マンションなんでも質問「マンション契約をした後に後悔はありましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション契約をした後に後悔はありましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-30 09:52:17
 削除依頼 投稿する

契約から数ヶ月経ち、何となく間が抜けた状態となった頃、他社からのダイレクトメールの
新物件に大きく心が揺れてしまいました。
契約金を反故にして一から、などと大それたことはできそうにありませんので何とか前向き
に進んでいきたいのですが・・・。

このような気持ちになられた方、乗り越えられた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2007-03-01 15:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション契約をした後に後悔はありましたか?

201: 匿名さん 
[2012-12-13 05:31:57]
手付金は物件価格の10%なので、400万円以上振込済です。

宝くじでも当たらない限り、放棄するには勇気がいりますね。

ただ、引渡しを受けた後だと売却するしかなく、そうなると売却価格の相場は、購入価格の2割落ちくらいになりますよね。

まぁ、まだ住んでないので、住んでみないとわかりませんけどね。

政権も安定しない先行き不透明な時代に、大きな買い物をするのは、リスクを伴いますね。
202: 匿名さん 
[2012-12-13 07:03:05]
私は横浜市内で約5500強の物件の手付金260万放棄してやめました。

迷いに迷いましたが、入居してから売るより金額的にも労力的にも安く済むと判断しました。
203: 匿名さん 
[2013-02-24 17:25:50]
契約するか迷っている物件があります。
即決の方を除けば、みなさん、様々な情報をもとに、購入するかどうかを検討・判断されていると思います。
高い買い物であり、自分の場合、以下の情報を参考にしていますが、他に、ここに聞いたら、これを見たら、等の役立つ情報源を教えて下さい。
 (申し訳ありませんが、「そんなに迷うなら買わない方がいい」旨の記載は勘弁願います。)

○人からの情報
 ・マンション営業者
 ・既購入者
 ・親や知人
 ・物件の近くの不動産会社
 ・他物件のマンション営業者

○その他
 ・物件パンフレット
 ・現地確認(交通量や雰囲気等)
 ・市の情報(都市計画や小学校区、河川氾濫時の情報等)
 ・マンション関連本
 ・ネット情報
 ・物件近くの中古物件(値段等)
 ・他物件資料との比較

よろしくお願いします。
204: 匿名さん 
[2013-02-25 00:05:07]
自分が購入した時は以下のような感じ。


○人からの情報
 ・マンション営業者 △
 ・既購入者 △
 ・親や知人 △
 ・物件の近くの不動産会社 ×
 ・他物件のマンション営業者 △

○その他
 ・物件パンフレット ○
 ・現地確認(交通量や雰囲気等)○
 ・市の情報(都市計画や小学校区、河川氾濫時の情報等) ×
 ・マンション関連本 ○
 ・ネット情報 ○
 ・物件近くの中古物件(値段等)○
 ・他物件資料との比較 ○


自分の場合は、購入を考え始めてから3年ほど迷いました。
結局、2路線の上り下り5駅くらいずつの新築、中古、マンション、一軒家
主だったところをチラシやネットで集めて、最期の1年は実際に歩いて決めました。

最初は一軒家希望だったけど、最終的にはほぼ同じ値段の駅から5分以内の
中古マンションをリフォームしました。
もう一昔前になるけど、頭金を多めにためることができたため結果としては正解でした。

もともとは25年でローンを組んだが15年で繰り上げ完了しそうなので
今また、新しい物件を検討中です。(今度は新築にする予定・・といっても数年後か?)



