来年頃義両親の介護のために、一家で福岡に戻ります。
同居するには夫の実家は手狭なので、マンション購入を検討しています。
夫は福岡育ちですが、私は全く初めてです。
今住んでいる広島方面は、学区のスレッドがあったようなので、
こちらにも立ててみようかな、と思いました。
上の子下の子それぞれ事情があるため、「ここの学区だけは・・・」というところだけは
避けて購入しようと思っています。
それを直接書くと失礼に当たるかな、と思ったので、むしろ逆に
評判のいい学区、もしくは「学力はさほどでもないけど絶対荒れそうにない学区」を
教えていただければ幸いです。
[スレ作成日時]2008-09-08 12:48:00
福岡市内で小中学校の学区について
964:
匿名さん
[2011-10-19 00:08:08]
|
||
965:
匿名さん
[2011-10-19 00:09:39]
|
||
966:
匿名さん
[2011-10-19 00:10:33]
↑
すみません、2回投稿してしまいました。 |
||
967:
匿名さん
[2011-10-19 00:11:47]
東の意地っぱりだけは昔から変わらん。
|
||
968:
匿名さん
[2011-10-19 00:13:49]
修猷に行ったら九大に行きやすいとかいうことはなくて、もともと優秀な子が修猷に行っているから
進学率がいいということではないですか? 学校の授業なんてどこも似たようなもので、修猷の授業がいいから伸びるということではない。 修猷から九大に行ける子は多分福高に行っても九大に行けるのではないですか? むしろどこの大学に行けるかというのは塾や予備校の力の方が大きいというのが現実でしょう。 よく言われるのはいい高校に行くと優秀な人同士で切磋琢磨できるからいい、ということだけど、 修猷で下位の成績でいるよりも2番手で上位にいる方が伸びるという子もいるだろうし、さまざまだと思う。 |
||
969:
匿名さん
[2011-10-19 00:15:07]
香住丘の父兄と思われる方や、客観的であるべきなのに自称教育関係者が、主観的に第五学区を
擁護しているのが見え見えで、気持ち悪い。 |
||
970:
匿名さん
[2011-10-19 00:18:02]
修猷は良い学校だから、優秀な人材が集まる。だから、良い伝統が継承される。この流れは、変わらんでしょう。
|
||
971:
匿名さん
[2011-10-19 00:19:04]
東部は宗像もありますが、直接貼れないので。
ちなみに国公立は223名。 香椎は40数名。 決して3番手、4番手、5番手でも国立目指せないことは無いです。 |
||
972:
匿名さん
[2011-10-19 00:23:20]
東は、良い私立がない。だから、公立優先になる。かと言って、これまでの議論が示すとおり
公立が有利とは言えない。 結論として、教育環境として、整っていないと言うことですね。 |
||
973:
匿名さん
[2011-10-19 00:23:25]
|
||
|
||
974:
匿名さん
[2011-10-19 00:24:42]
そもそも3番手の公立行くくらいなら西南や大濠を始めとする私立に行くでしょ
それとも私立にやるお金がない人がここにはいるの?? |
||
975:
匿名さん
[2011-10-19 00:27:52]
|
||
976:
匿名
[2011-10-19 00:28:14]
>972
私立に東も西も関係ないね。だったら付設のある久留米は??? |
||
977:
匿名さん
[2011-10-19 00:31:08]
>973
あなたが、どんなに個人的な意見を言おうが、実質は 城南 >>> 香住丘 。 難関大の合格人数が違いすぎ。東大・京大も大半の年に合格者がでています。 以下、城南HPからの合格実績。 http://jonan.fku.ed.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=16 |
||
978:
匿名さん
[2011-10-19 00:35:56]
まともな話がしたいのに、東区民or香住丘関係者or自称狂育者らしき人が荒らしてますね。
逆効果ですよ。 |
||
979:
匿名さん
[2011-10-19 00:36:42]
城南関係者の執拗な擁護が見え見えで、気持ち悪い。
客観的に見ても、城南も香住丘も所詮は2番手校にすぎない。 |
||
980:
匿名さん
[2011-10-19 00:38:23]
>969
「客観的であるべきなのに自称教育関係者」だから客観的に合格人数を書いてるんじゃないですか? 別に擁護なんてしてませんよ。 3番手は国立大学に行けないという方がいたので、 違うことを証明しているだけです。 |
||
981:
匿名さん
[2011-10-19 00:45:12]
香住丘、H23、確かに東大2名、
しかし、九大30名と二番手の中では最下位。 国公立が多いと言っても、北九州市立が45名と多数を占める。 全然、良くないんだけど。 |
||
982:
匿名
[2011-10-19 00:47:30]
国公立合格者が多けりゃいいじゃん。
|
||
983:
匿名さん
[2011-10-19 00:48:05]
|
||
984:
匿名さん
[2011-10-19 00:49:22]
|
||
985:
匿名さん
[2011-10-19 00:51:06]
|
||
986:
匿名さん
[2011-10-19 00:51:38]
そうなると東ダメじゃん。
|
||
987:
匿名さん
[2011-10-19 00:54:39]
北九州市立への合格人数を威張ってどうするの、香住丘大擁護さん。
城南、こんな低い大学へはあまり行きません。 新宮も、28名と、大半を占めていましたね。東の2番手以下の公立のレベルなんてこんなモノ。 |
||
988:
匿名
[2011-10-19 04:40:21]
九州以外の人間からしたら、九大って何?そんなにスゴイの?ってレベルですよ。認知度低いです。
東大、京大、早稲田、慶應、関関同立… 大学のブランド力としてはこちらの方が圧倒的優位かと。 就職(九州を離れる場合は特に)にも優位です。 |
||
989:
匿名さん
[2011-10-19 05:19:52]
998さんのおっちゃるとおり。
これを学区に当てはめると、東は地元志向が強く九大命って感じですね。 ・福高は、とにかく九大の合格人数トップを目指す。農学部多い。 慶應は、ほとんど合格せず。早稲田も、少ない。 ・これとは異なり、修猷は東大以下難関国立大学にコンスタントに合格。 九大も選択肢の一つで、命ではない。 慶應は、御三家の中では例年トップ。早稲田や同志社も大半の年福高より多い。 週刊誌に毎年春に難関国立私立大学への合格実績が発表されますから、それを見ると よくわかりますよ。 |
||
990:
匿名さん
[2011-10-19 05:23:51]
西南や大濠の難関大学合格実績に対して、大きく劣る公立二番手。
調べると、明らかですよ。 やっぱり福岡じゃ、御三家に入らないと厳しいね。 |
||
991:
匿名さん
[2011-10-19 05:41:29]
福岡市においては、
公立トップ校 >>>>> 私立偏差値上位高 > 公立2番手 、これが現実ですね。 |
||
992:
通りすがりさん
[2011-10-19 06:19:50]
城南からは福大、西南にもたくさん入ってるのも事実。
香住丘を馬鹿にするほどレベル高くない。目糞鼻糞のレベル。 地元志向が強いんだね笑 |
||
993:
匿名
[2011-10-19 08:04:52]
九大より関関同立が上とか(笑。中央大学もふくめ、さすがに滑り止めです。
|
||
994:
匿名さん
[2011-10-19 09:31:06]
趣旨がだんだんずれているような・・・
小中学区について議論して下さい。 |
||
995:
ビギナーさん
[2011-10-19 09:56:30]
早稲田も知名度の割には、、ね。マンモス校だもん。
|
||
996:
匿名さん
[2011-10-19 10:39:15]
|
||
997:
匿名さん
[2011-10-19 12:22:14]
それは、きっとスポーツ特待生ですね。
慶應に入れたら、さすがにすごいですが。 香住の例を含め、まれな例をあたかも通例のようにアピールする東擁護派。 スレに執着する頻度など、性格の問題でしょうか。 |
||
998:
匿名さん
[2011-10-19 12:25:03]
|
||
999:
匿名さん
[2011-10-19 12:31:53]
お子さんの高校受験が終わってからじゃ遅いですよ。
どこの教育環境が良いか、よく調べましょう。 こんな偏った意見のスレより、各高の難関大合格実績を見た方がよっぽど正しい情報が得られますよ。 |
||
1000:
匿名
[2011-10-19 12:32:12]
全体的に見てると、東擁護派は事実を述べているだけなのに、
西擁護派はプライドが高いのか、それを全部ウソだと否定。 東派は最強とは何も言ってないにもかかわらずです。(苦笑) 西擁護派は文京区と言われて買った(もしくは売っている)ので、 そこだけは譲れないのでしょう。 もちろん文京区ですけどね。 |
||
1001:
匿名さん
[2011-10-19 12:41:00]
当たり前でしょう。東が最強なんて誰も思っていませんよ。
一番手の二番手のレベルは、南や西に比べて明らかに劣りますから。 よって、3番手以下を必死にアピールするしかない。寂しいですね。 |
||
1002:
匿名さん
[2011-10-19 12:46:50]
全体の公立の平均でいうと東がいいってことだけだね。
|
||
1003:
匿名
[2011-10-19 12:49:23]
|
||
1004:
匿名さん
[2011-10-19 12:55:34]
多分3番手以下の話になると、西擁護派は劣勢だから話を逸らすんですね。
|
||
1005:
匿名さん
[2011-10-19 13:07:08]
どちらの派でもないけど
公立3番手に行くくらいなら西南、大濠に行った方が良くないですか? |
||
1006:
匿名
[2011-10-19 13:09:39]
お金に余裕があれば私立ですね。
ただ、福岡の考え方は基本的にやっぱり公立ですよ。 私立は滑り止めにすぎない。 |
||
1007:
匿名さん
[2011-10-19 13:22:45]
どこの学区が優れているとかではなく、与えられた環境でトップを目指せばいい気がします。
ただ三番手の公立に行くよりかは、遙かに大濠、西南に行った方がその子のためにはなると思います。 まあ、公立一、二番手に落ちた子が大濠、西南には行くとは思いますけど。 |
||
1008:
匿名さん
[2011-10-19 15:03:06]
福岡/筑紫丘/修猷に落ちると、大半は西南/大濠(スーパー)/筑女(特進)に進まれます。
香住/春日/城南に落ちると、もっと下になります。上記私立3校の方が偏差値が、上ですから。 大濠/筑女/東福岡あたりになりますね。 トップ高落ちても、スーパーや特進扱いなら、学費が抑えられ公立2番手より大学進学は期待値が高い。修猷落ちのスーパー/特進、非常に多いです。城南受けたら、確実に合格になる方々ばかりですから。 最新の偏差値をご参考下さい。 http://hennsati.seesaa.net/article/48870669.html |
||
1009:
匿名
[2011-10-19 15:10:39]
私立重視は、まず転勤族の方の考え方ですね。
|
||
1010:
匿名さん
[2011-10-19 15:13:49]
東地区は、地元志向の固まりですね。それでは、これからのグローバル社会、生き抜けませんよ。
|
||
1011:
匿名さん
[2011-10-19 15:13:53]
>1009
いえ、バリバリの地元っ子です。 |
||
1012:
匿名
[2011-10-19 15:35:52]
|
||
1013:
匿名さん
[2011-10-19 16:50:31]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
新宮高校
http://singu.fku.ed.jp/html/news.html
筑前高校
http://chikuzen.fku.ed.jp/html/_src/sc1565/23sinro1.pdf