来年頃義両親の介護のために、一家で福岡に戻ります。
同居するには夫の実家は手狭なので、マンション購入を検討しています。
夫は福岡育ちですが、私は全く初めてです。
今住んでいる広島方面は、学区のスレッドがあったようなので、
こちらにも立ててみようかな、と思いました。
上の子下の子それぞれ事情があるため、「ここの学区だけは・・・」というところだけは
避けて購入しようと思っています。
それを直接書くと失礼に当たるかな、と思ったので、むしろ逆に
評判のいい学区、もしくは「学力はさほどでもないけど絶対荒れそうにない学区」を
教えていただければ幸いです。
[スレ作成日時]2008-09-08 12:48:00
福岡市内で小中学校の学区について
884:
匿名さん
[2011-10-17 17:22:26]
|
||
885:
匿名
[2011-10-17 18:08:15]
>884さん
3番手の宗像高って九大でも現役がギリギリ2桁いましたよね? |
||
886:
匿名さん
[2011-10-17 18:11:29]
福岡市東区在住で、わざわざ超遠い宗像には行かん。実質対象外ですね。
|
||
887:
匿名さん
[2011-10-17 18:19:13]
883です。
訂正ですが、自分が言ってるのは上から5番目でした。 知人が教師してるので間違いありません。 今年は早稲田にも一人合格してるようで、週刊誌に載ってました。 東の公立はそういうレベルですよ。 |
||
888:
匿名
[2011-10-17 18:48:01]
|
||
889:
匿名さん
[2011-10-17 19:11:13]
東なら、普通 福高以外眼中にないよ。三番手の議論なんて無駄。
|
||
890:
匿名さん
[2011-10-17 19:22:18]
|
||
891:
匿名さん
[2011-10-17 19:31:27]
無駄だよ。選択肢が多いと言っても、大したところがないから。
今の就職状況を考えたら、公立トップ高以外なら有名私立大の推薦枠の多いところを優先すべき。 |
||
892:
匿名さん
[2011-10-17 19:35:05]
どなたか南についても教えて下さい。
|
||
893:
匿名さん
[2011-10-17 20:14:22]
>891
私立はどこからでも受験出来ますから論外ですよね。 891は選択肢が多くても関係ないかもしれないけど、一般的には多いに越したことはない。 それになんだかんだ言っても福岡は国公立大学の方が有利なのが実状。 |
||
|
||
894:
匿名さん
[2011-10-17 20:27:57]
国立大学 有利??? 国立人気の間違いでしょう。
しかし、箱崎(伊都)の大学に入れる可能性の極めて低い公立に入ってどうする。 |
||
895:
匿名さん
[2011-10-17 20:31:53]
>891
だいたい公立3番手で国立受験は無理って話から、 実際たくさん合格してることを紹介してるのに、 なんで私立に行く方が・・なんて話に切替わるの? 東が合格率良かったら何か都合悪いことでもあるんですか? |
||
896:
匿名さん
[2011-10-17 20:33:38]
>894
福岡の一流と言われる企業はやはり国立大学出身多いですよ。 |
||
897:
匿名
[2011-10-17 20:38:32]
箱崎の大学レベルなら、東区は公立3番手でも入れるけど、他の学区の3番手は難しいというだけ。ここに魅力を感じるか否かは、子供の学力の程度と家計を含め家庭の方針次第。
|
||
898:
匿名さん
[2011-10-17 21:05:03]
H23の実績見ると、間違っていると思います。東は、福高のみ。あとは、厳しい。
二番手は、大差で西の方が良い。一番手は、言うまでもなく修猷が良い。 *H23、修猷は200名以上が九大以上の難関大に合格しており、福高/筑紫丘より頭3つリード。 やっぱり第七学区は、文京エリア、優れています。 ・九大合格者(浪人含む)・・・第五学区 香住丘:30名、宗像:25名、新宮:4名 ・・・第七学区 城南:42名、筑前:6名 *すべて、各高の公式HPに掲載されていた人数。 |
||
899:
匿名さん
[2011-10-17 21:10:50]
上位2校は、第七学区(修猷校区)の圧勝ですね。
第五学区と第六学区だと、六の方が良いと思います。筑紫丘に加え、春日と筑紫。 |
||
900:
匿名さん
[2011-10-17 21:28:43]
なんかすごくズレてきてますね。
九大ではなく、国公立合格出来る公立高校の話なんですけど。 結局、東は5校に対して西の方は3校なんですよね? |
||
901:
匿名さん
[2011-10-17 21:52:24]
ところで、中学校区での最強校区はどこでしょうか?西?東?南?中央?
|
||
902:
匿名
[2011-10-17 21:54:20]
国公立合格の総数で言うと、やはり東と南に軍杯が上がりそうですね。
|
||
903:
匿名さん
[2011-10-17 23:21:22]
第五学区・香住丘は今年度、東大現役合格者が2名だったそうです。
春日、筑紫、城南あたりでは、過去に遡ってもあり得ないですよね笑。 |
||
904:
匿名
[2011-10-17 23:41:45]
|
||
905:
匿名さん
[2011-10-18 06:19:54]
間違った書込みが多すぎ。
1.公立高校は、1校しか受験できない。東は、2番手の偏差値が接近している(香住丘宗像)。南は3番手の偏差値(福岡中央と筑紫)が接近している。 2.偏差値と国立大への進学実績は、概ねリンクしている。偏差値が低い高校は、実績も悪い。 3.競争率も概ね同じ。従って、東と南は、受験生の数が多いだけ。 ⇒結局は、1校受験で、偏差値に応じた高校へ入ることになる。どこの学区も公立高へ入れる環境としては同じと言える。2校受験するのは無理ですよ。 その中でも同列の比較で、修猷と城南は難関大への合格実績で頭1つ優れた実績を出している。結論として、この学区の人気が一番高くなるのは当然でしょう。 |
||
906:
匿名さん
[2011-10-18 06:30:27]
そうですね。公立受験のしくみと、競争率と偏差値のバラつきを見ると、地域による差なし。
入ってからの頑張りの方が、よっぽど大きい。 確かに、どの学区の二番手でも稀に東大・京大現役合格者がでますね。昨年、城南にもいました。 |
||
907:
匿名
[2011-10-18 11:16:04]
|
||
908:
匿名さん
[2011-10-18 11:24:13]
親の経済力に子供の学力は左右されるというデーターがありますので、親がお金をかけてしっかり教育すれば学区とか高校とか悩まなくて済みますよ。
しっかり働きましょう。 |
||
909:
匿名
[2011-10-18 11:28:52]
905さんの説だと、つまり西の場合は他学区では公立に行ってる中間層の偏差値の子は、
みんな私立に行ってるってことでしょうか? |
||
910:
匿名さん
[2011-10-18 11:40:14]
>907
全く分かっていないですね。公立は、総受験者数を考慮して定員を毎年多少調整しています。 住む場所で有利・不利などありません、極めて公平です。受験生の人数が多いから、対象高が多いだけです。受験対象者数が多くても、トップ高の定員が多い訳ではない。その分、二番手・三番手の定員が多い傾向なだけです。 加えて、同じトップ高でも知名度の差がありますから。修猷の学区の人気が高いのが、良くわかります。 |
||
911:
匿名さん
[2011-10-18 11:44:46]
東擁護派は、1校受験、定員、競争率、偏差値がきちんと理解されてませんね。
どこも、一緒。 個人的には、修猷がすばらしい分、西の方が良いと思います。 |
||
912:
匿名
[2011-10-18 12:04:39]
>公立は、総受験者数を考慮して定員を毎年多少調整しています
これはたんに少子化の対応だと思います。 >908 働かなくてもいい人たちもいますよ。 それにお金をかけなくてもいい学校に行ってる子もいます。 |
||
913:
匿名
[2011-10-18 12:35:43]
参考までに。↓
http://book.geocities.jp/friends_of_jukensei/k-boshuteiin2011.htm >受験生の人数が多いから、対象高が多いだけです。 >受験対象者数が多くても、トップ高の定員が多い訳ではない。 >その分、二番手・三番手の定員が多い傾向なだけです。 それだけで答えになってますよね? 福岡高校も修猷も筑紫丘もほぼ定員は同じです。 では中間偏差値の子はどこへ行くのかというと西は私立ですよね。 皆が偏差値70ある訳じゃないと思います。 |
||
914:
匿名さん
[2011-10-18 12:37:59]
912
公立のことで目くそ鼻くその争いをしてるから、生活に困ってる思うさ。 |
||
915:
匿名
[2011-10-18 12:56:50]
>914
あなたもね。 |
||
916:
匿名さん
[2011-10-18 13:39:18]
|
||
917:
匿名
[2011-10-18 14:36:10]
>909さん
まさにそのとおり。中間層は私立進学ですよ。 |
||
918:
匿名さん
[2011-10-18 18:23:19]
>913
受験総数が抜けています。受験総数が多いなら、定員は多くて当たり前。 受験総数が多いのに、定員が同じと言うことは激戦ってこと。 東区は、人口多い。福校は相対人数から非常に厳しいと言える。だから避けて、 修猷より競争率が大きく低くなっている。これが第五学区の傾向。 |
||
919:
匿名さん
[2011-10-18 18:32:40]
福岡市における、”六光星”の力をわかっていませんね。
出世する実績も期待値も、全然違う。いくら議論しても無駄です、そういう世の中。 この現実を考慮すると、当然次のようになります。 第七学区 >>> 第六学区≒第五学区 |
||
920:
匿名
[2011-10-18 18:47:09]
下関西高校のおれは勝ち組
|
||
921:
匿名
[2011-10-18 19:53:11]
こういう議論になると、色んな板で、必ず東区居住者の東区擁護妄想が出てくる。本当に子育てしたことないだろ!と言いたくなる。
|
||
922:
匿名
[2011-10-18 20:10:02]
|
||
923:
匿名さん
[2011-10-18 20:18:46]
すなわち第七学区擁護派の方は、修猷や城南に合格する人数しか受験生いないので
優秀ってことでよろしいですか? すごく少ないですね。(笑) |
||
924:
匿名さん
[2011-10-18 20:40:41]
921みたいな上から目線も多いです。
子育て云々言う前に、子供の鏡になるように、 まず掲示板のマナーを読むことから始めてくださいね。 |
||
925:
匿名さん
[2011-10-18 21:59:31]
福高や筑紫丘の競争率は、1.7~1.8倍くらい。定員400名に対して300名前後が涙をのむ。
この方々は、どこに行かれるのでしょうか? 香住丘や春日には行けませんよね。同じ公立ですから。やっぱり、西南や大濠(特待)などの偏差値の高い私立に行かれるでしょ。東や南からだと、とても遠いですよね。かわいそうです。 この様に、現実を考えると修猷の周辺が総合的な選択肢が多く、人気が高いのは理に適っています。 まあ、最初から公立ならどこでも入れれば良いと考えている東区居住の一部の方とは、話が全く噛み合いませんね。 |
||
926:
匿名さん
[2011-10-18 22:15:50]
千早の物件関係者が中心で、偏った意見で第五学区を擁護しているだけでしょう。マンコミを見ている人数、多いからね。
|
||
927:
匿名さん
[2011-10-18 22:21:34]
|
||
928:
匿名さん
[2011-10-18 22:23:43]
>926
自分は教育関係に近いだけで、事実を言っているだけですよ。 |
||
929:
匿名さん
[2011-10-18 22:31:16]
知識が薄く、主観的な教育関係者がいるみたいですね。全く事実に則っていません。
福岡市における文京エリアは、西新周辺です。地下鉄の西新駅のシンボルマーク、よく見て下さいね。 |
||
930:
匿名
[2011-10-18 22:37:22]
|
||
931:
匿名さん
[2011-10-18 22:38:16]
>927
九大(福高が人数を稼いでいる農学部は除く)以上の難関大学を対象に、現役合格しようとすると、公立トップ校でも、上位3割以内に入らないと駄目でしょう。 二番手だと、上位1割でも無理でしょう。現実は、超厳しいですよ。 |
||
932:
匿名さん
[2011-10-18 22:39:15]
924のような東区民さん、あなたこそ掲示板のマナーを読みましょう。
|
||
933:
匿名
[2011-10-18 22:43:13]
で、923の答えはどうなの?
925の話からすると、西の学区の子はみんなが修猷受けるんだよね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
3番手じゃ、国立は無理です。校内で5位くらいまで(現役前提)。
2番手でも厳しいのに、私立高の方がまだ期待できる。