205: 購入検討中さん 
[2013-03-02 15:03:13]

     No.203ですが、マンション購入に迷っています。

     迷っているうちに、立地や費用等個別の条件以前に、判断するために自分が
     得られる情報源が他にもあるのではないかと心配になっています。

     「他にもここに聞いて・これを見て参考にしたら」というアドバイスがあれば、
     宜しくお願いします。(詳細はNo.203)

206: 匿名さん 
[2013-03-02 15:52:08]
>200

手付金は物件価格の10%が通例。10万円というのは恐らく申込証拠金。これは、支払っても契約に至らなければ返金されるものなので、深く考える必要はない。支払うときに書面で確認するのは鉄則だけど。
207: 匿名さん 
[2013-03-02 15:59:50]
>203

モデルルームに行っても、こちらから請求しないと出てこない資料って結構ある。そういうのを確認するのも必須。私が知る限りでは、日影図、住宅性能評価書、構造計算書、設計図書、地盤調査結果、土壌調査結果とか。

例えば住宅性能評価って、評価を受ければオール1でも評価物件になる。評価値がどんなであるかがポイント。

あと、重要事項説明書、契約書、管理規約(案)って契約時までには提示されるけど、なるべく早い時期に入手して、熟読下上で理解することも重要かな。契約直前にばたばたして、後になって気がつかいてしまったなんてことがあったら大変。
208: 匿名さん 
[2013-03-02 16:01:12]
>200

分かった。あなたが契約金と思ってるのが手付金。そういうの知らないで払って大丈夫かな。手付金の保全とか確認した?
209: 購入経験者さん 
[2013-03-02 18:12:24]
えっ?10%が手付金でしょ。その上で契約を実行します。契約金って何?
3流デベ??
210: 匿名さん 
[2013-03-06 15:23:09]
約1ヶ月前に契約し、今まさにブルーw

もっと広い方が良かったのではないか
場所が悪いのではないか
実家から離れすぎではないか

これはプチ鬱ですね。

でも、皆さん同じでホッとしました。
約1年半楽しみに待ちたいと思います
211: 匿名さん 
[2013-03-06 15:32:56]
よくあるのが上層階(最上階ではない)の中部屋を契約して
1階もしくは低層階の角部屋の価格を見てハアァ~のパターン
しかも大抵は角部屋の方が広い

なかには自分の契約時にバラ付いてた住戸が販売されていたりして

あるいはMR住戸、商談ルーム使用住戸などかなり値引きがありそうだったり

ハアァ~
212: 契約済みさん 
[2013-03-06 19:58:27]
値引きは仕方ないですね、本当に。
こればかりはどこでもありますからね。

私は一切気にしないようにしてます。
契約したマンションはとても気に入ってますが、眺望がイマイチ……なので永住しようとは思ってなく将来家族構成が変わる頃、8年以内に買い換える予定なので、
マイナス面があっても全く気にならなくなりました。

マイナス面がある分、価格も安いのでローンも楽。
213: 匿名さん 
[2013-03-07 11:59:01]
マイナス面がある住戸はプラス面がある住戸に比べて毎月の家賃換算で劣ります。
つまりプラス面がある住戸(角部屋、最上階、ルーバルなど)は毎月1~万円高く快適な暮らしが出来ます。

売却時に12~万円/年あたりの売却差がでても回収できています。
家賃換算よりも生活面、心理面、社会面での利益がかなりあるとも思えます。

またプラス面がある住戸は売却時に早く売れるのでその点も有利です。
214: 匿名さん 
[2013-03-09 17:14:22]
プラス面、満足度

これについても、ある程度はセオリーがあるけど、個人によってもかなり違う。

心理面や生活面での満足度と売却金額等の金額換算の価値のどちらにどれくらい重きを置くか?
分かっていてもなかなか割り切れないから、一旦決めても後からどんどん迷いが出てくるんだけどね。
215: 匿名さん 
[2013-03-09 18:02:16]
そうなんですよね。いざという時の利回りもよくて、しかも住み心地もよい物件…と欲張って探すので、なかなか難しいです。
何事もバランスでしょうか。
216: 購入経験者さん 
[2013-03-09 19:10:45]
馬鹿みたいに「うちのマンション凄い~!!」と言いふらすのは止めてほしいですが、購入してしまったものは、あれこれ悩まず、『最高のもの』と思うしかありません。

どうしようもないことをグジグジ考えるのは、精神的にも悪いですから。
217: 匿名さん 
[2013-03-09 20:14:06]
契約金を諦められるなら、引き渡しまではキャンセル可能ですよ。
我が家は、ある物件を、手付け放棄でキャンセルしましたが、今でもそれは間違っていなかったと思っています。
218: 契約済みさん 
[2013-03-10 00:02:56]
217さん
手付け放棄はかなりの額だったと思いますが理由はなんでだったんですか?参考までに教えてください。
219: 匿名さん 
[2013-03-10 08:20:30]
詳しくは避けますが、2年前の地震が原因だったことだけは申し上げます。
220: 契約済みさん 
[2013-03-10 15:52:56]
219
ありがとうございます。震災の影響なんですね。気にいられた物件を諦めざるを得ない心境お察しします。
221: 匿名さん 
[2013-03-10 16:18:25]
結局は、手付金の額と、購入してから中古で売った場合の損失額を比べて、どちらが大きいかを考えたときに、損失額の方が大きいだろうと想定されたので、キャンセルを決意しました。

気に入っていただけに、住んでみたかったなあ、という気持ちは今でも少しありますが、気持ちを切り替えて、今の物件を購入し、正解だったとは思っていますよ。
222: 匿名さん 
[2013-03-18 17:40:14]
契約後に、検討時の3倍以上のMRを見て回りましたが、見れば見るほど「契約した物件はベストチョイスだった」
と、確信を深めていった我が家は、精神的には勝ち組のようですね。
223: 購入経験者さん 
[2013-03-18 21:22:41]
人間は、自分の購入したものを実際の価値以上に思う生き物です。
224: 匿名さん 
[2013-03-18 21:53:11]
>>223さん
それ、このスレッドの題目とは真逆ですよね。
自分の持ち物、判断を過小評価する人も過大評価する人もたくさんいますが、
後者の方が人生楽しいだろうと思いますよ。
225: 匿名さん 
[2013-03-19 10:27:26]
失敗したな~と思ったのは、隣の住人が騒音一家だった時。
よかったな~と思ったのは、もう一方の隣人がいい人だった事。とても相談にのってもらった。ありがたかったなー。
それでも引っ越したけどね。
騒音プラス病の人だったから、危険を感じて売った。
500世帯もあるマンションだったけど、いつも問題が挙がるのがその家だったよ。
やっぱり13とか9とか言う数字は良くないのかな?なんてね。まさかね。気にして無かったけど。気にする人います?
226: 匿名さん 
[2013-05-23 11:24:38]
上下、隣人は運。
もう少しプライバシーが確保されたマンションが出てきてもいいのだが。
227: 匿名さん 
[2013-06-10 17:22:01]
契約から引き渡しまで1年以上あり、今更ながら変に考えすぎて病んでます。先着順ではなかったので分譲開始から契約まで時間はあったので、あの頃に病むぐらい考えていれば良かったのかなぁー。とか思ってしまったり。予算面と角部屋らしからぬ間取りが気に入らず、間取りの気に入った中住戸にしたけど、、、やっぱり角部屋の方が良かったのかなー。抽選必至だから外れたかもだけど(^^;; 引き渡しまであと約一年、、、ふとした時にチョット後悔する度に角部屋だとお気に入りの家具が置けないぞ!と呟きながらブルーになったりしてます(;^_^A ほんと契約から引き渡しの期間が短ければ楽なのにと思います。
228: 匿名さん 
[2013-06-25 11:29:13]
契約後、考えなおして契約解除(1〜2割相当の費用を放棄)された方、解除された理由を教えて下さい。
229: 匿名さん 
[2013-06-28 10:57:57]
しかも角部屋が値下げされてたり、MR住戸でサービスたくさん付いてきたり。
230: 匿名さん 
[2013-06-29 11:47:42]
11階が良かったが契約済のため、8階を購入。
値段交渉で150万円の値下げに成功(竣工4か月前)したので良しとした。

住み心地に不満はないけど、やっぱり上層階が羨ましい。自分を納得させる日々。
永住するつもりないから、売却時に150万円が効いてくれれば救われるのだが…

ブルーまではいかなくても、このようなプチブルーな人いますか?
231: 匿名さん 
[2013-06-29 12:16:53]
これからマンション買うなんて、情報弱者というか、世間知らず。
232: 匿名さん 
[2013-06-29 13:13:38]
↑と、一生賃貸のニートが申しております。
233: 匿名さん 
[2013-06-29 14:22:35]
生涯負債抱えるより賃貸のほうが安全じゃん。
少子高齢化なんだし。
234: 匿名さん 
[2013-06-29 14:40:17]
共同住宅は持ち家とは言わない。
235: 匿名さん 
[2013-06-29 15:31:47]
持家とは、駅遠の郊外の建売団地の安普請一戸建てのことか?
236: 匿名さん 
[2013-06-29 17:24:54]
空き家8000000戸時代。

買っちまった人はご愁傷。

237: 匿名さん 
[2013-06-29 17:27:07]
後悔しているんですね
大変お気の毒です
238: 匿名さん 
[2013-06-29 18:14:33]
生まれも育ちも団地とか、イヤだな。
239: 匿名さん 
[2013-06-29 19:00:58]
勝敗は物件による。
しょぼ賃貸に住んでいるビビりが、
買えなくて妬んでるだけなので、
お気になされずに。
240: 匿名さん 
[2013-06-29 19:12:38]
あ、そうか。駅遠の郊外の建売団地の安普請一戸建てなどは、むしろ高根の花という、情けない連中が妬んでネガレス書いているわけか。なら、論外だわ。無視無視。
241: 匿名さん 
[2013-06-29 23:17:18]
キャッシュで買ってるし、後悔はないなぁ。
むしろ、買って良かった。
242: 匿名さん 
[2013-06-30 14:42:36]
後悔を買うようなもんだ。
243: 匿名さん 
[2013-07-02 15:37:01]

40歳未満、持ち家比率低下=住宅ローン重荷に―国交白書

時事通信 7月2日(火)10時23分配信



 太田昭宏国土交通相は2日の閣議に、2012年度版国土交通白書を報告した。白書は住宅ローンの負担が重くなっている傾向から40歳未満の持ち家比率が低下し、民間賃貸住宅に住む割合が増加していると指摘。国交省は、良質な賃貸住宅の供給支援などが必要だとしている。
 今回の白書は「若者の暮らしと国土交通行政」をテーマに設定した。年代別の持ち家比率や、可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合などを分析した。
 1983年と2008年で比較すると、持ち家比率は30代で53.3%から39.0%に、30歳未満で17.9%から7.5%にそれぞれ低下。逆に、40歳未満の民間賃貸住宅に住む割合は39.7%から59.7%に上昇している。
 一方、30代の可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合は、年収の減少などにより89年の13.2%から09年は19.8%に上昇した。この間、30代のローン返済割合は全世代平均を上回る水準で推移しており、白書は持ち家比率低下の一因になっているとみている。
245: 匿名さん 
[2013-07-03 16:33:41]
少子高齢化で、30年はマンション余りが続く。
246: 匿名さん 
[2013-07-03 16:57:32]
要するに30代40代でも収入が少なく、住宅ローンも組めない人が増えたんだな。
247: 匿名さん 
[2013-07-03 17:02:32]
自分貯蓄の中から現金で買いましたが
ローンの方はリストラや病気になったら
どうするんですか?
248: 匿名さん 
[2013-07-06 17:24:06]
埋立地マンションって絶対危険なのに、売るのは自由で、買ったヤツは自己責任って。

冷静に考えるとグロテスクな業界だよな。

249: 匿名さん 
[2013-07-06 18:07:29]
>>247

病気なら団信。リストラは無いから大丈夫。
250: 匿名さん 
[2013-07-06 18:34:17]
備えあれば憂いなしですが
一瞬先は闇とも言いますね
まあ、気をつけて~

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる