契約から数ヶ月経ち、何となく間が抜けた状態となった頃、他社からのダイレクトメールの
新物件に大きく心が揺れてしまいました。
契約金を反故にして一から、などと大それたことはできそうにありませんので何とか前向き
に進んでいきたいのですが・・・。
このような気持ちになられた方、乗り越えられた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2007-03-01 15:20:00
マンション契約をした後に後悔はありましたか?
207:
匿名さん
[2013-03-02 15:59:50]
|
208:
匿名さん
[2013-03-02 16:01:12]
|
209:
購入経験者さん
[2013-03-02 18:12:24]
えっ?10%が手付金でしょ。その上で契約を実行します。契約金って何?
3流デベ?? |
210:
匿名さん
[2013-03-06 15:23:09]
約1ヶ月前に契約し、今まさにブルーw
もっと広い方が良かったのではないか 場所が悪いのではないか 実家から離れすぎではないか これはプチ鬱ですね。 でも、皆さん同じでホッとしました。 約1年半楽しみに待ちたいと思います |
211:
匿名さん
[2013-03-06 15:32:56]
よくあるのが上層階(最上階ではない)の中部屋を契約して
1階もしくは低層階の角部屋の価格を見てハアァ~のパターン しかも大抵は角部屋の方が広い なかには自分の契約時にバラ付いてた住戸が販売されていたりして あるいはMR住戸、商談ルーム使用住戸などかなり値引きがありそうだったり ハアァ~ |
212:
契約済みさん
[2013-03-06 19:58:27]
値引きは仕方ないですね、本当に。
こればかりはどこでもありますからね。 私は一切気にしないようにしてます。 契約したマンションはとても気に入ってますが、眺望がイマイチ……なので永住しようとは思ってなく将来家族構成が変わる頃、8年以内に買い換える予定なので、 マイナス面があっても全く気にならなくなりました。 マイナス面がある分、価格も安いのでローンも楽。 |
213:
匿名さん
[2013-03-07 11:59:01]
マイナス面がある住戸はプラス面がある住戸に比べて毎月の家賃換算で劣ります。
つまりプラス面がある住戸(角部屋、最上階、ルーバルなど)は毎月1~万円高く快適な暮らしが出来ます。 売却時に12~万円/年あたりの売却差がでても回収できています。 家賃換算よりも生活面、心理面、社会面での利益がかなりあるとも思えます。 またプラス面がある住戸は売却時に早く売れるのでその点も有利です。 |
214:
匿名さん
[2013-03-09 17:14:22]
プラス面、満足度
これについても、ある程度はセオリーがあるけど、個人によってもかなり違う。 心理面や生活面での満足度と売却金額等の金額換算の価値のどちらにどれくらい重きを置くか? 分かっていてもなかなか割り切れないから、一旦決めても後からどんどん迷いが出てくるんだけどね。 |
215:
匿名さん
[2013-03-09 18:02:16]
そうなんですよね。いざという時の利回りもよくて、しかも住み心地もよい物件…と欲張って探すので、なかなか難しいです。
何事もバランスでしょうか。 |
216:
購入経験者さん
[2013-03-09 19:10:45]
馬鹿みたいに「うちのマンション凄い~!!」と言いふらすのは止めてほしいですが、購入してしまったものは、あれこれ悩まず、『最高のもの』と思うしかありません。
どうしようもないことをグジグジ考えるのは、精神的にも悪いですから。 |
|
217:
匿名さん
[2013-03-09 20:14:06]
契約金を諦められるなら、引き渡しまではキャンセル可能ですよ。
我が家は、ある物件を、手付け放棄でキャンセルしましたが、今でもそれは間違っていなかったと思っています。 |
218:
契約済みさん
[2013-03-10 00:02:56]
217さん
手付け放棄はかなりの額だったと思いますが理由はなんでだったんですか?参考までに教えてください。 |
219:
匿名さん
[2013-03-10 08:20:30]
詳しくは避けますが、2年前の地震が原因だったことだけは申し上げます。
|
220:
契約済みさん
[2013-03-10 15:52:56]
219
ありがとうございます。震災の影響なんですね。気にいられた物件を諦めざるを得ない心境お察しします。 |
221:
匿名さん
[2013-03-10 16:18:25]
結局は、手付金の額と、購入してから中古で売った場合の損失額を比べて、どちらが大きいかを考えたときに、損失額の方が大きいだろうと想定されたので、キャンセルを決意しました。
気に入っていただけに、住んでみたかったなあ、という気持ちは今でも少しありますが、気持ちを切り替えて、今の物件を購入し、正解だったとは思っていますよ。 |
222:
匿名さん
[2013-03-18 17:40:14]
契約後に、検討時の3倍以上のMRを見て回りましたが、見れば見るほど「契約した物件はベストチョイスだった」
と、確信を深めていった我が家は、精神的には勝ち組のようですね。 |
223:
購入経験者さん
[2013-03-18 21:22:41]
人間は、自分の購入したものを実際の価値以上に思う生き物です。
|
224:
匿名さん
[2013-03-18 21:53:11]
|
225:
匿名さん
[2013-03-19 10:27:26]
失敗したな~と思ったのは、隣の住人が騒音一家だった時。
よかったな~と思ったのは、もう一方の隣人がいい人だった事。とても相談にのってもらった。ありがたかったなー。 それでも引っ越したけどね。 騒音プラス病の人だったから、危険を感じて売った。 500世帯もあるマンションだったけど、いつも問題が挙がるのがその家だったよ。 やっぱり13とか9とか言う数字は良くないのかな?なんてね。まさかね。気にして無かったけど。気にする人います? |
226:
匿名さん
[2013-05-23 11:24:38]
上下、隣人は運。
もう少しプライバシーが確保されたマンションが出てきてもいいのだが。 |
227:
匿名さん
[2013-06-10 17:22:01]
契約から引き渡しまで1年以上あり、今更ながら変に考えすぎて病んでます。先着順ではなかったので分譲開始から契約まで時間はあったので、あの頃に病むぐらい考えていれば良かったのかなぁー。とか思ってしまったり。予算面と角部屋らしからぬ間取りが気に入らず、間取りの気に入った中住戸にしたけど、、、やっぱり角部屋の方が良かったのかなー。抽選必至だから外れたかもだけど(^^;; 引き渡しまであと約一年、、、ふとした時にチョット後悔する度に角部屋だとお気に入りの家具が置けないぞ!と呟きながらブルーになったりしてます(;^_^A ほんと契約から引き渡しの期間が短ければ楽なのにと思います。
|
228:
匿名さん
[2013-06-25 11:29:13]
契約後、考えなおして契約解除(1〜2割相当の費用を放棄)された方、解除された理由を教えて下さい。
|
229:
匿名さん
[2013-06-28 10:57:57]
しかも角部屋が値下げされてたり、MR住戸でサービスたくさん付いてきたり。
|
230:
匿名さん
[2013-06-29 11:47:42]
11階が良かったが契約済のため、8階を購入。
値段交渉で150万円の値下げに成功(竣工4か月前)したので良しとした。 住み心地に不満はないけど、やっぱり上層階が羨ましい。自分を納得させる日々。 永住するつもりないから、売却時に150万円が効いてくれれば救われるのだが… ブルーまではいかなくても、このようなプチブルーな人いますか? |
231:
匿名さん
[2013-06-29 12:16:53]
これからマンション買うなんて、情報弱者というか、世間知らず。
|
232:
匿名さん
[2013-06-29 13:13:38]
↑と、一生賃貸のニートが申しております。
|
233:
匿名さん
[2013-06-29 14:22:35]
生涯負債抱えるより賃貸のほうが安全じゃん。
少子高齢化なんだし。 |
234:
匿名さん
[2013-06-29 14:40:17]
共同住宅は持ち家とは言わない。
|
235:
匿名さん
[2013-06-29 15:31:47]
持家とは、駅遠の郊外の建売団地の安普請一戸建てのことか?
|
236:
匿名さん
[2013-06-29 17:24:54]
空き家8000000戸時代。
買っちまった人はご愁傷。 |
237:
匿名さん
[2013-06-29 17:27:07]
後悔しているんですね
大変お気の毒です |
238:
匿名さん
[2013-06-29 18:14:33]
生まれも育ちも団地とか、イヤだな。
|
239:
匿名さん
[2013-06-29 19:00:58]
勝敗は物件による。
しょぼ賃貸に住んでいるビビりが、 買えなくて妬んでるだけなので、 お気になされずに。 |
240:
匿名さん
[2013-06-29 19:12:38]
あ、そうか。駅遠の郊外の建売団地の安普請一戸建てなどは、むしろ高根の花という、情けない連中が妬んでネガレス書いているわけか。なら、論外だわ。無視無視。
|
241:
匿名さん
[2013-06-29 23:17:18]
キャッシュで買ってるし、後悔はないなぁ。
むしろ、買って良かった。 |
242:
匿名さん
[2013-06-30 14:42:36]
後悔を買うようなもんだ。
|
243:
匿名さん
[2013-07-02 15:37:01]
40歳未満、持ち家比率低下=住宅ローン重荷に―国交白書 時事通信 7月2日(火)10時23分配信 太田昭宏国土交通相は2日の閣議に、2012年度版国土交通白書を報告した。白書は住宅ローンの負担が重くなっている傾向から40歳未満の持ち家比率が低下し、民間賃貸住宅に住む割合が増加していると指摘。国交省は、良質な賃貸住宅の供給支援などが必要だとしている。 今回の白書は「若者の暮らしと国土交通行政」をテーマに設定した。年代別の持ち家比率や、可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合などを分析した。 1983年と2008年で比較すると、持ち家比率は30代で53.3%から39.0%に、30歳未満で17.9%から7.5%にそれぞれ低下。逆に、40歳未満の民間賃貸住宅に住む割合は39.7%から59.7%に上昇している。 一方、30代の可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合は、年収の減少などにより89年の13.2%から09年は19.8%に上昇した。この間、30代のローン返済割合は全世代平均を上回る水準で推移しており、白書は持ち家比率低下の一因になっているとみている。 |
245:
匿名さん
[2013-07-03 16:33:41]
少子高齢化で、30年はマンション余りが続く。
|
246:
匿名さん
[2013-07-03 16:57:32]
要するに30代40代でも収入が少なく、住宅ローンも組めない人が増えたんだな。
|
247:
匿名さん
[2013-07-03 17:02:32]
自分貯蓄の中から現金で買いましたが
ローンの方はリストラや病気になったら どうするんですか? |
248:
匿名さん
[2013-07-06 17:24:06]
埋立地マンションって絶対危険なのに、売るのは自由で、買ったヤツは自己責任って。
冷静に考えるとグロテスクな業界だよな。 |
249:
匿名さん
[2013-07-06 18:07:29]
|
250:
匿名さん
[2013-07-06 18:34:17]
備えあれば憂いなしですが
一瞬先は闇とも言いますね まあ、気をつけて~ |
251:
匿名さん
[2013-07-06 22:48:46]
一瞬先て何やねん。一寸先やろ。
そんなんやから家も買えないんや。 |
252:
匿名さん
[2013-07-07 01:34:39]
そうカッカしなさんな。
仕事上手くいってないのかな? |
253:
匿名さん
[2013-07-07 11:26:54]
一瞬先は闇(笑)
|
254:
匿名
[2013-07-07 11:34:42]
後悔ないと言えばうそになります
気のいい年寄りなんでころっとだまされました |
255:
匿名
[2013-07-07 13:55:03]
後悔して売る場合に、一括で支払ったローン保証料って返戻されるのでしょうか?
例えば、3年後に売ったら、 残りの32/35のローン保証料が戻ってくるのでしょうか。 |
256:
匿名さん
[2013-07-07 20:45:49]
少子高齢化なのにローンで共同住宅購入
自殺行為。 |
257:
匿名
[2013-07-07 20:53:05]
お金無くても、今すぐ欲しいんだよ。
ローン組むのが悪いの?? |
258:
購入経験者さん
[2013-07-07 21:28:37]
256
あなたはどのようになさってるのですか?バーチャルでなくて、本当のところを投稿してください。 |
259:
匿名さん
[2013-07-08 00:28:49]
下さい・・・て
指示しないで下さい |
260:
匿名さん
[2013-07-08 02:27:33]
現実は買えない人が、僻んでるだけと営業さんが言ってました。
|
261:
購入経験者さん
[2013-07-08 06:49:00]
259
「ください」はお願いですが。指示なら「しなさい」でしょ。 |
262:
匿名さん
[2013-07-11 19:28:17]
売れないね、さっぱり!
|
264:
匿名
[2013-07-12 22:06:55]
どっちもどっち
|
265:
匿名さん
[2013-07-13 09:19:44]
売れるはずないわな。
非正規労働者、過去最高の38.2%に TBS系(JNN) 7月12日(金)23時50分配信 全ての労働者に占める非正規労働者の割合が、去年、過去最高の38.2%に上ったことが、総務省の調査でわかりました。 総務省が12日に発表した2012年の就業構造基本調査によりますと、全ての労働者に占める非正規労働者の割合は、前回2007年の調査に比べ2.7%増加して38.2%となり、過去最高を記録しました。 また、介護をしている人は全国で557万4000人に上り、このうち、60歳以上がおよそ5割を占めました。 一方、仕事も通学もしていない、いわゆるニートが15~34歳の人口に占める割合も前回の調査より0.2%上昇し、2.3%となっています。(12日18:41). 最終更新:7月13日(土)6時56分 |
266:
匿名さん
[2013-07-13 22:52:11]
不景気本格化はこれから!
|
267:
匿名さん
[2013-07-14 00:22:42]
営業マンも生活かかってんだよ
|
268:
匿名
[2013-10-29 20:23:23]
うちはマンションブルーまっただ中に3人目妊娠発覚
一時は契約解除を本気で考えていたけど、契約金を無駄にはできずそのまま引っ越し 結果契約解除しなくてよかったです 子育て環境が非常にいいし、元々楽々ローンだったので生活にも余裕があった 何より新築マンションで赤ちゃんがいると顔見知りが増えて楽しいし、綺麗なうちで子育てできるのは最高 母親に案ずるより産むがやすしって言われたけどまさにその通りでした |
269:
匿名さん
[2017-10-28 11:15:41]
今この状況。マンションブルー。
他のマンションがよく見えてこっちの方がよかったかのかなって 毎日思ってます。 間取りも立地も気に入ってるのに・・・。 |
270:
匿名さん
[2017-11-04 05:08:18]
連休で早起きです!
新築でワクワクしていると、初回の理事に9階に住む経験者だと言う人がいたので理事長になってもらったんです。 そうしたら突然、理事は2年で交代にすると規約を変えてしまいました。 理事長は仕事熱心で、清掃の事やメンテナンスなどの事に必ず顔をだしました。 何をしている人なのかと聞くと、大工をしてるので建築には詳しいと教えてくれました。 でも大工にしては色白で手も小さくてきれいでした。 掃除が良くない、管理が悪いと言って、清掃員や管理人を入れ替えさせ、今度はフロントが悪いと言い出し、フロントまで替えてしまいました。 理事会の他の理事は何もしていないのに、理事長だけが業者を読んだり別の管理会社を呼んだりしていました。 ある日の理事会に、今の管理会社がいるのに、合人社が同席しました。 何故、他の管理会社がいるんだ?と理事長に質問が浴びせられましたが、理事長は涼しい顔して、次の管理会社だから様子を見てもらおうと来てもらったと言ったのです。 理事会は騒然としましたし、今の管理会社も困っていました。 直ぐ理事長権限で臨時総会が開かれましたが、連休のど真ん中の午前中だったこともあり、出席者が少なく、ほとんどが理事長への委任状を出して欠席でした。 欠席した人たちは当然で、出席した人たちも、管理会社への嫌がらせで難癖をつけていたことは知らず、本当に管理が悪いと思い込まされていた。 なので多数決をとると、圧倒的多数で管理会社をリプレイスすることに決まってしまった。 理事達は反対したのだが、相手にならなかった。 マンションに住む人のママ友から、理事長の悪い話を聞いてから、事態は急展開しました。 他のマンションでも管理会社を合人社にして、そのマンションではもめてると言う話でした。 そのマンションもママ友の知人がいたので、聞いてみることにしたら、思った以上の酷さでした。 そのマンションで今の理事長がやったことを全て教えてもらい、それを信じて数名の仲間と立ち向かうことにしました。 次の臨時総会は、管理会社を替えるという大事な問題だったので、多くの人が出席しました。 その場で我々が理事長がやったことを糾弾しました、答えられないので逆上し出したのです。 前のマンションでの教えてもらった事を総会の場で皆に知らせました。 理事長は慌ててしまい怒り出しました。 出席者のほとんどが、騙したのか!と言う野次が飛び、規約に基づき、理事長解任を要求したら、賛成多数で理事長解任となりました。 でもまだ理事なのです。 勝手に合人社のチラシを貼ったり、居住者を回って話そうとしたり、ほんとに迷惑だと苦情が殺到したので、理事も解任されてしまいました。 それから少しして、その人は部屋を売却して出ていきました。 こんな大変な目にあったのは、問題児の居住者がいたからで、居住者も面接で選ばないと怖いことになると、その時は、逃げてしまいたいくらい後悔しました。 その元理事長は、また別のマンションで、同じ事をしているのでしょう。 結構な金額の謝礼金がもらえるのでしょう。 合人社からアドバイスがあるはずで、新築マンションなんて手玉に取る事は簡単なんでしょう。 だから理事長経験が豊富なんですよ。 でも、近所でやり過ぎてしまったので、前に被害にあったマンションの人からのアドバイスで、なんとか阻止できました。 悪魔に魂を売ってしまった馬鹿野郎です。 顔見知りのいない場所で、まだ続けているかもしれないです。 みなさん、気を付けて下さい。 じゃあ行ってきま-す! |
271:
匿名さん
[2017-11-04 17:58:30]
文言からこの270さんは管理会社関係者臭いですね。信用は禁物です。
|
272:
匿名さん
[2020-01-17 21:02:18]
今まさにマンションブルーになっています。
昨年末契約して、今年7月入居予定です。 皆さまの文章を読ませていただいて、契約してから入居するまでが苦しいという書き込みがあり、自分も引っ越せばポジティブになれるのかなと奮い立たせてはいますが。。 しかし、立地の利便性と広さをあまりにも重視しすぎて、それ以外の仕様を深く考えていなかったため、今は本当に後悔ばかりしています。 デベロッパーが大手じゃなく、またそのデベロッパーのマンションで騒音問題が掲示板に書かれていたりと、、引っ越しするのが全く楽しみではなく、かなり苦しいです。 解約するにも、物件価格の20%の違約金が発生してしまうので、とりあえず住むしかありません。 今のところ、入居してから1年、長くても3年以内には売却をしたいと思っています。 新築マンションを購入してすぐに売却した方の意見などももし聞けたらと思っています。 |
273:
匿名さん
[2020-01-17 22:44:57]
貴女自身が一番詳しいでしょう?
|
274:
匿名さん
[2020-01-17 22:49:29]
|
275:
マンコミュファンさん
[2020-01-18 00:37:17]
>>272 匿名さん
もう少ししたら手続きとかで忙しくなってくるし、必要な家具など見て回ってるうちに楽しみになってくるよ。 立地と広さあれば満足できると思うよ。 騒音は気にするかしないかは人それぞれだが、どこでも上からの音はある程度聞こえるものです。 うちは大手商社デベだけど、静かにしていると子供の走る音、掃除機かける音、なにかのDIY?とか聞こえます。 それをうるさいとイライラするか、子供元気やなーとか、まめに掃除して偉いなーとか、何つくってるんや?とかのほほんと思えるかはあなた次第。 |
276:
匿名さん
[2020-01-20 20:50:31]
私もマンションブルーです。夫婦28歳、8ヶ月の子どもがいます。妊娠中だった1年半ほど前に勢いで契約し、この3月に入居予定です。
なぜここを買ってしまったのか。駅から徒歩20分、坂道ばかり。一番近いスーパーも坂道15分。ベビーカーだと大変そう。機械式駐車場。主人の勤務先まで1時間強。実家まで車で30分。 今は賃貸ですが駅まで平坦で地下鉄、私鉄ともに徒歩10分。スーパーまで5分。主人の勤務先20分。実家まで1時間。 つい最近実家のすぐ近くの土地にマンション建設の広告を見てしまいました。そこは平坦で駅から徒歩15分で商業施設隣接。急いで契約せずそこのマンションにすればよかったと、毎日後悔しています。 契約したマンションは小学校が近く、公園がたくさんある、それぐらいしかいいところが思い浮かびません。 大きな買い物なのになぜよく考えなかったのか…引越したくないと思って毎日辛いです。 |
277:
マンコミュファンさん
[2020-01-21 04:20:51]
>>276 匿名さん
まだ若いんやし、駅徒歩20分ならチャリで通勤すればいいだけ。 スーパーは週末買いだめ、今なら宅配もあるし。 子供が小さいから公園近いのはすごくいいと思うよ。 で、子供が高校くらいになったら自分たちも歳とってきてちょっと通勤もしんどくなってきたら、駅近に買い換えればいいと思うよ。 大きい買い物だけど生涯に一度しか買えないわけじゃない。買い替え前提で綺麗に使っとくのよ。 因みに葉物野菜は買ってきたら根本を薄く削いでから水につけて水吸わせておくとながもちする。 |
278:
匿名さん
[2020-01-21 21:55:58]
|
279:
マンコミュファンさん
[2020-01-21 22:27:42]
>>278 匿名さん
週末の買い物をイオンモールみたいなスーパー+店舗みたいなとこにしたら、お子さんも生まれたら、それだけで家族のお出かけになるよ。イベント色々してくれて、フードコートで昼ごはん。買い物たくさんして帰宅。 272さんも278さんも新居楽しんでくださいねー。 |
280:
272
[2020-01-26 22:02:05]
|
281:
272
[2020-01-26 22:11:12]
>>275 マンコミュファンさん
返信が遅くなり申し訳ございません。 前向きな意見、ありがとうございます。 このように前向きに考えられる時と、落ち込んで絶望してしまう時が交互に来て、友人には心療内科に行った方がいいと言われています。 今日は少しでも気分をあげるために家具など見てきました。 そして今日デベロッパーから連絡が来て、入居が一ヶ月以上早まりそうです。 元々騒音などはそこまで気にするタイプではないのですが、売却を考えるときに、買いたい人がデベロッパーなどについてネットで調べたりすると不利な情報が載っているなと、、。 しかし275さんのように大手のマンションでも騒音があるということですが、感じ方はほんと個人によりますよね。。 とにかく今は少しでも前向きになれるようになんとか気持ちを持っていっています。 ありがとうございます。 |
282:
272
[2020-01-26 22:21:52]
>>276 匿名さん
環境や家族構成などかなり違いますが、同じようにブルーになっているということですね。。 このような匿名の場所でしか言えないこともありますよね。 こちらは契約から入居までは半年ちょいの予定ですが、276さんは一年半ということで、色々な心境や環境の変化がおありだったと思います。 そしてもうすぐ入居ですね。 他の方も書かれていましたが、いざ入居したらブルーが消えたという人が多くいらっしゃったように思います。 これから色々手続きも増えてきてあっという間に引っ越しになりそうですね。 お互い今は悩みますが、ここで少しでもネガティブを吐いて、前向きに行きたいですね。^_^ |
283:
272
[2020-01-26 22:23:07]
|
284:
272
[2020-01-26 22:28:47]
やはり276さんと同じように、後から他の新築マンションの情報を知ってしまい、そちらにしたらよかったと、焦って勢いで契約してしまったことを後悔しています。
|
285:
匿名さん
[2020-01-27 07:57:32]
先日内覧会に行ってきました。14階建の9階、南向きの部屋を契約したのですが、リビングからの眺望が目の前のマンションしか見えませんでした。マンションが建っているのはわかっていたのですが、想像以上に圧迫感があり、マンションのせいなのか、曇りだったせいなのか、暗い感じがしました。これだったらわざわざ9階にしなくても、南向きにこだわらなくても、と後悔してしまいました。入居後楽しく暮せるか心配です。
|
286:
匿名さん
[2020-02-03 13:51:52]
>>285 さん
ちょっと違う状況かとは思いますが、私は間取り(2LDK)で前建てがある3階か少し眺望が抜ける5階か、すごく迷って、予算の都合で400万円の価格差がネックになり3階にしました。 契約後に「400万円くらい捻出すれば良かった、、、!」とずいぶん後悔しましたし、内覧会時にも想像していたとおりの圧迫感(前建てが景色と日照を遮る)でちょっと心配になりましたが、その分予算が許す限りインテリアに拘っていると楽しくなってきました。 また、以前は夜景が見える高層階に住んでいたのですが、思い返すとどんな夜景だったかあまり覚えていないですし(笑)、住んでみるとそんなこと気にする暇もなく過ぎています。 ただ、私の場合、単身で自宅に居る時間が限られていることも理由かもしれませんが。 季節や天気によって室内の雰囲気はずいぶん変わりますし、楽しく暮らせること、良い部分が見つかることを応援しています。 |
287:
匿名さん
[2020-02-08 16:04:48]
眺望悪いと閉塞感で辛そうね。
|
288:
匿名さん
[2020-02-08 18:23:05]
やっぱり眺望優先。
|
289:
匿名さん
[2020-02-09 11:57:59]
その結果が、大洪水。
|
290:
匿名さん
[2020-02-09 14:07:24]
契約後に、ボヤが出た。
|
291:
匿名さん
[2020-02-14 17:08:15]
|
292:
匿名さん
[2020-02-14 19:42:52]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
293:
匿名さん
[2020-04-05 16:04:59]
急に警報が鳴りだして、どうせ悪戯だと思っていたら、下に消防車が集まってきて、なにやら煙臭いにおいが立ち込めて。。。
まぁその部屋だけですんだんだけど、煙が多少出て建物に煤が付いたので、やぐらを立てて清掃する騒ぎになった。トホホ。 |
294:
匿名さん
[2020-04-28 15:15:41]
目の前の幹線道路(日光街道)からの騒音が、朝のラッシュ時に酷いことに住んでから気づく。
後の祭り。 二重窓とかも考えたけど、数年でひっこすことに決めた。 時々右翼の街宣車も来た。 |
295:
匿名さん
[2020-04-28 15:23:03]
目の前に壁のようなマンションが二棟も建設予定。
コロナで共用施設も封鎖され、今は後悔しっぱなし。2年前だったから価格もピークだったし… |
296:
匿名さん
[2020-04-28 16:09:28]
|
297:
匿名さん
[2020-04-28 16:23:08]
左右両隣に反社が住んでいた。
しかも、組事務所も入り込んでいた。 |
298:
匿名さん
[2020-04-28 16:50:42]
売る側と大差ない
|
299:
匿名さん
[2020-04-28 16:51:27]
それは言えてる。
|
300:
匿名さん
[2020-05-07 19:05:58]
それに日本中がいろいろあるからね。
|
301:
匿名さん
[2020-08-27 16:30:24]
私もマンションブルーです。
小さい子供が暴れるから1階半地下でも下に迷惑かからないから良いでしょうと購入決めたら、 この夏の水害続きのニュースを見て、やっぱり2階にしとけば良かった…と後悔しきりです。 少し駅から離れた近隣に別のマンションも立ちそうだし、手付け放棄で乗り換えるかまじ悩み中です。。 |
302:
匿名さん
[2020-08-27 16:35:28]
>301
ネタかな。最近、水害は毎年のようにニュースになってるけど。ちなみにマンションが冠水して、補修費用が保険を上回ったら管理組合で負担することになるから2階以上なら大丈夫ってわけでもない。選ぶなら水災リスクのないところ。 |
303:
匿名さん
[2020-08-28 22:14:09]
|
304:
マンション掲示板さん
[2021-03-21 11:25:46]
|
305:
マンション検討中さん
[2021-03-22 17:45:58]
>>285 匿名さん
私も新築の売買契約を締結したところで、入居は来年夏です。 物ができる前に買うのだから、冒険ですね。 タワーマンションでも眺望が良いと思えるのは最初だけで、すぐ飽きるとか言います。 インテリアを好みのものにしたり、お宝に囲まれて、室内を楽しめるようにされてはどうでしょうか。 住めば都といいます。 そうなれますように。 |
306:
検討板ユーザーさん
[2021-06-27 08:49:22]
部屋が狭いです
自転車で駅まで15分 |
モデルルームに行っても、こちらから請求しないと出てこない資料って結構ある。そういうのを確認するのも必須。私が知る限りでは、日影図、住宅性能評価書、構造計算書、設計図書、地盤調査結果、土壌調査結果とか。
例えば住宅性能評価って、評価を受ければオール1でも評価物件になる。評価値がどんなであるかがポイント。
あと、重要事項説明書、契約書、管理規約(案)って契約時までには提示されるけど、なるべく早い時期に入手して、熟読下上で理解することも重要かな。契約直前にばたばたして、後になって気がつかいてしまったなんてことがあったら大変。