引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。
以下、異論なしのコピペ---------------------------
高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション
[スレ作成日時]2014-03-17 16:24:04
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】
781:
匿名さん
[2014-03-23 10:25:47]
|
||
782:
匿名さん
[2014-03-23 10:26:17]
780
改めて野村で比べてみました。1年違うとは言え、城南のゴットーよりもそこから郊外に10駅行った先のマンションのほうが高いのは驚き。 マンション プラウド美しが丘 たまプラーザ8分 101.66平米 最高価格1.1988億 2014年3月販売(昨夜抽選終了) 建売 プラウドシーズン桜新町 桜新町7分 100.11平米 最高価格1.13億 2013年3月販売(17棟全戸即日完売) |
||
783:
匿名さん
[2014-03-23 10:33:31]
40年、50年後の資産価値とか言い出すと戸建てだろうが同価格物件で単純に比較するとマンションの方がいいなあ。お金ないと無理だけど。
|
||
784:
匿名さん
[2014-03-23 10:38:34]
40,50年も経ったら、人口減だから、土地代もどうなるかわからないけどね。
よっぽど、都心の好立地じゃないと、資産価値なんてほとんどないんじゃい。 |
||
785:
匿名さん
[2014-03-23 10:38:50]
>776
>買うときは割安感があっていいのですが まさにこれ、値切り安い、固定資産税が安い、相続税も押さえられる。 あと、そこそこの広さがある古い土地とか、 旗部分が裏道(2m未満)に接していることもありますね。 勝手口からの出入りに便利です。 |
||
786:
匿名さん
[2014-03-23 10:39:47]
マンションの100平米は2階建ての120平米くらいにあたるから単純な比較はできないけど、土地の持ち分は戸建てなら100%だからいい勝負ですよね。
|
||
787:
匿名さん
[2014-03-23 10:40:43]
少子化で土地の値段が下がると考えてるアホがいてわろた
|
||
788:
匿名さん
[2014-03-23 10:48:57]
>あるいは、同じ建物代だとすると、
>建売の方が、仕様、上でしょ。 こんな前提はありえない。 建売の建築費はこみこみ坪20万円台であげるのが常識。 注文で坪20万の家なんてどっかの会社みたいで誰も建てたくないでしょ。 |
||
789:
匿名さん
[2014-03-23 10:49:22]
>>782
最高価格で比べるとそんなもんじゃない? その建売の最低価格は?17棟で一番安い奴。平均価格は? そのマンションの最低価格は?最多販売価格帯は? 恐らくだけど、平均価格では建売の方が高いんじゃないの? その資料は、「マンションは100平米越えると異常に高くなる」って結論が出ただけなんじゃないの? あと、たまプラは一応ブランド地域らしいよ。 |
||
790:
匿名さん
[2014-03-23 10:51:51]
つまり100m2超えで比べると
マンション住人の方が、金持ちってこと? |
||
|
||
791:
匿名さん
[2014-03-23 10:53:51]
なかなか、駅近のまとまった土地が出ない地域なのに
建売というのも、少々勿体ない。 混構造、RC造1階、地下ガレージとか良いかも |
||
792:
匿名さん
[2014-03-23 10:55:21]
でも、同じくらいの価格だとマンションの方がいいってことに変わりは無いよ。
区内では何を言おうがマンションとミニ戸が同価格帯で比較対象。同価格帯だとマンションの方がいいってことが証明されただけ。 |
||
793:
匿名さん
[2014-03-23 10:59:14]
789
戸建て 最低 8,188万円(94.57平米) 最多9000万円台(10戸) マンシ 最低 5,988万円(75.01平米) 最多7100万円台(7戸) でした。100平米級だとマンションは高くなる(=希少性が高くなる)傾向はありそうですね。 たまプラは郊外とはいえないブランド地域である点も要注意ですね。 |
||
794:
匿名さん
[2014-03-23 10:59:52]
>区内では何を言おうがマンションとミニ戸が同価格帯で比較対象。同価格帯だとマンションの方がいいってことが証明されただけ。
あんたの予算がミニ戸しか買えないほど低いことが証明されただけ。 |
||
795:
匿名さん
[2014-03-23 11:02:12]
マンションの100㎡超物件は、金があっても運が良くないと買えない。
希少物件で需要側の競争が激しいから値引きもわずか。 |
||
796:
匿名さん
[2014-03-23 11:02:39]
坪単価が意味なくあがるというよりもそのMSの中でプレミアム仕様になってることが多いから、というのもありそうですね>MSで100平米あたりが急に高くなる理由
たとえ100平米でも角部屋じゃなかったり1階だったりするとむしろもっさいりした印象、資産流動性は低そうです |
||
797:
匿名さん
[2014-03-23 11:10:05]
一部を除き100㎡超のマンション区画は、デベがシンボル的につくるもの。
60㎡を2区画つくったほうが粗利が稼げるからね。 100㎡超の億超え区画があると、小さな区画の住民もステータスが高そうにみえるでしょ。 |
||
798:
匿名さん
[2014-03-23 11:13:16]
ん?
久々に戸建てさん認めたね。 高級/注文戸建て > 100平米以上マンション > 普通戸建て > ミニ戸建 > ミニマンション これは戸建てさんが認めた事実ですから、反論は許しません(笑) |
||
799:
匿名さん
[2014-03-23 11:14:46]
>>798
普通戸建の定義ってなに? |
||
800:
匿名さん
[2014-03-23 11:19:24]
1億を越えるような物件例示して楽しいか?
2言目には 貧乏だからミニ戸なんでしょ? 貧乏だからミニマンなんでしょ? ミニ戸やミニマンを否定する人に聞きたいんだけど。 要は貴方の結論は次のどっちなの? 1、予算が1億では少なすぎる 。もっと予算を用意しろ。 2、バスにしろ電車にしろ、長距離通勤でもいいんだ。 |
||
801:
匿名さん
[2014-03-23 11:22:58]
>>800
結論は、ミニ戸とかミニマンも目糞鼻糞でロクな物件じゃないんだから好きな方に住めばいいよってことじゃね? |
||
802:
匿名さん
[2014-03-23 11:25:40]
別に好きで1億を例示したいわけでなくて
個体差をなくした状態、難の少ない客観的なもの同士で比較しようとした結果その価格レベルになっちゃいました。 家選びはそんな大それた金額を持っている人は極小なので現実と乖離している議論なのは承知なのですが・・・ 条件設定は難しいものです |
||
803:
匿名さん
[2014-03-23 11:27:10]
|
||
804:
匿名さん
[2014-03-23 11:28:34]
>744
>あなたの意見は、そうなのですね。 世間では、住み替えは、 あ、このスレって世間一般論で話すスレだったんですね。 勘違いしてました。 世間一般のサラリーマン平均年収は500万くらいですから、多少色付けた年収600万世帯が買える戸建て、マンションの話をされたいんですね。 それならマンション→戸建ての憧れも納得ですよ(^^)/ その層の話なら異論無しです。 |
||
805:
匿名さん
[2014-03-23 11:29:19]
土地買って、お好みの設計の戸建てで十分かと
|
||
806:
匿名さん
[2014-03-23 11:37:49]
>805
予算は? |
||
807:
匿名さん
[2014-03-23 11:37:58]
|
||
808:
匿名さん
[2014-03-23 11:40:29]
都会では平均的年収のサラリーマンはいい家なんか買えないでしょう。
買えても郊外の狭いマンションがやっと。 予算がなければ買えるものでいい。 立地のいい普通の戸建てと比較できるようなマンションを買えるのは相応の年収のある世帯。 |
||
809:
匿名さん
[2014-03-23 11:41:14]
|
||
810:
匿名さん
[2014-03-23 11:46:20]
普通というのはミニ戸以外の相応の敷地と広さのある戸建てという意味でしょう。
普通の注文住宅なら外観もさまざまで、住宅街を歩くと参考になる。 |
||
811:
匿名さん
[2014-03-23 11:59:22]
>>809
100平米越えマンションに行ったら「マンションなのに広いな」とは思う。 でも、マンションって広くて3方角部屋でも、ワンフロアだから絶対に薄暗い部屋ができる。ふさがれた方向が北って事は考え辛い(普通は東西に縦長にして南面を大きくとる)から、どうしても北に一室できるし。広ければ広いほど相対的に採光が足りなくなる。この辺がマンションの限界。 改装を重ねた100平米の方が採光も風通しも良い理想の家ができる。 |
||
812:
匿名さん
[2014-03-23 12:01:26]
|
||
813:
匿名さん
[2014-03-23 12:09:32]
っていうかさ、維持費が掛かること、建売が自分の好きなときに処分できないこと、自分の好きな間取りにできないこと、これらを合わせたら、マンションが比べるべき戸建ては借地権の建売でしょ。
そのふたつで同じ価格同士で比較検討すればいい。 70m2のマンション vs 150m2庭付き戸建て、って感じかな。 |
||
814:
匿名さん
[2014-03-23 12:10:44]
|
||
815:
匿名さん
[2014-03-23 12:17:59]
よく、100m2くらいのマンション民が、
「いやあ、友人とか招待するとみんな『広いね〜!』って感動してくれるんすよw」 みたいに言うやついるけど、あのね、それね、 「え、ウサギ小屋かと思ったら犬小屋だった!」っていう「広い」だからw 戸建てと比べて広いわけじゃないし、逆に生活導線悪いなー、って思うだけ。まあ、マナーのよいひとは、直接そうは言わないもんだから、ついついマンション民が勘違いしちゃうんですよねw ま、無理からぬことですけど。 |
||
816:
匿名さん
[2014-03-23 12:18:33]
|
||
817:
匿名さん
[2014-03-23 12:20:17]
|
||
818:
匿名さん
[2014-03-23 12:23:51]
|
||
819:
匿名さん
[2014-03-23 12:25:45]
土地付注文住宅は3,500万円台、建売住宅は3,200万円台、マンションは3,700万円台
つまりマンションあきらめれば、注文で200万円、建売で500万円のおつりが来ます。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
||
820:
匿名さん
[2014-03-23 12:25:45]
|
||
821:
匿名さん
[2014-03-23 12:30:42]
>土地付注文住宅は3,500万円台
これは注文住宅ではない。 普通HMなどの注文住宅に土地は付かない。 「建築条件付き宅地」を呼び変えただけ。 知らないのは恥ずかしいよ。 |
||
822:
匿名さん
[2014-03-23 12:32:28]
戸建の言い訳が始まった。
|
||
823:
匿名さん
[2014-03-23 12:46:03]
要はここの戸建てさんは東京にすんでないですね。
だから都内のミニコやミニマンを必死に否定する。 しかし都内に住んでいないなら、そもそも一戸建てマンションで迷う必要もないと思いますが。 |
||
824:
匿名さん
[2014-03-23 12:48:38]
まあそうでしょうね。e戸建てという姉妹サイトを見ると首都圏以外の中核都市の話題で占められているのがわかります。
圧倒的に首都圏はマンション、それ以外は戸建てであることがわかります |
||
825:
匿名さん
[2014-03-23 13:06:00]
個人の注文戸建ての情報なんかWEBにはでないだろ。
自分で土地を買って注文住宅を建ててみたら分かるよ。 ここはネットで見れる建売り戸建てやマンションの情報しか知らない輩ばかりだから 23区内のまともな戸建て(相応に高額)の情報が欠落してる。 |
||
826:
匿名さん
[2014-03-23 13:09:55]
|
||
827:
匿名さん
[2014-03-23 13:11:24]
|
||
828:
匿名さん
[2014-03-23 13:13:30]
|
||
829:
匿名さん
[2014-03-23 14:06:37]
坪150万30坪4500万
木造二階建100㎡、坪60万 頭金1500万、ローン4800万(月々13万返済) |
||
830:
匿名さん
[2014-03-23 14:15:43]
戸建て敗北のようですね\(^o^)/
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
模範的な解答ありがとう。
まさに、それ、目黒で坪単価4割引150万、
40坪で6000万、50坪で7500万、
そんな土地が売にでてたら、誰だって気になりますよね。
(恐らく4割引は間口2mで、一部2m未満とかありそうですが・・・)
個人的には間口3m、2割減値ぐらいが良い土地が多いと思いますね。