住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-25 11:28:19
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-03-17 16:24:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART67】

325: 匿名さん 
[2014-03-20 13:13:08]
>323
フラットフロアのメリットは>321の逆だよ。
一定以下の広さなら階段が無い分敷地を有効活用できるし、上り下りしなくて良いので楽。
一定値がどのぐらいかは人それぞれだろうけど。寝室・子供部屋以外の空間が1つの階に収まる程度の広さだろう。
326: 匿名さん 
[2014-03-20 13:13:18]
帰宅したりリビングでテレビみると子供が起きるの??
ごめん。そんな脆弱な住居は想定外。
少なくともウチは起きないけど?
327: 匿名さん 
[2014-03-20 13:13:57]
>ソースソースと言うが、その程度の情報は信用してやればいいだろ。

いや、そりゃ変だよ。
戸建てとマンションなら、同立地で戸建てのほうが広い、って意見にソース出せって言われてソース出して、その逆の「うちのほうではマンションののうが広い」って言われてそれは信用しろ、ってのはないよ。
ソースソースいうのは、マンションさんがあまりにソース出さないから、毎回言うハメになってるだけ。
328: 匿名さん 
[2014-03-20 13:14:06]
>322
階段自体の掃除は雑巾がけが一番楽だと思っている。
329: 匿名さん 
[2014-03-20 13:18:32]
フラットの快適性は住んでみないとわかんないかもね。
いずれにしても、3階建ては認めない、フラットも認めない、ではね。
それは完全に主観でしょ、って話。

普通の感覚では2階建て>3階建て
フラット>2階建て
そうでないとしたら個人の趣味の問題。
3階建て最高!と同じ種類のものだよ。
330: 匿名さん 
[2014-03-20 13:32:29]
>325

え?
階段の上り下りだけ?
それ、廊下の行き来しなくていいし敷地の有効活用できるから田の字が理想、てのと同じ程度に無意味じゃないか?
その理論でいえば、狭い家なら狭いほどいい、ってことになる。行き来するのが楽だからな。
331: 匿名さん 
[2014-03-20 13:33:47]
3階建てで覚悟しなければならないこと
3階建て住宅の利点は便利な場所に建つことと、一戸建てを割安に購入できること。一方で、覚悟しなければならない短所もある。 まず、3階建て住宅に住むと、階段が廊下代わりになり、その階段が急であることを覚悟しなければならない。
3階建て住宅の場合、風呂場は1階に設置されるのが普通だ。重たいモノを2階や3階に置くと建物が不安定になる。特にスリムな3階建て住宅では重い風呂場を2階や3階に設置しにくい。それで、1階が風呂場の定位置になる。 LDKは日当たりのよい2階に配置し、3階に寝室や子供部屋を設置する。そうなると、キッチンで料理をつくりながら洗濯機を回すと、2階・1階をめまぐるしく行き来しなければならない。 主婦だけでなく、家族全員階段の上り下りが増える。例えば、朝起きて顔を洗い、着替えをして食事をするという作業を行う場合、3階→1階→3階→2階という動きになる。 頻繁に利用する階段が急なので、足を踏み外して滑り落ちる危険もある。事実、3階建て住宅に住む主婦の多くが「よく落ちる」という。さらに、「足が太くなった」と嘆く主婦もいた。「やっぱり、カイダンは怖い」のである。
332: 匿名さん 
[2014-03-20 13:37:41]
>329

フラットのマンション住みがフラットフロアのメリットを聞いてるんだが、、、
333: 匿名さん 
[2014-03-20 13:41:12]
>330
だから一定以上・以下の広さならと言ってるだろう。

効率だけで言えば必要十分の広さを確保できれば、狭い方が良いんだよ。
よく言われるのは1人10坪だな。
334: 匿名さん 
[2014-03-20 13:45:07]
集合住宅で広すぎたら落ち着かない
広場恐怖って病気じゃなかったっけ
335: 匿名さん 
[2014-03-20 13:52:22]
>331
>事実、3階建て住宅に住む主婦の多くが「よく落ちる」という。さらに、「足が太くなった」と嘆く主婦もいた。「やっぱり、カイダンは怖い」のである。

オヤジギャグがオチだから、なんかの記事コピペっぽいのでソースありそうだし、そのソースくれよ。

まあでも、その程度なんだね、やっぱり。
階段の上り下りが怖いとか、どんだけ足が不自由なんだか。むしろそんなん、足が鍛えられるかというとそんなほどでもないわな。
嫁さんは踏台昇降を毎日45分やってるけど、それに比べればどうということはない笑

もっとちゃんとしたメリット・デメリットがあるかと思ったら、階段の上り下りだけかよ。やっぱ次は戸建てにするわ。4階建ての4階リビングくらいでもいいな笑

336: 匿名さん 
[2014-03-20 13:52:25]
>330
325=333だけど、確かに最低限度の広さについては記載してなかったな。
ただ、イチイチそこまで説明したくなかっただけだ。

1人10坪が目安(ただし、一人暮らしで33平米が快適というわけではない。何人だろうが最低限必要な設備があるので、実際には10坪+(8坪×n人)ぐらいが良いかもしれない)

とかまで書いた方がいいのか?
337: 匿名さん 
[2014-03-20 13:55:37]
フラットが最高なのは住んでみれば当然のこと。
負けず嫌いの戸建てさんが認めないだけ。
338: 匿名さん 
[2014-03-20 13:55:39]
>>335
君がどうとかどうでもいいよ
単なるマイノリティたから
一般的に狭小三階建は敬遠される
階段角度と上り降りの回数
一ヶ月で階段を上り降りする回数をカウントしてみればわかるよ
339: 匿名さん 
[2014-03-20 14:03:36]
三階建の90%が欠陥住宅
これは建築関係の常識

http://www.kensa-firm.com/tateuri.html
340: 匿名さん 
[2014-03-20 14:04:27]
>337

すまんが、おれは何度も書くけど、いまマンション住みだってば。
341: 匿名さん 
[2014-03-20 14:06:20]
10階建ての分譲賃貸の最上階に住んでいた時に、登りは毎回手足に3kgのおもりを付けて階段を使ってたけど、
別にキツいと思った事無かったよ?
仙台地震の時に、手伝いで20階まで水満載の20kgポリタン3個を担いで5往復した時はへばったけど。
342: 匿名さん 
[2014-03-20 14:08:25]
>339

検査会社の我田引水サイトをソースに出してるけど、こういうの信じちゃうの?
343: 匿名さん 
[2014-03-20 14:11:30]
>>342
一例だよ
こんなの常識
仕事柄、建築関係の人の話聞くから
みんな同じ事を言う
344: 匿名さん 
[2014-03-20 14:15:05]
堺市からの欠陥住宅の通知
三階建住宅は手抜きの宝庫

http://www.kekkan.net/information/for_smile/article/%E5%8B%9D%E8%A8%B4...(1)_%E6%9C%A8%E9%80%A0%EF%BC%93%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AE%E9%87%8D%E5%A4%A7%E3%81%AA%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%82%92%E8%AA%8D%E3%82%81%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%82%92%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%81%9F%E4%BA%8B%E4%BE%8B%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9C%B0%E8%A3%81%E5%B9%B3%E6%88%9012%E5%B9%B49%E6%9C%8827%E6%97%A5%E5%88%A4%E6%B1%BA%EF%BC%89%E3%80%80%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%8E%9A%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%EF%BC%89
345: 匿名さん 
[2014-03-20 14:19:01]
それでも毎度、毎度は疲れるよ。階段、通勤、通学・・・。5000万位じゃあ立地優先でミニ戸かマンション。広さ優先でバス物件。予算が許せば妥協しなくても良いが・・。
ミニ戸の場合って基本2階リビングなの??洗濯の干し場って水周りから離れるの??自分だけの上下ならいいんだけど、荷物持ってとかその辺が苦痛だな。
346: 匿名さん 
[2014-03-20 14:22:51]
いやでもまじで聞きたいんだけど、階段が嫌な人はもういいよ。
そんなのおれには些細な問題だし、かといってヒキオタニートからすれば水場が遠いのは死活問題かもしれんし。

階段の上り下り以外になにかデメリットあるのかね?
347: 匿名さん 
[2014-03-20 14:25:23]
>345

15秒の階段上り下りと15分の通勤延長のどちらをとるか、みたいな問題か。
まあ、どちらにしても、15m2も居住スペースが減るマンションが1番無理。
348: 匿名さん 
[2014-03-20 14:27:31]
だから9割が欠陥だと
349: 匿名さん 
[2014-03-20 14:32:11]
>>346

階段の上り下りに生じる付帯的なことがデメリットだって言ってるじゃん。上下運動を何のためにするかってのがデメリットだから、あなたの感性だったら、他にデメリットないでしょう。

あと、1階は暗そうとか、3分割する分1スペースが狭く感じるとか。
350: 匿名さん 
[2014-03-20 14:34:46]
階段の上り降り
って一言で書くのは簡単だけど
それに起因する弊害って山ほどあるよね
351: 匿名さん 
[2014-03-20 14:43:41]
階段が二個つくから二倍しんどい訳じゃないんだよ
昇降回数も格段に増えるし、階段に角度もつく
二階建と比較すると体感で6倍くらい負担増
352: 匿名さん 
[2014-03-20 14:49:29]
>349 >350

つまり、階段の上り下り以外に弊害ないわけね?
まあね、だと思ったんだよ。
一階が暗そう、とか、単なる色眼鏡だよね。2階建てだって平屋だって一階がある笑
むしろ、採光という意味では上に伸びた方がいいのは証明済み。

階段の上り下りにまつわる弊害とか、正直、家が絶対的に狭いことに起因する弊害に比べればずっとマシだわ。
そう考えると、階段が気にならないなら、2階建てより3階建てのほうがよりいいってことか。
まあ、容積率とかの余裕があれぼの話ではあるけど。
353: 匿名さん 
[2014-03-20 14:51:40]
>351
>二階建と比較すると体感で6倍くらい負担増

ソース出せたらヒーロー。出せなきゃただの妄想キング。

っていうか、体感ってなんだよwww
354: 匿名さん 
[2014-03-20 14:52:16]
>>352
でもワンフロア80㎡マンションのが、3フロア100㎡マンションより確実に売れるし資産価値が高いんだよ
それだけ広さに絶対的価値を求めてる人が少ないってこてと
君はマイノリティだから
355: 匿名さん 
[2014-03-20 14:53:13]
>>353
俺、両方に住んだことあるから
三階建はもうゴメンだ
356: 匿名さん 
[2014-03-20 14:53:22]
>>352
だから、あなたの感性ではということ。狭い部屋が苦痛ではないと言ったら、マンション否定できない。


357: 匿名さん 
[2014-03-20 14:56:00]
三階建は戸建派にも大敬遠される
これ古から普遍的なこと
358: 匿名さん 
[2014-03-20 14:57:21]
>351

いつのまにか2階建てと3階建てを比べてるけど、おれはフラットフロアのメリットを聞いてるんだよね。
そしたら、3階建ての階段の話しかでない。
フラットフロアのメリットは階段の上り下りは大変だからそれがないほうがいい、ってだけでFAなんだよね?
359: 匿名さん 
[2014-03-20 14:58:29]
>355

おい、せめてググるなり探すなりしろよ。
いきなり妄想キング宣言かよwww

360: 匿名さん 
[2014-03-20 14:59:53]
体感ってそういう言葉の使い方だろうに
馬鹿じゃね
361: 匿名さん 
[2014-03-20 15:00:13]
>356

うん、そう思うよ?
事実、おれはいまマンションだしね。
362: 匿名さん 
[2014-03-20 15:01:13]
マンションは駐車場まで遠いからと全力否定してみたが、室内の階段は受け入れます。理由は階段は苦痛で無いからです。
363: 匿名さん 
[2014-03-20 15:03:22]
>>358
三フロアを基準にすれば、それが大メリット
364: 匿名さん 
[2014-03-20 15:04:22]
>>361
マイノリティな意見はどうでもいいな
365: 匿名さん 
[2014-03-20 15:11:01]
本気で三階ミニ戸建てとマンションの戦いをやってるの?
これって経済原理的に結論決まってると思う。
そりゃ全国歩けば逆転減少あるかもしれないけれどね。

三階ミニ戸建ては階段も平米数で換算することはご存知ですよね?
修繕積立はゼロではなくご自身でやらなくてはならないこともご存知ですよね?
実はマンションの修繕費用はロングタームで考えた場合非常に安いこともご存知ですよね?
366: 匿名さん 
[2014-03-20 15:26:55]
なんか、平屋(フラットフロア)のメリットを聞いてるのに、どうしても3階建てとしか争いたくないみたいだけど、じゃあ、2階建てにはかなわないでFAなのかな?
そして、どちらにしても、階段の上り下り以外は、フラットフロアにはデメリットしかない、ってことね。間口や採光とか生活を分けられるとか敷地の有効活用とか。

メゾネットもいいな。やっぱり上に伸びるのは有効だとしか思えない。

367: 匿名さん 
[2014-03-20 15:27:42]
マンションの修繕費が安いってソース魅せて?
ほとんどがデタラメだから
368: 匿名さん 
[2014-03-20 15:28:45]
>362
1か0しかない発想だな。
2階に行くのは階段10段程度。時間にして10秒からせいぜい20秒だよ?
369: 匿名さん 
[2014-03-20 15:29:42]
>実はマンションの修繕費用はロングタームで考えた場合非常に安いこともご存知ですよね?

まったく聞いたことない。
ソースくれ。
370: 匿名さん 
[2014-03-20 15:30:07]
平屋のメリット?
平屋で100㎡も取れれば太陽光的にはウマウマじゃね?
371: 匿名さん 
[2014-03-20 15:40:02]
>370
そういうメリットもあるね。
ただ、平屋だと坪単価が上がるけど、その分の費用回収できるかな。
372: 匿名さん 
[2014-03-20 15:44:26]
2階に行くのはたった10秒。
まあそうなんだけど。

結論からいうと両方住んだことが無い人には何を言っても無駄だと思う。認めたくないんだから。

両方住んだ人なら、総合的に一戸建てがいいとは言っても、2階建てがワンフロアよりいいとは絶対言わないよ。
373: 匿名さん 
[2014-03-20 15:44:57]
本当は平屋の方がいいんだけど、2階建てが多数だし、ワンフロアで60~70平米とれるから、老後もほぼ1階だけで生活できるし十分ってことでしょう。狭い土地に3フロアってのが拒否感があるだけで、若いうちから階段がどうのとは思わない。同じ床面積100㎡でも2階建てと3階建てって全然違う。
374: 匿名さん 
[2014-03-20 15:46:20]
導線の問題もある。
2階建てはプライバシー性が高いメリットはあるが。
子供部屋が2階っていうのは、寂しい限りだね。
375: 匿名さん 
[2014-03-20 15:48:36]
2階建て万歳の人に聞きたいんだけど。
物も人も1階に集まりがちになりませんか??
要はそういうことです。
負けず嫌いだから認めないかな?(笑)
376: 匿名さん 
[2014-03-20 15:49:31]
二階建だと一階に50〜60㎡でも最悪ワンフロアで生活出来るんだよな
だから狭い平屋に二階が乗っかってる感じ、擬似平屋

一方、三階建はワンフロアでは絶対に完結できない

二階建と三階建では天地の差があるよ
377: 匿名さん 
[2014-03-20 15:51:20]
>375

ごめん、ちょっと意図がわからないんだが。集まるとダメなの?
378: 匿名さん 
[2014-03-20 15:57:57]
>375
そりゃ、1階はリビング、ダイニング、キッチンだからね(笑)
379: 匿名さん 
[2014-03-20 15:58:47]
>>376

ワンフロアで完結ってわかりやすいね。そう考えるとミニ戸には無理があるなあ。3フロアを合わせてみたいに単純計算はできないな。
380: 匿名さん 
[2014-03-20 16:01:14]
>372
いや、言うよ。
延床120平米程度なら平屋でも良い。だけど、それ以上は2階建が有利。
戸建派の中でも平屋派もいるし、好みは認めるけど。

平屋の難点は採光と風通と動線なんだよ。広くなればなるほど。
だから、総合的に考えると広ければ2階建にした方が良い。
2階建なら吹抜や階段を使った採光・風通を確保できる。

中庭作れば採光と風通の問題は解決するけど、動線が悪くなる。
天窓付ければ全て解決するけど、断熱、遮音、雨漏のリスクが生じる。

マンションさんは特に考えたこと無かったから分からないんだろうけど。
貴方、平屋派じゃなくてマンション派なんじゃない?
それとも鉛筆3階建で後悔してる人?
381: 匿名さん 
[2014-03-20 16:12:59]
てことは、2階建てのほうがフラットフロアよりもよい、でFA。
階段が気にならなければ3階建てが2階建てよりもさらに間口や採光と動線がよくなるでFA。ミニかどうかは別問題だとして。

マンションのメリットってなんなんだろう。なんかもうこれ、わからんね。なんでマンション住んでんだろ、おれ。
382: 匿名さん 
[2014-03-20 16:15:28]
三階建は最悪でFAだろw
どう読んだらそうなるんだよw
383: 匿名さん 
[2014-03-20 16:19:03]
フラットフロアのメリットがないのにワンフロアで完結させたがってるやつはなんなん?
384: 匿名さん 
[2014-03-20 16:20:31]
ミニでなければ3階建てにデメリットはないよ。
2階建てがさらに広くなるだけ。
385: 匿名さん 
[2014-03-20 16:21:22]
平屋と二階建は好みの問題かな
一長一短
三階建はない
386: 匿名さん 
[2014-03-20 16:24:10]
二階リビングで水回りも二階に持ってきて、二階建と同じように使うなら鉄筋コンクリート前提で最低50坪は必要
387: 匿名さん 
[2014-03-20 16:25:16]
ミニでない3階建って豪邸寄りじゃないの?3階建200㎡とか普通の家族に必要無い。
388: 匿名さん 
[2014-03-20 16:25:54]
>375
1階に集まるよ。ほとんどの時間は1階。物は1階にも2階にも分散する。それが何か?

平屋にすれば庭が狭くなるし、建築費は高くなるし、暗くて風通しが悪い部屋ができる。
平屋なら階段の上り下りしなくて良いメリットはあるだろうけど、上記のようなデメリットに比べれば我慢できる。

もしかして土地が無限にあるという前提なのか?
389: 匿名さん 
[2014-03-20 16:25:58]
3階建てでもフラットフロアでも、どちらも結局狭いのが問題。それが暮らしにくくしているだけ。
2階建てで必要充分の広さがあったとして、そこに小屋裏つけたり3階つけたりしてさらに増床したからといって2階建てより暮らしにくくなるわけがない。
390: 主婦さん 
[2014-03-20 16:26:53]
> 延床120平米程度なら平屋でも良い。だけど、それ以上は2階建が有利。

あなたの意見では、120m2未満ならフラットのほうが有利ということですね
じゃあ都心の戸建は、ほとんど120m2未満だから、マンションのほうが良いのか
391: 匿名さん 
[2014-03-20 16:27:04]
2階建でも2階リビングはないわあ。
392: 匿名さん 
[2014-03-20 16:27:37]
無理に三階建にしても固定資産税上がるだけだしな
土地40坪、2階建、延床125㎡くらいが日本の家屋の最適解だと思うわ
393: 匿名さん 
[2014-03-20 16:28:59]
>>389
掃除、施錠、税金
394: 匿名さん 
[2014-03-20 16:30:12]
>387

別に誰が豪邸住もうが関係なくね?
3階建てだから住みにくいわけじゃなくて、狭いのが問題。狭ければフラットフロアでも問題。
つまり、
フラットフロア < 3階建て
でFA。
395: 匿名さん 
[2014-03-20 16:31:41]
>>394
三階建でワンフロア60㎡以上あるならな
396: 匿名さん 
[2014-03-20 16:32:33]
>392 >393

それ、好立地に住んだら無駄に税金高いとか、RC住宅にしたら固定資産税高いとかと同じ論理。広いほうがいい人がいてもいい。
397: 匿名さん 
[2014-03-20 16:34:18]
>390の無理矢理な解釈にワロタw
もうちょい文章読もうや
398: 匿名さん 
[2014-03-20 16:34:20]
>>396
必要性があるならいいんじゃね?
なら家族4人で東京都庁にでも住んでみる?
399: 匿名さん 
[2014-03-20 16:39:14]
>392
東京の人だろ。建物はそのぐらいでも良いが土地が40坪とか狭すぎる。通行人の目線とか庭のことを考えると最低70坪。地方都市の住宅地ならそのぐらいは珍しくない。
400: 匿名さん 
[2014-03-20 16:46:27]
>>399
40坪ってのは125㎡2階建で駐車場2台で小さな庭が作れるミニマム
そりゃ70坪あるならその方がいい
地方なら路線価安いから固定資産税も安いし
401: 匿名さん 
[2014-03-20 16:55:30]
>390

小学生にダメ出しされるレベルの日本語読解力だねぇ
402: 匿名さん 
[2014-03-20 16:57:09]
ゆとりじゃね?
403: 匿名さん 
[2014-03-20 17:11:59]
>400

すまんが、40坪じゃあ車2台駐めたら庭はもうないよ。ソースはおれの実家。
車一台に2.5×5mで約4坪。これが2台で8坪。40坪の土地をぐるっと1mセットバックとって建てるとして、そのセットバック分が13坪。これでもう、建物面積が19坪。これが2フロアで125m2。
404: 匿名さん 
[2014-03-20 17:27:17]
>403
同意。
うちは50坪だから小さい庭があるけど、40坪だと厳しいと思う。
405: 匿名さん 
[2014-03-20 17:39:02]
一戸建てで車が2台か。
そんな場所にマンションがあるのかな?
一戸建てしかない地域なら、一戸建てしか選択しようがないだろう。
広さ至上主義になるのも頷ける。

ちなみにここでいう郊外世田谷にも車庫2台の家とか多いよね。
3億くらいしそうだが。
406: 匿名さん 
[2014-03-20 17:48:00]
>405
近所にマンションあるよ
407: 匿名さん 
[2014-03-20 17:56:51]
>405

いくらでもマンションあるよw
広さは最低限条件なだけ。
408: 匿名さん 
[2014-03-20 18:01:06]
価格も場所も言えないんでしょ?

広さだけ。自慢できるのはそれだけ。

まあ。それも好みです。
409: 匿名さん 
[2014-03-20 18:52:19]
うち40坪だけど駐車場二台 小庭があって120㎡の二階建
100m隣に超大規模マンション群があるけどな
410: 匿名さん 
[2014-03-20 19:01:06]
価格とかどうでもよくね?
高くてもショボい家なら意味ないし
大事なのは通勤時間と広さと機能と利便性
411: 匿名さん 
[2014-03-20 19:17:48]
マンション住んだら、階段のある生活何て戻れないよ。階段は、何をするにも不便。年老いたら、特にそうですよね。
412: 匿名さん 
[2014-03-20 19:21:24]
そもそも1階の部屋って、プライベートないよね。常にカーテン閉めての生活?
413: 匿名さん 
[2014-03-20 19:25:03]
>階段は、何をするにも不便。

普通の有るから全然問題無い。
ひょっとして、障害者かな?

>年老いたら、特にそうですよね。

俺んちは4層3階建てだから、
歳をとって万が一階段の上り下りが出来なくなった時のために、ホームエレベーターを付けた。

で、何が問題だ?
414: 匿名さん 
[2014-03-20 19:27:48]
予算内で理想の戸建という無いものねだりで数年も彷徨うよりも
駅近100平米超最上階東南角部屋ルーバル付き中古MSを即決したほうがいいよ
戸建だけしか見えてなかった俺が購入して大満足しているのだから間違いない
415: 匿名さん 
[2014-03-20 19:30:18]
維持費高そう。
中古ってところがミソかな。
416: 匿名さん 
[2014-03-20 19:30:46]
無いものねだりじゃなく、理想の戸建買えたんたから仕方ない
417: 匿名さん 
[2014-03-20 19:31:16]
>413
エレベーターあるならいいんじゃないかな。どのくらいの普及率か、わからないけど。
418: 匿名さん 
[2014-03-20 19:31:48]
都の人口比考えたら、庶民はマンションしか選択肢ないよ。普通が一番。
419: 匿名さん 
[2014-03-20 19:35:43]
即レスびっくり!それはおいておいて
・維持費は管20K、修16K。確かに安くはないけど戸建に今まで費やしてきたお金考えるとそこまで高いとも・・環境を買ったということで納得感があるので無問題
・戸建時代に必要だった車を手放したのでそれも経費節減に。目の前の駐車場に停めてあるカーシェアを結構使い倒してるけどそれでも安い安い。
420: 匿名さん 
[2014-03-20 19:36:31]
416
もちろんそれが一番ですよ
421: 匿名さん 
[2014-03-20 19:37:23]
ちなみに築何年?
422: 匿名さん 
[2014-03-20 19:38:57]
ルーバルって使うか?
昔住んでたマンションについてたけど、ほとんど使うことなかったわ
423: 匿名さん 
[2014-03-20 19:41:25]
421
いいにくいけど14年。ここでダウト来そうだけど売主が丁寧に暮らしているのがわかったのでこれも大きな決め手になった。
ちなみに分譲時よりも3割ちょっと値下がりしていて、これから築古に向けてさらに一段安来る覚悟で購入。
戸建しか住んだことなかったけどアルコーブなども戸建住みの自分にはとても気に入ってる。
424: 匿名さん 
[2014-03-20 19:43:14]
422
ルーバルはあまり使ってないけどちょっとしたものは植えてる。戸建の時に比べて風が強いのが難点。
あと、決定的な×はスロップシンクがないこと。トータルで見てあって損はないかな、くらい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる