
1000:
匿名さん
[2014-04-26 21:55:15]
立ち木と集成材を同じように考えちゃうの?ユンボンは常識的な感覚もないみたいですね。
|
1001:
匿名さん
[2014-04-27 00:24:42]
ユンボのオツムでは難しいことは理解できないよ。
|
>>973
積水の図面に基礎がないなら、外構工事した人に聞くしかないでしょうね。
軽く捨コンされてるかもしれないし。
掘って動きそうでもないならぶっ壊すしかないでしょう。