住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-25 11:28:19
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-03-17 16:24:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】

721: 匿名さん 
[2014-03-22 21:30:31]
億以下というか、4000万以下ならマンションの圧勝。
4000万〜7000万は戸建が圧勝。
8000万〜9000万は拮抗。
それ以上なら、資産としてのロスを考えるとマンションは買わない方が良い。
722: 匿名さん 
[2014-03-22 21:32:34]
戸建ては、
ワイドスパン、
ペントハウス
723: 匿名さん 
[2014-03-22 21:33:19]
通勤45分以内、40坪以上の整形地戸建なら、よほどのことがない限りどんなマンションにも負けることはない
724: 匿名さん 
[2014-03-22 21:38:04]
マンションの長期的資産価値

4500万の普及価格帯物件 40年後500万程度。購入希望者は賃貸よりも安い家に住みたい人(家賃8万として年間100万円。5年以上住めば賃貸より安くなる)

8000万の高級物件 40年後も資産価値を持ち3000万の値が付く。しかし、実は40年で5000万の値落ちで普及価格帯よりもロスが大い。しかも高級物件だけに維持費が高い。
725: 匿名さん 
[2014-03-22 21:46:01]
同価格でマンションが戸建に負ける要素なんてないよ。
726: 匿名さん 
[2014-03-22 21:46:16]
都区部4500万の手頃な土地
基本、物価連動
何年経っても、価値を維持する
貯金のようなもの
727: 匿名さん 
[2014-03-22 21:49:06]
人口減だから土地は資産価値激減ですよ。
よっぽど良い立地じゃない限り。
728: 匿名さん 
[2014-03-22 22:11:50]
>同じ広さなら
>マンション>戸建てだな。

専有面積100㎡超えのマンションなんて全供給戸数の1%程度しかない。
同じ広さという前提はミニ戸以外ありえないからやっぱり戸建て。
729: 匿名さん 
[2014-03-22 22:35:49]
そらそうでしょ。
需要が少ないんだから。
広さはある程度あれば、
立地だったっり、快適性だったり、
大抵の方は、そっちを、
優先してるってことでしょ。
広さ100m2越え優先のマイナーさんは、
1%の物件から選べばいいんだから。
730: 匿名さん 
[2014-03-22 23:21:49]
こういうの見ると、家族4人なら80㎡では厳しいよね

http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/377631/
731: 匿名さん 
[2014-03-22 23:28:40]
ワイドスパンのマンションは風通しが悪くカビの大繁殖を誘う物件です。
732: 匿名さん 
[2014-03-22 23:50:07]
つーか、同じ広さだけなら、上下左右を他人と共有しない戸建てが圧勝だろ。

マンションは単身者用のときだけ、戸建てのほうが無駄が多いのでマンションが有効。
733: 匿名さん 
[2014-03-22 23:51:45]
1Fは、カーテンも開けられないので、居室に使うのは不可。
734: 匿名さん 
[2014-03-22 23:52:40]
>731
24h換気ないの?
735: 匿名さん 
[2014-03-23 00:26:44]
>734
下着おじさんが「マンションは暖かい。外気温が低くても下着一枚で充分」と主張。
戸建派が「24時間換気が2時間に一度、室内空気を総入替えする。熱源がないと不可能」と
現在の建築基準法を説明しても、下着おじさんは「最新マンションは換気など必要無い。暖かい」
と主張していました。
よって、最新マンションでもマンションはカビだらけ害虫だらけです。

これはマンションさんが認めた事実ですから、反論は許しません。
736: 匿名さん 
[2014-03-23 01:31:43]
マンションのカビ対策はエコカラットがありますよ!
737: 匿名さん 
[2014-03-23 05:42:21]
>>729
>広さはある程度あれば、
>立地だったっり、快適性だったり、
>大抵の方は、そっちを、
>優先してるってことでしょ。
>広さ100m2越え優先のマイナーさんは、
>1%の物件から選べばいいんだから。

狭いマンションは価格を妥協した結果でしょ。
「立地」なら同じ立地で100㎡超えの広い新築物件なら戸建てを選ぶし、
最近の注文戸建ては「快適性」もいい。
マンション派は「安い」を認めたくないから、安物戸建ての3階建て
ペンシルミニ戸と比較したがる。

多分都内の注文戸建て住宅はマンション派と客層が違うんだよ。
738: 匿名さん 
[2014-03-23 06:59:19]
立地のいい100㎡超えの専有面積があるマンションは、希少で競争が激しくてなかなか買えない。
広いマンションの需要がないのではなく、デベが粗利を稼ぐため狭い区画を大量に作るため供給が少ないだけ。
都内の立地のいい場所に普通の広さの家屋を持ちたければ、土地を買って注文住宅を建てるしかない。

城南で育ったが、普通のサラリーマンだと50坪前後の敷地に120㎡程の二階建てが多かった。
地方と違って東京だとこのあたりが庶民の基準でしょう。
739: 匿名さん 
[2014-03-23 07:42:43]
>>711

そもそもマンション→マンションに買い換え。
マンションに住むと、住みたいと思う戸建ては本当に少ない。
特徴が無いものばかり。
740: 匿名さん 
[2014-03-23 08:08:20]
>739
???
建築基準内・規制の範囲内であれば、自由だよ
特徴のある住みたいのを設計してもらえば良いと思うけど

マンションこそ、自分好みの広さ外観・設備・間取りが発売されるまで待つしか無いよね
設計内容にどこまで口だせるの?

せめて、断熱・防音仕様、間取り、天井高、玄関ドア、窓ぐらいは自由に指定出来ないと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる