福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市 揺れやすさマップについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市 揺れやすさマップについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2017-01-20 13:00:42
 削除依頼 投稿する

福岡市のHPに警固断層帯南東部で地震が発生した場合の
揺れやすさマップが公表されています。
今後、マンション購入の検討材料として、
一つの指標になると思いますか?

[スレ作成日時]2008-06-02 22:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

福岡市 揺れやすさマップについて

2: 匿名さん 
[2011-03-25 15:54:10]
これからは地震も気になりますね。
百道と人工島は他人事でないので心配です。
3: 匿名さん 
[2011-03-25 22:21:40]
福岡って地震少ないですよね?
4: いつか買いたいさん 
[2011-03-26 10:23:24]
こないだ西方沖があったじゃん。
少ないと決め付けるのは早計かと。
5: 匿名さん 
[2011-03-26 12:49:38]
揺れやすさマップももちろん防災の参考にはなりますが、
地震の予知ができるような研究にもっと費用を投入して欲しいものです。

東日本大震災を5分前に予知できる技術がもしあったら、
多くの方が尊い命を落とさずに済んだのではと思わずにいられません。
原発にしてもそうです。

地震大国日本であるからこそ、国家予算をそういう分野にもっとつぎ込めないだろうか。
6: 匿名 
[2011-03-27 16:38:37]
>>2
一番心配なのは中央区でしょ
警固断層
7: 匿名さん 
[2011-03-27 17:46:59]
春日や大野城のあたりはいかがでしょう?
8: 匿名さん 
[2011-03-27 19:33:30]
>>7
地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f108_kego.htm
警固断層帯は、福岡市東区志賀島北西沖の玄界灘から博多湾、同市中央区、同市南区、春日市、大野城市、太宰府市を経て、筑紫野市に至る断層帯です。
地震調査研究推進本部_kego.htm警...
9: 匿名さん 
[2011-03-27 21:14:34]
>7さん、ありがとうございます!
見事に警固断層帯に入ってますね><
10: 匿名さん 
[2011-03-27 21:16:02]
↑すみません。>8さん、の間違いでした。
11: 匿名さん 
[2011-03-27 22:05:53]
東大の偉い学者さんが「地震の予知は不可能」と断言してました。
地震予知への税金投入ははお金の無駄遣いになりそうです。
日本はそういう環境にある国と自覚して、他の対策に使った方が良いと思います。
12: 匿名さん 
[2011-03-27 22:54:52]
地震が起こる可能性は算出できても、いつ起こるかはわからないと言われています。
今回の宮城も起こる可能性は99%と言われていましたしね。
11さんのおっしゃるように地震大国と自覚して対策に力を入れるしかないと思います。
13: 匿名 
[2011-03-28 15:15:59]
タワマンで今回のクラスの地震が来ると、中にいると折れる感じでかなり怖いでしょうね〜 実際に少し離れた東京でも高層ビル三時間くらい揺れが止まらなかったみたいですしね。
14: 匿名さん 
[2011-03-28 18:21:25]
当日大手町のオフィスビルの28階で地震にあいましたが、3時間もゆれ続けたりはしていないですよ?
余震があったので、含めて30分ぐらいはゆれ続けていたような気はします。
2002年ごろにできたビルで、免震ときいています。

よく話題にもなっていますが、地震のせいでしばらくは常に自分が揺れているような
感覚に襲われる方は多いようです。
これは建物の高さにも寄りませんし、実際にゆれてもいません。
15: 匿名さん 
[2011-03-28 21:03:53]
昨日、BSの番組「デキビジ」内で
勝間さんやホリエモンが『スーパー堤防』建設の話をしていました。

太平洋岸に津波対策のでっかい堤防を造るとか。

この計画って本当のことなんだろうか・・・
17: 評判気になるさん 
[2016-09-05 12:21:47]
[個人のプライバシーを侵害する投稿のため、削除しました。管理担当]
18: 匿名さん 
[2016-09-05 13:02:41]
警固断層による地震が起きたら、福岡市内どこでも一緒じゃないですか。それを気にしたら、福岡県外に移住するしかないだろう。最低限として、埋立地に建つ物件を選ばないですね。
19: 匿名さん 
[2016-09-05 15:55:31]
警固断層に関しては、
この揺れやすさマップを見るとわかるとおり、
警固断層の東側が大変危険です。

また、東区のほうには、宇美断層があります。

つまり、
昔からよく言われるように、

那珂川から東、
福岡城からみて、「川向う」は地盤が悪いのです。
警固断層に関しては、この揺れやすさマップ...
20: 匿名さん 
[2016-09-05 18:26:36]
明らかに警固断層沿いが危険ですね
21: 匿名さん 
[2016-09-05 19:12:52]
警固断層真上は壊滅状態でしょう。マンション買う気が知れない。
22: 匿名さん 
[2016-09-05 20:15:08]
警固断層のリスクは相当に気になりますね。
いつ起きてもおかしくない状況だと聞きましたが、
あと、1千年間は起きないかもしれません。
震災リスクをどのように考えて物件選びをすべきなんでしょうね。

確率は全くあてにななりませんが
断層付近は避けるべきなんでしょうね。
23: 匿名さん 
[2016-09-06 09:12:30]
揺れやすさマップは福岡市や県の建築都市行政に反映されていないでしょ?
だから市民が賢くないといけません。残念なことですが・・。
24: 匿名さん 
[2016-09-06 20:04:52]
福岡市全域で震度6以上に見舞われるので、相当な被害あるという心づもりでいた方が良いと思います。
震度5強の揺れでもRC造のマンションは構造部分の柱などでせん断が起きたり、外壁に穴が開きます。
25: 匿名さん 
[2016-09-11 09:16:04]
揺れやすい場所で地震被害が大きいなら、
震度6強の場所ではどんな被害になりますか?
できれば熊本の被害を知りたいです。
26: 匿名さん 
[2016-09-29 23:10:24]
熊本地震で実家が被害に遭いました。
震度6弱でしたが土壁は剥がれ落ち瓦も落ちました。
ブロック塀も一部は落ちました。
家の中は食器棚は倒れ食器はぐちゃぐちゃ。
テレビも倒れて壊れていました。

兄弟は震度6強築15年賃貸マンション住みですが玄関が開きにくくマンションに黄紙が貼られて今は引越しています。

築年数に限らず造りやちょっとした場所の違いで大きく被害に差が出ていると思いました。
数メートル違いで新しいのにヒビが入って赤紙…なんて話しありますよ。

家の中の備えは本当に大切なんだと実感させられました。
27: 匿名さん 
[2016-09-29 23:48:09]
やはり、埋立地や海沿い、川沿いは避けるべきですね。
28: 匿名さん 
[2016-10-20 22:09:17]
東区は江戸時代から山地になってたり丘陵になってる場所があるため
西方沖や警固断層に限っては比較的安全です。
宇美断層は活動した時期が見受けられないため意に介してないのが現状です。
熊本地震が来たときも被害は特になかったため山地は交通の便が良くないからお勧めできないけど丘陵地に住んだ方が良いかもしれません。

中央区の一部は確かに警固断層が真上の場所もあるけど坂道が難でも丘陵地を選び
耐震対策がしっかりした住宅にすれば無難に感じます。
29: マンション検討中さん 
[2016-10-21 08:22:56]
マップを見ると早良区北部や警固断層東は危険ですね。特に海沿いは液状化リスクもあるし。
土壌が砂ベースのところは危険ですね。
意外と昔から歴史のある桜坂や平尾は安全で、東区も思ってた以上に安全なところが多いと思いました。
これだけ災害が多いと、揺れ易さ、液状化、浸水リスクをみて判断しないと資産を失うことにもなりかねませんね。
マンションの免震も長周期型地震には弱いことが言われているので特に気を付けないと。
30: 職人さん 
[2016-10-21 09:14:12]
資産価値語る前に安全かどうかが最も大切かもしれません。
安全かつ資産価値があるところがベストでしょう。

桜坂、浄水、千早、平尾、六本松、室見、別府、茶山ぐらい、、、
現状でもっと資産価値あるところは安全面では全滅なのが矛盾しています。
31: 職人さん 
[2016-10-21 12:25:52]
西新、百道、赤坂 マンション乱立地帯=危険地域   こわー
32: 匿名さん 
[2016-10-21 13:44:42]
現状で資産価値があると言われる某校区=危険地域、なんですね。
33: ご近所さん 
[2016-10-21 15:35:39]
熊本の次は鳥取地震。福岡も結構揺れました。
地震の回数はどんどん増えている。
余震続いていて本震が来ないか心配だわ。
34: 匿名さん 
[2016-10-21 19:26:12]
警固断層で地震きたら天神・薬院地区は一発アウト!山手の方が安心かな。海沿いも津波や液状化は怖い。
35: 匿名さん 
[2016-10-21 19:43:32]
警固断層の地震が起きたら天神、薬院以外に地盤が弱い博多、海側は津波や液状化の不安。
山手は土砂崩れの心配が無ければ安心かな。
地盤が岩盤で周囲に土砂崩れの心配の無い場所が無難ということかも。
36: 匿名さん 
[2016-10-21 19:44:33]
>>34
丘陵地を造成した地区は土砂崩れや法面崩壊のリスクがね
37: 匿名さん 
[2016-10-22 08:56:03]
モモチや西新、天神、赤坂、大濠、薬院、人工島  ここら辺ですかね。やばいのは
地震がクローズアップされると資産価値下がるかもねー
今まで見て見ぬふりしていた人も気になってきている様子
特にモモチ周辺はいろんな意味でデンジャラス。
38: 匿名さん 
[2016-10-22 10:05:44]
確かに百道浜や愛宕浜は埋立地だし液状化が不安。
埋立地が人工島だけと思ってる人は物知らずなのかと疑問。
39: 匿名さん 
[2016-10-22 10:35:39]
液状化したらヤバイよね。資産価値半減?
40: 匿名さん 
[2016-10-22 11:40:26]
お住まいの地盤がどうなのか気になるなら地盤データを調べてみてはどうだろう。

http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/citylist/40/

埋立地だけでなく地盤が弱い場所かどこかも判別できる。
41: 匿名さん 
[2016-10-23 07:45:42]
>>28さん

丘陵地が安全との理由は津波被害を想定されてるからですか?
それとも、丘陵地は地盤が強いなど地震の”揺れ”に対して有利なのでしょうか?

警固断層の地震リスクが見極められずにいます。明日起こるかもしれないですし、
今後1千年間は地震が起きないかもしれないんですよね・・・
42: 匿名さん 
[2016-10-23 09:45:11]
現状の資産価値も大切ですが、安全性についてもっと考えるべきでしょう。
マンションの免震システムをもっと改良しないと資産価値どころか新たな借金を背負いかねません。
大きな地震が一回来れば倒壊はしなくてもマンションはいろいろと壊れることを想定するべきです。
その補修は莫大な費用と手間がかかることを認識すべきです。
43: 匿名さん 
[2016-10-23 10:14:24]
免震構造がいいと思ってそのマンションを重点的に探しています。
免震構造より良い地震対策の構造のマンションを教えて下さい。
44: 匿名さん 
[2016-10-23 10:30:52]
免振対策も現時点で大きな限界があります。もっと大切なのは地盤です。
長周期型地震動で検索してみてください。東京での被害状況や修繕費用を見ると怖い物があります。
45: 匿名さん 
[2016-10-23 10:40:11]
地盤が強固な山手が一番!海沿いや埋立は危険すぎる!
46: 匿名さん 
[2016-10-23 11:03:03]
44さん、ありがとうございます。参考にします。
47: 匿名さん 
[2016-10-23 15:34:29]
免震構造は横揺れには効果があるとは思いますが、縦揺れに対してはあまり効果が無いように思います。
仮に警固断層で地震が起きた場合、どちらのタイプの揺れになるのでしょうか。
48: 匿名さん 
[2016-10-23 15:42:02]
警固断層真上は縦揺れ、周辺部は横揺れを想像しましたが
断層真上のマンションは全て縦揺れに対応した耐震設備をつけてるのでしょうか。
49: 匿名さん 
[2016-10-23 17:26:06]
縦揺れと横揺れに対応できる地震対策構造のマンション
はないのでしょうか
50: 匿名さん 
[2016-10-23 18:02:36]
断層の位置から縦揺れ、横揺れに対応した耐震マンションが出なければ
震源地から離れた場所で耐震設備がしっかりした丘陵地を選ばざるを得ない。
目先の資産価値より災害時の安全性と資産保持という観点で
大濠や平尾は高級感があるけど耐震設備が不安なのは拭えない問題では。
51: マンション検討中さん 
[2016-10-23 18:20:09]
平尾は安全ですよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる