サーパス鳥飼7丁目
51:
入居済み住民さん
[2008-05-19 22:26:00]
|
52:
匿名さん
[2008-05-23 12:18:00]
いやいや、電球の事は電気屋さんでしょう!!穴吹に問い合わせても困るでしょうね。
今付いている電球はずして 電気屋さんへ持って行き 取り寄せてもらいましょう! |
53:
株式会社 紙資源
[2008-06-12 11:26:00]
はじめまして、古紙の集団回収などを行っております株式会社 紙資源と申します。
サーパス鳥飼7丁目の管理組合様にご提案が御座います。 当社は東区に本社を構え(県内4ヶ所)古紙を始め全ての廃棄物のリサイクルを行っております。 また(ISO14001)(プライバシーマーク)も認証取得しております。 この度、サーパス鳥飼7丁目様単独での集団回収のご提案をさせて頂ければと思っております。 子供会や自治体での回収では無く、マンション単独での回収を行うことにより市からの補助金を管理組合に入金されるようになります。ご入居の皆様が出された新聞、雑誌、ダンボール、空き缶などの資源物がそのまま管理組合に反映されるようになる為、使用用途は基本的に管理組合で決めることが出来るのですが、一般的には管理費や修繕積立金に当てられることが多いのが現状です。マンションの場合、ご入居後10年・15年と経過すると管理費や修繕積立金が上がるケースがあるかと思われますが、その時に金額が上がらないような仕組みを整えるのも管理会社様任せでは無く、住民の方々が主となり運営を行われる必要があるかと思われます。 当社は元マンションデベロッパーの従業員もおりますので、色々とご相談にものれるかと思います。 是非ご検討下さいませ。 何卒よろしくお願いいたします。 株式会社 紙資源 〒812-0062 福岡市東区松島2丁目11-43 TEL 0120-22-1967 FAX 092-629-1097 http://www.kamishigen.jp/ E-mail:webmaster@kamishigen.jp |
54:
入居済み住民さん
[2008-08-10 13:33:00]
ミニクリプトン電球を電球型蛍光灯に取り替えました。
やっと、ネットでサイズがわかり、東芝製のロングネックタイプなら、E17口金のミニクリプトン電球の代わりに取り替えることができました。 ただ、入り口のセンサー電球とリビングの調光用には使えません。 省エネにもなるので、電球が切れたときは試してはどうでしょうか。(但し、値段は、800円くらいします・・・。) |
56:
eマンションさん
[2017-07-17 14:25:07]
|
57:
eマンションさん
[2017-07-17 14:32:02]
>>31 周辺住民さん
ほんと、そうですよ。あまりに世間知らずで井の中の蛙な発言者ばかりです。 だいたい見てたら予算ギリギリでいっぱいいっぱいで購入を検討しているから こころのゆとりのない方が多く、それではけ口を市営、とか言っている。 マンションをいっぱいいっぱいで購入して、ローン破産して手放す人が結構な率でいるのを知ってますか。 また、いっぱいいっぱいで買ったがため、行き過ぎた節約でケチケチ暮らしで、 子供の人格形成に悪影響とか。 市営がどうとか言ってる暇があれば自分の足元見た方がいいです。 また、4000万のマンションにお金かけるより お金が余ってても、他の価値観で生きている人はいます。 また、どこに、どんな場所に住もうと、持ち家だろうとマンションだろうと 賃貸だろうと、 関係なく、しっかりいきてる人、 愛情豊かな人はいます。 ここの発言見てると、自己中心的で、差別的で偏狭な思考の人ばかりで 惨めだなぁと思います。 |
58:
eマンションさん
[2017-07-17 14:37:24]
>>36 もとひろしさん
市内は炭鉱色々あったようです。 祖父昔良く言ってました。姪浜も炭鉱があり、地盤が弱いのと 祖父曰く、元炭鉱の場所→流れ者が多い地域に住むべきでない、と。 これはちょっと時代錯誤だと思いますし、私はそうはおもいませんが、 昔の人は、そういう風に言ったものです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
廊下の電球が切れたので、この際、環境にも良い蛍光形に換えようとしたのですが、取り付けの口金が小さく、E17口金タイプのものでしたので、通常のE17口金タイプを購入して取り付けようとしたのですが、取り付け口の反射板を取り付けるねじが飛び出ていて、電球の本体に当たり、取り付けらませんでした。
東芝製の口金がロングネックのタイプなら取り付けられそうですが、正確なサイズがわからず、購入していいものかどうか迷っています。
蛍光形の電球に取り替えられた方がおられたら教えていただけませんでしょうか。
ちなみに、サーパスに問い合わせましたが、「取り付けられない」との回答でした。(理由は、電球を取り付ける部分のサイズがわからないので、買ってしまって取り付けられなかったら責任がもてないので、取り付けられないとの回答でした。自分が建てたマンション部分のサイズもわからないなんて、大丈夫ですかね・・・・。)